笑顔の行方


風祭はいつも笑っている。
何がそんなに楽しいのかと尋ねると、「サッカーができるから」と言いきった。
――――――それだけか?
たったそれだけの事で、何で笑えるのだろう。
サッカーなんて、別に選ばれた人間だけができるスポーツでもあるまいし。
やろうと思えばいつでもどこでもボールを蹴ることは出来るではないか。
俺の疑問に答えるように、遠い目をして空を見上げた風祭は、まぶしそうに太陽を見つめて呟いた。
「そうだね…。でも、したくても出来ない人だっているんだよ」
言っている意味が解からず、しつこく尋ねてみたのだが、風祭が寂しげな顔をつくるので諦めた。いや、諦めたわけではない。解からない事をほおって置くことなど、しょせん俺には出来ないのだ。ただ解明を引き伸ばしただけだ。
アイツが寂しい顔をしなくなったら、改めて真意を確かめるつもりだった。
これは、それまでの保留という意味での諦めなのだ。 



出会った日から、風祭は俺に笑顔を向ける。
そんな風祭の存在は、今まで感じたことのない気分を味あわせてくれた。
言葉で表現するならば、『パンケーキ』『ココア』『マシュマロ』『クッション』……。
―――そんな笑顔。
要するに柔らかいという事が言いたかったのだ。
でも、単に『柔らかい』だけで表現するのが物足りないので、上記の言葉を付け足してみた。まだまだ色々比喩表現はできるのだが、元来ボキャブラリーの少ない発言しか出来ないのだ。この辺で省略させて頂こう。
初めは疑問しか浮かばなかった。
同じ学校だと言うのに、俺に勝負を挑むなど無謀とも言える行為だ。
それ以前に『クラッシャー』と呼ばれている俺に、普通に話し掛けてくる事自体が驚きだったからだ。
自分の噂くらい当然知っている。が、別に好んでやっている訳ではない。
興味感心の度合いが人より強いだけだと思う。
興味があればやってみる。これは好奇心という感情だろう。だから、人が『楽しい』と言うのなら、どう楽しいのかやってみたくなるものだ。
今まで色々やってみたが、あまりにも簡単すぎて、俺には向いていないらしかった。
ところが、風祭の提唱する『サッカー』とやらは、俺が生まれて初めて負けた勝負だったので、どうも初っ端から調子を狂わされてしまったらしい。
今でも、その楽しさが理解できた訳ではない。
本を読んで、ある程度は理解できた。実際やってみて、簡単にプレイする事もできた。
やっぱりたいして面白くないではないか。
そう思ったものの、そんなサッカーで『パンケーキ』のように笑う風祭の存在が気になった。
初めて勝負した俺に負けたのに、それでも『ココア』みたいに笑っていた。
下級生とのミニゲームに負けて、デカイ顔されても『マシュマロ』みたいに笑っている。
そんな風祭が不思議で不思議でならない。
いつしか、俺の疑問は『サッカー』というスポーツの面白さよりも、『風祭将の笑顔』という訳の解からぬ対象へと移って行った。
と同時に、そんな風祭の笑顔が気になる『俺』への疑問符まで浮かんできた。
どうもコイツに出会ってから謎は増えるばかりだ。
検証の対象は増えたが、それはそれで充実した日々を過ごしていた。

 

 

 

予選を突破し、リーグ戦に突入した我が桜上水サッカー部だが、どうも気になることがある。
ディフェンスの問題だ。
予選では無失点で試合を終わらせたものの、うちのディフェンダーの鈍さに驚いた。
何故こんなヤツラがレギュラーなのだ。
普通、スポーツの試合でレギュラーを取れる人間は、人より優れた才能を持っているからに他ならない。
「他のヤツに代わった方がいいんじゃないか?」
当然の様に発言した俺の言葉を、風祭が途中で途切れさせる。

