楽しい休日の過ごし方〜森〜



武蔵森サッカー部寮「松葉寮」。
久しぶりに足を踏み入れた将は、幾分ぎこちなく廊下を歩く。
「たった数ヶ月ぶりなのに……ドキドキするなぁ…」
自分がいた頃に比べると全然変化の無い寮内。玄関から入って食堂までの廊下をゆっくりと歩きながら、将は懐かしそうに周りを見渡した。
「何も変わってないや…」
当り前だけど…と独り言を呟きながら歩いていたら、奥のほうから声を掛けられる。
「あれ?風祭…?」
「あ、久しぶり!」
将に声を掛けたのは、確か同じ学年で同じ3軍だった仲間の一人。
「どうしたんだ?お前確か桜上水に行ったんだよな?」
「うん、今日はちょっと約束があってね…」
何となく居心地が悪そうにソワソワしながらも、将は目立たないよう小さな声で答えるのだった。


約束の時間は2時。でも、相手の都合で少し遅れる事になってしまった。
『ひょっとしたら遅くなるかもしれないからさ、寮の食堂で落ち合おうぜ』
そう告げた相手の要望通りに、将は懐かしの寮内へと足を入れることになった。
本来は寮の門の前で会う予定だったけど、どれくらい遅れるか解からないという相手の気遣いもあった為、将もそれに従った。確かにココならゆっくり待てる。

食堂に入ると、ガラ―ンとした空間には人影も全くない。
時間帯も昼食時を過ぎていたので当然かとも思うが、それはそれで将はホッとしていた。
別に会いたくない人がいるという訳ではない。だけど、自分はもうここに属している人間ではないし、むしろ敵なのだ。
何となくこの場にいる事が申し訳ないような気がしてならない。
将は適当な席に腰を下ろすと、チラリと腕時計を除き込む。
「…2時10分か…まだ掛かりそうなのかな?」
ほぅ…と小さく溜息を突きつつも、懐かしい風景に魅入っていた。
つい数ヶ月前まで自分もお世話になっていた場所だ。多少なりとも想い出がある。
食堂では大抵先輩や1軍が一番良い席を陣取っていた。3軍で、しかも一番下級生だった将達はいつも日当たりの悪い奥の席を利用していた。
これは代々暗黙で決まっている事らしい。
こうした日常の空間でも、3軍、2軍、1軍と離れて過ごしていた為か、交流など全く出来なかったのを覚えている。
――それなのにね…。
あの頃に比べると、学校もチームも違う今の自分の方が、よっぽど1軍と近いような気がする。不思議なものだと将はこっそり笑ってしまった。





