夏といえば怪談。
便乗した商人達が、デパートの屋上やイベント会場、アミューズメントパークで小さな小屋を建てている。
毎年の風物詩で、偽者だから怖くないって解かっていても、1歩足を踏み入れるとドキドキしてしまう不思議な建物だった。
不景気が影響してか、中にはタダ券を配ってまで客を呼ぼうとする所もあって、小学校の近くでは学生バイトが汗を流しながらチケットを配っていた。
学校の帰り道。
遅くまで練習していた不破と、それに付き合わされた将が夕暮れの中ポテポテと疲れた足を動かしていた。
不破がサッカーに興味を持ったのは嬉しいが、トコトンまでやらなければ満足しない性格らしく、今日も何百回とシュートをさせられて、途切れることの無い不破のやる気にめずらしく将の方から根を上げた。
「不破君、熱心だね…」
流石の将もヘロヘロ状態。重い足を引きずって、心持ち急ぎ足で不破の横に並んでいた。
「当然だ。GKを理解する為には信頼されないといけないと言ったのはお前じゃなかったか?信頼される為には、GKの腕も磨かなければならないだろう」
「そうです…」
確かにそう言った。それに対して不破がちゃんと実践しようとしている。その気持ちやサッカーに対する思いは嬉しかったのだけど…
『少し休憩とかすれば良かったなァ…』
ぶっ通しで数時間。それもシュートばかりやった為か足の付け根が痛かったりする。
元来タフに出来ている将だから、1日もすれば治るのだろうけど、不破は平気なのだろうか…?
特別身体を鍛えている訳ではない。サッカー以外のスポーツを嗜んでいる訳でもない。
「不破君って、結構何でも出来るよね」
感心しながら呟くと、不破はこっそり笑いながら
「サッカーはお前無くしては出来ないぞ?」
と照れもせずに言った。
不破にとって『サッカー』をする理由は一つしかなかった。
風祭将を検証する為に…
その為だけに始めた訳だから、将無くしては出来ないスポーツで有ることに間違いはなかった。だから照れる事もなければ、言葉を濁す事もしない。
逆に照れたのは将の方で、困ったような嬉しそうな顔で頭を掻くと、その手のひらにポンと手を当てて、不破は正面を向いたままで呟いた。
「頼りにしてるぞ、ナビゲーター」
「は〜い…」
結局はそういうコト…
"無くしては出来ない"と言われたら、少しの誤解があったとしてもやっぱり喜んでしまう。それだけ不破にとっては将の存在が大きいって事になるからだ。
だけど、『ナビゲーター』としてだけだったら、チョットつまんない…
そう思いながら、はっと気が付いた将は今の自分の考えにブンブンと首を振って恥かしそうに俯いてしまった。
並んで歩くとまるで大人と子供。
それだけの身長差と、容姿にもかなりの差があって、とても同学年には思えない。
「ねぇねぇ、君!」
ふと肩を叩かれて呼びとめられた将は、くるりと振り返って声の主を見上げた。
「ハイ、これあげる」
返事もしないうちに、気が付けば手のひらに握らされた1枚のチケット。
横長の紙切れには子供騙しのようなイラストに、血の滴るような文字で『ホラーハウス』と書いてある。場所や案内が印刷されたチケットは一枚で2名まで有効というものだった。
キョトンと相手を見上げる将は、何故自分だけ貰ってしまったのかが解からない。
後ろには不破だっているのに、渡されたのは自分だけ。
「何で…」
と聞こうとしたら、チケットを手渡した大学生風の男性は次のターゲットに声を掛けているところだった。
買い物帰りの主婦と子供。渡された小学生は嬉しそうに母親に見せつけた。
「お母さん、コレ行きたい!!」
子供の手を引いた母親らしき女性がニッコリと笑って大学生に『どうも』と頭を下げた。
ひょっとして……ひょっとするのかな?
