ツーッツーッツー……
もう3回目の電話。
何度かけても話中のコールが耳元で木霊する。
「ったく…いつまで使用してんだ?」
コードレスの受話器を置いて、水野は足音も荒く階段を上り自室へと戻る。
それから10分後、もう1度リビングに現れた水野は再度受話器を取り上げてリダイヤルボタンを押す。そして受話器に耳を当てて数秒後、またため息をついて受話器を下ろした。
一定の時間を置いては下りてきて、何度も電話をする息子の姿に母親が首を傾げてぼんやりと呟いた。
「ねぇ竜っちゃん、誰に電話してるの?」
「風祭。何度電話しても出ないんだよ……」
「急用?もうそろそろ失礼な時間よ…」
チラリと時計を見た母親につられて仰ぎ見ると、丁度10時を指していた。
「いいんだよ、今はアイツしかいないはずだから…」
「お兄様は?」
「この時間は仕事だって言ってた」
「でも、風祭君だって寝てるかもしれないわ。あんなに練習頑張ってる子なんだし…出ないのなら、疲れてもう寝てるんじゃないの?」
「起きてるよ…………電話、ずっと話中なんだから」
少し不機嫌に受話器を振る息子に、母親はクスリと笑いながらも優しく諭す。
「急用じゃないのなら明日になさい。もうご迷惑よ」
確かに、あまり遅い時間は迷惑だとわかっている。用事だって、別に急用という訳ではない。ただ、ずっと話中というのが水野の癇に障っただけだ。
『誰と話してんだ?』
そんな小さな疑問が波紋を描くように広がって行く。こんな遅くまで、しかもこんな長い時間将が話しをしている相手…。
思いつく顔が浮かんでくる。
『シゲ……不破……高井……森長……………いや、野呂か?ひょっとして小島とか……いや、それはないだろうけど………』
シゲに関してはあまり長電話するタイプではない。おそらく違うと思われた。
不破に関しても同様で、こんな遅い時間に電話という媒体を通して会話に時間を費やすとは思えない。
高井、森長…この辺ならありえそうだ。話し出したらきっとキリのなくなったサッカー談義に時間を忘れている可能性は充分あった。
でも…だけど。
「いい加減にしろよな……」
最後にとかけた電話もやっぱり話中。機械的な音が繰り返される合図に、水野はうんざりと受話器を降ろした。
朝になっても気分が優れない。
不機嫌も露な表情で学校へ向かう水野に後ろからポンと肩を叩く人物。
振りかえるとニカーっと笑ったシゲが、「おはようさん!」と軽い調子で挨拶をした。
「よぉ…」
水野のあまりにもおざなりな挨拶に、シゲが不審そうな顔で口を尖らした。
「何や、朝っぱらから不機嫌なやっちゃ。何かあったんか?」
「別に…………あ、シゲ、昨夜風祭に電話したか?」
確認するように聞いてみる。
「いいや。何で?」
「用事あって電話したら、ずっと話中だったからさ」
「俺やないで?…俺やったら電話代もったいないから直接行くもんな」
「そうか」
「何やタツボン。ひょっとしてポチと話せんかったからって機嫌悪いんか?」
「そんなんじゃねぇよ」
ふいっと顔を反らした水野に、シゲはニヤニヤと笑って「ふーん、あっそ」とわざとらしく相槌を打った。
ふと前方を見ると、長身の男が真っ直ぐ前を見てスタスタと歩いている。
それに気がついたシゲが足を速めてその男に近づいた。そして思いっきり手にスナップを効かせると広めの背中をバシンと叩く。
「よーっす、不破っち!」
「……なんだ、佐藤か」
