川の流れのように



冬から春に移り変わるこの季節は、どこか人の気持ちさえも温かく包み込む。




気候が穏やかになる所為もあるのか、柔らかい風に吹かるといつもより若干気分が良くなるものだ。
空を見上げると太陽がまぶしくて、白い雲がゆっくりゆっくり流れていて。
肌に当たる風がほんの少しだけ体温よりも低くて、陽射しで少し熱くなった肌には心地よく感じられた。
風はとても優しくて、僅かだが鼻腔を擽る甘い匂いがした。
何気なく歩いていた河川敷の土手には、いく種類家の花が咲いている。それは春の訪れと共にゆっくり開花した、生まれたばかりの花たちだ。
ふわりと起こる風が草に波を立たせ、その流れと共に花もゆらゆらとゆれている。
丁度すれ違った子供たちは、お揃いのランドセルを背負って楽しそうに笛を吹いていた。
ピーピーとたどたどしく鳴り響く笛の音は、単純なメロディを奏でている。



――春の小川はさらさら行くよ

――岸のすみれやれんげの花に…



聞き覚えのあるメロディ。
確か小学生の頃に習った記憶がある。
作者は「高野辰之」曲名は「春の小川」 …タイトルも曲の内容そのまんまだ。何のひねりもなくて実に解かり易いタイトル。



ミソラソミソドドララソミドレミ

ミソラソミソドドララソミレミド―――



だが、子供たちはそれ以上の吹き方を知らないらしく、何度も何度も同じ部分だけを繰り返して歩いていた。
そんな単調なメロディは、通り過ぎる間に俺の耳に残ってしまった。
ふと見ると、色とりどりの花が小さく固まって咲き誇り、流れる川は穏やかにその風景の中を通り過ぎていく。
そんな景色の中、やたら物騒な看板が目に付いた。

【危険!自殺者多し!】

「――ああ、ココか…」
そういえば、この看板の言葉に興味を抱いた事が始りだ。
俺はこの川を検証し、そうして風祭と出会った。
高さ数メートルの橋の上。落ちたとしてもはたして本当に死ぬものなのか…?
まだ1年も経っていないのに、もうずいぶん昔に感じる出来事を思いだして、俺は妙に懐かしい気持ちになった。
そんな橋の上からぼんやりと川を眺めていたら、ふと橋の下に転がるサッカーボールに気が付いた。
そこはいつも風祭が練習している場所だ。おそらく奴は今日も元気にボールを蹴っているのだろう。
…つい先日、選抜の大会を終らせたばかりだと言うのに。
「…まったく。よく飽きないものだな…」
そう呟きながらも、俺は小さく笑ってしまった。
それは、俺の中にある風祭将のデータから推測すると、充分考えられる行動パターンだったからだ。
一応、通りかかったからには、無視するのも変な話だ。
そんな言い訳を心の中に呟いて、俺は風祭のいる場所へと足を向けた。
それが何故言い訳になるのかというと、俺は「理由」を付けてでもアイツに会いたいと思ったからだ。
本来ならば、こんな休みの日に偶然会えることはめったに無い事で、そういう偶然に俺は感謝したくなった。
――まったく自分らしく無い事に。