心の中で、出来ることなら否定したい考えがよぎった将だが、無言のままで振り返る。
視線が合うと不破がおもむろに呟いた。
「お前、小学生だと思われたらしいな」
眼の端が少し下がっていて、めずらしく笑っている不破の表情。
不破が笑顔を見せてくれることはめったに無くて、いつもならそれだけで嬉しくなる将なのに、今回ばかりは嬉しくない。
「…ひどい」
プンと頬を膨らませてもう一度チケットを持ち上げてみる。そこには大きな文字で『小学生特別ご招待券』とあったのだ。
「僕、中学生なんだけどなぁ…」
拗ねた顔でブチブチと呟く将に、不破が検証結果を報告する。
「仕方あるまい。お前練習着のままだからな。制服だったら中学生と思ってくれたのだろうが、それではほとんど私服だ。しかも汚れているから子供に見えても不思議ではないな」
そういう訳で、あの大学生の判断は無理のない話である。
と、不破が大学生を庇うもんだから将はますます膨れてしまった。
別に不破としては庇ったつもりなど毛頭無かったのだ。不破なりに検証した結果なのだからそれを素直に伝えただけである。
「…どうしよう、コレ」
「捨てれば良いだろう?」
「でも、勿体無いよ」
「じゃ、行けばいいだろう」
「だって僕中学生だし、これ使えないんじゃないかなぁ?」
「その心配は無用だと思うぞ。少なくとも制服さえ着て行かなければ大丈夫だ」
「それって嬉しくないよ…」
コレ以上語っても将が拗ねてしまうだけだ。話の方向を軌道修正した方が良さそうだと判断した不破は、少しの間考えた。
確か次の日曜は練習が無い日だ。しかも自分にも特別予定は入っていない。
「今度の日曜なら付き合えるが?」
「え、不破君一緒に行ってくれるの?」
「ああ、今時『ホラーハウス』なんて名前を付ける辺り、ある意味すごいと思うぞ。ネーミングと実際のレベルを是非比べてみたいものだ…」
確かに、今時の子供が『ホラーハウス』と血の滲む文字を見て震えるとは到底思えない。
その名前だけで恐怖度が解かる気がするのだが、不破に言われた事で実際に見てみたい気もしてきた。
結局行くという事になって、待ち合わせの時間と場所を決めてしまうと、不破がおまけのように付け加えてくれた。
「なるべく子供らしい服装で来ると良いだろう」
一応、慰めのつもりらしい。
そうして向かえた日曜日。
連日の猛暑に追い討ちをかけるような熱さで、アスファルトからはもわっとした熱気が揺れて立ち昇り、足の裏からじわじわと上がってくるようだった。
待ち合わせの場所で、なるべく日陰に逃げ込んだ将は時計をチラリと仰ぎ見る。
「あれ、早過ぎたかな…?」
10時の待ち合わせ。でも将の腕時計はまだ9時40分を指していた。ところがチラリと横を向くと、将はあっと驚いた。見慣れた長身の男性が立っている。
全身を黒い服で統一した不破が、やっぱり暑さを避けて日陰で涼んでいた。
「不破君!」
駆け寄った間は約3メートル。それだけしか離れていなかったのだが、日陰の中にいた黒尽くめの不破にちっとも気付かなかった。
「もう来てたんだ、早かったね」
「今着いたところだ。お前こそ早くないか?」
自分の時計に目を向けて、確認するように呟いた。
学校以外で、しかもサッカー以外での待ち合わせは初めての事だから、遅れても許す相手かそうでないかが解からない。それ以前に、二人とも約束事には律義な性格をしていたからだ。
「確か10時からだったよな。それまではココにいよう」
「え、ココ?」
「ああ、日陰で涼しいだろう?今から向かっても10分で到着できる。よって10分は待たなければならない。…炎天下の下10分も立っていたら死ぬぞ?」
そう言うと、不破は日陰に位置しているベンチに腰を下ろした。将も真似して隣に腰掛ける。
「………」
「………」
ぼんやりと二人で日陰で涼む事数分。お互いに無言のままで空を見上げてぼーっとしていた。
将という人間は、見かけによらずおしゃべりが好きで、いつもなら不破が黙っていようと何していようと構わずに話し掛けるのだが、今日ばかりは黙っていた。
暑さで口を開く気になれないという理由もあったが、それ以上に不破とこうして二人っきりで出かける事に多少なりとも緊張していたからだ。
それは不破の方とて同じで、将と二人っきりで過ごす時間に少しばかり考え込んでいたのだった。
今日1日をどうやって過ごそう?お化け屋敷なんてすぐ終わってしまう。その後はどうすれば喜ぶのだろうな…?