一人で過ごす昼下がりは退屈なものだ。
将はぼんやりと頬杖を突いて、窓の外の風景に目を向けた。
窓の外に立っている大きな樹木が風に煽られてザワザワと揺れている。木々の向こうには青空が広がっており、窓から入り込んだ日の光が部屋中を照らしていた。
去年もこうして、この窓から外の風景を眺めていたはずなのに、その頃は景色に気付ける余裕がなかった。こんなにキレイだったんだ…なんて改めて気がついた。
そんな将の隣から、突然ガタガタとイスを動かす音が響いた。
「…?」
チラリと目を向けると、隣に座っているのは1軍でもトップクラスの三上亮だ。
『うわっ……!三上先輩!』
ビックリして思わず席を立ちそうになるが、肝心の三上は将の事など気にも止めない様子で、手にした本を黙々と読みふけっている。
声を掛け様にも、何と言ったら良いのか悩んでしまう。むしろ、読書中の三上に声を掛けても良いものか、それすら定かでは無い。
「あの……こんにちは…」
小声でポツリと呟いた。
「…よぉ……」
やっぱり本から目を離さずに、三上はおざなりに返答を返す。チラリとも視線を動かさない三上には、隣の少年が誰かなど気にならない様子。むしろどうでも良いらしい。
ひょっとして自分だと気付いていないのかもしれない。かと言ってワザワザ名前を告げて、挨拶するのも気が引けた。
自分の存在をアピールすれば、その分ここにいる訳を説明しなければならず、それを三上が求めているとも思えない。
三上にとっては将がこの場にいる事など、どうでも良い事なのだろう。
将は益々居心地が悪そうにそわそわしてしまった。
席を移動するのもあからさますぎるし、移動する理由も特別なかった。ただ、3軍だったころの自分を思い出していた将にとって、三上の隣にいると言う事は、恐れ多い事だったのだ。
そ〜っと席を立とうとしたら、隣から小さく声がする。
「………」
ボソッと呟く声は小さ過ぎて聞こえなかった。
「…え、何ですか?」
「………茶」
「…………!!」
将は反射的に席を立ってしまった。
そしてそのままポットのあるカウンターへと足を運び、言われるままにお茶を入れる。
武蔵森だけでなく、運動部でのありがちな上下関係をひしひしと感じながら、将はゆっくりと三上の前にお茶を置いた。
「…どうぞ…」
「サンキュ…」
またも将には目もくれず、三上は本を読みつつ茶を啜る。
そういえば、1軍にはやった事なかったが、何かにつけて命令口調で威張る2軍の面子にはこうして毎回お茶を入れていたような想い出があったりする。 「お茶」と言われて、思わず立ち上がった自分に、将は苦笑してしまった。
しばし二人で席に並び、静かな空間が訪れる。
三上はまだ無言のままでお茶を啜っていた。
まさか自分が三上と並んでココにいるなど、将にとっては想像もしなかった展開である。
「…ところでさ」
「…ハイ?」
「何でお前がココにいんの?」
視線を向けようとはせず、三上はポツリと聞いてきた。
突然の言葉に、将はビックリしてしまった。
「…気付いていたんですか?」
「気付かねぇ訳、ねぇだろ。…お前、馬鹿?」
言葉は厳しいが、口調は厳しくない。むしろ、それがいかにも三上らしいと思う。
「……いえ、ずっと本を読んでいるみたいだったから…てっきり…」
「お前みたいなチビ、うちにはいねぇしよ」
そう言いながら、三上は読んでいた本をパタンと閉じた。
「…で、何してんの?」
「…待ち合わせなんです…」
はにかんだ声で呟いた将に、何事かピンと来たのか、三上は面白そうな顔をした。
「へ〜え、待ち合わせねぇ…。しかし寮内まで来させるなんて、ずいぶん大胆な相手だな?」
「あ、何か、時間に遅れそうだから…って」
「ふ〜ん」
益々面白そうにニヤニヤ笑うと、三上はガタンと席を立ち、目の前の湯呑を持つとスタスタと歩き出した。
「…?」
そんな三上の後姿を不思議そうに眼で追いかけて、将はきょとんと首を捻った。
三上は自分の分を注ぎ足してもうひとつの湯呑を抱えると、それを将の目の前にトンと置いて、また元の席に腰を下ろす。
将は目の前に出されたお茶に、どう対処して良いのか解からない。
「一応、お前【お客様】だからさ、俺が入れてやったんだよ」
どうやら、さっき将にお茶を入れさせた事は忘れているらしい。三上は将の方へ身体を向けると、テーブルに頬杖をついて笑っている。
「あ…有り難うございます」
妙に親切な三上だが、確かに今の自分はもう武蔵森の生徒ではない。「お客様」と言われる立場になってしまったのだ。だけど、自分にとっては武蔵森の先輩はあくまでも先輩だったから、お茶を入れてもらうなんて恐縮せずにはいられない。
緊張しているのか、中々お茶に手をつけようとしない将だったので、三上は少し意地悪く呟いた。
「…俺の入れた茶は飲めない訳?」
「いいえっ!――そんな事ありませんっ!!」
ますますビビッて、将は慌てて湯呑を持ち上げた。そんな将の様子に、三上も面白そうに笑い出す。この手のタイプはからかい甲斐があって面白い。
【気に入った人間は苛めたくなる】という、少しひねた性格の持ち主にとっては、将という人間はもってこいなオモチャだった。
だけど、目の前の少年の緊張した様子を見ていたら、少し可哀相かなーなんてガラにも無く思う。
「別に、取って食おうってんじゃねぇよ。そんなに緊張すんな」
「…はい」
さり気無い気遣いに、ホッと安心する。
ピンと張り詰めた肩を落として、将はようやく落ち付いて笑う事ができた。