「……風祭?」

いるであろう場所に向かいながら呼び掛けてみる。
だが、奴からの返事は返ってこない。
それ以前に、その姿すら見当たらないのだ。いくら小さいからと言っても、見失うはずはないのに。
「風祭……いないのか?」
地面には、サッカーボールが取り残されたように転がっている。橋桁に描かれたゴール枠も相変わらず健在で、さっきと同様に俺は過去の出来事を思い出した。
この場所で、俺と風祭は2回勝負をした。
1回目は俺が勝ち、そして2回目は風祭が勝った。
それがキッカケで俺はサッカーを始めることになったのだが、勝負に負けた悔しさからでは決して無い。俺はそんな事で興味を抱くような人間では無い。自分が1番良く解かっている。
サッカーというスポーツが面白いのか、面白くないのか。
それだけが理由でもない。
それは単に、サッカーというひとつの競技にコレほど執着出来る風祭に対しての疑問。
そして、ボールを蹴ることであんなにも笑える風祭に、奇妙な感情が生まれたのは確かだ。
人が笑うところなんて、今までの人生で沢山見てきた。
可笑しい時の笑顔。
楽しい時の笑顔。
何か悪い事を考えている時の笑顔。
喜びに咲く笑顔。
優しさを表す笑顔。
無理矢理作った笑顔。
―――笑顔にも様々な【顔】がある。
でも、風祭の笑顔はどれにも該当しなかった。
厳密に言えば、【嬉しい】とか【楽しい】とか、とても前向きな意味のある笑顔なのだけど、それでもあの笑顔は俺にとって【特別】に思えた。
理由は……と、ずっと自分の中で検証した結果。
それはおそらく、俺が風祭に感じる【好意】がそうさせるのかもしれない。
初めて見た時は、一瞬だけドキっと胸が高鳴った。最初はそれを己の【体調不良】だと考えたのだが、風祭と接して行くうちに、それがどういう意味なのかだんだん解かってきた。
そうして、あれから1年弱過ぎた今、俺は自分の気持ちに確信を持っている。
俺は風祭に対して多少なりとも【好意】を抱いている。それが俗世間で言う【愛】だとか【恋】に該当するものなのかは未だ解からないけれど、おそらくそれに限りなく近いものだろう。
だからこそ、風祭の笑顔を特別に感じるのだし、その存在にも興味を抱くのだろう。
好きという感情は、ごく平凡な笑顔さえも最上級に変えてしまうのだ。
まったく、【恋】とは何と恐ろしいものか。
そんな事を考えつつ、俺はふと現実に目を向けた。
転がるサッカーボールはおそらく風祭の物。だが、肝心の本人がいない。
「…風祭?」
俺はもう一度呼び掛けた。
「おい、いないのか?」
端から見たら変に思われるかもしれない。誰もいないのに誰かを呼ぶなんて……
だが、別に他人にどう見られようと構わない。俺はそんな事気にしない。気になるのは風祭の行方だ。あいつがボールだけを置いて帰ってしまうなんて、そんな事絶対にありえない。それこそ、100パーセントの確率でNOと言える。
「おい、風祭!」
「……は〜い……」
「……?」
近くでその声が聞こえてくる。
俺はキョロキョロと周りを見渡してみるが、それらしき姿は見えなかった。ただ声のする方向へとじっと視線を送ってみる。
「風祭、いるのか?」
「……不破君?」
ガサガサと草を分ける音がして、ひょっこり姿を現したのは、見慣れた小さな少年だ。
普段は綺麗に整備された河川敷だが、まだ除草作業のされていない場所がある。そこは草が大きく茂り、高さも4〜50センチまで成長していた。
そんな草の中から寝ぼけた顔で出てきたのは、ずっと呼びつづけていた風祭の姿。
どうやら休憩して寝ていたらしい。寝ぼけた眼をこすりつつ俺に笑いかけてきた。