チラリと将を見た不破は、次の瞬間ホッと安心した。
自分に合わせるような将の態度。ぼんやりと同じように空を見上げてのんびりと風に身をゆだねている。
そんな空間がとても落ちつけて、不破は少し揺るんだ頬を隠すようにまた空を見上げた。
「ねぇ、不破君…」
「何だ?」
「何見てるの?」
ぼんやりと空を見上げる不破に、将が溜まらず声を掛けた。
「雲」
そんな将に、不破の答えはえらく簡単なもので、たった2文字を呟いた後そのまま黙って同じ場所に視線を戻してしまった。
「面白い?」
「ああ、雲の位置で高度が解かる。そして風の動きも解かる。割と上空の雲が流れが速いだろう?という事は高度が高い程気流が早いという事だ。今朝テレビで見た天気図では、確か太平洋側に大きな雨雲が近づいてきていると言っていたから、あの早さではおそらく昼過ぎごろには一雨くるのではないだろうか…」
まるで天気予報のアナウンサーみたいに、午後からの天気を予報する不破に、将がへーっと感心している。
きっと不破の頭の中には色んな事が詰まっていて、何を聞いてもすぐに答えが返ってきそうだと思った。
「どうして空って青いんだろうね…?」
澄み渡る空の色を見つめて、将がポツリと疑問を投げかけた。
「地球には空気層があるからだ。太陽の光が空気層を通りぬける際、本当は七色の光りがあるのだが、一番波長の短い『青』系の光りの方が入り易く、また散らばり方が大きい為、必然的に俺たちの目には青く見えるのだ」
何気に呟いた将の一言に、考える間もなく不破から返答が返された。
思った通り、すぐに返された返事にまるで先生みたいだなーなんて妙に感心してしまう将だった。
日陰にいた為か、若干低い温度の中で過ごしたらずいぶん汗も引いてきて、そよぐ風が心地よかった。
特別話したりする訳でもなくぼーっと座っていたが、そんなに嫌な時間ではない。
今日1日をこうしてぼんやり過ごすのも、それはそれで楽しいかもしれない。
そう思っていた将に、不破が突然声を掛ける。
「50分だ。そろそろ行くぞ?」
おもむろに立ち上がると、スタスタと歩き出す。
慌てて後を追いかけながら、早足で追いついた将が不破の隣に並んで口を尖らせた。
「不破君の行動って突然だからついていくのが大変だよ」
少しくらい自分に合わせてくれても良さそうなものなのになぁ…
願いにも似た感情が沸いてくる。
無理に合わせてくれとは言わないが、少しくらい気にして欲しかったりする。
そんな思いが我が侭であることは充分解かっていたし、それが不破だという事も充分解かっていたからあえて言うことはしなかったけど、それでも少しは気にかけて欲しかった。
不破の言う通り10分で到着した二人は、家族連れで賑わう遊園地の入り口を潜る。
オバケ屋敷はほとんど無料だが、遊園地への入場料は必要な訳で、そこが商売といった感もあった。
遊園地に入ると、まだ開園直後の為か人はまばらで歩きやすい。それでも将たちの脇を擦りぬけて子供たちが楽しげに通り過ぎて行く。
「…逃げるもんでもあるまいし…」
子供たちの楽しそうな表情と、まるで競争するかのような走り方に、不破がポツリと呟いた。
「仕方ないよ、子供ってのはそういうモンだし…」
自分だって子供の頃は、友達と何かにつけて一着を競って走っていたような気がする。
グラウンドに出るのも一番乗り。滑り台にも一番乗り。バスに乗るのも一番乗り。
たったそれだけの事が、子供にとっては大きなステイタスに繋がるのだ。
「お前は走らないのか?」
チラリと視線を向けてまじめな顔で聞いてくるから、将はギョッとした表情を作る。
「何言ってんだよ、僕子供じゃないよ!!」
「冗談だ」
とてもそうと思えない顔をしていたくせに、さらっと言ってのけた。そもそも『冗談』なんて言う人ではないのに、どうした気まぐれなのだろう?