「三上……と、風祭?」


突然、後ろから声を掛けられた。
「あ、こ、こんにちは。ご無沙汰しています、渋沢先輩」
振り返ると同時に慌てて席を立ち、将はペコリと頭を下げた。
目の前に現れたのは、将のもっとも尊敬する相手。武蔵森サッカー部キャプテンの渋沢だった。
「どうしたんだ、こんな所で?」
気さくに声を掛けつつ、渋沢は将の反対隣に腰掛ける。
「は、ハイ。ちょっと待ち合わせをしてるんです…」
三上にも説明した事を、将はもう一度繰り返す。
思わぬ場所で渋沢に対面し、将は益々緊張してしまった。しかも、渋沢と三上という1軍の先輩達に挟まれてしまっているのだ。
小さい身体を益々小さく縮こめて、オドオドとした口調で呟いた。
「おいおい、何をそんなに恐縮してるんだ」
そんな将の様子に渋沢はくっくっくっと喉を鳴らして笑い出した。
「何だ、てっきり渋沢かと思ってたら…違うのか?」
「何が?」
渋沢は不思議そうに三上に問い掛ける。
「こいつの待ち合わせの相手。こんな所まで来させるくらいだから、よっぽど大胆なヤツだと思ってさ」
自分のチームのキャプテンが、他校の生徒を気にかける事は珍しい事で、渋沢が将を認めているのも知っていた。
渋沢という人間が、努力家を認めるタイプである事は長い付き合いで充分理解していたが、渋沢の将に対する態度は【認める】だけでなく、何らかの【情】がある事は直感で感じていたのだ。
だから、てっきり将のお相手は渋沢と読んでいたのに……どうもハズレだったらしい。
「残念ながら、俺じゃないよ。俺も風祭を見てビックリしたし…」
何気に食堂を訪れたら、見たことのある小さな背中を発見して驚いた。
そして、何故か隣に陣取った三上の背中を見て、益々驚いたのも本当だ。
「それよりも、俺はお前が風祭の隣にいる事に驚いたよ…。風祭、三上に苛められなかったか?」
冗談を含めたような優しい問いかけに、将は苦笑してブンブンと首を振った。
「いいえ、そんな事……。三上先輩にはお茶を頂いたんです」
「そーだ、俺は子供には親切なんだよ。失礼な事を言う奴だな」
将にとっては、よっぽど失礼な事をさり気無く言いながら、三上は偉そうにふんぞり返って見せた。
「お前の性格を知ってるから、言ってるんだよ」
「ほ〜…よっぽど俺達は付き合いが浅いらしいな。それともお前の観察能力が俺様を理解するまでに至って無いという事か?」
三上の言葉に渋沢はただ笑うだけだった。それでも何となくだが、これが普段の二人なのかと将は感心してしまっていた。
練習風景では見ることの出来ない普通の渋沢と三上の姿に、何となく得した気分になった。
「まぁ…お前じゃ無いのなら…多分ヤツだろ」
将へ対する執着心なら、チームの中でもダントツに高い少年を思い出す。
何かにつけて『桜上水』はては『風祭将』をひいきする、明るく元気なストライカー。
「…多分な」
【ヤツ】だけで解かったのか、渋沢も苦笑して頷いた。
将の頭上で交わされる会話は、当の本人も介入できないくらい……高い位置で交わされていた。上目使いに二人の会話を聞きながら、将は何と言って良いのか解からない。
「ところでさ、風祭。――――――そこって藤代の指定席なんだぜ?」
「えええ!本当ですか!?」
慌てて立ち上がる将に、渋沢は笑いながらその袖を引っ張った。
「いいよ、気にするな。席なんか決まってる訳じゃないし」
そうは言われても、気にするなと言う方が無理な事だった。
1軍の指定席を奪うなど、将にとっては重罪だ。
「やっぱり、僕、移動しますね」
そう言ってもう一度立ち上がる将を、今度は三上が引き戻す。
「いーんだよ。藤代が来たら、アッチの席にでも行かせりゃ良いんだからよ」
かなり遠くの席を指さして、三上は意地悪っぽく笑うのだった。
「で、でも…」
いくら先輩の言葉でも、「ハイそうですか」とは言えるハズも無い。
モゾモゾと居心地の悪そうに動く将に、三上はもう一度強い口調で言いきった。
「―――俺の隣は嫌ってか?」
「―――ちち、違います!」
そういう風に言われたら、移動なんて出来っこない。慌てて席に座った将に、隣の三上は楽しげに笑っている。
将に気を使わせない為に言った言葉なのだが、逆に気を使わせてしまったようだ。
だけど、そんな将の反応にイチイチ面白がっているのも三上の性格らしかった。
「そうやってからかうなよ、三上」
「これが俺の性分でね、風祭って思った通りの反応すっからおもしれーよな」
ニヤニヤ笑って言われても、とうてい褒め言葉には聞こえなかった。
二人の先輩に促されると、動こうにも動けない。将は困ったように席に座るとひたすら待ち人の到着を願っていた。