突然背中を叩かれたものの、驚いた風もなく振りかえった不破がポツリと言葉を漏らす。
「何だとは失礼なやっちゃ。まずは『おはよう』やろ?」
「………おはよう」
将に慣らされたのか、最近の不破は以前よりも素直だ。「こうした方がいいよ」という将の助言に頷いて、実際にそう行動している。
その光景を目の当たりにしたシゲあたりには半分からかわれてもいるのだが、そんな風に歩み寄る不破の存在がサッカー部に解け込んでいる事は確かだった。
追いついた水野と共に学校へと向かう途中、思い出したシゲが口を開く。
「そーそー。不破っち、昨夜ポチに電話したか?」
「いいや」
「あっそ、不破もハズレか…」
「何の話だ?」
「いんや、昨夜タツボンが何度電話してもポチの奴話中だった言うからな」
「俺じゃないぞ」
「…だろうな」
やっぱり…といった表情で、水野もコックリうなづいた。
これでシゲ、不破がリストから外れたわけで、やっぱり予想通り高井あたりが相手だろう。
そう思うと、心なしかホッとしてしまう水野だった。
「…………」
「…………」
「…………」
三人の沈黙が続く。
長身の、しかも存在感のある男たちが黙々と道を歩く姿に、周りの生徒は1歩引いていた。
まず理由として、クラッシャーと恐れられている不破の存在。
そしてファンクラブまである人気者の水野。
先生たちもお手上げの問題児、シゲ。
そんな三人が仲良く一列で並んでいたら、誰だって後ずさるに違いない。
続く沈黙を破ったのは案の定シゲだった。
「じゃ、誰やろか?ポチの電話の相手って…」
「おそらく高井とか森長だと思うが……」
「その確率は高いな」
それだけを順番に口にすると、また黙々と歩き出す。
「まーたサッカーの事で話が盛り上がったんとちゃうか〜?アイツらしいで」
「だろうな…今度の練習試合の事、気にしてたからな…」
「その確率も高いな」
そんな三人の目の端に、小さな影が映る。噂をすれば影とはまさにこの事。
パタパタと前方だけを真っ直ぐ向いて、将が三人の脇を通り過ぎ様としていた。
「おい、こら」
「うわっ!!」
はしっと襟を掴まれてしまった将は、突然後ろに引っ張られて転びそうに倒れこむ。
そんな将を支えながら、倒れる原因を作った当人が小さな身体を捕まえた。
「何で、俺ら無視しとんねん」
「え?え?……あれ?」
振りかえって三人の顔を順番に眺めた将は、きょとんとした表情でぼんやりと視線をシゲに移した。
「あはは、急いでたから気付かなかった……」
「俺達が視界に入らないはずはなかろう?」
ボソリとツッコミをいれる不破。
「仕方ないだろ、コイツにとっては俺達が大きすぎるんだ。きっと視野の中に背中までしか入らなかったんだよ」
庇ってるのかからかっているのか、よく解からない水野。
「なるほど!」
ポンと手を叩くシゲ。
そんな三人の前に立ち尽くした将が、頬を赤らめてぷんと口を尖らした。
「ひどいよ、三人とも…」
ふんっと背中を向けた将だったが、そんな将を追い越して歩き出す三人に慌てて後を追いかけた。
「何をそんなに急いでいたんだ?」
まだぷーっと膨れている将に、水野が苦笑して問いかける。
「う、ん…寝坊しちゃってさ…てっきり遅刻だと思って」
一生懸命走った結果、いつもと同じ時間に同じ場所へと辿りついた訳で…
照れたように笑う将に、水野は疑問を口にした。
「長電話のせいだろ?」
「へ!?何で知ってるの??」