訝しげに思う将に、そんな心を読んだのか不破は少し照れながら「冗談くらい言うぞ?」と言った。
目的地まで真っ直ぐ進んだ二人だが、将はというと、そのほかのアトラクションに目を奪われて「後で乗ろうね!?」などとねだり、不破はというと「どこが面白いのか?」と首を傾げていた。
「乗ってみれば解かるって!!」
将があまりに楽しそうに笑うものだから、不破はふと初めて会った時を思い出した。
サッカーの面白さが判らない不破に、『やってみれば解かるって!!』と微笑んだ将。
その微笑につられてはじめてしまったサッカーに、自分がこれほどまでに熱心になろうとは夢にも思わなかった。そして、おそらくこの時点から捕らえられてしまったのだろう・・・。
きっと、将の言うことは本当で、この子供騙しなアトラクションだって、ひょっとして乗ってみると面白いものなのかもしれないな…。
そう考えて、不破はコックリと頷くのだった。
目的の『ホラーハウス』の前に辿りついた二人は、チケット同様に血文字で書かれた看板に目を向ける。
「何か、すごいセンスかもしれんな…」
「そうかもね」
遊園地の一角に建てられた大きめの建物は、古ぼけた洋館がモデル。外観もさることながら、2階の窓から電動で動く人形が同じタイミングで顔を出すと、ロボットのような仕草で斧を振っていた。
「コレで500円は高いだろう?」
入り口前に書かれた料金表に、不破がポツリと呟いた。そんな不破を戒めて、将は窓口に向かうとオドオドとチケットを差し出した。
「同伴者は中学生?高校生?」
窓口のおばさんがチラリと不破を見上げて、尋ねてくる。
「中学生だ」
当然のように告げる不破に、おばさんは疑うこともなく頷いた。
同伴者料金の300円を支払うと、不破は将の背中を押して中へと促した。
「バレなかったね…」
嬉しいのか悲しいのか判断つけかねる表情で将が呟くと、不破はキョトンとした顔を作る。
「バレる訳なかろう…」
将の服装はは少し裾を曲げたジーンズに白いTシャツ。その上アディダスのキャップを後ろ向きに被っているので、格好良いと言うよりは子供っぽくて可愛いく見える。
その容姿からはよもや中学生だと疑われる心配がない。例え制服を着ていたとしても、逆に「本当は小学生なんじゃないの?」と疑われてしまうような、そんな雰囲気をかもし出していた。
それに気がつかないのは本人ばかり。
「不破君って意地悪…」
「お前ん家、鏡無いのか?」
つい呟いてしまった正直な将に、不破は悪びれもせずに答えるのだった。
「それよりか、早く行かないと人が来ちゃうね」
恐怖感など微塵もなく、元気に歩き出そうとす将と、頷いて歩き出す不破。
そんな二人に、壁の向こうからくぐもった声が聞こえてくる。
《出て行け…》
ずいぶん低い声は、まるで地中から聞こえてくるように響いてきて、一瞬立ち止まってしまった。
よくよく聞くと、声の奥で小さな雑音が混じり、カセットテープで流しているのがバレバレだった。
「出て行けと言っているが?」
「本気にしてどうすんのさ。演出だよ、演出」
真面目に答える不破に、将が笑いながら手を振った。
そうして強気に1歩を踏み出した将だが……
踏み出した足元に何やらスイッチのような感触を感じ、不思議そうに顔を上げると繰りぬかれた左右の壁からゾンビの人形がゆらりと飛び出してきた。
《ガァァァァ》とか《うぅぅ…》といった唸るような声が聞こえてきて、横一列に並んだ5体のゾンビ合計10体の人形が将を襲う。
思った以上に近付いてくる人形は、あまりにもリアルに出来ていて驚きというよりも恐怖が先に立った。
「うわぁぁっつ!!」
咄嗟の事に我を忘れて不破に飛びついてしまった将は、ビクビクと怯えながらそのシャツをぎゅっと掴んで目を閉じる。
突然飛びついてきた将に少しだけバランスを崩した不破だが、それでもしっかりと将を支えて踏みとどまった。
「人形だぞ、風祭」
「解かってるけど…」
もう一度顔を上げると、もうそのゾンビの姿は無くて、壁の向こうに戻ってしまっている。
遠くにある分には構わないが、足を踏み出した途端に近付いてこられては正直言って怖くなるものだ。
「不破君、先に行って」
促すように不破の背を押しながら、将は顔を下に向けて歩き出した。
言われるままにスタスタと歩き出した不破は、踏み出した瞬間に近付いてくるゾンビや倒れこんでくるゾンビにチラリと目を向けるだけで、少しも怖がる様子はない。
将はというと、視線を下げてはいるものの、耳に木霊する唸り声と近付いてくる人形の気配に怯えながら、必死で不破の背中を押し進んでいた。
