「萌えについて皆の見解を聞きたい」
唐突な不破の質問は、久しぶりに顔をそろえた桜上水中サッカー部プチ同窓会にて飛び出した。
「すみませーん。お代わり下さい」
ジョッキを両手で包むように持ち、ニッコリ笑顔で店員に告げる将。対応した店員はうっかり頬を赤く染め、つられて最上級の営業スマイルを見せたばかりに3つの鋭い視線を飛ばされてしまった。全く大人気ない話だ。
「お前、ソレ確信犯やろ?」
「へ。何がですか?」
「そのポーズや、ポーズ。何やねん、上目遣いで【お代わりくださーい♪】って。そら、あの兄ちゃんかて堕ちるっちゅーの」
「シゲさんが何を言ってるかさっぱり解らないんですけど…」
「こいつ無自覚やわ。何て恐ろしい子…!!」
「風祭、無視していいぞ」
呆れた顔の水野が促せば、将は素直にこっくり頷いて箸を持ち上げた。狙いは目の前に並ぶ揚げたての手羽先。“とりあえずビール”は終わったので、今度はゆっくり食事にありつこうという所か。マイペースな性格は昔から変わらない。
「あ。コレ美味しい」
「新メニューだな。先週来た時は無かったもんな」
「そうだね」
「何や、タツボン。お前いつの間にポチ誘ってんねん」
「試合の後に飯食いに誘ったんだ。悪いか?」
「俺も呼んでくれたらエエのに…」
「俺のプライベートを誰とどう過ごそうが俺の自由だ」
「だったらポチかて自分のプライベートを邪魔されたくは無いよなぁ。誘われたら断れない性格と知っての狼藉やろ。この悪代官め!」
「…お前、テレビの見すぎだ。それに、風祭だって嫌な時は嫌って言うさ。なぁ?」
ふいに話をふられ、それまでもくもくと口を動かしていた将は口を開けない代わりにコックリと大きく頷いて見せた。
「俺は嫌と言われた事は無い」
不破は視線を上げず目の前の焼き魚を突付いている。丁寧に骨を取り除くと、その仕事振りをじっくり見て満足気に頷いている。渋沢直伝のソレに、将は上手になったねぇと感嘆の声をあげている。
「…俺だって無いさ。今のところは」
負けじと言い返す水野の表情は、心なしか学生時代に戻っていた。
「別に嫌だなんて思ってないよ。僕だってしょっちゅう自己練に付き合ってもらってるから。それに、1人で食べるより美味しいし」
「ちょい待ちやポチ!――俺、誘われた事無いんやけど!?」
「だってシゲさん京都でしょう。そう簡単には誘えないよ」
マジな顔した訴えに、困った顔で告げれば他の2人が同調して頷いた。
「俺は横浜」
「俺は東京だ」
「……そろそろコッチに移籍するかなぁ…。ポチ、どう思う?」
「あ。唐揚げお代わり貰って良いですかー?」
どうせ冗談だろうと、シゲの言葉に軽く無視を決め込んで、通りかかった店員に追加を頼む。
「お前、俺の話聞いてくれへんのね」
しゅんとワザとらしく肩を落とすシゲに苦笑して、まーまーとなだめながらメニューを差し出した。
「シゲさんは次何飲みます?――あ、コレも美味しいですよ。食べますか?」
「…食う」
よしよしと宥めつつついでにシゲの分まで注文してくれる。これぞツンデレ天然仕様。悪気が無いので余計にタチが悪い。
将の笑顔に「かしこまりました」と店員にっこり。今度ばかりはシゲもにっこり。構ってもらえた嬉しさに、つい釣られて笑ってしまったではないか。
何だかんだと流されている事に、気付いた時は既に遅くて。
「俺は、結局コイツに勝てんのや…」
慰めてタツボンと蚊のなくような声で呟く友人に、水野は「今頃気付くな」と冷静に言い放った。ついでに寄りかかって来るその身体を邪魔と言わんばかりに突き放す。
隣に座るシゲを言葉と態度で冷たくあしらい、方や正面の将には頬杖をついてニコリと微笑を投げかける。正しく表と裏を使い分ける男・水野竜也。ある意味解りやすい。
「あ、風祭。俺も注文して良いか?」
「うん。どれにする?」