本当に、いつもいつも神出鬼没な奴だ。
「どうしたの?こんな所で……」
「それは俺のセリフだ。一体何でそんな所で寝ているんだ?」
「え、だって気持ち良いから…」
そう言うと、またいつもの笑顔でにこーっと微笑んだ。その瞬間、俺の脈拍は若干だが早くなる。これも【恋】の成せる技だ。
頼むから、時と場所を考えて欲しい物だ。不意打ちの笑顔は心臓に悪い。
「眠るならもっと解かり易い場所で眠れ。てっきり川に落ちたのかと思ったぞ」
「あはは、ゴメンね。でも本当に気持ち良いよ?」
申し訳なさそうな顔をしながらも、風祭はまた草の海に消えた。
ゴロンと転がって気持ち良さそうに手を伸ばしている。
俺はそんな風祭の元へと近付いて、すぐ側でその姿を見下ろした。
「――そんなに気持ち良いのか?」
「うん。何か植物になった気分」
「…何だそれは?」
「だってこうして寝転ぶと、僕の周りには草があって、空には太陽があって。川の流れる音がして……何だかね、気持ち良いんだ……」
またトロンと目を閉じる風祭に俺は返事をする事が出来ず、しばらくその言葉の意味を考えてみた。
風祭が何を言っているのかよく解からないのだが、とりあえずサッカーと同様に、同じ体験をしてみれば解かるのかもしれない。
そう思い、俺は風祭と同じように、草の中に寝転んでみた。
ゆっくりと座り仰向けになると、俺の背中に潰された草がガサガサと音を立てる。
地面から長く伸びた草は、俺の周りを取り囲むように太陽に向かって真っ直ぐ伸びていた。
寝転んだ所為か、視界の中には空と太陽と、草の雄々しい姿しか見えない。
刈られても刈られても、それでも太陽に向かって一生懸命伸びて行く植物たち。緑の草の中にはカラフルな黄色の花やオレンジの花がチラホラと混ざっていた。
すぐ横には俺の頬を擽るように、シロツメクサの花が咲いている。
時々、人に踏まれたらしくポッキリ折れ目の出来た草もあった。それでも尚、一生懸命太陽に向かって背を伸ばしている。
それら全てに感じる生命の力強さに、俺はガラにもなく感動してしまった。
「……何となく、お前の言いたい事が解かったような気がする…」
「でしょ?」
俺の言葉に、風祭は嬉しそうに相槌を打った。寝転んだままだからその表情は見えないが、口調からしておそらくニコニコと笑っているのが想像出来る。
まぶしい太陽が俺や風祭、そして河川敷に生える草花に向かって温かい光りを投げ掛ける。澄みきった青い空があまりにも綺麗で、その清清しさが心の中を綺麗にしてくれる気がした。
胸一杯に吸い込んだ空気も、新緑の匂いがしてとても新鮮に感じる。
見慣れた空の色。
優しく揺れる草花の囁き。
肌にに感じる風の感触。
それら全てが、まるで初めて出会ったもののようにとても輝いて見えた。
風祭といると、それまで普通に感じていたものが、ずっと綺麗に見える。前よりも好きになれる。
そんな事を、最近の俺は不思議にも思わなくなってきた。
化学や理屈で証明できないものも、この世には少なからず存在するという事だ。
「気持ち良い?」
「―――ああ」
呼び掛ける風祭の声に、俺は素直に頷いていた。
こうしていると、自然と一体化したような気分になって、何もせずただ寝転ぶという行為に、妙に安心感を感じた。
太陽が、自然が、自分を守ってくれるような。そんな奇妙な錯覚を起こしてしまう。
我ながら自分らしからぬ行動と考え方だが、隣にいる風祭が当然のように微笑むから、それはそれで間違ってないと思う。
これもサッカー同様、俺が奴に感化されてしまった所為だろう。