ようやく廊下を通過した二人は、目の前の階段で立ち止まる。
「上に行けという事か?」
「多分…その他には道が無いし…」
キョロキョロと見まわした将が、ふと横の大きな鏡に目を奪われた。そこには自分と不破の全身が映っていて、自分がしっかりと不破の腕をつかんでいるのが恥かしくなった。
パッと離して落ちつこうとした将は、鏡の向こうに移る自分たち以外の存在にギョッと目を見張って固まった。
将と不破の隣に、見たことも無い女性の姿が映し出されている。
「え、……ええぇっ!?」
鏡の向こうでは、顔半分が焼け爛れて骨までが露出している女性がニヤァと微笑み、二人を手招きしていた。
恐る恐る振りかえってもそんな女性などいやしない。
不破も無言で振りかえるが、周りには自分たちしか存在しない。
「鏡に仕掛けがしてあるのだろう。よくあるトリックだ」
ふぅとため息を付いた不破は、将を促すとさっさと階段を上り始める。
「う、うん…」
不破の背中をぎゅっと掴んだまま、将も階段に足を掛けた。
不破の言う事は確かに当たっているのだろうが、トリックと解かっていても始めに恐怖を感じてしまった将は、運営側の思うツボだった。
確認するようにもう一度振りかえっると、鏡の奥の女性はやっぱり笑いながら手招きをしていて、その表情にゾッと悪寒が走り、掴んだ背中を力いっぱい押し進んだ。
「風祭…そんなに慌てて押すな」
グイグイと押された不破が、暗がりの中で階段を踏み外しそうになってしまい、宥めるように振りかえった。
すると、振り向いた不破の向こうに、突然天井から逆さ吊りになった骸骨がガクーンと落ちてくる。
「ひやっ!!!」
背中の向こうで起こった出来事など気付かなかった不破は、突然の将の引きつった顔に不思議そうな顔をした。
「…どうした?」
「ううう、うし、うし…」
「牛?」
どもって答えられないでいる将に、不破の不審そうな声。
「牛がどうした?」
「違うよっ!後ろ!!」
「?」
不破が振りかえった時には、既に骸骨の姿は無くなっていた。しばらく見ていたら、もう一度ガクーンと落ちてくる。
「ああ、何だ、コレか」
納得した顔で、不破が骸骨を押しのけた。そうして何事も無かったようにまた歩き出す。
「ちょ…!待って!不破君っ!!」
慌てて腕を掴んだ将は、なるべく前を見ないように、見ないようにと下ばかりを向いてしまい、あちこちで聞こえてくる客の悲鳴に耳を塞いでいた。
階段を登り終えたところで、不破が呆れたように問いかける。
「こんなものが怖いのか?小学生向けだろう?」
「だって、ビックリさせるものばっかりだし!!」
「そこが子供向けだと思うのだが…」
「怖いもんは怖いの!」
「そうか、それなら手を貸せ」
「え?」
「ちゃんと掴んでてやるから」
ハイと手のひらを上に向けて、不破が腕を伸ばしてきた。
しばらく躊躇してしまったものの、やっぱり怖いのは確かだから、将はそっと手を合わせて不破に捕まった。
握り返してくる手のひらは大きくて温かくて。それだけで少しだけ安心する事ができた。
階段から先は古ぼけた木の扉があって、ノブを掴むと部屋の奥からケタケタと笑う子供の声が響いてくる。
「先客か?」
掴んだノブを引いてみると、部屋の中には誰もいない。
ガランとした暗い部屋の中には、ボロボロになったソファーとくすんだ色の暖炉、破けて穴だらけのカーテンがようやく掛かった状態の窓は雨どいで被われていて、真っ暗な部屋の中に外からの薄い光が遠慮がちに入りこんでいるだけだった。
「今の声はテープなのか…」
一人納得しながらも将の手を引いて中に滑りこむ。
部屋の奥にはさらに部屋が広がっていて、その様子からいって、先へ進むのが道順だと思われた。
「風祭。どうやらココは何もないらしいぞ。多分今の笑い声で終わりだろう」
「そ、そう…」
安心したように、それでも不破の手をぎゅっと掴みながら将がそっと目を開けた。
暗がりの中ではぼんやりと空気が澱んでいるような、そんな雰囲気が演出されている。
続きの部屋へと向かう途中で、とつぜんコウモリが頭上を飛び交っていく。
たったそれだけのドッキリが、今までの恐怖で弱くなった心を益々振るえ上がらせた。
ビクリと振るえた将は、不破の手を掴みながらもその腕に体を寄せてきた。
暗がりに二人きり。
それだけでもドキドキするのに、ちゃっかり手まで繋いでしまった。それに拍車を掛けるごとく寄り添ってきた将の小さな身体。
お化け屋敷とは違った意味で緊張していた不破だったが、少し真っ赤になった頬は暗闇で見られないから安心だ。