「タツボンず〜〜っとポチに電話しとったんやて。キャッチくらい付けとけや」
「え、本当!?……ごめん!!」
驚いた表情で振りかえった将が申し訳なさそうな顔をつくると、水野も表情を和らげずにはいられない。
「…別にいいよ。大した用事じゃないし…」
「で、一体誰と話してたんだ?」
割りこむように不破が問いかけると、将は不思議そうに首を傾げた。
「誰とって…」
「水野が気になっているらしい」
「…なっ!」
当然のごとく答えた不破の言葉に、水野は顔を赤くしてキッと不破を睨んだ。
シゲも面白がって将に抱きつくようにからかってくる。
「な〜ポチ。相手は誰や?同じクラスの由美ちゃんか?それとも理恵ちゃんか??」
適当な名前を並べて、シゲが将の答えを促すと、将は真っ赤になって両手を振った。ついでに首も振っている。
「ち、違います!!男ですよ!」
―――もっとタチ悪い。
ふと過った言葉に、水野がムッと表情を作った。
将はとにかく『男』にモテる。自分もそのひとりだったから、ライバルの予感に意識せずにはいられない。
シゲじゃない、不破じゃない、誰か知らない人物へ嫉妬してしまう自分が情けなかったけど、それを上回るほどに相手が誰か気になった。
「男って…高井とか…か?」
「ううん、違うよ。―――トモユキだよ」
「「ともゆき?」」
シゲと不破が同時に復唱した名前は、将にとって昔からの親友の名前だった。
「うん、武蔵森にいる僕の友達。イロイロ話してたら懐かしくてさ…ついつい長くなっちゃって、結局11時まで話しこんじゃった」
えへへと笑いながら将が頭を掻いた。
聞き覚えのある名前だった。
それは、対武蔵森戦で会った将の友達だ。
昔の将の事は何ひとつ知らないが、少なくとも将と【トモユキ】が、お互い名前で呼び合う仲という事は確かで、未だ同学年の友人を『君』付けで呼ぶ将にしては名前で呼ぶのが珍しく、よほど仲が良いのだろうなぁなんて考えた。
・・少し嫌な気もしなくはない。
水野はぼんやりと将の後姿を見つめていた。
常日頃から目敏いシゲは、今日も今日とてとても目敏くて、水野の様子にこっそり笑う。
「…タツボン、何や、つまらなさそうやなぁ…いつまでも拗ねてたらアカンねんで?」
ニヤァ…と意味深に笑うシゲを水野はチラリと睨みつけた。
「……誰が拗ねてるって?」
その目が少しすわっていた為か、流石のシゲも逃げ腰になってしまう。
普段ポーカーフェイスを決め込んだ美形の【ひと睨み】は迫力と共に凄みがあった。
「…こりゃ失敬。…おお、怖ぁ…」
『水野君』
将は出会った時からずっと自分をそう呼んできた。
そして、自分だって『風祭』と苗字で読んでいる。
それが悪いとは言わないが、何となく他所他所しく感じてしまうのは自分だけだろうか?
ふと過る疑問に、水野はチラリと将へ視線を送った。
練習中だったから将はグラウンドを走りっぱなしだ。あの小さな身体の何処に持久力があるのか不思議でならないのだが、実際に将は元気良く動き回っている。という事は、何処かにそれが潜んでいるという事なのだろう。
「シゲさーん!」
呼びかけてボールを蹴る姿。
「高井くん!ナイス!!」
シュートを決めた仲間に駈け寄る姿。
…そう言えば、と思い出す。
将が誰かを親しげに呼ぶ事も無いが、逆に将の事を名前で呼ぶ奴もいなかった。
「将」とは呼ばず「風祭」と呼ぶ。