慌てて顔を真っ赤にさせながら、身長低いくせに俺の口を塞ごうとするもんだから、飛びついた格好になった。
思いきり唇を叩かれた(風祭は塞ごうとしたらしい)俺は、そのまま引っ張られるようにつれて行かれる事となる。
面倒臭いことになった。
どうもイマイチ解からない事だらけで、何故俺が攻められなければならないのかも解からない。これは即刻解明すべきと、俺は風祭に問う。
「お前の笑顔が解からない」
本当に解からないのだから、仕方ない。
こんな事を言うと、風祭のことだから悲しむだろうか?
案の定、困った顔をしていたが、発言した後ではもう取り消す事などできない。
謝りながら、答えられないと呟く風祭を攻めようなどとは思わないが、解決法を見出さなければ、このままサッカーの面白さも、自分自身への疑問もうやむやになってしまう。
その後風祭がボソリとある人物の名前を呟いた。
ピクリと反応した俺の第六感が、何かを訴えかけている。
これはおそらく『鍵』だ。俺の疑問を解く鍵となる名前なのだ。
復唱しながら、その名前を呟いた俺は、同時に湧き上がる妙な感情に、まだ気づけずにいた。

 

 

翌日、俺は風祭の言う優れたGK「武蔵森の渋沢」という男に会いに行った。
と言っても、そんなに簡単に会える相手ではないだろう。
授業が終わった後、サッカー部には顔を出さず、とりあえず武蔵森学園なんかに足を運んで見る。俺の疑問のひとつである『GKの楽しさ。サッカーの楽しさ』を確かめる為だった。
解からないからといって、途中で投げ出すことは簡単だ。所詮、俺の知る所ではないのだから。
絶対解決してやる…と何でもかんでも手をつけていたら、俺は生きているうちに全ての疑問を解き明かすことはできないだろう。そんな事が解からないほどバカではない。
世の中には解からなくても良いことなんて、沢山あるものだ。
特に、科学で検証できないものに関しては、わざわざ追求する必要などない。
だが、人の心となると別だ。
よくよく考えると、俺は「サッカー」の楽しさが知りたいのではないのだ。
「サッカー」が楽しくて、あんな「笑顔」を作れる風祭の事が知りたいだけなのだ。
風祭の笑顔が気になる理由が知りたいだけなのだ。
よって、俺の疑問の対象は必然的に「風祭」に絞られる。
だが、その風祭を検証する為には、まずサッカーの楽しさを知ることから始めなければならない。そこがポイントになるハズなのだ。
今回の疑問を投げ出す事……それは同時に、俺にとって風祭との関係をも終わらせてしまう意味が含まれていた。それでは困る。
―――だが、何故困るのかさえ解からない。
俺にとって「風祭」に関係する疑問は全て『心』に左右されている疑問だった。
科学での検証は出来ないが、自分自身の心で検証するとなると、途中で諦めることなどできない。
自分自身で検証ができるのに、それが出来ないとあっては、この先の人生解からない事だらけである。
自分の気持ちも含まれている為か、これを解決する事は、俺にとってかなり重要な意味があったのだ。
まったく、ややこしくなってきたものだ。

 

 

敵情視察といえば、聞こえは良い。
だが、別に俺は「武蔵森」などに興味は無い。
頭脳面ではレベルの高い学校と聞くが、サッカーでも有名とは知らなかった。
だから、サッカー部に出向く前に「渋沢」という人物に会えればそれで良かったのだが、既に放課後に突入している訳で、当然部活だって始まっている。
慌てるでもなく、当然のように校内を練り歩く俺に、幾人かの目線を感じたが、どうでも良いことだった。
偶然すれ違った生徒にサッカー部の場所を聞き、
偶然すれ違ったサッカー部の生徒に練習服を借りた(強奪したとも言える)。
人数の多い「武蔵森」では、俺の存在など蚊のごとし、空気のごとし。
誰も部外者だと気付く者がいなかった。
おかげで堂々と「渋沢」とご対面という訳だ。
だがしかし。
奴は「GK
俺は「応援」
これでは、当然話す機会も無い。
試合が終わってからつかまえるしかないだろう…。
そう目論んでいたのだが、偶然にも試合中に一人の GKが負傷した。
なんとタイミングの良いことだろう。
GKの控えはいるか?」
そんな叫びに、真っ先に手を上げる。
「俺がやろう」
どうせココまで来たのなら、全国屈指の名門校「武蔵森」の実力を見るのも悪くは無い。
お手並み拝見と気合を入れたものの、予想以上に簡単に取れるシュート。
予想以下なディフェンス群。
―――強豪と聞いていたが、大した事ないではないか。

