Little Brother



将が生まれたのは、14年前の5月。
俺が才の時だった。
それまでずっと一人っ子だったから”きょうだい”が出来ると聞いて、すごく喜んだのを覚えている。
実は最初、俺は妹が欲しかったのだ。
何故かと言うと、よく遊んでいた友達に妹がいたからだ。
普段は平凡な少年だったが、妹の面倒を見る時だけは違っていた。
犬が怖いと泣く妹の前では、そいつは立派なヒーローだったのだ。
転んで泣く妹を背中におぶる姿は、冷やかしながらも格好良いと思っていた。
そんな友達を羨ましく思い、同時に『妹』という存在に憧れていた。
だから俺は、”お兄ちゃんになる”と言われて、真っ先に母親にリクエストしたのだ。
『妹がいいな!妹が欲しいな!!』
そんな俺に、母親は優しく微笑んで告げたのだった。
『妹でも、弟でも、功ちゃんは立派なお兄ちゃんにならなきゃダメよ?』

 


「功!生まれたぞ!!」
子供のようにはしゃぐ父親を見て、俺もワクワクしたものだ。
ところが、父親と一緒に病院に向かった俺が目にした赤ちゃんは、予想を大きく裏切るものだった。
「ホラ功ちゃん、赤ちゃんよ」
優しく笑う母親に抱かれた赤ちゃんは、どう見ても猿。
俺が欲しかった妹とはかけ離れていたのだ。
「何、コイツ?」
不満気な声で問う俺を窘めながら、父親も笑う。
「コイツじゃないだろ?お兄ちゃんなんだから」
「だって…」
そんな猿のような赤ちゃんを抱いた母親と、嬉しそうな父親を見ながら、ガッカリした気持ちで病院内をさ迷った。
ぶらぶら歩いていると、乳幼児室に何人かの赤ちゃんを見かけ、その可愛らしさが羨ましかったものだ。
中には同じように猿みたいな赤ちゃんもいたけど、「お兄ちゃん」気分が一気に冷めてしまった俺にはどうでも良かったみたいだ。

それから一週間。
母親が病院を退院するまで、結局面会には行かなかった。
母親には会いたかったけど、自分が、あの猿のような赤ちゃんの兄という事実を信じたくなくて、父親に誘われても行かなかったのだ。
ところが、退院して帰ってきた母親が抱いていた赤ちゃんは、最初に見たよりも人間らしくなっていた。
「あれーー?」
不思議がる俺に、母親は涙を流しながら笑っていた。

赤ちゃんの名前は『将』と名づけられた。
残念ながら、妹ではなく、弟だった。
でも、俺にとっては猿じゃなくてちゃんと人間らしい弟が出来た事の方が重要だったらしい。ホッと安心して、ようやく赤ちゃんの顔をじっくり見る事が出来たのだった。







「将、遊ぼうー」
「ダメよ、功。将はまだ赤ちゃんなんだから!」
まだしゃべれない将と、何とかコミュニケーションを取りたかった俺は、しきりに将に構いたがった。だが、母親はそれを許さない。
今考えれば当然だ。まだ首も据わっていない赤ん坊なんだからな。
何せ9年ぶりの子供なのだ。父も母も将にばかり構っていた。
そして、俺はまだ才の子供だったから、構ってもらえないのが悔しくて、そのうちに将を恨むようになってしまったんだ。
「功はもうお兄ちゃんなんだから、我慢しなさい」
とか、
「もうお兄ちゃんなんだから、それくらい出来るでしょ?」
とまあ、こんな具合で、自分の思い通りにならない世の中が訪れた。
父や母に抵抗する様に、わざと宿題をやらなかったり悪戯したりと、結構すねていた時期が長かったかもしれないな。
そんなある日。
隣の家へ所用で向かった母親に、将のお守を命じられた。ちょっとした用事という事もあったし、将もスヤスヤと眠っていたから、大丈夫だろうという気持ちで安易に頷いた。
ところが、将は母親が出ていって直ぐに目を覚ましてしまったのだ。
どうしようかと焦ったが、将は泣きもせず、じっと天井を見詰めて言葉にならない言葉を発していた。赤ちゃんなのだから、しゃべれなくて当然なのだが、俺は何を言っているのか知りたくて将に近づいた。
「しょ〜お?」
「あうばぶー」
「何言ってんの?」
「ぶあぶ」
「わかんないよ将?」
「ふえ…」
俺の言葉が通じたのか、単に機嫌の問題か。
突然将が泣きそうに顔をゆがめたので、俺は慌てて母親に言われた通り、台所からミルクを持ってきた。
『泣いたときにはミルクをあげてね』と母親が用意していたものだ。
おぼつかない手でミルクを支えると、将はおいしそうに飲み始めた。
そんな将の顔をじっくり見ていると、何だかほんわかした気分になってきて、
『あれ?俺、将の事好きじゃないのになー』
なんてぼんやり考えながらも、ミルクを飲む将のお腹をさすってあげていた。