チラリと時計を見ると、もう2時半だ。もうそろそろ来ても良い頃だろう。
ふと振り返ると、廊下の方から小さく話し声が聞こえてくる。
その声にはっと将の意識が移った。
近づくにつれてだんだん聞こえてくる声のトーン。それは自分がよく知っている声でもあった。
ガヤガヤと会話を交わしつつガラリと食堂の扉を開けた少年は、いつも自分が座る指定席に、別の人間が座っている事に気がついた。
「あれ、そこ俺の席………って、風祭じゃん!?」
一瞬だけ驚いて、次にパーッと笑顔の花を咲かせた少年は、嬉しそうに3人の方へ歩み寄ってくる。
「どーしたよ?何か用事で来たのか?」
将の前の席に回り込みウキウキとした表情で楽しげに語り出す。
「うん、ちょっと待ち合わせ…。ご免ネ、藤代君の席取っちゃったみたいで…」
「いーって、いーって。そんな小さい事気にするなって。それより、待ち合わせって…」
将の両隣に座る先輩たちの顔を見比べて、
「…渋沢先輩と?」
「ううん、違うよ」
プルプルと首を振る将に、藤代は恐る恐る問い掛ける。
「まさか……三上先輩!?」
ギョッとした表情で藤代は驚いた声を出す。
「まさかってどーゆうー意味だよ。俺が風祭と待ち合わせしたら、何か変かよ?」
「変ですよ!絶対、絶対変だ!――先輩、何企んで……イテテッ!」
ぎゅ〜っと頬をつねられて、藤代は痛そうな顔で慌てて前言を撤回する。藤代が言葉の訂正をして3秒後、ようやく三上は藤代の頬を解放してやった。
「ったく、お前そーやって風祭に変なイメージ植え込むんじゃねェよ」
「別にそーゆー訳じゃ……あははは」
乾いた笑いを最後に加え、藤代はそっと将に顔を寄せると「マジ?」とこっそり聞いてきた。
「何疑ってんだよ、コイツ…」
「あっはっは。無理も無いだろう」
ムッとした表情の三上に、渋沢は悪びれもせず満面の笑顔でトドメをさした。


