最初はへんな奴だなーって思ってた。
だけど、風祭のサッカーに対する情熱が俺と共感していて…
コイツとだったらサッカーが楽しくなるかもなって考えを改めた。
桜の花びらが少しずつ散り始める時期。
風祭が転校してきたのは、まだ進学して間も無い4月の中頃だった。
中学2年にしては小柄な体型。あどけない顔。とても俺と同い年とは思えない。
だが、一緒にサッカーをやっていると、風祭の考えや行動は年相応で、それどころか俺よりもスゴイって思う時がある。
前へ進もうとする努力。
諦めないと笑える強さ。
最初は誤解で始まった関係だけど、実際に風祭という人間を知れば知る程惹かれていく自分に気がついた。
ヘンな意味ではない。
純粋に、同じスポーツ選手としての"尊敬"という意味だ。
だけど、サッカーをしている時と普段とのギャップも楽しくて…それ故についつい構ってしまうような、そんな魅力のある人間だった。
風祭は、俺を見る時決まって同じ距離で見つめてきた。
その距離は1メートル。
何故なら、あまり近付くと見上げる角度がキツくて首が痛いからだと笑って言った。
タッタッタ…と近付いて、すぐ側で俺を見上げた風祭は少し唇を尖らせる。
「ホラ、こうするとほとんど真上だろ?」
そして、後ろ足でまたもとの位置に下がると、今度はニッコリ笑って言った。
「ココだと、そんなに顔を上げなくて済むんだ」
確かに1メートルも離れていたら、少しの角度で俺と顔を合わせる事が出来るのだ。
小さいながらの苦肉の策とでも言おうか。
俺は思わず吹き出して笑ってしまった。
その場のお愛想でも、相槌の意味でもなく、本当に面白くて笑ったんだ。
こんな気持ちで笑ったのはずいぶん久しぶりの事だった。
風祭の転校をキッカケに、俺の周りはずいぶん変化した。
まず一番はサッカー部。
以前よりも人数が減って試合すらままならない状況だが、それでもやる気のある練習は活気があって雰囲気も良い。
俺が桜上水に入学してからずっと願っていた理想のチーム。それがようやくスタートしたという感じだ。
風祭の存在は、ヘンな言い方だけどちいさな『石コロ』だ。
それが水面に落ちると大きな波を立てて何度も何度も波紋を広げていくように……
風祭が桜上水に来た事で、俺だけじゃなく他のメンバーも色んな意味で良い影響を受けている。
高井に至ってはすっかりやる気満万で、以前のように「補欠だから」ってひねた言い方をしなくなった。
それどころか、あいつの実力もようやく実になりつつあるこのごろだ。
森長なんて未だに敬語を使って話すもんだから、風祭も折に触れ『普通でいいのに』と困った顔をする。
だけど、森長にとって風祭は尊敬に値するらしく、どうしても『さん』付けで呼んでしまうらしい。
花沢や五味、古賀さえも、少なからずその影響を感じているようだった。
俺に至っては、サッカーを通しての仲間だけでなく一人の人間として、風祭の存在は大切なものへと変わっていった。
それだけ、親しみを感じられる奴だったんだ。
少ない人数だから、練習といえばミニゲームしか出来ない。
本格的に練習するとなると、もっと人数を増やす必要があった。
サッカーは11人必要。このままでは試合すらままならない。
それでも風祭は嬉しそうにボールを蹴っていた。
「楽しそうだな」
と声を掛けると
「うん。楽しいよ」
って元気良く返事が返ってくる。
「…だって、サッカーが出来るから!」
こいつは本当にサッカーが好きなんだなって実感する一言だ。
昔の俺も、同じような気持ちでボールを蹴っていたっけ。
ふと、自分の過去と風祭の小さな姿が重なって見えた気がした。
純粋な心でサッカーと向き合える……そんな風祭を羨ましく思う。
俺にとってサッカーというスポーツは、どうしても親父とのしがらみが抜けきれないものだった。だからこそ、少し冷めた気持ちでサッカーをしている部分もあって、昔の様にただ『好きだから』という感情だけで出来るものではなかったのだ。
だからだろうか?
