「ねぇお父さん」 「今日は」 「何の日だと」 「思う?」 久しぶりに訪れたのは郊外にある新興住宅街。きちんと掃除の行き届いたリビングで、出された紅茶を飲みながら俺は目の前に並んだ2つの顔を見比べて、盛大に溜息を吐いた。 「…お前らねぇ」 「何、お父さん?」 左頬に笑窪を浮かべて、宗野哲(そうのさとし)がニコニコと笑う。 「だから、その喋り方はやめろって言ってるだろ」 「だって仕方ないよ」 続いて、右頬に笑窪を浮かべた宗野直(そうのただし)が不思議そうに首を傾げた。 「僕達別に」 「意識してない」 「事だから」 「どうしてか解らないけど」 「自然とこんな風に」 「なっちゃうんだ」 「「よね?」」 「――頼むから1人で最低でも2行は話してくれ。交互に喋るとややこしいだろうが」 哲と直の会話はいつもこうなので、時々かなり疲れてしまう。 幾ら良く似た双子とはいえ、此処まで来ると異常だろう。何しろこれじゃ、まるで壊れたスピーカー。 予想もつかないタイミングで右と左で音が飛ぶ。 想像してみて欲しい。どんなに好きな曲だってあっちからこっちから音が出てきたりしたら、イライラしませんか? ―――俺はするんですよ。何というか、こう、ね、解るでしょ? 「でも、お父さんだって」 「そろそろ慣れたでしょ?」 「だって、僕らのこと」 「ちゃんと見分けてる位だしね」 壊れたスピーカー達は凝りもせず交互に台詞を口にした。 宗野聡と宗野直。 一卵性双生児の双子は外見も中身もソックリ同じで見分けるとしたら互いの顔に刻まれた笑窪の位置くらいのものだ。 哲が左で直が右。 見分けがつかなくなった時は、とりあえず笑わせる事にしている。 他に区別の手段といえば、母親手作りのセーターにさり気無く入れられた「S」と「T」のイニシャルだろう。 何しろこの2人、実の親にすら間違えられるほど似ているのだ。 まぁ、もっとも双子だから仕方が無いのだろうけれど。 子供の見分けが着かないなんて、それでも親かって? 親じゃありませんよ。全くの他人。赤の他人。 それなのに何で『お父さん』と呼ばれているのかについては、まぁその、色々と深い事情がありまして。 説明するためには1年の時を遡る必要があったりする。 何の因果か関わりを持ち、何時の間にか世間的(というか、ご近所的)には俺が双子の父として認識されてしまっている。 そもそもは、俺がこいつらに助けられたのが理由だ。 情けない事に仕事でとある屋敷の屋根に居た俺は、運悪く滑り落ち意識不明の重態に陥った。 その、落ちた場所が双子の家で、運良く俺は意識を取り戻し、双子に出会った。 それ以来の付き合いになる。 俺の仕事? 屋根に登ってたと言えば想像つくんじゃありませんかね。 ――何の事は無い、一介の【泥棒】さんだよ。 「今日はね」 「僕らとお父さんが」 「出会ってから」 「丁度1年目なんだ」 エヘヘっと笑って眼を細める2つの顔が、今日びの中学生には似つかわしくない程に可愛らしい。 そっかそっかと頭を撫でてやりたくなる。 子供どころか結婚すらもしていないのに、中学生相手に父兄愛なんか感じてしまった。 畜生、俺も相当ヤキが回ったか。 「そうか。お前らが俺を捕まえて、その上俺を脅してから今日で1年か」 「嫌だなぁお父さん」 「脅すだなんて」 「物騒だよ」 そんな物騒な事をやりやがったのはお前らだ。 丁度一年前。 双子に助けられ、意識を取り戻した時。眼を開いたらソックリ同じ顔が二つならんで覗きこんでいた。 今思えば俺の人生でこの時ほどビビった事はない。 大邸宅に忍び込んだ時も、警備の厳重な金庫をこじ開けた時も、大物政治家を脅した時も、ここまで心臓が跳ねた事は無かった。 そんな俺に向かって、あろう事かこの双子はこう言った。 『あなたは泥棒でしょう?』 『泥棒だったらお金持ってるよね』 『だから、僕らの事』 『面倒見てくれない?』 可愛い顔をした中学生は、怪我をした泥棒を助けたあげく通報しない見返りとして金の援助を依頼した。 建てられて1年にも満たないマイホームに住まう中学生が、金が無いから面倒を見ろというのも不思議な話である。 だが、彼等には彼等の事情があったのだ。 『この家、ローンなんだ』 『でも、お父さんもお母さんも』 『いなくなっちゃった』 『だから僕達だけじゃ』 『支払いが出来ないの』 『いなくなった?――2人そろって駆け落ちか?…悪い事は言わねぇから呼び戻せ。テレビの公開番組で泣いて訴えりゃ飛んで戻ってくるさ』 『どこの世界に子供のいる両親が』 『手と手を取って駆け落ちなんかするんです?』 双子はきょとんと眼を丸くして、のんびりと続きを口にした。 