「……どーでも良いけどさ、藤代。さっさと座ってくれない?」
藤代の後ろで傍観を決め込んでいた笠井は、痺れを切らして呟いた。
何気に訪れた食堂。敵チームの少年を囲んで自分の先輩や友人が奇妙な漫才をやっている。
そんな光景にしばし目を奪われてはいたものの、我に返った笠井はようやく重い口を開くのだった。
「あ、わりー、わりー」
言葉の割りには少しも悪びれた風も無く、藤代は将の前の席に腰を下ろして頬杖を突いた。
ニコニコと満面の笑顔で将に向かって何事か話し掛けている。
「………て言うか、そこ俺の席…」
どうやら藤代が座った席は、普段は笠井の指定席らしかった。
笠井は仕方なさそうに溜息を突くと、藤代の隣に座る事にする。
藤代が将にばかり気を取られているもんだから、笠井もぼんやり将を見てしまう。
将の話題は同室の藤代より嫌というほど聞かされてきた。だからある程度人物像は持っているものの、実際きちんと正面から将を見るのは初めてだ。
もちろん対桜上水の試合で、自分がマークした選手だった事は覚えている。だけど、その時は特別何の感情も無かった。ただ、単なる目の前の敵。…それだけ。
だけど、人から聞く将の話や近くにいる将の存在には、不思議と好感が持てた。
試合の時に感じた厄介なイメージは、目の前にチョコンと座る少年からはとうてい思い出せなかった。
そんな笠井の視線に気付いた将は、軽く頭を下げて微笑んだ。
「…こんにちは」
「ドモ…」
両手に持ったカップジュースに口をつけて、笠井も軽く頭を下げる。
笠井にとっては一度試合をしただけの付き合いだから、将の性格だとかは全くわからない。ただ、一度だけの試合で、将の能力は解かっていた。それと、目の前の友人がやたら褒め称えるので、多少なりとも興味だってあったりする。
「……飲む?」
「え?」
ふいに目の前に差し出されたカップジュースに、将は一瞬戸惑ってしまった。だが笠井の差し出したジュースは、まるで【飲め】と言わんばかりの勢いだったので、うっかり受け取ってしまう。
「あ、アリガト…」
「美味しいよ、それ。新発売のバナナカルピス」
「あー、何だよ笠井。風祭ばっか、ひいきじゃん」
「お前ほどじゃないさ」
普段将ばかりをひいきしている少年の言葉とは思えない。
「俺も一口!」
将が飲んだジュースを催促するように手を出した。
そんな藤代に、思わず笠井も苦笑い。
「まず、俺にお願いするのが筋だろう?」
「…お願いします。…笠井様」
「よろしい」
コックリと頷く笠井ににぱっと笑う藤代は嬉しそうに将からカップを受け取った。


『どうやら藤代でも無いらしいな…?』
と、三上は一人思案に暮れる。
『藤代なら、こんな所に呼び出したりはしないさ。こいつなら押しかけるタイプだし』
こっそり笑いながら、三上の呟きに返事を返す渋沢。何しろ藤代には前科があったりする。
『で、一体相手は誰なんだろ?……ま、いっか』
藤代は藤代で、とりあえず今が楽しければそれで良いらしい。
『………こうやって見ると、やっぱ小さいなァ…』
改めて将の姿をマジマジと観察する笠井。
それぞれが将に視線を集中させる中、そんな光景にようやく現れた待ち人がギョッとした表情で立ちすくんでいた。