将の顔をマジマジと見ると、目は大きくて、髪はサラサラで。
気がつけばだんだん人間らしく、しかも可愛くなってきている。
どことなく母親に似てるようで、父親に似ているようで…。
ああ、やっぱり俺の弟なんだなーと、その時初めて実感した。
ミルクを飲み干した将は、最初のうちは満足そうにウトウトと目を閉じかけていたが、ふとした瞬間に、火がついたように泣き出した。
驚いた俺は、慌てて将の頭を撫でたり、お腹をさすってあげたりしたけど、何をやっても将が泣き止まないので、しまいには悲しくなって俺まで泣き出してしまった。
泣いている将が可哀相で、何もしてやれない自分が悲しくて、わんわん泣いていたらしい。
帰ってきた母親が、泣いている俺たちを見つけて目をパチクリさせて驚いていたのが印象的だった。
「おかあさ…しょうが泣いてるよ〜。僕何か悪い事したの?」


「あら、ミルクを飲ませてくれたのね?」
空の哺乳瓶を発見した母親が、全てを理解したように笑った。
「将ちゃんはまだ赤ちゃんだから、自分で『ゲップ』ができないの。だから、チョット苦しかったのかもしれないわね。これは功ちゃんの責任じゃないんだから、泣かなくても良いのよ」
母は将を抱き上げると、ポンポンっと背中をさすってあげていた。
そのうちに将の口から、「けふ」という小さな音が聞えてきた。
「ホラ。これでもう大丈夫よ」
母の言うとおり、将はもう泣き止んでケロっとしていた。
そんな将を見て安心したのか、俺も自然と泣き止んでいた。
「よかった〜〜」
座り込んだ俺をじっと見詰めたまま、将がにっこりと笑った。
「功ちゃん。将ちゃんがありがとうって笑ってるわよ」
俺はこの時、初めて将の笑顔を目にしたのだが、それは友達の妹よりも可愛くて、柔らかくて優しい笑顔だったから、思わず俺も笑ってしまった。
ぷよぷよした頬っぺたを触ると、将が俺の手を握り返してきた。
結構力が強くて、ぎゅーっと握ってくるから、本気で払えば外せるのに、それが出来なかった。
小さな手でしっかりと俺の指を掴む将の笑顔を見て、『将は俺の弟なんだから、俺が面倒を見てやるんだ』って突然思い立ったものだった。





将が3才を迎える頃、俺は6年生に進級していた。
親の希望の学校へ行く為に、受験勉強の日々だったけど、将がトコトコやってきたら、ついつい遊んでしまい勉強にならなかった。
「にーたん、にーたん」
モコモコの服を着込み、ヨタヨタやって来て「あしょぼー」と誘いを掛ける将は、兄貴の俺でなくとも断れない誘惑があった。
年の離れた兄弟というのは、意外とやっかいである。

その可愛いらしさが理解できるし、十分面倒が見れる故かほおって置けない。
「将!お兄ちゃんの邪魔しちゃダメでしょ?」
構おうとした瞬間に、母親に連れ去られる将の悲しげな表情は、辛かったものだ。
早く勉強を終わらせて、遊んであげようなんて気にもなる。
この時点で「兄バカ」の基盤は出来ていたと思われる。結構自覚しているのだ。
将は近所の奥様方にモテモテで、誰からも可愛いがられていたから、兄貴としても鼻が高かった。
俺自身も、わりと「良い子」の評価を得ていた為か『風祭家』とは『アットホームな良い家庭』のイメージが強かったみたいだ。