思ったことをすぐ口に出すのは悪い癖だと、以前風祭に言われたことがある。
なかなか治らない癖なのだが、案の定、ココでもうっかり声に出してしまった。
当然、プライドを傷つけられ怒り狂った武蔵森の連中が束になって俺に襲いかかる。
別に焦る事ではないが、流石に5人以上は対応できない。
3人までなら軽くかわせるのだが、ここで抵抗するのは怪我のもと。
ギャーギャーとウルサイ連中からどうやって逃げようかと案を練っていたら、遠くから叱咤が飛んでくる。
「何をやっている!!」
見上げると、目的の人物「渋沢」が立っていた。
渋沢の一言に素直に反応するメンバーに、正直驚いて見つめてしまう。
「でも、渋沢さん…!!」
それでも、非難めいた声で俺を指差す輩がいた。だが、渋沢の一瞥でそいつは渋々と黙り込む。
正直驚いた。言葉を発せず相手に意志を伝え、尚且つ黙らせてしまう。そんな存在感。
圧倒された俺は何も言う事ができず、ただ渋沢という人物に驚嘆を覚えた。
俺に、こんな事ができるだろうか?
いや、同じキャプテンの水野にも難しいだろう。
それだけ大きい男なのだと感じた。
俺が正直に感じるのだから、それは、通常の人間には多大なる威圧感を与えると思われた。
「話がある」
と言われて、素直にコートを出た俺に、渋沢が突然笑い出す。
「何だ?」
「い、いや、……君も凄い事をするな」
笑い声を押さえた声で、渋沢が呟いた。