奥の部屋に移動すると、そこは中世のような騎士の鉄仮面が飾られていて、キラリと光る銀色の矢を持っている。
暗がりに騎士の人形。
「大丈夫。抜け殻だ」
と安心させて進んでいくと、突然騎士が矢を振りかざしてきた。
目を閉じていた将は気付かない。目を開けていた不破は微動だにしないで騎士の様子を伺った。
振り上げた矢をまたもとの位置に戻した騎士は、しばらくするとまた同じように矢を動かした。
電動で動かされているのが解かると怖くも何ともないのだが、一度恐怖心を植えつけられてしまった将には見せない方がよさそうだ。
カシャンと響く音に、将が恐る恐る問いかける。
「…何があったの?」
「いや、何でもない」
部屋から出ると、廊下があって、作られた窓の向こうでは稲妻の光りが走っていた。
「中々凝っているではないか…」
窓の側を通り過ぎるとドオンという大きな雷の音がして、将は思わず両手で耳を塞いでしまった。
「雷…?雨降ってるの??」
「仕掛けだ。この窓の向こうではどうやら雨が降っている設定らしい」
窓を指差して雷の映像を見ながら説明すると、将もホッと息をついた。
ゴロゴロ…ゴロゴロゴロ………
小さな雷の音がだんだん近付いてくる。ピカッと廊下中が光り、また大きな音が響いてくる。
「ホラ、行くぞ」
先に歩き出した不破の声。だが、将は着いて来ない。
不破の言葉は雷の大きな音に遮られてしまった為、将に届かなかった。
気付かなかった将は、うっかり窓の向こうの映像に魅入ってしまい、思い出したように顔を上げたときには周りに自分ひとりだけ…
「あ、あれ、……不破君…?」
突然ひとりぼっちになってしまった将は、オドオドと周りを見まわした。
真っ暗な廊下の隅には現実的な非常口のランプが灯っている。それでも非現実的な世界に入りこんでしまった心はどうする事もできず、恐怖心で足が竦んでしまった。
オバケ屋敷なんて所詮偽物で、全てが人間の手によって作られたカラクリ箱。
特に、恨みつらみの込められた和風のものではなく、どちらかと言えばユーモアを追求した洋風オバケ屋敷に過ぎないのだ。何も怯える必要はない。
ある程度この建物を理解した将は、恐る恐る足を踏み出した。
「…不破君?」
暗闇に手を伸ばし、探るように動かした。
「不破君、いないの?」
足元を確かめるように1歩1歩を確認するように歩き出す。うっかりしたら、また何が飛び出すか解からない。
壁に手を当てて進む将に、遠くから女性の叫び声が聞こえてきた。
おそらく自分たちと同じようにこのオバケ屋敷に入ったお客なのだろうが、その声に含まれた恐怖の色が、益々将を追いたてた。
壁の奥に二つの扉を見つけた将は、高鳴る胸を抑えて近付いた。どっちの扉を開けたら、出口に近付くのだろうか?
賭けにも似た気持ちで、左側の扉の前に立つ。
祈るような思いで開いた扉の向こうには、首を吊った男性が半分腐れた姿でぶら下がっていた。開いた瞬間に、女性の残酷な笑い声が聞こえてくる。
「うわぁあっ!!」
叫ぶと同時に扉を閉めた。
バタンと大きな音を立てて、壊れそうな勢いで扉が締まると笑い声も消えてしまった。
ホッと息を吐いてその場にへたり込んでしまった将は、ドキドキと振るえる心臓を抑えて熱くなる目頭を押さえた。
「…ふわ、く…」
子供みたいに泣きそうな気分になってしまい、将は慌てて浮かんだ涙を拭い取る。
外見は小学生に見えるかもしれない。でも、自分はれっきとした中学生で、オバケごときで泣いてなんかいられない。
心を落ちつけてようやく立ち上がった将は、もうひとつの扉へと近付いた。
これで間違いは無い。この扉を開けたら出口に近付くのだ。そうして先に進んでしまった不破にも追いつける。
『何も起こりませんように…』
そう願ってそっと扉を開いたら、やっぱり部屋の中は暗くって壁に並んだ1個の電球がオレンジ色にぼんやり光っている。
この部屋はさっきの部屋と違い、何があるか解からないくらいに真っ暗で足元すらまともに見えなかった。
そっと入りこんだ途端、開けていた扉がバタン!と大きな音を立てて勢い良く締まった。どうやら中からは出られない仕掛けらしく、もう廊下に逃げる事も出来ない。
「…不破君、いる?」
小さく掠れた声が響く。部屋の中で自分の声が反響するらしく、語尾の『いる?』という言葉が何度か木霊して静かになった。
「不破君…?」
……不破君…
…………不破君……
もう一度問いかけると、やっぱり木霊した自分の声。
心臓の音までもが反響していみたいに将の身体中がドキドキしていた。
ゴクリと息をのんで歩き出した将は、コツンと足もとの当たる異物に怖くて目も向けられず、そのまま部屋の様子を伺った。