「…な、何囲まれてんだよ…将…」
自分の友人が、1軍のレギュラー陣に囲まれて和気藹々と過ごしている。
予想もしなかった状況に、待ち人トモユキは思いっきり引きつってしまった。
「遅かったね、トモユキ」
「悪い、補習が長引いちゃってさ…」
気を取りなおしたトモユキは、将を取り囲む面々に頭を下げながら、ようやく将の側に近づいた。
「補習って?」
「テストの結果が悪くてさー…。やっぱ両立は厳しいよなぁ」
2軍に上がった為か練習量も増えてきた訳で、それなりに学業にも影響が出たりする。そんなトモユキに「頑張ってるんだー」と、将も微笑ましそうに笑っていた。
久しぶりの再開に、二人は楽しそうに話を弾ませている。
「…誰?」
藤代はせっかくの将との会話を邪魔された悔しさで、ぶうっと膨れてつぶやいた。
「…確か2軍の生徒だよ。風祭がココにいた頃、よく一緒にいた奴だ」
流石に記憶力が良い渋沢だったから、トモユキの情報もしっかり頭に入っているらしい。
「へー…結局待ち合わせってアイツだったのかよ」
幾分つまらなさそうな表情で三上は小さくぼやいている。
一言二言、トモユキと言葉を交わした将は、テーブルに戻り荷物を持ち上げると、4人に軽く頭を下げた。
「それじゃ、お邪魔しました」
ペコリともう一度頭を下げて立ち去ろうとする将に、藤代は慌てて声をかけた。
「どっか行くのか?」
「うん。新しいスパイクが欲しくって…これから買いに行くんだ」
「あ、俺も行く!俺も買物あったんだ!」
ガタッと席を立ち上がる藤代が、楽しそうに将とトモユキに近づいた。
「一緒に行って良いか?」
「うん、もちろん!…〇〇スポーツ店だけど…いい?」
「俺もそこがひいきだから、全然オッケー♪」
せっかくの日曜日。偶然とはいえ将と過ごせるのだから、こんな時間を逃す手は無い。
嬉しそうな藤代に、じっと見ていた三上が意味深に笑った。
渋沢はそんな三上に何となく嫌な予感。三上の笑顔に何事か察知して、苦笑せずにはいられない。
ガタンと立ち上がった三上は3人の後を追いかける。その後に渋沢も続いて歩き出した。
「俺も行くぜ、丁度買いたいものがあったんだ」
そんな三上を藤代は胡散臭そうに見上げてくる。
「本当っすかー?三上先輩、何か面白がってませんか?」
「お前、しつこいぞ。何がそんなに不満なんだよ?」
「だって先輩、やたら風祭の事おもちゃにしてるでしょ?三上先輩の毒舌で、風祭泣かせるわけにはいきませんからね!」
「……その前に、お前を泣かせてやるよ」
「…だから、俺が見張りで着いて行くんだよ」
そんな藤代を安心させようと、渋沢は苦笑して見せた。





『一体どうなってんだよ、将?』
『さ…さぁ?僕にも解からないよ』

小さな声でボソボソと呟くトモユキに、将も困った顔で首を捻るしかなかった。
単なる買物に、どういう事か1軍の主要メンバーがゾロゾロと着いて来る。将は多少慣れているものの、同じチームに属するトモユキとしては、異常に緊張してしまう事態だ。
藤代は相変わらず将の側から離れない。よっぽどお気に入りなんだと笠井も苦笑するしかなかった。
それでも、同学年の仲間達は次第に打ち解けて、色んな会話で盛り上がる。
大抵話の先導をするのは藤代で、サッカー以外の話から学校の先生、テレビの話題、ゲームの話など、普通の少年が交わす会話でその場の雰囲気も和やかだ。
スポーツ店に入ると、新作のシューズやサッカー用品に釘付けになってしまう。
こういう所は1軍でも2軍でも同じ事で、それぞれが自分の欲しい商品の前で唸っていた。
「どれが良いかなぁ…」
スパイクを手に取りながら、将が迷っていると、後ろから三上が覗き込んでくる。
「…そもそもお前、自分のサイズあるのかよ?」
「えっと…」
手にしたスパイクは、将の足には大きすぎる。三上は店員を呼ぶと、将のサイズがあるかどうかを尋ねた。
「お客様のサイズでしたら…これと、これと……在庫があるのはこれだけですね」
店員の答えによって、必然的に将の購入できるスパイクは限定されてしまった。
将は残念そうに手にしたスパイクを元の棚に戻すと、店員の指し示したスパイクの中から気に入ったものを探し出す。
一方トモユキには渋沢が何かとアドバイスをしていた。
商品によってはメーカーごとにムラがある。サポーターならココが良いとか、テーピングならこのメーカーの方が丈夫だとか。
将にとってもモチロンだが、トモユキだって渋沢は憧れの人物だったのだ。そんな渋沢と過ごせる時間に、トモユキは恐縮しつつもいちいち頷いて感激していた。
藤代は藤代で、ちゃっかり好きなブランドのTシャツを手にしている。買物があるというのは口実だったはずなのに、 レジへ持って行く前に、何故か将の所へやってきて似合うかどうか確認なんかしていた。
「また衝動買いしてる…」
「いーじゃん、コレ欲しかったんだー♪」
そんな所を笠井に突っ込まれても、すっかり満悦の様子だった。