「桜上水の新しいGKだろ?先日はウチのエースが世話になった」
おおよそ中学生とは思えぬ礼儀正しさで、軽く会釈をする渋沢に、俺とした事がついうっかり頭を下げてしまった。
己のペースに他人を巻き込めるなど、なかなかのヤリ手だ。
「ところで、目的は何だい?」
用事は何かと聞かれ、俺は常日頃の疑問をぶつけてみた。
「GKは面白いか?」
そんな俺の疑問に、渋沢は首をひねって頭を掻いている。
風祭の言うように、この男に正しい答えが出せるのだろうか?
しばらく考えた渋沢は、クスリと笑いながら、逆に俺に質問を投げかけた。
「君は、面白くないのかい?」
それが解かれば初めから聞きやしないだろう。
面白いと解かっていて、わざわざ他人に聞く訳がなかろうに…。
「解からないから聞いている」
ムッとした口調になったが、あまり面識の無いこの男に通じただろうか。
「GKって面白いポジションだと思わないか?……」
淡々と語る渋沢の話よりも、俺はその表情に目が奪われた。
風祭と同じ笑顔で、サッカーへの情熱を語っている。
「俺は、GKというポジションで、チームの仲間と共に走れない場所にいる。だけど、戦う仲間を後ろから援護できる場所でもあるんだ。いわば、縁の下の力持ちってヤツかな?」
「援護?」
「そうだ。戦う仲間を守るんだ。走って敵を攻めるのがFW。作戦を練る参謀がMF。そのあとに続く援護にDFだろ?GKは、そんな仲間達の最後の砦となって戦うんだ。例えば……」
ツ…とチームの練習を見つめて、藤代を指さした。
「あいつがウチのエースで点取り屋だ。チームを勝利に導く為に、FWは相手ゴールを奪いに走る。だが、FWが1点を取っても、GKが1点奪われたらどうなる?」
「同点になるな」
「そう。FWや、MF…全員の頑張りが無駄になるんだ。それだけGKというポジションは重みがあるんだよ」
渋沢の言う事はすごく当たり前の理論だ。
だが、俺は今までそんな事を考えてプレイした事がない。
だから、当たり前なのに妙に納得できた。
「君もGKなら、最後の砦となる訳だ。例えば風祭が一生懸命走って、頑張ってゴールを決めたとしよう…チーム全員が大喜びだ。―――だが、君が守らなければ、その 1点は無かったことになるんだ」
言葉の意味を理解しようと、イメージを膨らます。
走る風祭。ゴールを決める姿。きっと振りかえって、あの笑顔で笑うに違いない。
顔中をクシャクシャにして、頬を真っ赤にさせて、誰もが魅了されるあの笑顔で飛び跳ねて喜ぶだろう。
そんな姿を想像すると、自然と頬が綻んでしまい、慌てて口元を引き締めた。
だが…。
渋沢の言うとおり、俺が相手のシュートを止められなかったら、風祭の苦労が水の泡なのだ。ガッカリする顔が浮かぶ。確かに、あまり気分の良いものではない。
アイツの塞いだ顔は見たくない。
だが、俺はシュートを止めることなど簡単にできる。
相手のプレイさえ見きってしまえば容易いことだ。
それには、やはりDFの強化が必要だろう。今のままでは足手まといになるだけだ。
「GKの重要さは解かった。確かに大切なポジションだと思う。…が、DFのレベルが低ければ、話しにならん。武蔵森も大したDFではないようだが…?」
「ははは……はっきり言うね、君は」
渋沢は困ったように眉尻を下げて、それでも笑っている。
「完璧なDFがいたら、俺達のポジションなんか必要ないんじゃないか?失点のほとんどがDFの責任と言われるが、彼らはGKにとっての最後の壁なんだよ。前線の仲間を援護し、尚且つGKも援護してくれる……。DFというポジションは、守って戦う重要な位置にあるんだよ」
「だが、GKの邪魔になるようでは、いないほうがマシというものだ」
「邪魔に思うかは人それぞれだが、GKを守るポジションはDFだけなんだ。最後の砦であるGKの前に、自ら壁になって防ごうとするポジションだろう。だが、そんな彼らもGKという守りがあってこそプレイできるんだ。自分がダメでもGKがいてくれるという気持ちで、多少の無茶ができるんだ。それは、GKが信頼されてこそ出来ることなんだがな」
「信頼か…」
信頼など、した事も無ければされた事もない。
おおよそ俺には無関係な言葉だったので、理解に少々苦しんだ。
「GKとは、DFとの信頼関係がなければ成り立たないポジションだ。彼らを信じ、また彼らから信じられてこそ、完璧な守りができるんだと思うよ」
GKというポジションがDFとの信頼の元に存在するものであり、GKが信頼されていれば、FWもさらに思いきったプレイが出来る。
要するにGKという存在は、チームの裏舞台。
攻める仲間の精神的な安定剤でもあり、フォローもできるのだ。
一人離れた場所にいながら、その存在の大きさで味方に安心を与え、敵を威圧する。
そんなポジションなのだ。
やはり風祭を例に考えてみる。
アイツが思いっきりプレイできるように、俺が後ろで守るのだ。
顔に傷を作っても、泥だらけになってもボールを蹴る風祭だから、きっとゴールを奪えるだろう。そんなヤツの喜んだ笑顔を守る為に、俺はGKという仕事をする。
その笑顔を曇らせないためにも、何としてもゴールを奪われる訳にはいかないのだ。
そう考えると、GKというポジションにやりがいを覚えた。
なるほど。風祭を例に考えると、すんなりと納得できる。
ところで……
「風祭とは知り合いか?」
「風祭か…?彼はウチの三軍にいたんだよ」
思い出したように尋ねて見る。何で知り合いなのかを知らなかった俺は、風祭が武蔵森出身だと言う事を知らなかったのだ。
「あれだけの人数がいて、よく覚えているのだな」
「まぁね。彼は人一倍練習熱心だったから、目を引いたんだと思うよ」
それに、背が低いというのは、結構目立つんだよな…。
風祭には悪いけどと笑いながら言った。そんな渋沢の顔が優しげな表情を作る。
風祭のことを思い出しているのかもしれない。そう考えると何故かムッとした。
「三軍は、練習しないのか?さっきから見ていると、応援ばかりではないか」
「…ああ、監督の方針でね。俺はもっと彼らにサッカーをさせてあげたいのだが」
やはり困ったような表情で、渋沢が語る。
「もし、三軍でもしっかりサッカーの練習ができるようであれば、風祭だってココに残っていたかもしれないしな…」
遠い目。
思い出す、風祭のプレイ。
がむしゃらで、一生懸命で。誰よりも先を走る。
あの小さな身体で、味方を引っ張って行く後姿をたくさん見てきた。
負けていても、風祭が笑っていれば、まだまだ何とかできる。挽回できる。
…そう思わせる不思議な統率力を持っていた。
桜上水にとって、風祭は無くてはならない存在だ。それくらい、俺だって解かる。
それだけずっとアイツを見てきたのだから……。
そうして、俺は以前風祭に尋ねた言葉を思い出す。
――――したくても出来ない人もいるんだよ…―――
それは、過去の自分自身のことだったのだ。
そうして、ここで三軍の立場で応援する、元チームメイトを指していたのだろう。
サッカーができなくて、辛くて、悲しくて………そうして風祭はココを飛び出したのだ。
籠の鳥が空に羽ばたくように、自由の身となって桜上水にやって来た。
今、思いきりサッカーが出来る事への喜びを、その笑顔に託し俺達に語りかける。
大好きなサッカーが出来る―――それは言葉に表せない程の喜びなのだ。
少なくとも風祭にとって、この当たり前の日常が何よりも幸せなのだろう。
サッカーの面白さに関しては、まだまだ検証の余地を残している。
それは、俺がこれから「GK」というポジションで学んで行くことなのだ。
だが、風祭の笑顔に対する俺の疑問は、少しだが理解できたような気がする。
もっともっと知りたい。
風祭のことを。
そうして、俺は、あの笑顔を全力で守ろう。
アイツが思いきりサッカーを楽しめるよう、完璧なGKとなって、アイツに不安を与えないように…。いつも笑顔でいられるように。
その為なら、何だってやろう。
GKという仕事が、DFとの信頼無くしては出来ないというのなら、信頼を得るよう努力しよう。難しいかもしれないが、まずはそこから始まるのだ。
結論が出てしまえば、今までの疑問が嘘のように無くなっていた。
まだまだ解明の足りない部分は残っているが、じきに解決できるだろう。
風祭の側にいれば、いつか解かる時がくる。
胸のつかえが取れた俺は、ずいぶん気分が楽になり、自然と余裕が出てきた。