そんな家庭環境も手伝ってか、俺はグレる事なくスレる事なく中学三年間を過ごす事ができた。
勉強に関しては口うるさい親の意見も尊重して、そこそこの中学。そこそこの高校を受験して無事合格も決めていた。この時将は6
才。
来年は小学校入学という、一番やんちゃな盛りだった。
同学年の子供達に比べて、若干小さい身体ではあったが、元気だけは一杯で、チョットした我が侭も言うようになってきた。
両親にとって、将は割と高齢で出来た子供だった為、その溺愛ぶりは見事なものだったが、教育や躾に関しての力の入れ方は俺と同様だった。
だから、将と同じ年の子供達には許される我が侭も、将にとってはあまり許されなかった覚えがある。
それは兄貴として少し可愛そうな気がしたものだ。
時代よりも少しずれた躾をされた将は、どちらかと言うと『良い子』に仕上がっていた。
小学校も高学年になると、何が正しくて、何が間違ったことなのか、自分なりに答えを出せる子供になっていた。




そんな将が初めて親に反発したのは、他でもない、進路の問題。
勉強を第一に考える両親と、サッカーという夢を捨てきれない将。
互いに譲らない姿勢を見せる戦いに、俺は驚きつつも、すごく嬉しかった。
サッカーがやりたい!!
そんな子供っぽい当たり前の我が侭を言える将に、安心したし、感心したんだ。
母親に助けを求められた俺は、とりあえず将と話しをするといって、部屋を訪れた。
「将?」
「なあに?」
振り返った将の目は少し挑戦的だ。面白い。
「母さん困ってるぞ?」
一応、母親に頼まれた通り、始めは説得を試みた。
「解かってるよ。だけど、僕はどうしてもサッカーがやりたいんだ」
真っ直ぐに俺を見詰める表情は、真剣で、そして強かった。その奥に、俺に対する疑心も感じられた。俺も父親や母親の様に”勉強が大切”とでも言うと思っているのか…
「クラブにも入ってないのに?」
「そうだけど…中学で部活に入るよ。そして頑張ってレギュラーになるよ。勉強だってちゃんとやるつもりだし!功兄みたいに良い学校に行くから…」
膝を抱えたまま小さくなって、将が不安そうに俺を見上げてきた。
あーもう。…そんな表情で懇願されたら、こっちが辛くなっちまう。
「…俺は別に止めないけどな」
ぶっきらぼうに答えてみせると、将が驚いて俺の顔を見詰めてきた。
そんな将にウインクをかえしながら笑って言ってやる。
「兄ちゃんはお前の味方だぞ?将がやりたいって言うなら、やれば良い。」
「功兄…」
嬉しそうにパ――っと輝く笑顔。
その頃から、俺は、将にとって「大きなお兄ちゃん」から「良き理解者」へと変わっていったのだろう。
進路の事や、勉強の事。全て両親よりも先に俺に相談してくるようになった。
将が何を考えて、どんな風に生きているのか、俺にもよく理解できた。
「良い子」だけではない、本音の将とぶつかる事ができたのだ。
 


それから将は、ひとつの答えを出した。
自分のやりたいサッカーも出来て、親の希望である勉強も両立できる、名門の中学『武蔵森』への受験を決めたのだった。
それは学業だけで目指してもハードルの高い学校だから、正直驚いたが、一度やると言ったからには、将なら出来るだろうと思っていた。
受験が近づくにつれ、確実に成績を伸ばして行く将を見て、俺はある種の虚無を感じていた。
弟がこんなに一生懸命生きているのに、俺は何をやりたいんだ…?
そんな思いは日が経つごとに大きくなって、意味もなく大学に通う自分に嫌気が差してきたんだ。
長男でもあり、期待もされていた為か、あえて親の希望である進路を選んだ俺は、今になってそんな自分に後悔してしまった。自分の人生は自分が決める。それが当たり前なのだ。
将の姿を見ているうちに、だんだんその思いが強まってきた。
だが、将のように「サッカー」という夢の媒体が無かった俺は、とりとめの無い日々に愕然としてしまい、ただ目的の無い毎日を過ごしてきた。
そんなある日、両親から進路について質問をされた。
何て答えたら喜ぶのかは充分解かっていたが、俺はどうしてもそれを口にする事が出来なかった。
―――とにかく自分らしく生きていきたい。