「コレはどうだ。お前も好きだろ」
水野が将に笑い掛けると周囲のテーブルから微かに黄色い声が上がった。 ふと顔を上げると女性客が眼をハートにしてコッチを見ている。ありがちな光景なので今更驚く彼らでは無いけれど。
「相変わらずモテモテやんな、タツボン」
「人の事言えないだろ」
「水野君は王子様だからね」
「王子さま―――なのか、水野?」
「そう呼ばれてるって事だよ不破君。ウチの事務所の女の人も、水野君のファンが多いんだよ」
時々申し訳なさそうに色紙を持ち出して懇願する将を相手に、水野は二つ返事でペンを握っている。ちなみに直接猛攻をかけてくるファンの成功率よりはるかに高い。
「タツボンは王子様で“萌えー”な訳やな」
「煩い」
ケラケラ笑うシゲに肘で攻撃する水野の顔は赤かった。眉間に寄った皺の数で嫌がってるのがよく解る。
基本的に水野は己に対する見てくれの評価を煩わしく思っている。正面切って『王子様』なんて表現をされて、嫌な顔を見せないのは将だけの特権である。彼が口にするソレは決してからかうものではなく、素直に賛辞として受け止める事が出来たからだ。
「水野が萌えで王子様?」
「繰り返さなくて良い、不破」
「ちなみにシゲさんは“若旦那”で萌えなんだって」
「何やそれ、誰がそんな事を…」
「小島さんが教えてくれたよ?」
――あの女…
久しぶりに聞くその名前に、思わず顔が引きつった。
「だが、俺の認識している『萌え』はコレでは無い筈」
遠慮なく2人を指さして不破は訝しげに首を傾げた。
彼の脳内辞書にも、近年追加された『萌え』という言葉がある。だがそれを表するにはそれなりの適切な理由がある訳で、決して目の前の男――水野やシゲ――には当てはまらない。少なくとも彼にとっては。
「不破君は、あんまり使いそうにない言葉だよね」
「古典などで使われているのは知っている。古語において“芽が出る”“きざす”という意味の言葉だろう。現代においては俗語として、その対象に魅力を感じ興奮するなどの意味として用いられている。――が、水野や藤村に萌えというのが解せない」
「悪かったな。むしろお前に萌えられたら俺の方が怖い」
機嫌を損ねた顔をしつつも、腕に広がった鳥肌をさすって水野が首を振る。不破ではなくとも、男に萌えられるなど言語道断。そんな事になったらフィールドよろしく全力で走って逃げるつもりだ。もっとも、一部そういう類がいるのを知らない訳ではないけれど。
「うんちくはエエよセンセ。『萌え』言うたかて属性はイロイロや」
「そうなのか?」
「そ。例えばそうやな…男やったらメイド服に猫耳に妹キャラ。あと古典的やけど裸エプロンとか男のロマンやな」
――ぶッ。
水野と将が同時に酒を噴き出した。
「…何でそこで噴くかなお前等は」
「お前が唐突なこと言うからだ。というか、そのジト目はやめろ!」
「タツボン、お前まさかポチに強要してへんやろなぁ…?」
「誰がするか!――むしろ俺は赤裸々プレイよりチラリズム派だ」
「そないな事、自慢して言われても…。ポチ、お前気をつけぇよ?」
「いや、僕に注意を促されても――第一それは水野君の好みであって僕には関係無い話じゃないですか」
「………」
4人席の一角で唐突に暗雲を背負わされた男が無言で肩を落としている。
――あああ、ごっつうショック受け取る。
――仕方なかろう。どっちを求められても風祭だって困る話だ。
こそこそと語られる2人の同情の言葉より、将の発言にショックを隠しきれない水野であった。無理も無い。が、将の発言も無理は無い訳で。
「んで、ポチは何で“裸エプロン”に反応したんや?」
「え?――いや…それはその…」
思わぬ問いかけに、かーっと顔を赤くして俯く。酒の酔いも手伝ってか、首筋まで赤い。当人に自覚は無いが、そんな将の些細な仕草は、はにかむ乙女も裸足で逃げ出すほどの破壊力があった。
