「ええか、野郎共!今年は絶対ウチが一番やで!!」
「おおおおおっ!!!!!」
いつもの部室に、やたら似つかわしく無い言葉が飛び交った。
掃除当番で少し遅れてやってきた将は、部室の扉を開けたままでぼーっと突っ立ったまま動けない。
「………何してんの?」
幾分ぎょっとした表情を作り、その雰囲気に息を飲んだ。
特別変わった人間がいる訳ではない。いつものメンバーが普通に会話を交わしている。ただ、その内容と真剣な表情の面々に、将は何が何やら訳が解からず、面食らった顔で発言の主であるシゲを仰ぎ見た。
「よくぞ聞いてくれましたっと♪」
待ってましたと言わんばかりに、シゲが張り切って語り出す。
それはこれから訪れる地獄の日々の幕開けでもあった。
夏の大会が終わると、自然と学校生活の重要性を思い出す。
夏休みの記憶と言えば、サッカーボールと戯れていた思い出しかなかったのだが、それはそれで楽しい日々。
そして二学期が始まった。
大きな大会が終わった為か、放課後の練習にも緊張感が欠けている。それでも楽しくボールが蹴れる毎日に、将は日々を満喫していた。
それなのに……。
「―――今年は劇や!」
「劇?」
きょとんと首を傾げる将に、側にいた水野が苦笑する。
「…ほら、もうすぐ文化祭だろ?」
助言のような言葉に、将も「ああ」と気がついた。
「そっか、サッカー部でも出し物をするんだね」
桜上水に転校してきた将は、どんな行事もはじめての経験だ。武蔵森時代とは一風違う、公立ならではのノリは、結構楽しかったりもする。
特に、文武両道と名高い武蔵森では、文化祭や運動会よりも毎日の部活がメインだったから、あまり大騒ぎした記憶が無かった。
「それで、劇って?」
高井も意気揚揚とシゲに問いかける。何せ文化祭準備がスタートしたとあって、やたら意気込むシゲに周りが全員ノせられていた。
「ふっふっふ。楽しい企画考えたんや♪」
ニカニカと笑いながら、シゲはやる気も満々の表情で意味ありげな笑顔を作る。
「そう言えばシゲは去年いなかったんだよなー。ウチの部って何やったっけ?」
気がついたように田中が尋ねるが、誰からも返事が返ってこなかった。そもそも昨年から在籍を続けている部員の方が少ないのだ。解からなくても仕方が無い。
昨年の文化祭では、とりたてて騒ぐ面子もおらず、ごく平凡でありきたりな出し物をした記憶があった。参加した自分たちでさえあまり記憶にない程だから、よっぽどつまらなかったのだろう。
「シゲって去年はどこか他の部に所属してたっけ?」
「手芸部のお手伝い」
「手芸部!!」
異口同音に呟かれる言葉。そういえば昨年の優勝チームは手芸部だった。
桜上水ではこういったイベントごとに各クラブを争わせ、それに伴う『ご褒美』だって準備されているのだ。例えば【部費向上】だとか、【グラウンド使用最優先】だとか。
とにかく出来が良い程認められ、その結果はそれなりの形となって部に反映するのだった。
これでやる気を出さないわけにはいかない。
それでなくても、校庭も肩身もせまい桜上水の運動部。
いくら夏の大会で好成績を収めても、昨年の文化祭のせいで未だ細々と練習するスペースしか利用できないのが現状だ。
今年こそ何らかの好成績を収め、大手を振ってグラウンドを使用したい。それは屋外運動部に所属する者として誰もが願うささやかな望みだったのだ。
「ひょっとして、去年の手芸部優勝は―――お前の仕業だったのか!?」
「そうや♪なかなか楽しい出し物やったやろ?」
手芸部といえば、こういうイベントではこぞって自分の作品を展示する。それだけのイメージしかなく、あえて立ち寄ろうとするものはいなかった。ところが…
誰も期待などしていなかった手芸部の出し物は、予想を遥かに裏切って満員御礼の札が出る程の賑わいを見せた。それもこれも、シゲのプロデュースによる結果なのだろう。
作品展示だけに留まらず、ファッションショーまで開催し、しかも校内で突然全校生徒を巻き込んだゲームまではじめてしまったのだ。盛り上がるのは当然だった。
そんな「手芸部」のパフォーマンスは先生にもなかなか好評で、全校生徒による投票の結果、堂々の一位を獲得したのだった。
「すげーーーっ!!それじゃ、シゲがいたら優勝はもらったも同然じゃん!!」
「頼りにしてるぜ、シゲ様!!」
口々に語られる賞賛に、シゲもまんざらではない様子。
まーまーとわざとらしい照れ笑いを作りながらも、冗談っぽい視線を目の前の将に投げかけた。
「―――で、今年の出し物なんやけど……」
「……?」
突然自分へ視線を向けられて、将は不思議そうにシゲを見詰めていた。その視線が何だか怪しくて、何となーく嫌な予感。
「劇で点数稼ぐつもりや。しかも演劇部のド肝を抜いた本格的な【劇】!」
「おおおつ!良いねぇ!」
「でも、よっぽど自信がねーと出来ねぇよ」
「えー、俺【劇】ってニガテなんだよなぁぁ…」
色んな意見が飛び交う中、シゲは静かに口を開く。
「まぁ、全て俺に任せぇ。とりあえず内容と配役はもう決めとるし…」
そんなシゲのセリフに、部室内が一瞬シーンとなった。全員の注目を一斉にあびたシゲは、焦らすように周りをぐるりと見渡してから、ゆっくりと続きを口にする。