大学を卒業した後、勘当を覚悟で家を飛び出した。

とりあえず稼ぐためにと始めたホストのアルバイトも、気がつけば正社員。
給料も良いし、楽しくてなかなかヤリがいがある。
結構気に入っている仕事だ。
そう言えば始めた頃に、将が泣きながら店にやってきた事があった。
「功兄!!」
店に飛びこんできた小さな将は、店内にあまりにも不似合いな客で、一瞬場が静かになった。
「将…?どうしてここに…」
あっけに取られる俺を目ざとく見つけて、泣きそうな顔になる。
「あら、ボクどうしたの?迷子?」
尋ねる店員の腕を擦りぬけて俺の元に駆け寄った将は、武蔵森のブカブカの制服で俺に抱き着いてくる。
「功兄!功兄!!」
ともすれば「うえぇぇぇん」とでも泣き出しそうな将を抱えて、慌てて店の奥につれて行った。
店の更衣室を失敬してソファーに座らせると、チョコンと座ったまま俺を見上げている。
俺のシャツをしっかり掴んだまま離そうとしない将は、まだ興奮している様だった。
「何だ将、一体どうしたんだ?」
泣きながらしゃくりあげる将の頭を撫でながら、首を傾げて見せる。
「母さ…んから…功兄…家出した…って聞いたから、ビックリして…」
「大げさだな。俺はもう大人なんだから、『家出』じゃなくて『自立』って言うんだよ」
「自立?」
「そうだ。男だったら、自分の力で生きていかなくちゃいけないんだ。だから俺は働いて自分だけの力で生活したいんだよ…わかるか?」
将はよく解からないみたいで、首をひねった。
「功兄…ココで働いているの?」
「そうだよ。ここは俺にとって、将のサッカーみたいなもんだな」
「ボクのサッカー?」
「将にとってサッカーグラウンドは、夢を叶える場所だろ?ココは俺にとって、自立という夢の場所なんだよ。解かるか?」
「…解かった」
ようやくコックリと頷いた将は、俺のシャツから手を離して涙を拭った。
「俺ね、功兄がもう家に戻ってこないのかと思った…。俺も寮だから…そんなに会えないけど、…もしかしてこのままずっと功兄に会えないのかもって思ったら…」
話しながら、また将の目に涙が浮かぶ。
そんな将を見ていると、胸にズシンとくるものがあって、それが何なのかはわからなかったけど、思わず将を抱きしめていた。
「こ、功兄?」
将の小さな身体は、俺の胸にスッポリと治まってしまう程で、あまり成長していないのが解かった。
成長するだろうと少し大きめの制服を買ったのに、ピッタリになるまでにはまだまだかかりそうで、思わず吹き出してしまった。

「功兄?」
不信そうな声を出す将の頭をグリグリと撫でて、それでも俺は崩れた顔を戻せないでいた。
「ゴメンな、将。心配かけて」
少々笑いの含まれた声に、敏感に反応した将が、不機嫌そうな声を上げる。
「何か…あまり悪いって感じしないんだけど」
人が心配してるのに…
そんな表情で睨まれて、ますます笑いが止まらなくなった。
「いや、すまない。兄ちゃんあまりにも嬉しくてな。将がこんなに心配してくれるなんて感激だよ」
「当たり前だろ?兄弟なんだから!」
「ああ、そうだな」
俺の顔は自然と綻んで、それを見た将もまたニッコリと笑顔を見せた。
赤ちゃんだった将が見せた、あの頃とまったく変わらない、やわらかくて優しい笑顔だった。
 