ヤバイと慌てて眼を逸らす者1名。
ニヤニヤ笑って舐める視線を向けて来る者1名。
何故赤くなる、と、ちゃっかり追求し手を伸ばす者1名。
果たして、この中で一番健全な友人は誰であろうか。
「去年、チームの忘年会でゲームをしたら負けちゃったんだよね。それで罰としてキャプテンにやれって言われて―――ああ、勿論断りましたよ。そんな恥かしいマネできませんし、もう土下座して許してもらいました。その時の事を思い出したものですから。だから――――その……何?…みんな…顔が怖いんだけど、そんな物騒な持ち方しないでよ」
古来より人間はあらゆるものを武器として使用してきた。使えるモノは何でも利用する知恵を持っている。ある種、一番厄介な生き物だ。日常で使用されるごく普通の食器類でさえ、使い方次第で立派な武器となる。
将は何とか3人を宥めつつ、その手に奇妙な角度で握られたフォークやら箸やらを穏やかな仕草で取り上げた。
「ポチ、今度試合する時は覚悟しとけとお前んトコのキャプテンに伝えとけ」
「解りました。でも、僕達だって負けませんよ!」
「…そういう意味じゃないよ風祭」
解ってはいたけれど、こうも見事な天然返しは対処に苦労する。
――カシャカシャカシャ。シャキーン!
それまで静かに話を聞いていた不破が、何かにひらめいた様に頷いた。広げた左手のひらに右の拳をポンとあてて己の導き出した解答に「ナルホド」なんて呟いている。
「…何か今、センセの方から変な音がせぇへんかった?」
「俺も聞こえた…が」
「不破君、何か考えがまとまったんだね」
「何でお前は動じんのや?」
当たり前に頷く将に、改めて戦慄を覚えたシゲだった。
「つまりだ――」
徐に立ち上がり、ビシと指をさして不破が告げた。
「水野は他人から王子様属性で萌えられ、本人はチラリズムに萌える男――という答えで良い訳か」
「そうそう。正解です、センセ」
「つまりは王子様に幻想を抱いてはダメだという事か」
「そうなるの…かなぁ?」
「…ちょ……そこは納得して欲しくないぞ、風祭」
「そして藤村の場合、京都老舗呉服問屋の“若旦はん”で和服姿に萌えられ、本人は古典的な裸エプロン萌えの属性――と」
何もそんなに力んで言う台詞ではあるまいよ…。
そう心の中で突っ込みつつ、シゲはうんうんと適当に頷いた。
「そやそや。俺は呉服問屋のイケメン若旦那&将来有望な天才サッカー選手も兼業で、C調関西弁に似合わず意外と真面目な漢キャラやから乙女にとってはそらもぉタマラン萌え男て訳」
「何か余計なモノが増えてないか?」
「気のせいやろ」
へらっと笑っておどけるジェスチャーに、不破はそれ以上の追及をやめた。ナルシストは放っておくべしが、不破のスタンスである。
「ならば、風祭にも質問だ。――お前はどうなのだ?」
「――はぇ?」
話半分に耳を傾けながら、しっかり串カツを頬張っていた将が振り返る。与えられた問いかけに、慌てて口の中のものを咀嚼して飲み込んだ。
「お前の『萌え』は何かと聞いている」
「僕の、『萌え』?」
真っ直ぐな視線を向けられて、流石の将もたじろいだ。ビールの酔いなど一気に抜ける。
「お前にだってあるだろう。これぞと言う好みが」
「は…はぁ」
「可愛いとか愛しいとか狂おしいとか――俺には良く解らんが――つまりは『萌え』るものがあるだろう?」
「えーっと…」
何か顔が近すぎるよ、不破君。
そんな言葉を唱えつつ、身体はしっかり後ろに逃げながら必死で答えを探してみる。
「い…犬とか?」
「犬?」
「子犬……って、可愛いよね?」
咄嗟の思い付きを口にした。散歩中によく見かける近所の子犬はとても可愛らしくて、思わず手を伸ばしてしまう。こういうのも『萌え』と表現して間違いではない。
「確かに、子犬は無条件で可愛い」
「ああ。姿を見ると撫でたくなる」