真中にぼんやり浮かぶテーブルの上には数人分の食器が並び、近寄るとテーブルの上に添えられた蝋燭が一本、一本と光りを宿す。
明かりの灯った蝋燭に、タイミングを合わせて人の会話が聞こえてきた。
会話と同時に食器を鳴らす音が響き、突然笑い出す女性の声や、怒り出してテーブルを叩く男性の声が部屋中に広がった。
ぼうっと明るくなったテーブルと、人の気配を感じさせる会話や音。
それを見ていたら、まるで本物の幽霊がいるような気がしてくる。
テーブルの向こうに飾られた大きな肖像画は、金髪の女性がやさしげに笑う姿。皇室の装いに身を包んだ女性がじっとたたずんでいた。
ぼんやりと明るい部屋の中を見まわして、恐怖を一生懸命飲みこみつつ、ようやく次への扉を見つけた将は、早足で進む。
とにかくこの館から出て現実に戻りたかった。
肖像画のすぐ側に作られた扉へと進むと、ふと何かが動いた。
気配のする方へゆっくりと向き直ると、さっきまでテーブルの方を見ていた肖像画が自分を見つめている。
「……え……?」
目を擦ってもう一度見上げてみると、その表情は変わらないままに女性の視線だけがギョロっと動いた。
これも仕掛けだって事は解かる。だけどやっぱり怖かった。
暗闇でぼんやりと浮かび上がった絵は、まるで飛び出してきそうなくらいに現実的で、例えその表情が笑っていたとしても、逆に恐怖を感じてしまう。
慌てて扉に駆け寄った将は、自分の動きを追うように肖像画の女性が視線を動かしているのに気が付いて薄ら寒くなる恐怖にぎゅっと目を閉じてしまった。
「不破君!不破君!!どこ!?」
扉に身を寄せて、立ちすくんだままで恥かしげも無く叫んでしまった。
何度も呼んでいるのに、返事が聞こえてこないという事は、不破はとっくに出口についてしまっているのかもしれない。
こうなったら一目散に走ってしまおうか…
そう決心した途端、身体を支えていた扉が開いて、グラリと崩れた将は慌てて扉にしがみついた。
「わっ!」
扉を掴んだ腕が突然何者かに捕まえられて、将は驚きに目を見張る。
これも演出なのだろうか?
今までは人形や機械のトリックで驚かしてきたけれど、こんどは本当の人間がオバケに扮しているのかと思うと、追いかけられる恐怖に怯えてしまう。
「やだっ!!離せよっ!!」
ブンブンと腕を振って逃げ様ともがいても、掴んだ手は一向に離れない。それどころか離すまいと力を入れて握ってきた為か、将は益々抵抗を返す。
「離せってば―――!!」
「こら、落ちつけ風祭!!」
暴れて思わず叩いてしまった相手から、聞き慣れた声が聞こえてきた。
「…え!?」
尚も逃げようと構えている将に、ゆっくりと近付いた影はそっと頭に手を置いて来た。
「不破君…?」
「そうだ」
「ホントに、本当に不破君?」
この部屋も真っ暗で、少し離れた相手の顔までは確認が取れない。
近付いた不破の顔がようやく見えてきて、将は安心したように安堵の息を吐いた。
安心したせいか、ヘロヘロになった膝がガックリと崩れ、その場に座りこんでしまう。
「大丈夫か…?」
「大丈夫…じゃないよ、不破君先に行っちゃうし…」
「手を離したのはお前だろう?てっきりついてきていると思っていたのだが…」
へたり込んだ将を、掴んだその腕で支えてやるとゆっくりと立ち上がらせた。
「……怖かっただろ?悪かったな…」
宥めるような不破のセリフに将はブンブンと首を振った。
「ううん、全然平気だったよ。今のはチョット驚いただけ…」
強がって笑う将に、不破が柔らかく笑う。そうしてスッと上げた指先で、将の目元を擦った。
「…泣いてる」
「…え!!」
慌てて自分の顔に手を当てると、抑えていたはずの涙が少しだけ零れていて、将は恥かしそうに手の甲でグイッっと擦り取った。
「だから、ビックリしたから…」
言い訳にしか聞こえないだろうけど、それでも格好悪いから嘘を付いた。
それ以上追求をしなかった不破は、今度は将の肩を掴んで部屋の奥へと進み出した。
「この部屋が最後だ。あの扉を開けたらすぐに出口だから、しっかり目を閉じていると良い」
「…うん。アリガト…」
小さくなる語尾は涙を見られた恥かしさからだった。
目を閉じたままの暗闇は、不破の体温のおかげで全然怖くなかった。
将の肩を引き寄せながら動く不破は、真っ直ぐ進むではなく右に曲がったり左に曲がったりして部屋の中をスタスタと同じ歩調で歩いていた。
「不破君?」
「何だ?」
「この部屋、どんな部屋?」
「別に。特別な仕掛けは無いようだぞ」