『お父さんもお母さんも』 『それぞれの不倫相手と出て行っちゃったの』 双子の両親は互いに仕事を持ち、週末にならないと家に帰って来ないという日々を送っていた。 そのくせあろう事か、父親は同じ会社に愛人を持ち、母親はマイホームを建築中の若人と手と手を取って駆け落ちなんぞをしてくれたらしい。 しかもそろって同じ日に消えちまったと言う。 だから、父親は双子が母親と共に暮らしていると信じている。 だから、母親は双子が父親と共に暮らしていると信じている。 『でも、しょうがないもんね』 『だって、きっとお父さんもお母さんも』 『自分の人生を生きたかったんだと思うんだ』 年齢に合わず、妙に悟った事を言う。 『最初は貯金があったから良かったんだけど』 『もうお金が無くなっちゃった』 『あのな、お前ら。いくらしっかりしてようが、ガキだけで生活なんて無理に決まってんだろ。役所行け、役所。しかるべき措置をしてくれるからさ』 『でも、僕ら今の生活に不満は無いんだ』 『結構今の生活、気が楽だしね』 『施設なんかに入れられるのは嫌だもの』 顔を合わせてニッコリ笑う。互いの頬には別々の位置に同じ笑窪が浮かんでた。 それから一年間。俺は泥棒家業で稼いだ金で、こいつ等を養ってやっている。いわゆるパトロンみたいなもんだ。 事実、奴等の通帳にはそそこそ生活できるだけの金が振り込んである。 怪我の礼も充分やったつもりだし、手切れ金と言う意味もあった筈だった。 だが、未だに俺は、この双子から縁が切れないままである。 単なる契約に基づいた関係だったのが、今じゃすっかり擬似家族。 情にほだされたとでも言うべきか、放っておけないというか――まぁ、何とでも解釈してくれ。 出会った時から双子は俺を「お父さん」と呼ぶ。 それはもう、自然と呼んでくるものだから、お蔭様でご近所からも疑われる事無く過ごして来れた。 そりゃそうだ。 何しろ病気になれば無理やり呼び出され入院の手はずを整えて、授業参観には顔を出し、先生相手に進路相談を受け、誘拐された暁には犯人相手に戦いもした。 あげく、正月にはディズニーランドに親子旅行と来たもんだ。 今ではすっかり「お父さん」と呼ばれるのに慣れた俺は、花の独身36歳。 若き父親の役もそつなくこなす事が出来るようになり、ちょっとだけ自己嫌悪に陥る今日この頃である。 「それでねぇ、お父さん」 「僕ら、お父さんに」 「あげたいものがあるんだ」 過去を振り返り、ちょっとだけ落ち込んでいた俺に、双子はハイっと細長い包みを差し出した。 「何だ、プレゼントか?」 「うん、お父さんにきっと似合うと思う」 「ちゃんと僕らの貯金から買ったんだよ」 手渡された包みを受け取って、俺はちょっと疑問に思った。 何だろう。やたら、重たいぞ。 早く早くとせがむ双子に促され、包みを開けばそこにはいかにも父親へのプレゼント。 「その柄は哲が選んだんだ」 「直がどうしてもネクタイにするんだって」 「だって、お父さんへのプレゼントってネクタイが定番でしょう?」 いやいや、それは思い込みだろう。 だが、所詮子供の認識ではこんなものなのだろうか。いかんせん俺はまだ父親1年生なのだ。 相手が中学生というのに多少の不満は感じるが、子供の気持ちが解るにはまだまだ新米パパだった。 しかし――と、不思議に思う。 何でたかがネクタイが、こんなに重いんだ? そう疑問に思った時は、既に遅かった。 ―――パァン!! 突然大きな音が鳴り響き、俺の手元で箱が爆発を起こした。 爆発と言ってもテロリストが使うソレではない。単純な小ぶりのもので、クラッカー程度のものだった。 だが、威力はそれだけじゃない。中から真っ白の粉が吹いてきて、俺の頭はものの見事に白髪に変えられてしまった。例えるならばドリフターズのコントにあるアレだ。きっと双子は知らないんだろうなぁ…。 顔を上げると双子は音に眼を丸くして、それでも悪戯が成功したという顔をしていた。 クソ。父親ならまだしも、爺さん役までする気はねぇぞ! 「………帰る」 「わ〜〜〜お父さんっ!!」 「ごめんなさいごめんなさい!!」 背を向けた俺に慌てる双子がシャツを掴んで離さない。そんな2人の背後から突然笑い声が聞こえてきた。聞き覚えのその声に、俺は僅かに眉を寄せた。 「画聖か…」 「いやぁ、まさかこんなに簡単にひっかかるとは思わなかったよ」 それこそ、双子を孫と呼んでもおかしくない年齢の男が無邪気に笑いながら顔を出す。 画聖は俺と同じ穴の狢で、稀代の芸術家にして犯罪者。 その贋作能力は秀でており、偽札さえも精巧に描く。機械で印刷するのではない。あくまでも『描く』のだ。 画聖の場合、犯罪に手を染めるというよりは、ソックリおなじ物を描く事に生きがいを感じているのだ。だから金には執着しない。