「…内容は基本的な物語っちゅー事で、【ロミオとジュリエット】これに決定!」
「ロミジュリ!?」
「え〜〜?…もっと簡単なのにしようぜー」
「やかましい!もう決めとんのや!―――ほんで配役やけど……」
シゲはまたチラリと将を見た。
更に追い討ちを掛けて胸に広がる嫌な予感。
将はこめかみから冷汗が流れそうになって、思わずゴクリと喉を鳴らす。
「―――ジュリエットはポチにやってもらう」
有無を言わさない口調で、シゲがニッコリと微笑んだ。
『あ……やっぱり』
次の瞬間、頭を過ったのはそんな言葉だけだった。
…自分は不器用で、簡単なシュートでも失敗するし。
人よりもドジだから、ころんでばっかりだし。
試合でもミスするし。
赤面性だし。
物覚え悪いし。
そもそも男だし。
―――だからジュリエットなんて無理です。
逃げ様と必死で言葉を綴る将だったのだが、結果的にはシゲに敵うはずもなく。
「そんならスパルタで教え込んだる!」
逆にやる気に燃えるシゲに、コレ以上の逃げ道が無い事を思い知らされた。
「ちょっと待てよ。勝手に決めるのもどうかと思うぞ?」
横やりを入れながら水野はジロリとシゲを睨み付けた。
何故に、どうして、『ジュリエット』が『将』なのだ。
桜上水サッカー部には、女子サッカー部だって数名在籍しているわけで、何もわざわざ女役に男を起用する必要は無い。
それどころか、校内でもアイドルと人気の高い有希や麻衣子だっていたりする。それならば、彼女たちを起用した方がギャラリーも増えるに違いない。
水野は頭の中で自分なりの論理を立てると、シゲに反抗するよう語りかけた。すぐ側では、将も同意してコクコクと大きく頷いている。試合中に見せるほどの真剣な表情だ。―――どうやら、よっぽど女役が嫌らしい。
「ほんでも、俺が決めたんや。悪いがタツボンは口出さんといて」
勝気なシゲの言葉に、ムッとした表情を作る水野だが、今年の文化祭はシゲに主導権をゆだねている。そして、そうと決めたのは他ならぬ自分だったのだ。
水野はしばし返す言葉に悩んだものの、結局それ以上言う事が出来なかった。
『どうせコイツのことだから、―――これを機会に風祭を独占しようって魂胆だろ?』
水野はどうやらそこまで奥を読んでいるらしい。
今思うと、シゲに一任せず他の人間にすれば良かった。だが、やっぱりキャプテンとしては、グラウンドの占有権は喉から手が出る程に欲しいものだったから…。
自分の判断を呪いつつ、それでも今となってはどうする事も出来なくて、言葉の代わりにせいぜいシゲを睨む事位しか出来なかった。
そんな水野の視線をバシバシと感じ、シゲは苦笑しながらおまけのように付け足した。
「――ほんで、ロミオにはタツボン。お前にお願いするわ」
「―――え!?」
てっきりシゲは、自らロミオに立候補するものと思っていた為、驚いた水野は珍しく点目になってしまった。
「何で俺が…?」
内心ジュリエット役の将を思い浮かべ、その相手役という配役が嬉しくもあったのだが、いかんせん、人前に出る事がニガテな水野としては多少なりとも抵抗があった。
心とはうらはらに、思わず疑問を口にする。
「―――タツボンが主役やったら女の客を入れられるやろ。それが狙いやねん」
シゲはさも当り前と言わんばかりにケラケラと笑い出す。
まるで商売人のごとく、客層を目当てにした配役には流石に全員が恐れ入ったとの感想だ。
水野はまだちょっと照れた表情でチラリと将に視線を向ける。
「水野くんのロミオって何だか凄くゴージャスそうだよね…」
将は将で、水野のロミオ姿をぼんやり想像してみた。周りからの黄色い歓声が幻聴で聞こえるようだった。
「お前のジュリエットだって…(可愛いじゃないか)」
照れ隠しのように顔を背け、水野は本音を心の中でこっそり呟いた。
とりあえず主役の配役は両者の異議を一切受け入れない態度で、シゲはきっぱり決定してしまった。
「ちょっとまった。佐藤、お前は本気でそれで良いと思うのか?」
「何がやねん」
「風祭の『ジュリエット』に水野の『ロミオ』だろう?――俺にはこの配役を選んだ根拠がイマイチ理解できないのだが…」
腕を組んで考え込んだ不破が、決まった主役の二人に疑問を唱えた。
「だって水野がロミオなら、ファンクラブの票は集まったも同然だしなー」
そんな不破に、賛同者からの意見が返ってくる。
「そもそも小島とかをジュリエットにしたら、逆に怖いぜ〜…」
「ちょっと!それ、どういう意味よ!?」
高井の言葉に周りが笑い、高井はというと横から有希の肘鉄を食らっていた。
「ジュリエットならやっぱりワタクシでしょう?」
おっほっほっほ…と甲高い笑いと共に現れた麻衣子だったのだが。
「――女はアカンねん」
シゲのムゲな一言により、簡単に却下されてしまう。
「ジュリエットを女にしたら、逆に客が割れてしまう可能性があるんや。嫉妬させて客を減らしたら意味無いやんけ」
シゲの言葉にはいちいち説得力があった。
「だが、だからと言って何故風祭なのだ?男だったらゴロゴロいるぞ?」
やっぱり不破としては、例え演技だとしても将が水野の恋人役を演じるというのは腑に落ちない。そもそもシゲだって同じ穴のムジナなのだ。自分の想い人を簡単にライバルに預けても平気なのか…?
