その瞳の先にあるもの



風祭将の印象は――と聞かれ、真っ先に思い浮かぶのはやはりその身長だ。 本人曰くコンプレックスでもあるソレは、成長著しい少年の中に在って返って目立つ存在でもある。

次に挙げるなら、その大きな瞳だろう。
小さい身体に大きい瞳。まるで小動物を思わせる雰囲気に、大抵の者は警戒心無く近づいて来る。ちなみに本人もまるっきり警戒心など持たない呑気者で、誰に対しても明るく接する人間だ。むしろ周りを囲む仲間達の方が異常に警戒露な態度に見える位。

何故その瞳が印象的かと言うと、彼の癖が原因だった。
幼い頃より『話す時は相手の目をみてきちんと話しなさい』等と、真面目な父より躾けられてきた将は、その言葉を常に実践して過ごしてきた。
初めましての挨拶から、意見を述べる時も頼み事をする時も、感情的になって何かを訴える時も、それこそ日常の他愛ない会話まで。
彼はじっと、そのつぶらな瞳を真っ直ぐ相手に向けて話す。
物心付く頃から刷り込まれたソレは将にとって至極当たり前として認識されていた。
よって、彼と対峙する人間は否応なくその大きな瞳を正面から向けられる事となる。

そんな訳で、ふと記憶に浮かぶ彼の姿は、己の目線より低い身長と向けられた大きな瞳だった。それは、彼の友人知人の共通した印象である。






「目がパッチリってのは愛嬌あって良いんだけどさ…」
「何つーか、色々見透かされてる気がすんだよな」
「その上、どうしたって上目遣いだもんな。――俺、正直直視できねぇ」

以上の台詞は、ある意味では不純な、またある意味では純粋な意見である。
うっかり同性相手にドキっとしてしまった己に対する葛藤だとか、後ろめたい気持ちを誤魔化すように慌てて目を逸らしてしまう等、それこそ正常な少年における正しい反応であろう。




「あの目に吸い寄せられる…」
「ひょっとして俺に気があるとか?」
「頼られてるって感じで堪んないよな〜」

そんな風に思われてると知ったら、将の方が堪らないと嘆くだろう。最も本人の自覚が足りない所為なので、こればかりは自業自得としか言えないのだが。



向けられた視線に勘違いを起こしたり、うっかり照れてそのまま見つめ合い微妙な空気を作ったり、「あーもー可愛いなぁ風祭はぁ!」なんて抱きつく方がちょっとどうかしている。
彼等の場合、自覚があるから尚更だ。その上葛藤を通り越して開き直っている輩もいるのだから、コッチの方が少しばかり問題だろう。
そして、その“どうかしている男”に羽交い絞めにされて、もがいていた将を呆れた翼が救出してやった。将にとっては頼れるアニキであり、彼の自称レスキュー隊、隊長だ。

「馬鹿代、いつまでやってんだ!」
「あぁぁ〜〜横取りすんなよ椎名ぁ〜」
「馬鹿言ってんじゃないよ。盛るなケダモノ」
「ケダモノって酷ぇっ!――純粋に友情を再確認してるだけなのにっ!!」
「お前の場合、度が過ぎていて危険なんだよ」
「…助かった〜」

は〜っと息を吐いてホッとした表情を見せてしまうのは、その抱擁が苦しかっただけの話だ。決してそのコミュニケーションを嫌がっている訳じゃない。
確かに時々度が過ぎていると思わないではないけれど、日頃からシゲを始めとする仲間達のスキンシップに慣れている。つまり将にとっては取り立てて普通の出来事だ。
反論にぎゃんぎゃん喚く藤城を放り出し、翼はずるずると将を引きずって危険地帯から脱出させてやった。



「お前ねぇ、もうちょっと周りを警戒しろよ?」
「警戒?――何でです?」
「その瞳!――頼むからあんま相手を凝視すんなっての」
「凝視…してるつもりはないんですけども」
「お前にその気が無くても、見られてるコッチは居心地悪いの!」