そんな事もあって、俺達の兄弟愛を目撃した同僚からは、しばらく冷やかされる事となる。
「実は少年好み」という噂がまことしやかに流れてしまい、客相手に弁解するのが大変だった。
それは冗談として笑えるものだったが、内心あまり笑えないものもある。
そう、世の中には色んな人間がいるもので、男のクセにやたらとベタベタする客もいたし、あげく誘われることだって一度や二度の騒ぎではない。
俺の通うホストクラブにも、そのテの趣味をもつ奴がいたのだが、そいつに言わせると、将はそのテの人間にウケやすいそうだ。
だから、嫌でも将の身を案じずにはいられなかった。
兄である俺ですら『可愛い』と思うくらいなのだ。ヘンな意味を抜いたとしても、危ないには変わりない。
気になって、よく連絡を入れる様になったのもこの頃だった。
何しろ、将が住む場所は『寮』なのだ。
職場で世俗的な知識を得た俺は、この『寮』という異空間がたまらなく心配だった。
まぁ、将の話しによると、同室の生徒はとても良い友人らしい。
それとなく様子を伺おうと、遠まわしな言い方で尋ねてみると、
『サッカーサッカーの毎日で、恋愛なんかしているヒマなんてない…』
と、はにかむ様な声で笑った。(もちろん、将は男女間という意味にとったらしい)
少しはこういう話しが出来るようになったかと、電話口で笑ったものだ。










それから約1年後。俺も自分の稼ぎで充分生活できるまでになった。
ある程度のゆとりもあったので、家事以外の不自由を感じる事は無いほどだ。
そんなある日、突然の来訪者。
「功兄。俺、武蔵森をやめたんだ。ココに住んでも良い?」
将の居候発言は、俺の度肝を抜いた。
確かに武蔵森をやめたという事は、もう『寮』に住むことは出来ない。しかも両親は九州へ転勤となっていた。
将が取るべき選択は、「九州に行く」か、「地元(俺の家)に残る」かの二つだったのだ。

将はこのままここに住みたいと言う。
「だって九州に行ったら、また勉強しろって言われるもん。功兄だったらサッカーしても許してくれるよね!?」
満面の笑みでこんな事言われたら、頷くしかないじゃないか。
そもそも俺は反対する気は毛頭ないし、それが将の出した結論ならば、正しい選択だったのだろうと信じていた。
「他に行きたい学校は無いのか?」
そう尋ねると、将は少し考えてポツリと答えた。
「サッカーが出来れば、何処でも良いよ…」
それは、将が憧れて…頑張って、頑張って入学した『武蔵森』という場所が、そんな将の小さな夢さえも叶えられない所なのだと言う事だった。
俺の家に住んで、別の学校に行くことが将の夢の為ならば、俺に反対する理由は無かった。
 



2年生に進級して間も無い頃、将はウチにやってきた。
親を説得するのにずいぶん時間が掛かったみたいだが、将がこうと決めたら引かない子供だという事を、俺も親も充分わかっていた。
将の決意が単なる我が侭ではなく、先へ進むための向上心だという事も。
俺としては、兄として近くで弟を見守れる安心感もあり、親もそういう意味では”兄弟が別々になるよりは…”と理解を示してくれた。
そして、有りがたい事に、将の家事の腕前はなかなかのものだった。
日ごろから母親の手伝いを嫌がらずに手伝っていた将は、割と小さい頃からキッチンに立つ事に慣れていたので、居候の条件に、自分から俺の世話を焼くと言い出した。
そんな気遣いは必要なかったが、家事が一切苦手な俺は将のその心を有りがたく頂戴する事にした。
こうしてスタートした二人暮しも、将が新しい学校に馴染むまではまだまだ不安だった。
「今度の学校、サッカー部が楽しいところだといいな?」
子供に聞くような態度で笑う俺に、膨れる事なくニッコリと微笑んで「うん!」と頷いた。
まったく…いつまでたっても可愛い奴。
新しく入学した『桜上水中学』も、始めは色々悶着があったようで、将が無理をしているのがよく解かった。
だが、それは悪い意味ではなく、あくまでも将が自分から動いている事なので、俺は黙って見守ることにした。
誤解されても挫けずに頑張る将。
『友達に負けた』と言って悔し泣きをする将。