俺に言わせれば変な親父だ。 「旅は終わったのか?」 「ああ。久しぶりにお前の『息子達』に会いたくなってねぇ」 「画聖のおじちゃんが面白いからってお土産くれたんだ」 「ホラ。僕らも貰ったの」 見せ付けるように直が差し出したのは、トランプのカード。体温に反応して絵柄を変える特性があった。 「コレを使ったら」 「僕らマジシャンになれるって」 「と言っても、所詮真似事だけどね」 「それが解ってるのなら何も言わないけどな。とりあえず、これは何の真似かと聞きたいんだが、俺は」 真っ白い粉を被ったままで、俺は眼を細めて見せた。 何が悲しくて久しぶりの休みである日曜に、粉被りに電車くんだり来なければならないのだ。お前ら俺を何だと思ってる? そう聞いたらどうせ「お父さんはお父さんでしょう?」という台詞が帰って来るだろうから、あえて聞かないけどな。 壮絶にソックリな双子は知能犯のクセに天然だ。そうじゃなきゃ両親そろって家出してる最中に見知らぬ他人(しかも泥棒)を家に入れて平然と構えてられるかってんだ。お前達があまりにも無防備すぎて逆に心配になるよ、「お父さん」は―――。 「だって、お父さん最近来てくれないんだもん」 「僕達、寂しかったんだ」 「せっかくお父さんの好物を作って」 「毎日待ってるんだよ?」 「あー……悪かった。ここんとこ仕事が忙しくてな」 嘘ではない。 泥棒家業は勿論だが、表向きは弁護士事務所に勤めている。その上、その弁護士の依頼で俺は盗人なんぞをやっているのだ。 弁護士は柳瀬という名の気の良い親父。そんな親父の名誉の為にも言っておく。 別に俺は弱いものから盗むような卑怯な泥棒ではない。 あくまでも、人より必要以上に金を持っているヤツから、困らない程度の金額を頂戴しているのだ。 例えるならば、脱税でちょろまかした相手や、人を騙して手に入れたであろう宝石の中からほんの気持ち程度を頂いている。 得られた金は、柳瀬の親父を通して恵まれない連中や、弁護士に泣きつくほどの辛い境遇にある連中にそれとなく回されているという訳である。 泥棒といったって、万人が悪人って訳では無いのですよ。これが。 まぁ、現代版のねずみ小僧ってトコですか? 「へぇ…」 「泥棒でも」 「忙しい時ってあるんだね」 双子の目が非難がましく俺を見る。 何というかな。こんな風に皮肉を言われるのは、へたな恋人よりも効果覿面なのである。真っ直ぐに向けられた子供の目というものは、嫌味が無い分綺麗過ぎて怖い。 「だから、悪かったって」 素直に謝ってしまうあたり、俺も相当情けない。それでも、この2人には叶わないのだ。叶わないというのを、この一年で思い知らされた。 曰く、子供と動物には誰だって弱い。それが大人というものだ。 「たまにしか顔を出さない薄情なお父さんに、ちょっとお仕置きしたらどうかと思ってな。別に大した事じゃねぇだろさ。粉被る位」 「あんたは元々被ってるからどうでも良いだろうけどな。この年齢で白髪なんて洒落にならねぇんだよ」 「よく言うぜ。2人の子を持つ父親のクセに」 「だから、父親じゃねぇって!!」 言った後、ふと見れば双子が泣きそうな顔をしている。そうかと思うと不満げに頬を膨らませて「「お父さんだよ」」と声を揃えて言った。普段は交互に喋る癖して、こんな時ばかりハモルなっての。 「あーあー。はいはい。お父さんですよ、お父さん!」 肯定すると、にぱっと二つの笑窪が浮かぶ。 今時この純粋さは国宝級だぞ中学生。 「今日はね、ブイヤベースを作ったんだ」 料理が得意な直は満面の笑みで俺の腕を引いた。 「この前、すっごく綺麗な星空を写したんだ。見せてあげるよ」 そう言って、反対の腕を掴んだのは哲。 写真を得意とする少年の作品はリビングに飾られている。この前来た時は電車の写真が飾られていたけれど、今は花の写真に変わっていた。 ずるずると双子に手を引かれる俺を見送って、画聖はのんびりと高笑いをして見せた。 おそらく、今日の会話の全てが柳瀬の親父の耳に入り、俺はからかわれる事を覚悟した。 ――お前もすっかり父親が板についてきたじゃねぇか。 嬉しそうな親父の声が、容易に想像ついてしまう。 だがしかし。この双子に関わってしまった以上、今更仕方ない事なのだ。 そして、この仕方ない現実を、結構俺自身が楽しんでいるのだからもっとしょうがない。 テーブルの前に料理を並べながら、双子はこっそりと俺に囁いた。 「あのね、お父さん」 「本当はね、ちゃんとプレゼント買ってるんだよ」 「あとで渡すから、絶対に使ってよね?」 俺はブイヤベースを口に運びながら、ふっと考える。 父親という人生も、まんざらじゃない。 と。
宮部みゆき「ステップファザーステップ」より
|