ザザザザ…と風が起こり、草を揺らして走っていく。
ざわめく草の音と身体全体で感じる風の感触。その風を受けて、俺は一瞬目を閉じた。
目を閉じると感覚は余計に強くなる。
耳に聞こえてくるのは揺れる草の音と川を流れる水の音。
遠くから聞こえるその音に、俺は先ほど聞いた音色を思い出していた。



春の小川はサラサラ行くよ……


初めてこの歌を聞いた時は、その音の表現に首を傾げたものだ。
何故、水の流れる音が【サラサラ】なのだ?砂が【サラサラ】なら解からなくもないが、水のような液体の音が【サラサラ】というのは表現的におかしくないか?
そんな風に疑問を感じていたけれど、こうやって耳をすませると、そう聞こえてくるような気がするから不思議だ。
言葉のイメージからくるものなのかもしれないが、確かに聞こえてくる水の音は、優しくて【サラサラ】という雰囲気を漂わせていた。
そんな事を考えていたら、隣で寝転んでいた風祭が、何気なく歌い出した。
それは、丁度今、自分が考えていた楽曲だ。


「はぁるのおがわは、さーらーさーらーいくよ〜……って歌、あったよね?」
「ああ、習ったな」
「あれって、後半部分、何って言ってたっけ?」
「―――さぁ?」


改めてメロディを思い出す。
それは、歌というよりも、先ほど聞いた笛の記憶が強くて、どうしてもピーピーと言った音で奏でられてしまう為、なかなか歌詞の部分が出てこない。
「…確かこの歌のモデルになった川は、昔渋谷にあったと聞いた事があるが」
とりあえず、メロディよりもこの歌についての記憶を引き出した。
大正初期の頃に作られたこの曲は、川の岸べを散策していた作者によって作られたもので、当時の風景を歌ったものだ。以来、童謡という形で後世に残された楽曲だと記憶している。
「春の小川はさらさら行くよ、岸のスミレやれんげの花に……」
思い出しながら棒読みで呟く俺の声に、風祭はふんふんと頷いて、続きをたどたどしく口にした。
「すぅがたやさしく、いろうつくしく……咲けよ咲けよと囁きながら―――だ!」
思い出した事が嬉しかったのか、風祭はにこっと微笑んで突然起き上がった。
「さっきからずーっと考えてたんだけど、なかなか思い出せなくてさ。そっか、そんな感じの歌だったよね」
上半身を起こした格好で風祭は嬉しそうに川の流れに視線を向けた。
「川って優しい存在なんだ…」
「いや、それはどうかな?」
俺は同じように起き上がると、風祭と同じ姿勢で川を眺めて呟いた。
「こんな小さな川だろうと、やっぱり自然の作り出したものだからそれなりに怖い存在だ。今はこうして穏やかに流れているが、自然の起こす様々な現象によって怒り狂う時もあれば、枯れて死んでしまう事だってある…」
それに……
「現に、ここは自殺の名所にもなっている。俺達も落ちた事があるが、場所によっては岩がむき出しになっている所もあって、そんな所に落ちたら軽くても重傷だぞ」
そして、打ち所が悪ければ完全に御陀仏だ。成る程、自殺の名所と言うだけはある。
最初に検証した通り、川の流れや深さにも問題があるけれど、実際俺と風祭が無事だったのは、落ちた場所にたまたま岩が無かったおかげでもあった。
「…………」
風祭は一瞬だけ眼を点にしてきょとんとした顔をする。
「そういえば、そんな事もあったっけ……」
どうやら、この川に落ちた事すら忘れているようだ。
あの時、足が届かなくて溺れていたのは一体どこの誰だったか…?
「ああ。看板にも書いてあった。きっと自殺者の霊魂がウヨウヨしているに違いない」
その実、霊魂なんて信じていない俺なのだが、ちょっと怖がらせてやろうと思って言ってみた。案の定風祭は、その言葉を聞くなりさーっと顔を青くした。
「……それって幽霊のことだよね…?」
「今まで一度も見たことは無いのか?」
俺の言葉に風祭は引きつった顔をして、ブンブンブンブンっと強く首を振った。
「見て無い、見て無いっ!」
慌てふためくその姿が可笑しくて、俺はもっとからかいたくなる。
「お前、夜遅くまでここにいるんだろう?…きっとどこかでお前の事を見つめてるのかもしれないな?」
「……不破くん、そんな怖い事言わないでよ」
不安そうに眉を寄せ、風祭はキョロキョロと周りを伺っている。安心しろ、今はまだ日中だ。そもそも、幽霊なんている訳ないだろう。
まぁ、風祭が信じているのなら、それはそれで構わないが。
「幽霊というのは大袈裟だが、とにかく自然は優しいだけじゃなく厳しい面を沢山持っているものだ。あまり甘く見ない方が良いぞ」
「はーい。解かりました、不破先生」
片手を上げて子供の様に返事を返すと、風祭は面白そうにケラケラと笑っている。冗談っぽいその仕草に、俺は苦笑する事しか出来なかった。
……全く、笑い事ではないのだが。
「でもねぇ、僕、この川を見てて不破君を思い出したんだ」
「俺を?」
「うん。不破君も、穏やかだなーって思わせていて実はそうじゃないでしょ?」
「……俺がか?」
――――穏やか?
そういう表現をされたのは初めてだ。大抵【怖い】だとか【よく解からない】などとは言われるが。
「うん。川の流れのようにすごくマイペースに見えるんだけど…」
風祭は川の音に耳を傾けて、眼を閉じるとそう呟いた。
「でも、さり気無く優しいよね」
歌で言えば、通りすがりに花を愛でるその心。
そんな部分が、川のさり気無い優しさだと風祭は言った。
そして、それが俺なのだと。
「変な例えだな」
「うん。僕もそう思う」
えへへと子供のように笑って、風祭は少し照れた顔をした。
「でも、僕この川が好きなんだ。それにこの場所がすごく好き。だって僕がサッカーを続けるキッカケになった場所だし、それに……」
チラリと俺の方を見て、付け加えるように口を開いた。
「―――不破君にも出会えたしね」
自然体でこうも普通に可愛い事を言ってくれると、流石の俺も対処に困る。
本来ならココはこっちが照れる場面なのだろうが、いかんせん俺の感情表現はそんなに豊かではなかった。
無表情なままで見つめると、そんな俺に風祭は優しく微笑んだ。
「ココで出会ったからかな?この川を見てると不破君を思い出すんだ」
「……………」
何と言葉を発して良いものか、しばし考えてみた。こういう時、気の効いた言葉を言えたら良いのだが、俺には少し難しかったから。
結局、考えた末に出てきた言葉はたった一言だけだった。
「……そうか」
「うん」
それでも、風祭はニッコリと笑顔を返す。
俺の薄っぺらい反応にこんな笑顔を返すなんて、世界広しと言えど風祭くらいだろう。
そして、突然立ち上がると草の中から走り出して、いつもの橋の下へと向かい出す。目的はおそらくボールを蹴る事だ。
案の定、風祭の足はまっすぐボールへと向かっている。そして、途中で降り返ると俺に向かって手を振った。