そんな、自分の昔の姿を彷彿させる風祭の存在に、なんとなく俺は期待していたのかもしれない。
◆
◇
◆
◇
◆
春の大会を間近に控え、それでも人数の少ないサッカー部。
このままでは大会さえも出場できない。
そう思い、新たに募集を掛けるつもりだった俺の元に、風祭がひょこっと顔を出した。
そして、理由は言わず元のメンバーの連絡先を知りたがった。
「何か聞きたい事でもあるのか?」
「うん……ちょっとネ」
オドオドと表情を変えて、"教えてくれない?"と頼むもんだから、俺は知ってる限りメンバーの名前を挙げていった。
それを走り書きでメモに取った風祭は「ありがと!!」と笑って教室を出ていった。
後に高井にも聞いていたと知り、風祭が何をしようとしているのか何となく解かった気がしたが、少し様子を見てみたくて放っておいた。
あいつが何をして、どんな結果が生まれるのか……それが知りたかったのかもしれない。
だが、心の中で『無駄な事を…』という気持ちが無かったというと嘘になる。
以前のメンバーを知っているから、いくら風祭が説得した所で戻ってくるとは思えない。逆に辛く当たられるのではないかと心配になった。
ところが…
風祭の行動は、数人のメンバー確保という結果を出した。
しかも、想像もしていなかった人物まで帰ってきた事に、俺は驚きを隠せない。
―――佐藤成樹。
風祭が転校してくるずっとずっと前にサッカー部を辞めた人間だ。
しかもその実力からいって、今のチームにはとてもありがたい存在なのだ。
サッカーのレベルは俺と同等。シゲの参入でサッカー部にも活気が戻る。奴はそういう存在でもあったからだ。
だが、何故風祭がシゲを…?
いや、よくよく聞くと、風祭はシゲの存在を知らなかったらしい。逆に言うと、『何故シゲが風祭を…?』になる。
「だって同じクラスやん!」
ニカニカと笑って言うシゲに、
「へー…そうなんだ。」
っと笑う風祭は、同じクラスという事自体を知らないらしい。
仕方がない。シゲはサボリ魔だったから。
「何や、同じクラスやっていうのに、俺の事知らんの?」
「だって、会った事あります?」
「1回だけな。お前ずっと寝てたけど」
「それって"会った"とは言いませんよ?」
「しゃーないやん、お前ずっと寝てるし」
ケタケタ笑うシゲに、高井もツッコミを入れている。
「お前がサボってばっかだから、風祭だって覚えてないんだよ」
なーっと同意を求める高井に、風祭も申し訳なさそうな顔で苦笑した。
「ほんならよーーーっく覚えとき。俺は佐藤成樹。あだ名はシゲちゃん。クラスはA組。お前と一緒。かに座のB型。おまえ何型?」
「え、えっと、A型です」
「まぁ悪くない相性。ほんで、身長は171。体重58キロ。好きな食べ物もんじゃ焼き。好きな飲み物コカコーラ………」
ペラペラと留まることのないシゲの自己紹介。テンポ良く区切りながら話す為、風祭は一々頷かなければならなかった。
「……以上!!覚えたか?」
「えええっ!?いっぺんには無理ですよ!」
いきなり覚えたかなんて振られても、風祭だって困るだろうに。
シゲは解かってて風祭をからかっている。
ニヤニヤと笑う表情は、久しぶりに見るシゲの楽しそうな表情だった。
「覚えたトコだけ言うてみぃ?」
「ええっと、名前はシゲさんで…」
「アホ。名前は佐藤成樹。それはあだ名やろ」
「別に一緒でしょー?」
「一緒やない!別もんや!」
はいはいと仕方なさそうに風祭が訂正をする。
「…名前は佐藤成樹さん。あだ名はシゲさん。…A組で、ええっと……かに座?」
「そうそう」
「それから、……何でしたっけ?」
「お前物覚え悪いやっちゃな〜。ええか?頭悪いとサッカーも出来ヘンのやで?」
「スミマセン…」
…何故そこで謝るかな?