別にそれが重要かというと、そういう訳でもないのだが、将が気安く呼ぶ【ともゆき】という人物に比べると、明らかに壁を感じてしまうのだった。
「…【しょう】…か」
呼んでみたいけど、何となく躊躇してしまうひとこと。
こうして、誰もいない場所でなら幾らでも呼べる。だけど本人を前にすると言い出すタイミングが掴めない。
ずっと「風祭」と呼んでいたのだ。今更突然「将」と呼ぶのも変な気がして…。
別に変という訳でもないが、呼びなれない言葉だったから妙に照れてしまうのだった。
「……【将】って、たった3文字なんだよなぁ…俺も3文字だから【ともゆき】よりは簡単だぜ?」
我ながら馬鹿みたいな独り言だと水野は唸る。だがそれは小さなため息と共に零れ落ちた。
自分だって名前を呼び捨てにしているとしたら「シゲ」位だ。だがシゲという人間は別もので、自ら自分をそう呼べと言っている。それにシゲだって人をあだ名で呼んでいるからおあいこだ。
すっかり慣れたものの「タツボン」と呼ばれる事には未だ多少の抵抗がある。
だが、今更戒めてもムダだと言う事も充分解かっていた。もう諦めている。
そんなシゲは、将の事を「ポチ」と呼ぶ。たまに思い出したように「カザ」とも呼ぶ。
そのどちらも親しみを込めた呼び名だ。かと言って自分がそう呼べるかというと、【将】と同じくらい難しい事だった。
いつか自然とそう呼んでみたい。
当り前のように「将」と呼んで、当り前の様に「竜也」って呼ばれてみたい。
子供みたいな事で悩む自分が益々馬鹿らしくて、それでも切に願ってしまう事だった。
「あの…」
突然後ろから声をかけられた。
何気なく振りかえると、そこには見覚えのある少年がたたずんでいる。
「…あ!」
少年を見上げると、水野は思わず声を出してしまった。
目の前の少年は、将が唯一名前で呼んでいる友人の「トモユキ」だったからだ。
「…将は、いますか?」
当然のように『将』と呼んで、その存在を探していた。
「…何か用事でも?」
一瞬の迷いの後に付け足した言葉は、自分でも解かる程に少し冷たい口調だった。
「いえ、将に渡したいものがあって」
トモユキの手に握られたのはごく有り触れたサッカーの本だった。
「昨夜電話で話したんだけど、この本、将から借りっぱなしだったんで返しに来たんだ」
ははは、と、照れたように頭を掻いて、トモユキは恥かしそうに笑った。
「…ああ、それで」
納得したように水野は頷いた。
昨夜の電話で、久しぶりに話し込んだと言っていた将。多分、懐かしい話しをしているうちに思い出したものなのだろう。
そう言えば同じ部屋だったとも聞いている。当然本の貸し借りなどしょっちゅうだろうし、うっかり忘れていても不思議ではない。
「…で、将は…?」
キョロキョロと将を探すトモユキに、水野はグラウンドを指さした。
「…丁度今、ミニゲームの最中だ。かざま…………」
将が走る姿を追いかけながら、トモユキにその存在を教えようとする。だけど、言いかけて、ほんの一瞬だけ言葉を切った。
「……将なら、あそこにいるぞ。赤チームのFWだ」
指を差してつぶやく、呼びたかった『名前』。何でだろう、今自分はすごく自然に【将】と呼ぶことができた。おそらく、トモユキへの対抗意識がそうさせたのかもしれない。
「…あ、ホントだ。上手くなったな…将のヤツ」
走る風祭を目で追いかけて、微笑ましく笑うトモユキに胸がチリチリする。これはひょっとして……嫉妬なのだろうか?