そんな将に、兄として何かしてやれる事は無いか…と自分もサッカーの本を読みあさった。
その割に、今だ簡単なルールしか覚えていないのだが。

 

 



日がたつにつれ、将に笑顔が戻ってきた。
一人で練習していた将に、どんどん仲間が増えてきたみたいだ。
練習場で出会った屋台のおじさんともすっかり息統合したらしく、夕食の時間も楽しげに話す将を見て、『こいつは本当にサッカーが好きなんだなぁ』なんて、改めて実感したものだ。
チームメイトも、とても良い子たちだ。
たまに練習を覗きに行くが、皆和気あいあいと楽しそうにサッカーをやっている。
そんな風景に将がとても溶け込んでいたから、やはり将の選択は正しかったのだという確信をもった。
仕事から帰ると、だいたい将が笑顔で出迎えてくれる。
「ただいま」の声に「お帰り」の返事。
こんなごく普通の会話が、仕事の疲れを癒しているなどと、将は気がつかないだろう。
いつもより早く仕事が終わり、お土産に…と、サッカー雑誌の最新刊を購入して帰路に向かう。
チャイムを鳴らすと、将がニッコリ笑って扉を開けた。
「お帰り功兄!!今日は早かったんだねー」
そんな将の後ろから、賑やかな声が聞えてくる。
「…誰か来ているのか?」
「うん。サッカー部の友達」
何でも、もうすぐ中間テストだという事で、うちに集まって勉強することになったらしい。
「ゴメンね、勝手に…」
片目をつぶって謝る将の頭をクシャクシャと撫でて、俺は声を立てて笑う。
「何言ってんだ。ココはお前の家だろ?」
そう言うと、将は照れたように笑った。
「あともう一個ゴメン。今日のご飯、レトルトカレーでいい?」
「………Jリーグカレーは嫌だぞ」




結局、他のメーカーのカレーを口に運びながら、俺はぼんやりと新聞を広げた。
将の部屋から数人の話し声が聞えてくる。と、突然扉が開いて、挨拶の大合唱。
「こんばんは!!」
「こんばんは、お邪魔してます」
「おばんでーーす」
「……どうも」
やんちゃな顔でニコニコと挨拶する少年。
綺麗な顔立ちで、優雅にふるまう優等生。
じっと目を向けて軽く頭を下げる少年。

…様々なタイプの少年たちが、総勢5名はいただろうか?皆一様に俺に向いて頭を下げる。
「やあ、いらっしゃい」
子供相手に営業スマイルで笑った俺を、一同がじっと見つめてくる。
「へーーー、やっぱ似てるなーー」
「お兄さん、背ぇ高いですねぇ」
ジロジロ見られて、流石の俺も少々たじろいだ。
「こんな時間までお邪魔してスミマセン」
中学生らしからぬ態度を見せた少年は、礼儀正しく頭を下げた。
「ああ、構わないよ。たしか君は―――水野君だったかな?」
「ハイ」
「将からいつも聞いているよ。水野君は凄い、凄いってね」
「もう、功兄!!」
将が恥かしそうに抗議する。だって本当のことじゃないか。
水野くんは、少し照れたように頭を掻いて将を見た。将が慌てて口を開く。
「ほ…ほら、最初に水野君に会ったときの事とか、よく話してたから…」
将の言葉を遮って、金色の髪の少年が尋ねてきた。
「俺のことは、なんか聞いとります?」
「もちろん。将と同じクラスの『シゲさん』だろ?いつも弟が世話になっているそうだね。ありがとう」
「いやーそんな。ホンマのことですわ」
顔に似合わずコテコテの関西弁で楽しげに笑う。邪気が無いのが少年らしくて良い。
「シゲ!」
そんな少年を嗜めるように水野君が呟く。
どうやら水野君はキャプテンを勤めるだけあって、みんなのまとめ役でもあるらしい。
「いややわ、タツボン。そない怒んなや〜。な、ポチ?」
将の後ろに隠れながら、からかう様にはしゃいでいる。
間に挟まれて肩をつかまれた将は、困ったようにキョロキョロと二人を見比べていた。
う〜ん…どうやら我が弟は遊ばれているらしい。
ふ気がつくと、隣でじっと俺を見上げる少年がいた。
あまり表情が変わらない為、どういう意味で見られているのかが解からない。
「何か?」
「失礼だが、身長は?」
少年が口を開いて問いかける。
「182だが…」
「いや、兄弟のわりにこんなにも違うものかと思って…」
ずいぶん正直な子である。
将と俺を見比べて、考え込むように顎に手を添える。
「両親も、身長差があるのか?」
くるりと将に向き直ると、唐突に尋ねた。
突然にも関わらず、将は首をひねって思い出す。この少年とのやり取りに慣れているのだろう。
「うーん。そういえば、そうだなぁ」
確かに、父親と母親は結構身長に差があった。