「なぁ、せっかくだからゲームしない?」
別れ道で手を振ろうとする将に、藤代は思い立ったように提案をしてきた。
どうせなら、今日1日を出来るだけ長く将と過ごしたい。そんな思いは藤代だけじゃなく、周りだって同じだったから、それを反対する者などいなかった。
「え…でも、僕なんか…」
迷惑だから…と焦る将に、珍しく控えめな笠井も促した。
「いいんじゃない?…きっと勉強になるよ」
笠井の言う事はもっともで、単なる遊びだとしても武蔵森の1軍と練習できるなら、スゴイ事だと思う。
将もトモユキも驚きに頬を蒸気させて、大きく頷いて笑い合った。


学校のグラウンドにこっそり入り込むと、将はドキドキと胸が弾んでしまう。
武蔵森時代には、こうしてグラウンドに立てる事すらまれだった。それどころか、いつもコートの外で過ごす時間の方が多かったのだ。
1軍が練習するグラウンドに、こうしてメンバーと立てるなんて夢のようだった。
お遊びのようなミニゲームだけど、ボールを取り合う行為は自然と本気になってしまう。
藤代や笠井も、最初は多少手を抜いていたはずなのに、気が付けばムキになっていた。
「お前は最後のツメが甘いんだよ」
ボールをキープしながらも、奪おうとする相手に三上はさり気無くアドバイスしている。
「山川、目が逃げているぞ。ボールから目を反らすな」
「ハイッ!」
ようやく奪ったボールを将に回し、受け取った将はドリブルでゴールを目指す。
そんな将の目の前に、笠井が立ちはだかった。
「悪いけど、簡単には行かせないよ」
自信有り気な言葉通り、そう簡単には抜かせてもらえそうも無い。
執拗なマークとぶつかってくる衝撃に、小さな将は必死で身体を持ちこたえている。試合の時にも感じたけれど、これが1軍の実力なんだと身体全体で感じていた。
「負けんな、風祭!」
藤代は拳を握って将にエールを送る。
「笠井、早く奪っちまえ!」
三上は三上で、1軍の意地を見せろと笠井に迫る。
笠井はほんの一瞬の隙を突いて将の足元からボールを奪い取った。だが、勢いで態勢を崩した将もタダでは起きない。倒れながらもその足はボールに向かって真っ直ぐ伸びた。
奪ったボールを更に奪われて、笠井も驚きに目を見張る。だけど、振り返った表情はどこか楽しげだった。
「中々やるじゃん」
ニッと笑って投げかける笠井の賛辞に、将も負けん気の強い笑顔を見せた。


夕暮れに染まるグラウンドで、少年達はいつまでもボールを追い続けた。何度も転んで何時も以上に擦り傷を作ったものの、将の笑顔が消える事はなかった。
武蔵森にいた頃は、絶対に過ごせなかった時間。
尊敬する先輩に指導を受けて、憧れていた同級生と一緒に走ることが出来る。
それは思ってもみなかった幸運なひととき。
1軍を夢見て入った武蔵森で、叶えられなかった現実が、今、将の目の前にある。それは夢が叶った瞬間だった。

ようやく落ち付いた時間には、すっかり日も落ちて辺りは暗くなっていた。
「今日は本当に有り難うございました」
新しいスパイクと真っ白なシャツを泥で汚した将は、暗闇にも負けない明るい声で渋沢と三上に礼を言う。
「またやろうな、風祭」
軽くウインクを投げかける藤代にニコッと笑いかけ、並んだ笠井にも微笑んだ。
そんな二人に軽く手を振ると、将は元気良く走り去って行った。
「またな、将!」
呼びかけるトモユキに大きく手を振って、小さな身体は暗闇へと溶け込んで行った。