ゲームが終わると、ベンチに足を向けた将が、トモユキの姿を認めて駈け寄ってきた。たった今体力を使いまくったくせに、妙に元気が良い。
「トモユキ!」
その目は真っ直ぐにトモユキへと向けられる。
トモユキはと言うと、水野の隣でニコニコ笑い将へと手を振っていた。
「将、コレ…」
トモユキが差し出した本を受け取った将が、その本を大事そうに抱えて微笑んだ。
「有り難う。わざわざ届けさせちゃってゴメンね」
「いや、今日は練習休みだったからさ、別にいいよ」
「へー、休みだったんだ。何で?」
「実はさ…」
昨夜散々話をしたクセにまだ飽き足らないのか、水野の介入出来ない会話が繰り広げられる。
目の前に水野がいるというのに、すっかり二人の世界みたいだ。間にポツンと立っているのが馬鹿馬鹿しく思えてならない。
その場を離れてしまえば良いのだが、何となく離れがたくてそのままぼーっと二人の側に立っていた。
時間にして数分の出来事なのだが、嫌に長く感じるものだった。
「それじゃ、練習頑張れよ!」
そう言い残して手を振ると、トモユキは背を向けて歩き出す。その後姿に手を振り返しながら将は満面の笑みを浮かべていた。そのままの笑顔でくるりと振りかえると、
「武蔵森、今日が創立記念日なんだ」
ふいに水野に話しかける。
「…え?」
「『え?』って……今の話、聞いてなかったの?」
少し驚いた顔で将は水野を見上げてくる。問われても返答が出来ない。何しろ水野にとっては関係の無い話だったのだから。
「ああ、ゴメン。考え事してて…」
「今日武蔵森は休みなんだって」
改めて、説明を繰り返す。
本当なら、今の時間は武蔵森も練習の真っ最中だ。それなのにトモユキが来れた理由は、部活が休みだったから。
別に説明する必要は無いだろうに、将は律義に伝えてくれた。水野がうっかり聞きそびれてしまったとでも思ったのだろう。
そりゃ、何気なく側に立っていれば、会話に加わっていると思うだろう。実はお前達を見ていてムカムカしてただなんて口が裂けても言えなかった。
「でも、創立記念日だからって、あの監督がサッカー部まで休みにするなんてな」
自分の親父だからこそ、皮肉を込めて言ってやった。
「まぁ、たまには良いんじゃない?おかげでこうして本も返ってきたし…」
そう言うと、将はすごく嬉しそうな顔で本を抱きしめた。よっぽど大事な本らしい。
「そんなに大事な本なら、なんで今まで気付かなかったんだ?」
将の子供っぽい行動に笑いながら、水野は当然のように突っ込んだ。転校してきてから数ヶ月。どうして今になって気がついたのか…?
「水野君のためだよ」
飛び出した風祭の言葉は、水野を驚かせるには充分すぎた。
「…俺の?」
「うん。だって、この本は水野君に貸そうと思ってたから…」
そう言ってハイと差し出した。
向けられた本は少し厚めのカバーで、表紙のタイトルに何となく聞き覚えがある。
受け取った本の表紙には、コンテでぼんやりと描かれたサッカー選手の姿。
「…水野君この本読みたいって言ってただろ?」
それは、ずいぶん前に発表された本で、今は亡きサッカー選手の自伝だった。最近何かの雑誌で存在を知ったのだが、本屋に注文しても在庫が無くて手に入らないと言われた本だ。
本を差し出しながら、将はニコニコ笑っている。その笑顔に戸惑いつつも、水野は本を受け取った。そういえば、何気なく話した事があるような…。
「水野君に聞いた時、確か持ってたと思ったんだけど家に無くってさ…実家も探してみたんだけど見当たらなくて。ひょっとしてと思って昨夜トモユキに聞いてみたんだ」
部屋中を引っ掻き回して、今は誰も住んでいない自分の実家も探し尽くして結局見つけられなかった。
おぼろげな記憶を辿って、武蔵森の寮を思い出したのはつい最近の事だった。
そういえば転校がバタバタだった為、ロクに荷物も確認しなかった。
「なかなか見つからなくって、ずいぶん遅くなっちゃったんだけど……ひょっとしてもう手に入れちゃった?」
「いや、サンキュ…。結局見つからなかったんだ」
「そう、良かったぁ!」
まるで自分のことのように喜んで、にこーっとお日様のような笑顔を作った。