「それならば、俺は武蔵森の監督に感謝せねばなるまい」

俺の言葉に不思議そうな顔を作って渋沢が見つめてくる。
そんな渋沢に、俺はわざと口の端を上げて笑って見せた。
「悪いが、風祭はもうウチの人間だ。返す気などサラサラ無いからな」
フフンと鼻で笑って見せる。自分にこんな表情が作れるなどとは思ってもみなかった。
渋沢は、キョトンとした表情で俺を見つめていたが、すぐに吹き出すように笑い出した。
何が可笑しいと言うのだ。
ムッとして顔を曇らせると、渋沢は慌てて手をふって誤った。
「スマン、君があまりにも正直なもんで…」
まだ可笑しいのだろう、目尻を下げたままニコニコ笑っている。
「いつまで笑っている?」
腕組をして睨みを効かす俺など気にもせずに、気を取りなおしたかのように顔を引き締める。
「――そう言われると、何となく悔しいな。ホント、うちも惜しい事をした」
「残念だったな」
むざむざと光る原石を見つけられなかったお前達が悪いのだ。
当然、この先武蔵森がどう変わろうとも、今更風祭は譲れない。
あの笑顔を失う事など、とてもじゃないが耐えられないだろう。
それは、桜上水サッカー部としてもモチロンだが、俺個人としてもそう思うのだ。
全ての疑問が解決できるまで、俺は風祭から離れる気は無い。
そして、疑問が解消されたとしても、だ。
 

 

校門のそばで、息を切らした風祭が笑う。
「やっぱりココにいた」
ニッコリと俺に笑顔を向けて、小さく渋沢に会釈した。
その笑顔の行方は、渋沢ではない、武蔵森でもない。 この俺に向けられたものなのだ。
そう確信が持てる自分に正直呆れながらも、緩む口元を押さえられなかった。
風祭のほんの小さなアクションが、こんなにも自分を翻弄する。
こんな事は生まれて初めての経験だった。
きっとこれは限りなく「恋愛」に近い感情だろう。そうと解かればあとは行動あるのみだ。

いつかきっと、あの笑顔を奪ってやろう。
サッカーではなく、俺自身に向けられるようにするのだ。何年掛かったとしても、諦めないからな。
その為なら、俺は未知への扉を開こう。どんな努力も惜しまない。
―――それだけ、あの笑顔には価値があるのだから。


夢見がちな大地君

モドル