「…アイツ、また上達してるようだな」
渋沢はそんな将に微笑ましい笑顔を向けて呟いた。
「そーかね。俺はまだまだだと思うけどな」
渋沢の隣では、三上が同じように並んで否定を返す。だが、その表情は珍しく柔らかい。
「でも、風祭を見ていると、以前の自分達を思い出さないか?」
「……まぁな」
三上だって渋沢だって、一朝一夕で上手になった訳ではない。それなりに苦労して今の地位まで上り詰めてきたのだ。
まだまだレベルが低かった頃は、今の将のように、目の前のボールばかりを懸命に追いかけていた。ただ上手になりたい一心で、気が付けばここまでやってきた。
将の頑張る姿は、自分達の昔の姿と重なって妙に懐かしさを感じてしまう。
「学年が違うから、俺達が風祭と対決できるのは、今年限りになってしまうがな」
少し残念そうに呟く渋沢だったから、三上は小さく笑いながら、そんな言葉を打ち消すように言い返す。
「何言ってんだよ。あんなしつこい奴が、そう簡単に消えるもんか。きっと高校に上がったらまたすぐ目の前にやってくるさ」
中学を卒業しても、きっと高校でまた敵対することになるだろう。
それだけじゃなく、高校を卒業してその先に進んだとしても、多分将なら自分達に追い付く事が出来るだろう。
まだ今の将の実力では、そうきっぱり言いきる事は出来なかったけど、将の真っ直ぐな瞳を見ていたら、そう信じずにはいられなかった。
「敵として出てくるんなら、俺が徹底的に突き落としてやるさ」
さも当然の様に呟いて、三上は腕を組み返す。ニヤニヤ笑って言う割に、視線はどこか穏やかにも感じられた。
珍しい表情の三上の姿に、渋沢はこっそり笑ってしまった。

「な、俺の言った通りだろ?」
「はいはい、解かったよ」
まるで自分のことのように将を自慢する藤代が、同意を得ようと笠井に詰め寄った。
そんな藤代に、笠井もうんざりした表情で笑って見せた。
確かに藤代の言うとおり、将の存在は侮れないと思う。それに、こうして一緒にボールを蹴る事はいつもの練習以上に楽しめた。
まだまだ未熟で武蔵森1軍の自分達には程遠いレベル。それでも前向きで一生懸命ボールを追いかける将の直向さは、悪い印象を感じない。むしろ何時も以上に熱くなれる。
そんなプレイからは想像も出来ないくらい、控えめな性格も中々好感が持てる。
良い意味で興味を感じずにはいられなかった。







将が去った後、ほのかに感じる一抹の寂しさは、まだ一緒に過ごしたい気持ちの現れだろうか?
渋沢は周りの空気を敏感に感じ取って、自分だけでなく周り誰もが同じ思いだと気が付いた。藤代といい、三上といい。そして笠井までもが将に惹かれはじめている。
もちろん自分だって充分惹かれているのだから、今更疑問に思うまでもなかったし、そうやって惹かれる程に認められる人物だと言う事もちゃんと認識していた。
自分の目に狂いはないなかったなんてちょっと自信を持ってしまったりもする。


自分達の居場所は、将を弾いた場所でもある。
それなのに、自分達を見つめる穏やかな瞳は、出会った頃と変わりがない。
大きめの瞳を輝かせ、楽しそうに走る将の姿を思い出して、渋沢は小さく微笑んだ。
「またね」と大きく手を振る小さな姿は、それぞれの胸に淡い想いを残していった。


これから先、自分達がどんな風に将と関わって行くのか、今はまだ解からない。
だけど、近い将来、一緒のグラウンドで走ってみたい。 それが実現するかは、将自身に掛かっている。
それでも、いつかきっと、将と一緒に走れるような気がしていた。
そう信じて待っていようと思う。
きっとどんな困難も将なら乗り越えられるだろう。
「俺達もうかうかしれられないな」
ポツリと呟いた渋沢の一言に、反論を返すものは誰ひとりいなかった。




パラレルトップへ