「…そうか。遺伝か」
ぼんやりと答える将に、納得した顔で少年が頷いた。
ひょっとして、この子が噂の『不破君』か…?
「おいおい、不破っち。あんま失礼なこと聞くんやないで?いくらポチが小さいからって、あにさんと比べちゃアカンやろ。小さいなら小さいで、ポチにはたーっくさん良いトコあるんやし。な、ポチ。小さくたっていーやんなーー」
「……シゲさん、言いすぎです」
『小さい』を連呼されて、将がぷーっと膨れた顔を作る。
「…ポチ?」
そういえば、先ほどから将は「ポチ」と呼ばれている…。
不思議そうに将を見ると、恥かしそうに真っ赤な顔をした。
「将は『ポチ』なのか?」
「だって、シゲさんがそうやって呼ぶんだもん」
「せやかてお前、せっかく俺が『カザ』ってあだ名決めてやったっちゅーに、返事せんもん。『ポチ』言うたら、すぐ反応するやんか」
ケラケラと笑いながらシゲ君が話す。
益々真っ赤な顔で小さくなる将。どうやら俺に知られたくなかったらしい。
いや、しかし。的を得たと言うか、似合うと言うか…。
楽しげな笑い声が混じる会話を、微笑ましく見守った。
俺にもこんな時代があったなーなどと懐かしんでしまい、思わず我に帰って恥かしくなった。
年は取りたくないものだ。





「続きをするぞ。早くしないと遅くなる」
賑やかな輪の中で、水野君が率先して軌道修正を行った。
思い出した様にテーブルについた少年たちは、また問題集を広げて互いに意見を交換しはじめた。
ヒマだったので、俺はそんな勉強風景をぼんやり眺めていた。
何しろ相手は中学生。質問が来ても、すぐに助言してあげられるだろう…
しばらく見ていた俺は、ふと、ある事に気が付いた。


「あのさ、ここの問題なんだけど……」
「ドコや?」
「どの問題だ?」
「何がわからないのだ?」

「…………」



「問3の問題は、この公式を使えば良いんだっけ?」
「あー…それ使うとチョット難しくなるで?」
「どちらかというと、こっちの公式だな…」
「この公式を使うと良いぞ」

「…………………」



将が一言発すると、競い合うように身を乗り出している少年達が3名ほど目についた。
ともすれば、ケンカになりそうな雰囲気を漂わせ、互いに顔を合わせている。
そんな火花にも気がつかないのか、我が弟は『う〜ん…』と首をひねって問題に集中しているようだ。
少年達は、別に互いの頭脳を自慢し合っている訳でも、ひけらかしている訳でもなさそうだ。
何故なら、将の言葉にだけイチイチ反応していたからだ。
うーん…これは、ひょっとしてひょっとするとアレなのか……?
職場で得た知識が、チョットだけ顔を覗かせた。
俺の知っているようなアダルトな意味では無いにせよ、彼らの態度からありありと感じられる、将への意志表示。
テーブルに頬杖をついて、そんな風景に目とれていた俺は、嫌でも確信せざるをえなかった。
どうやら、将はかなり好かれているらしい。それも「友情」という意味以上に。
そうして肝心の将はというと、全くと言って良い程気付いていないようだ。
これはもはや『鈍感』を通り越しているのかもしれない・・・。
異空間である『寮』にて、どうして将が無事だったのか、何となくわかったような気がする。
武蔵森の『寮生活』ですら感じられなかった”危機感”を、まさかこんな場所で目の当たりにするなどとは、誰が想像できただろう。
だが……。