それにしても、と、水野は思う。
本の話をしたのはずいぶん前の事だ。自分でさえすっかり忘れていて、探そうともしなかった。そもそも将に話をしたとは言え、何気ない会話のほんの一欠片に過ぎない。コレと言って重要な事ではなかった。
「お前、よく覚えてたな」
本気で感心してしまう。それだけ水野にとっては意外な事だったから。
「水野君が何かを欲しがるなんて珍しかったから。…水野君ってあまり要望を言わないだろ」
「…そうか?」
自分では結構我が侭だと思っているが…。
「だって、あーしたいとかこーしたいとかあんまり聞いた事ないもん。僕なんてしょっちゅう【練習付き合って】なんてお願いしちゃうけどさ、水野君はあまり人に頼ったりしないよね…」
言われてみれば、そうかもしれない。
自分の要望はあまり人に言わない事にしている。人に頼るくらいなら、自分でやった方が早いからだ。
「…だから、絶対叶えたいなって思ったんだ」
たかが本だけどね…と、将は照れ臭そうに微笑んだ。
その微笑みがすごく温かくて、手にした本をぎゅっと握り締めた。
将は、水野の些細な言葉を覚えていてくれて、小さな希望を叶えてくれた。それが、本人さえも忘れていた事だからよけいに嬉しく思う。
水野の手の中にあるのは、1冊の本と将の気持ち。その優しさ。
「ありがとう」
そんな将に、水野は素直に礼を述べた。
「どういたしまして!」
ニコニコと微笑む将は、水野よりも嬉しそうだ。本当は本を受け取って嬉しいのは水野の方なのに、何故か水野も将につられて笑ってしまった。
本当は…叶えて欲しい願い事は沢山あったりする。
いつも側にいて、いつも一緒に笑い合って、色んな苦労を乗り越えて。
願わくば、将にとって一番近い人間になりたかった。
だからこそ、「しょう」って呼んで、もっと近くに感じたかったのかもしれない。
何度も心で呼んでみた名前。でも、本人を前にするとなかなか出てこない名前。
…だけど、もうその必要は無いのかもしれない。
近くにいたいと願っていたのは水野だけで、実はすぐ近くにいたのだ。そんな距離に気付かなかっただけで、将はずっと水野の側にいた。
水野の足元には出会った時から将と言う陽だまりがあった。その中に入っていた事に、今更ながら気が付いたのだ。
そんな陽だまりの中でずっと温かい光を浴びていた事に。
現実にある太陽や雲や風のように、あまりにも自然だったから気付けなかっただけなのだ。
名前を呼び合う仲じゃなく、軽口を叩ける相手という訳でも無いけれど。気持ちは一番近くにいる。そんな気がする。
将から向けられる無益の笑顔は何よりもそれを物語っていた。
「おーい、練習始めるぞ!!」
遠くで仲間達の呼ぶ声が聞こえてくる。
「はーい!…水野君、行こ!」
返事を返しながら、将は振り返ると突然水野の腕をつかんできた。そのままズルズルと引っ張って走り出す。
「ちょ…!コラ、走り辛いだろ!?」
「だって水野君ぼんやりしてるから!」
クスクスと笑って将は水野を離さない。
小さな掌から伝わる温もりが心地よくて、水野も思わず握り返していた。引かれるだけの態勢よりもバランスが取れて走りやすい。
バランスとかそういう問題ではなく、単純に自分からも将を捕まえたかった。
ぎゅっと掴むと、将は益々面白そうに笑った。
こんな風に、手を伸ばせばすぐ側にいて、すぐ捕まえられるのだ。
気付かなかったのが馬鹿みたいで、水野は思わず苦笑するのだった。
「風祭!」
「何?」
きょとんと振り返る将に、水野はニッコリ微笑んで見せた。
「俺、もうひとつ叶えたい願いが見つかった」
「どんなの?」
「このままずっと変わらないで居たいって事」
「…?」
言ってる意味が解からなかった将は不思議そうに首を傾げる。
「別に解からなくても良いんだ」
クスクスと笑う水野の口調に、将もそれ以上は聞かなかった。
結論として、水野自身が将から離れなければずっとこのままでいられるという事だ。
少なくとも、水野はそう信じてるから。
将が照らし出す光の中で。その温かい陽だまりをずっとずっと感じていたいと願う。
いつまでも、こんな風に将の側に居てその存在を感じていたい。
そんな陽だまりの真ん中で。
|