「不破君も、一緒に練習しようよ!」
「………」

無言のまま、俺はゆっくりと立ち上がる。それが俺の返事だと言う事も、奴は充分解かっているはずだ。だからあえて口を開く必要は無い。
……まったく。寝るだけ寝て、語るだけ語ったらもうサッカーか。
多分、風祭は己の日常からサッカーを切り離す事は出来ないのだろう。それは俺のデータに基づいた奴の性質だった。

「不破君、早く!早く!!」
「ああ、解かった」

既にゴールを前にした風祭は、俺にキーパーをするよう促した。ボールが置かれている場所は、丁度PKを蹴る位置にあたる。
早くボールを蹴りたくてウズウズしているのだろう。小さな手を一生懸命振って俺を呼んでいる。
そんな姿に思わず苦笑した俺は、立ち上がった場所からまっすぐ風祭に向かって歩き出した。
だが、途中でふっと耳に聞こえてくるのは、またしてもあの音楽だ。
橋の上を歩く子供が、楽しそうに笛を鳴らす。



ミソラソミソドドララソミドレミ

ミソラソミソドドララソミレミド―――



見上げる俺と同様に、風祭も笑顔を作って橋の上を見上げている。
通り過ぎて行く赤いランドセルを見送って、風祭はさっきと同じようにクスクスと笑いながら、その歌を歌っていた。




春の小川はサラサラ行くよ
岸のスミレやれんげの花に
姿やさしく色美しく
咲けよ…咲けよ…と、
囁きながら。




俺の事を【川のようだ】と言ったのは風祭だ。
それがどう言う意味なのか、未だよく解からないけれど……。
だけど、もしも俺が川ならば、この歌と同様にお前の側を流れつづけるのも良いかもしれない。




「不破君、勝負しよ!」




風祭の笑顔がニッコリと綺麗に咲いた。
そこには、野に咲く花の様に、太陽に向かって一生懸命走りつづける少年がいる。
検証すべき奴の笑顔は、俺にとって一輪の【花】なのだ。
俺に向けて咲き誇る花ならば、すぐ側を流れ行き【綺麗に咲けよ】と見守ろう。
ずっとお前の側にいられるならば、俺は流れ続ける川の様にお前の事を見守ろう。
穏やかに、そして時に激しく流れながら、 お前という花が綺麗に咲くように囁き続けよう。


愛しき【花】に近付きながら、俺はそんな事をずっと考えていた。













そして、欄外だが付け加えておきたい事がもう1つ。
小さく歌う風祭の声に、俺は少々首を傾げた。
その音色は贔屓目に見てもあまり上手とは言えなかった。
要するに………まぁ、言葉を選べば【音痴】と言う事だ。


――僭越ながら、一応奴のデータとして付け加えておこうと思う。







音痴な受け子も可愛いかと。

モドル