わしゃわしゃと、2本の手が伸びてきて将の髪をかき混ぜた。
「うわ、何で僕っ!?」
「子犬だろ?」
「犬といえばポチ。ポチと言えばお前」
「その“犬”じゃなくて、本物って意味ですっ」
乱れた髪を手櫛で整えて、将はむぅと口を尖らせた。成人男子として、普通なら似合わない仕草であるが、将だと何故か許せてしまう。これも“犬”属性故か。
「解らなくはないが、あまり現実的ではないな」
「何で?」
きょとんと眼を丸くする将に不破は淡々と答えを告げた。
「仮にお前がサッカー選手ではなく、ペットショップのオーナーであるならその答えに無理は無い。好きが講じて職業に繋がることはよくある話だからな」
「…じゃぁ、サッカーが『萌え』かな?」
「ありきたり過ぎて面白くない。お前の場合は『萌え』ではなく『馬鹿』と言うのだ。よって却下」
「えええ〜〜、何だよソレ。じゃぁ……どうしよ」
「好みのタイプを答えれば良いんじゃないか?」
助け舟の水野の言葉に、将は益々唸った。好きなタイプと聞かれたら…よけい悩む。 プロとして雑誌のインタビューに答えるときも、この手の質問は何度も受けた事がある。その都度将は、『好きになった人が好みです』と、無難な答えを出していたから。
「いんや、タイプやのうてシチュエーションやな」
「シチュエーション…?」
「和服萌えーとか関西弁萌えーとか…」
「都合の良い流れを作るな」
「ほんじゃ、サラサラな髪が好みとか、上目遣い萌えとか」
「ああ、身体の一部もアリかもな」
「身体の一部かぁ…だったら『ふくらはぎ』かなぁ」
「ふくら…」
「はぎ?」
驚愕の顔で呟く2人に、将はあっけらかんと笑って言った。
「周防さんのふくらはぎって凄いんだよ!もう、こーんなの!すっごい硬いの!」
「「「………」」」
両手で円を象って、将はその大きさを示している。そんなこと教えられたって3人にとっては得るものなど無い。むしろ野郎の足など想像したくは無い訳で。
「憧れるなぁ…あの強靭な足…。あの足から放たれるシュートなんて最高だし。だから僕にとっての『萌え』は周防さんのふくらはぎに決定!」
――良いのかそれで…?
――それで良いのか風祭?
――『萌え』っちゅーのは、もっとこう…甘美な…
否。先ほど不破にも告げたとおり、人によって『萌え』は様々だ。足フェチだって居るのだし、マッチョに萌える男だってそりゃぁ居るだろう。ただ目の前の彼がソレに『萌え』というのが意外に思うだけで。
引きつる水野とシゲは無視をして、唯一衝撃の少なかった不破が淡々と結論付けた。
「では風祭の客観的萌えは『ふくらはぎ』だな」
「周防さんの、限定で」
「了解した」
不破の脳内コンピューターでは『風祭将』の項目に新たなデータが加えられた模様。
「では次に風祭本人に対する『萌え』だが――意見はあるか」
ハイと2つの腕が高々と挙げられた。
「藤村から」
先生よろしく名指しすると、シゲは学生みたく立ち上がって意見を述べた。
「…そやね、何と言ってもポチの『萌え』は身長やろ。俺の服きたらブカブカなんやで。袖から手が出ないんやで。中でも最強アイテムはパジャマ。しかも上着だけ。これぞ究極の萌えやと思わん?俺は思う!」
「ナルホド。お前にしては健全だ」
「…健全か?」
「俺はもっとヤバイだろうと見込んでいた」
「ああ、そういう意味じゃ、意外とまともかもしれないな」
ふむと頷く水野と不破に、シゲは理解を得て光栄だとばかりに喜んでいる。
――ナニソレ。
将はうっとりと語るシゲを、脅威の目で見つめていた。
そういえば以前、シゲの家に突然泊まる事になった時“すまんなー全部洗濯しとんのや”とか何とか言って、パジャマの上だけ貸してくれたのを思い出す。せっかく貸してくれたのだし、かなり大きいからまぁ良いかと遠慮なく着させてもらったけれども。
…アレはワザとか。ワザとだったのか――?