居心地悪いと言われてしまっては、流石に将も申し訳ない。
一瞬「え?」と首を傾げたものの、確かに見つめられる側に立つとその気持ちも解らないでは無い。

「すみません、以後気を付けます」
「頼むよホント。俺等が余計な気を回さなきゃいけないんだからさ」
「そうなんですか?」

余計な気とは、つまり威嚇である。
将の瞳と対峙する時は、その背中に別の視線を浴びる事を覚悟しなければならない。 しかも幾つもの瞳が殺気を込めた目で無言の圧力を向けてくるのだから、それこそ余程の人間でなければ耐えられない空気だろう。
だが、流石に選抜に選ばれた者は精神面でも強い連中ばかり。そんな視線を平然と無視する猛者も多かった。

「でも僕、もう癖なんですよね。――父さんにそう言われてるから…」
「だったらさー…相手のちょっと後ろの方を見たら?」
「ちょっと後ろ?」
「うん。あるいは首元とか肩とか、少しだけ視線を逸らせる位出来るだろ?」
「ああ、それ良いですね。成るべく意識してやってみます」

椎名翼のアドバイスは的確だった。
いくら好意的な相手でも、まっすぐじーっと見つめられたら流石に背中がむず痒い。視線を合わせる事も大切だけれど、相手の気持ちを気遣って少しばかり逸らすのも礼儀である。
そんな風に納得をした将は、早速とばかりに彼の言葉を実践する事にした。








「……どうした風祭?」
「え?――どうもしないけど…」

不思議そうに問いかけながら、水野は軽く首を横にして己の背後を窺った。

「後ろに何かあるのか?」
「ううん。別に?」

何時もなら真っ直ぐ自分を見て話す将が、何故か僅かに視線を逸らしている。その理由が何かと思って振り返ってしまうのも無理は無い。
少し感じた違和感は、将の否定によって落ち着いたものの―――




「最近風祭、おかしくないか?」
「ああ。あんまり視線を合わせないよな」
「俺、嫌われたとか…?」
「それなら俺もだ。全然目を合わせてくれねぇもん」

素直なのは良いのだが、将のソレは度が過ぎた。
翼に指摘された通り、相手の目ではなく相手の背後やちょっと逸らせた視線が、落ち着くどころか勝手な憶測を呼んでいる。
何時もなら真っ直ぐ向けられるまんまるの瞳が、己に向けられない寂しさ故に、ソレを疑問に思う面々が増えても仕方ない。
実際、直接尋ねてくる者もいたのだが、将は頑なに首を振って「何でもないよ」と繰り返した。
何しろ将は、仲間たちに対して罪悪感を感じていた。
居心地悪い――と言われてしまっては、確かに視線を合わせ過ぎるのも問題かと思わせる。
だが、「じろじろ見たら悪いだろ?」なんて理由を告げれば、きっと優しい仲間達は「気にするな」って言いそうだ。むしろ返って気を使わせてしまうような気がする。
そんな訳で、彼は理由を告げなかっただけなのだが――


「ひょっとして、カザ君には何か見えてるのかもしれないね」
「杉原…お前が言うと洒落に聞こえない」
「あれ?――洒落のつもりはないんだけど」

細めた瞳が相手を真っ直ぐ見つめ返す。但し、視線の先は対峙した相手の向こう側。思わずビビって振り返ってしまうのは仕方のないもので。

「な…何かいるのか?」
「う〜ん…言わないでおくよ。君も聞かない方が良いと思うし」
「………」

何しろ今は夏真っ盛り。所謂怪談シーズンだ。
守護霊だとかご先祖様なら良いけれど、怪しい何かが憑いているなんて言われたら堪らない。きっと今夜は眠れない。
彼は、思わずゴクリと息を飲んだ。