「あ、コラ不破。そこは俺の場所やん!」
離れた隙に、将の隣を奪われたシゲ君が、まるで犬に仕掛けるようにシッシッと手を振って間に入ろうとする。
「俺は今、風祭の質問に答えているのだ。佐藤はこっちに来れば良い」
将とは反対側の場所を指差して、その場を離れようとしない不破君。
じれたシゲ君は反対へと移動する。
「タツボン、そこ入ってええ?」
にこやかに問いかけると水野君の冷たい声。
「何で俺が?」
水野君は、当然の様に将の隣から動こうとしなかった。



彼らの気持ちが解かってしまうと、第三者としての見物はなかなか面白かった。
そんなライバル関係に、大人の余裕か、微笑ましさを感じてしまう。
俺は顔を隠しながら、彼らの様子を覗き見ては笑っていた。
将を巡っての、この可愛らしい恋の行方がどうなるのだろうか等と、妙な好奇心まで沸いてくる。
同僚に聞いていたような『妖しの恋』の不安はいっぺんに吹き飛んだ。
何しろ、将も相手もお子様なのだ。
この様子では、そう易々と将は落とせまい。
そう一人呟いて忍び笑いを漏らす俺に、気がついた将は不思議そうな顔で見つめてくる。
「功兄?……何笑っているの?」
「いや、何でもないよ、将」
将に向かってニッコリ笑った俺は、次に目線を少しずらせながら、ついでの様に付け足した。
「君たちも大変だね。………将は鈍感だから」
そんな俺の言葉に、3人は驚いて同時に顔を赤らめた。
キョトンと目を見開いた将は、複雑な顔を作る。
「功兄、何言ってんのか全然解かんないよ?」
まったく。可愛いものである。
解かっていないのは、将、お前だけだよ。
サッカー三昧の毎日は、こんな所で将をニブくさせているらしい。
色んな意味を含めて、俺はサッカーに感謝したくなった。


「それじゃ、気をつけて帰るんだよ」
軽く手を振って、玄関まで見送ると、少年たちは口々に礼を言って出て行った。
「あ、ぼくもそこまで送って来るよ」
玄関を出た少年達を、将が慌てて追いかける。
心配する必要はない。きっと彼らがすぐに将を戻してくれるだろう。
こんな遅い時間に、将を一人で歩かせるような事はしないと確信していた。
案の定すぐに戻ってきた将は、首をひねって呟いた。
「水野君たちが、”ぼくは功兄に、大切にされてるね”ってさ。兄弟だもん、当たり前だよねぇ」
そんな将の言葉に、俺は声を上げて笑った。
やっぱり気がついたようだ。
将に対する俺の観察力で、多少は何か感じるものがあったのだろう。
恋をすると、周りに敏感になるらしい。
「……功兄?」
「い、いや。何でもないよ」
クックックっと笑いをこらえる俺を、不審そうに見つめて、将がため息をついた。
「今日の功兄って、へんなの!」



どうしてこんなに俺が余裕でいられるのか。
それは当然の決意を表しているからなのだ。
彼らには悪いが、俺は将を手放す気も譲る気も無い。
小さい頃に願っていたように、もしも将が妹だったとしても、同じように考えただろう。
格好悪いだろうけど、『結婚』なんて言われたら最後まで反対するような…そんなバカな兄貴になっていただろう。
いや、実際既になっている。
きっと俺は、誰が相手だろうと、最後の砦となって大切な弟を守るだろう。
弟だろうと妹だろうと、俺は『兄貴』という名のヒーローでいたいから。

――――それは、将が赤ちゃんの時から決めていたのだから。




そうだな…
彼らが俺よりも良い男になったら、少しは考えてやっても良いかもしれないが……。




将の秘密を知る前に書いたので原作とは思いっきりズレてますxxx
パラレルトップへ