「水野はどうだ?」
「俺の場合は…そうだな」
チラリと将に視線を向けて、静かに眼を閉じた。
何を想像しているのか――むしろ何を妄想されているのかと、将は気が気でならない。同時に半分は有り得ないという安心感もあった。
おふざけの過ぎるシゲはともかく、水野は冗談を好む性格ではない。女系家庭で育った所為か気品のある彼は決して下ネタなど口にしない。精々、子ども扱いをされる程度だと、そう信じていたのだが。
「俺の場合はさっきも言ったとおりチラリズムだな。風祭の服はほとんどワンサイズ大きめだから、ゆったりしたシャツの襟元から健康的なうなじとか鎖骨が時々見えるんだよな。そこが『萌え』。そこはかとない色気がある」
「意外だな」
「そうか?」
「お前のことだから、犬耳&シッポだと思っていた」
そして、愛犬と共に戯れる将に萌えるのだと、不破の脳内では予想されていた。思い込みもはなはだしい。意外とまともな“オトコ”だったという事か、水野竜也。
「犬ネタならむしろ首輪だな」
「ちょ、タツボン。ソレは俺も賛成やけど、尻尾は譲れん!」
「耳はいらないのか?」
「触ったって反応無いやん。本物があればエエ」
「尻尾だってニセモノだろうが」
「付いてる場所が違うやろ」
頭に付いているものを愛でるより尻の方が魅力的なのだとか、そんな変態ネタを力説されても困るというものだ。
只でさえ目立つメンバーなのに。好奇心に聞き耳を立ててる人だって結構居るというのに。
周囲を伺うと案の定生暖かい視線を向けられている。将は居たたまれずに身を縮めた。
幻聴だろうか、其処此処から有り得ない声が聞こえてくるようだ。
…犬よね
…犬だわ
…確かに尻尾萌え
…だが犬耳も捨てがたい
…流石によく見てるわね。あの二人
「…顔が青いぞ風祭」
「ひょっとして、僕、飲みすぎたかなぁ」
「そういう事にしておいた方が、お前の為だと俺は思う」
「…だよね」
取りあえず、友人達の血迷った発言は聞かなかった事にして将は手にしたジョッキをそっとテーブルに戻した。少し酔いを醒ました方が良いのかもしれない。
まだ青臭い学生時代。サッカーボールを追って青春を謳歌していた頃には決して口に出来なかった話も今はすんなり話題のネタになる。大人になるって恐ろしい。ある意味こんな所で人は昔を懐かしむのかもしれない。――あの頃は良かったなぁ、と。
「まとめると、風祭は周防の脹脛に萌えを感じる男で、本人はオーバーサイズの服に見え隠れするチラリズム萌えという事で良い訳か」
「まぁ概ねソレやな」
「異論はない」
「…ものすっごく納得いかない」
「諦めろポチ。日本は民主主義。多数決が物を言う世界や」
「高井達も呼べば良かった…」
彼らがこの場に居たならば少なくとも将のチラリズムに萌えたりなんかしないだろう。健全を代表する友の不在をこれほど悔んだ事はない。むしろこの時点で場に居る面子は不健全というレッテルを張られた訳だが、当人たちは気付いていないようだ。
むぅと口を尖らせた将は言い返せない悔しさを胸の内に秘めながら徐に手を上げて店員を呼んだ。
「すみませーん。―――牛乳ください!!!」
成人したとはいえ、人間努力すればまだまだ道は開けるものだ。将の成長期だってきっとまだ終わっていない筈。サッカー同様に諦めてはいけない事だってあるものだ。
「いつか絶対、そんな萌えなんて跳ね返してやるからねっ!」
諦めない男――風祭将。
彼はその発言通り、数年後にはチラリズムなんて言葉が使えないほどに身体的な成長を遂げる訳だが、その理由が仲間達を見返す為だったなんて誰が想像出来ようか。
後にこの『萌え語り』の一夜を一部の人間が心の底から悔む日が来ようとは、今の彼らには知る由もない。
|