「でもさ、今までそんな事なかったじゃん」
「普通に話してたんだから、突然それはありえないでしょ」
「だよなぁ」

馬鹿言ってらーなんて呆れた顔で肩を竦める若菜達だったが――。

「十代ってね、突然霊感に目覚めたりするものだよ」
「マジで?」
「うん。カザ君の目ってさ、時々遠い所見てる事あるよね」
「…そう言えば昨日アイツ、練習後にずっと校舎の方を見つめてたぜ」
「校舎?」
「ああ。あの音楽室あたりかな?――じーっと見てたから何だろって思って俺も見上げてみたんだけど、別に何もなくてさ。変だなぁって思ったんだ」

桜庭が思い出すように語れば、彼等は一斉に校舎へと視線を向けた。
見た所何の変哲もない普通の学校の建物だ。別に怪しさも感じない。

「霊感が無ければ、普通の校舎にしか見えないよ」
「杉原は何か見えるのかよ?」
「うん。でも……君たちが見えないなら、その方が良いと思うよ」
「………」
「………」

杉原が言うと、何だか本当に聞こえるから恐ろしい。
否、むしろ本当だろうなぁなんて根拠も無く思う。
東京選抜における杉原のポジションは単純にMFの1人というだけじゃない。影の参謀のように、際どい戦略を立てる時もあれば、えげつない作戦を口にする事もある。
傍目には何を考えているか謎な男であり、穏やかな顔を見せながらも底意地の悪いプレーを見せる彼は、密かに畏怖の念を思わせる人間であった。
曲者揃いの東京選抜において、そんな曲者達からも一目置かれた存在。それこそが杉原多紀という少年だ。彼の言葉には真実が隠されている。――ような気がする。

「…動物って霊感あるんだよな?」
何気に上原が口にする。
「ああ。猫とかは霊が見えるって言うよね」
「うちの猫も、仏壇の前でじっと何かを見てる時があるんだ」
「あー俺ん家の犬も、時々何もない空間に牙剥いて吠えてるぜ」
「多分、何かに対して威嚇してんだろうな」
「何かって――何だよ?」
「何ってそりゃ……アレだろ」
「アレって……」
「聞くな」

太陽の光がさんさんと降り注ぐグラウンド。
炎天下の下、ボールを蹴って汗だくになっていた彼等だが、今度は違う意味での汗が肌に滲みだす。これぞ冷や汗だ。
ペットを飼っている人間ならば解るだろう。
そのつぶらな瞳がじっと何もない空間を見つめる時――見えない何かを追いかける姿。
「何か見えるのか?」なんて冗談っぽく語りかけたりするけれど、実はその“何か”が見えない自分にちょっと安心してみたり。

「アイツ…動物みたいなヤツだしな」
「そう言えばさ、風祭の名前って――何か厳かっぽいよな」
「結構珍しい名前だもんな。――風を祭るって、神社とか寺とかそんな感じ?」
「ひょっとして、そういう家系とか?」
「俺等には見えないヤバイものが見えるって事?」
「だからアイツ、“何でもないよ”なんて笑ってるのかも…」

ひょっとしたら、将の瞳には自分以外の“何か”が見えているのかもしれない。かと言って悪戯に口にすれば、恐らく誰もが恐怖に戦くだろう。
やたらと人に気を配る将の人間性は周知の事実だったから、その“ひょっとする”現実に直面したとしても、自分達に気を使って言わないだけなのかもしれない――なんて勝手に勘違いする者も居て。

「世の中は知らない方が良い事もあるしね…。こんな話続けてたら、余計にアレが寄って来るかもしれないし――」
「怖い事言うなよ杉原っ!!」
「やべぇ、俺御払い行こうかなぁ…」

太陽の真下でガタガタ震えだした少年達を見て、何も知らないコーチ陣は不思議そうに首を捻っていた。






「――皆、集まって何話してるんだろ?」
「気にしなくて良いんじゃない」

彼等の喧騒を遠巻きに眺めながら、将は大人たちと同じく首を傾げる。
そんな将に、翼は「放っておけ」と笑って言った。
彼等は木陰に足を伸ばし、しばしの休憩タイムをのんびりと過ごしていた。よもや仲間たちがオカルト話に花を咲かせているなんて思いもしない。