最後の部屋にしては、何事も無い様子に将はうっすらと目を開けてみる。すると、床に散らばるゾンビの人形が、電動で小刻みに動いていた。
「わっ!うわっ!!」
床に転がるゾンビに怯え不破に抱きついた将は、ピョンピョンと跳ねて足元の人形を避けた。そうして、ようやく不破の不自然な動きを理解した。
将にそうと感じさせない為、上手に人形を避けて歩いていたのだった。
「だから目を開けるなと言っただろう…?」
ぎゅっとしがみつく将に、呆れたような言葉が落ちてくる。
「だ、だって気になったんだもん!」
「怖がりのクセに好奇心だけはあるのだな」
クスクスと小さな笑い声が漏れる。そんな不破に抗議しようとした将は、不破の手によって目元を被われてしまった。
「な、何?」
「見えないようにしてやる」
片手で足りる程将の顔は小さくて、不破は被ったままの将を支えながら、また歩き出す。
「ちょっと、不破君!!これじゃ歩き辛いよっ!」
「人形など踏んでしまえば良い」
「そういう訳にはいかない……うわっ」
抗議した矢先に足元に当たる異物でバランスを崩してしまった。
グラリと揺れる将だが、不破によってしっかり支えられていた為に、転ばずに済んだ。
ギリギリで将の身体を支え、そっと抱え上げた不破は暗がりの中という事も考慮して…
『誰も見ていないし…少しくらいならバチは当たらないだろう…』
塞いだ手をそのままに、角度を変えて顔を近づけた。
ほんの一瞬だけ触れた唇。
それは本当に唇の先をくっ付けただけの、キスとも言えないような小さな悪戯。
「…何、今の?」
不破の手で視界を閉ざされた将が、不思議そうに問いかける。
「何が?」
しれっと答えながら歩き出す不破に、一生懸命ついて歩きながらも将がもう一度確認する。
「今、何かが口に当たったんだけど…」
「気のせいだろう」
「そっかな…でも、確かに何か当たったよ…?」
「演出なんじゃないのか」
将は、開いた手のひらで自分の口を擦り、それでも納得いかないように口を曲げて首を傾げていた。
最後の部屋を出ると、数メートル先に『出口』と書かれた看板が目に入った。
近付くにつれ、またも子供の笑い声が聞こえてきて、遠くから近くから響いてくる。
その聞き飽きた声に、不破もうんざりした表情でため息を付いた。
「統一感はあまり無いようだな…。だが、演出は中々凝っていて楽しかったぞ」
「僕はあんまり楽しくなかった…」
散々恐怖におののいた将は、明るい出口に向かいながらようやくホッと胸をなでおろす。
あと数メートルで出口。
明るくなった廊下には現実の色が浮かび、もう何か仕掛けがあるようには思えない。
キャッキャッとはしゃぐような子供の声がようやく遠くに消えて行こうとしたその時。
楽しげな笑い声に混じって、囁く声が二人の耳に届いた。
『見〜ちゃった……』
「…………」
「…何、今の?」
キョトンと天井を見上げて、将が不思議そうに呟いた。
その言葉を聞いた瞬間ビクリと強張った不破は、将の問いかけに答えずただ真っ赤になるばかり。
反射的にキョロキョロと辺りを見まわす不破の様子に、将が首を傾げた。
「不破君?どうしたの…?」
「い、いや、何でも無い」
焦って振りかえってみたものの、廊下の奥には今出てきたばかりの扉がぽつんと有るだけだった。
「うっわ〜!!やっぱり外は暑いね〜」
暗がりから出たばかりで、慣れない目をしばしばと擦った。
まぶしそうに太陽に手を翳して、視界から太陽を隠してしまった。それでも暑さからは逃げられず、将は不破の手を引いて木陰へと走った。
緑に光る草の上に腰を下ろして一息つくと、今までの恐怖を忘れたような飛びきりの笑顔が不破を見上げてくる。
「思ったよりも凄かったネ」
「そうか…?まぁ確かに『ホラーハウス』というネーミングもバカには出来なかったな」
「最後の『見ちゃった』って、やっぱり演出なのかなぁ?」
「そうだろうな。演出じゃなければ何だと言うのか?」
「でも、何が『見ちゃった』なんだろう?」
「………さぁな」
それが仕掛け人の演出なのか、はたまた―――――なのかは解からなかったのだが、不破はとりあえず濁して答える事にした。
仕掛け人だとしたら、あの現場を見られてしまったという事で、それはそれで恥かしいと思い、もしも目に見えない存在だとしても、やっぱり恥かしい事に代わりは無い。
当然後者は信じている訳では無いのだが… だから、あえて黙っていよう。
そう決めた不破は、心の中でももうひとつだけ決めた事があった。
『次はちゃんと場所を考えた方が良さそうだな…』
何も知らない将だけが、次に向かうアトラクションを吟味して、呑気な陽射しを浴びていたのだった。
|