不破の疑問は『将が何故にジュリエット』という事よりも、『将の相手を水野にした』という事実。配役と言うよりもシゲの考えている事がわからなかったのだ。
シゲは不破の言葉にニンマリと微笑んで、軽く口を尖らすとチッチッチと舌打ちをして見せた。
「そこがポイントなんや。何よりも主役が本気になれる相手や無いとアカン。冗談抜きで、俺は今回の劇に全てを賭けとるんや!――――てな訳で、以下の配役に決定な」
【桜上水サッカー部:文化祭出し物】
■演劇「ロミオとジュリエット」
・ 配役
・『ジュリエット』……風祭将
・『ロミオA』…………水野竜也
・『ロミオB』…………佐藤成樹
・『ロミオC』…………不破大地
・『マキューシオ』……森長祐介
・『フランカ』…………桜井みゆき
・『ロレンス神父』……野呂浩美
・『ティボルト』………高井真人
・『国王エスカラス』…花沢秀臣
・『パリス公爵』………小島有希
・『パルサザー』………山口杉太
・・・・・・・
・・・・・・・・ |
「…何だこれは?」
さっきまでの嬉しそうな表情が一転して、複雑な顔で水野が呟いた。
「…ロミオが3人?…俺もか?」
めったに無い驚いた顔で、不破も呆然と呟きを返す。
「え?ロミオって3人もいたんだっけ?」
あまり内容を把握していないらしい将は、確認するようにシゲを仰ぎ見た。
「さよう。これは俺のオリジナルやから、ロミオは3人いるんや」
「一体どういう事だ?」
「何でロミオが3人もいるんだよ。それじゃぁジュリエットだって3人必要だろ?」
他のメンバーからも、シゲに対する疑問が彼方此方から飛び交った。
「まぁ、それが面白いトコロなんや!…つまり、今回の劇は、『観客参加型』の劇にするんや!」
「観客参加型?」
楽しそうに笑うシゲに、将がきょとんとした表情でシゲの反応を見詰めている。
「ようするに、3人のロミオを交替で起用して、ラストシーンを誰にするか、観客に選んでもらうんや!」
「って事は、お前等が順番に出てきて、最後は誰がやるか解からないって訳?」
「そーそー」
「どうやって登場するんだ?」
「場面をいくつかに分けて構成するから、その場面ごとで配役が入れ替わるっちゅー訳♪」
「じゃあ、一緒に登場するんじゃなくて、ロミオ自体は1人な訳ね?」
「そーそー。だからジュリエットは1人で十分なんや」
「…え?ジュリエットが3人いても別に良いけど…」
控えめながら、将が遠慮がちに呟いた。
3人もいれば、自分はそんなに目立たなくてすむし、覚えるシーンも少なくて済む訳だ。将にとっては、ジュリエットが3人いる方が有り難い。
「ジュリエットまで3人やったら収集がつかんやろ?ロミオだけで十分や」
ロミオが3人いても、十分ややこしいと思う将なのだが、それ以上の反論はあえて避けることにする。何を言ってもシゲに通じるとは思えなかったからだ。
何しろこんな楽しそうなシゲは久しぶりに見る。
最近では試合らしい試合も無かったから、よっぽど退屈していたのだろう。やたらノリ気なシゲだったから、へたに反発するのも利口ではない。
「ほな、台本はこれや。しっかり読んどくんやで?」
嬉々として全員に配られた台本のコピー。配役も、本人の許可無くちゃっかりプリントされていた。結局、最初から異議を受け付ける気はなかったらしい。
『ジュリエット………風祭将』
そんな文字を凝視して、思わずガックリと肩が落ちてしまう。
どうせ背が低いという理由で選ばれたのだろう。少し劣等感を感じつつ、将は渡された台本を握り締めて、大きな溜息をこぼすのだった。
|