「ところで昨日はどうしたの?――練習の後、ずっとぼんやりしてたけど…」
「ああ、昨日は食事当番で。メニュー何にしようかなぁって思って悩んでたから」
「校舎見て悩んでた訳?」
「夕日がすごく綺麗で、ガラスに反射してて眩しくて――黄金色って言うんですかね?…それ見てたらオムライスにしようかなぁって思って」
「はは、成程ね」
「でも結局カレーにしました」
「何だそれ」
「その方が簡単だったので」
「僕はてっきりオバケでも居るのかと――」
「あははっ、オバケなんて見た事もないですよ」
「だよなぁ。お前の場合、霊感ってより鈍感だ」
「も〜酷いなぁ翼さん!」

木陰の下では、仲間達とは対極にほんわりと暖かい会話と空気が流れていた。










それからは、何故か将の視線に怯える者が続出した。
むしろ自分から目を逸らす者も居る程だ。例え何かが見えているのだとして、うっかり聞かされるのも怖かったし、将の見つめる視線の先が自分の背後の“何か”だとしたら、やっぱりその刻に恐怖を覚えても仕方ない。
かと言って彼を邪険になど出来ないし、向けられる視線をあからさまに避ける事も出来ない。だからちょっとだけ―――ほんの僅かに視線を逸らし、彼等は将と対峙する。中にはこっそり拝む者も居たらしい。
じっと見つめ合う視線ではなく、互いに視線の先に気遣って着かず離れずのコミュニケーション。それは、傍目には取り立てて不審に思えるものではなく、ごくありがちな普通の光景ではあったけれども。

「――流石は杉原。面白い作戦立ててくれるもんだね」
「この暑さの中、ピンクオーラ全開でウロウロされても目の毒なんだよね」
「ま、これで少しは気が楽になった」
「カザ君にも、邪魔が入らず練習に集中してもらえるしね」

東京都選抜チーム。
それは紆余曲折の末に集められたメンバーだ。西園寺玲の眼力の元、ひと癖もふた癖もある連中が集っている。それこそ、まとめるのに骨が折れる程だ。
そんなメンバーを観察した結果、チームをまとめる為のキーポイントこそが将だと思った。
彼の周りは何かと賑やかだ。
そのプレースタイルや意外な適応能力だとか、存在自体がチーム向上に貢献している。
それだけじゃなく、やたらと好意的な視線が彼に注がれているのも解った。
あからさまな好意だったり、チラチラと遠慮がちに向ける好意だったり、それこそ保護者みたいな警戒心だったり。
仲良くするのは結構だけれど、変な意味で結束されてもそれはそれで微妙である。
威嚇し合っていがみ合うのも問題だ。この先、共に過ごすチームメイトであり競い合う仲間としても、無駄な亀裂は生みたくない。
かと言って将本人に事情を話して注意しろと告げた所で、きっと彼は何の冗談だと笑って話を終わらせてしまうだろう。己に向けられた好意にちっとも気付かない鈍感男だ。おそらくそれは馬の耳に念仏。

――だったら、自然とそうなる様に仕向ければ良いんだろ?
――その瞳にうっかり誤解する輩がいるのなら、いっその事その瞳を防具にすれば良い。

案の定、怪しげな話を振ってみれば、彼等は見事に罠に嵌った。
将には『罪悪感』を持ってその視線を逸らさせて、相手には『恐怖心』でその視線を逸らさせた。全ては杉原の案である。
もちろん、このシーズン限定の策かもしれないが。



「とりあえず、君には“風祭レスキュー隊・参謀長”の肩書きを進呈するよ」
「光栄です。――隊長殿」


椎名翼と杉原多紀。
曲者揃いの東京選抜で、それこそ表と裏に君臨する恐るべき戦鬼達。
果たしてこのタッグに敵う者がいるであろうか。










拍手御礼より 2012/07/06
パラレルトップへ