シゲの態度は突然だからいきなり言われてもついて行けない。むしろ怒っても良いだろうに、風祭は恐縮した顔で益々小さくなった。
「俺はぜーんぶ覚えたで?名前は風祭将。あだ名はカザ。クラスはA組。俺と一緒。誕生日は5月10日。牡牛座のA型。身長146センチ。体重40キロ……小さいなァ…」
そう言って笑うシゲに、びっくりした表情で風祭が顔を上げた。俺もびっくりしてシゲを見る。何でそんな事知っているんだ??
当の風祭よりも俺の方がずっと驚いた表情をしていた。
「何で知ってるんですか!?」
「住所は〇〇町××番地△△マンション703号室。電話番号は――…」
「ちょ、ちょっと、何ですか、それ!!」
シゲの手元にある小さな手帳に目を向けた風祭は、それを指差して抗議する。
「何って、お前の生徒手帳や。さっきそこで落としたで?」
ひょいっと風祭に投げ渡しながら、シゲは益々面白そうに笑っている。
焦った顔の風祭はシゲの笑い声を聞いてふっと肩の力を抜いた。
シゲが何故自分の事を知っていたのか、理由がわかってホッとした表情だ。
「ホンマ、からかい甲斐のあるやっちゃな〜」
シゲの笑顔の中に、ふっと浮かんだ優しげな色。
風祭は風祭で、小さくシゲに礼を言うと恥かしそうに微笑んだ。
この時、俺の胸の中に妙な感情が沸き起こった。
何となく複雑で、少しだけ腹立たしい。だけど、それを言葉にして表現するのは難しく、自分でもよく解からない感情だった。
春の大会で、対戦校が決まる。
初日から強豪『武蔵森』が相手となった。
まだ未完成の桜上水サッカー部がどこまで対抗できるのか…それは俺にもよく解からない。逆に俺のプレイで何とかするしかないのだろう。
頼りになるシゲはGKのポジションへ移してある。少しでも点を抑えていかなければならないからだ。
あとは、風祭と高井にどれだけ期待が出来るかと言った所。
俺さえ上手くあいつ等をフォローできれば、ひょっとしたら負け戦にはならないのかもしれない。
ほんの少しの期待を抱いて、俺達は大会へと望んだ。
結果的には惨敗だったのだが、この試合で俺達は色んな事を学んだ。
前半では風祭の活躍。そして後半に進むにつれて、チームの姿勢も進化する。
『負けるだろう』と諦めていた気持ちがだんだん薄れてきて、強豪相手に全員が必死で戦った。以前のチームだったら、とっくの昔に諦めてしまい途中で試合を放棄しただろう。
だが、俺たちは違う。
『勝つ』為に、戦ったのだ。
試合終了のホイッスルが空高く鳴り響く。
試合には負けたけど、何か大きものを得た気持ちで俺は空を仰いだ。
次が、ある。……この次はきっと負けない。
そう確信できたから。
足を痛めた風祭を抱え起こし、陣地へと連れて行く。
風祭は呆然とした表情で、俺の促すままに歩き始めた。そうしてロッカーへと向かう間、何も語らずにただ機械のように歩いていた。
試合に負けたこと。
それは俺にとっても多少のショックはある。だからこそ、気落ちする風祭の気持ちが解かり、これという言葉を掛けてやることが出来なかった。
ただ俺は、風祭の背中に手を当てて、落ちつくまでそっとしておこうと思ったんだ。
ところが戻る途中で松下左右十に呼びとめられた俺たちは、予想外にも褒められた。
良く頑張ったな…と、はげましてくれた言葉に風祭がピクリと反応し、大きく目を見開いた。そして、その瞳がだんだんぼやけていって、じわりと目尻に涙が溜まる。
一生懸命堪えて、でも堪えきれなくて。 風祭はボロボロと大粒の涙を零して泣き出した。
「…うっ………」
ぎゅっと目を閉じて、悔しそうな表情で。
止まらない涙をユニホームの袖で何度も何度も拭って。それでも拭いきれなくてとうとう顔を伏せてしまった。
そんな風祭に触発されて、他のメンバーまでもが泣き出したものだから、その場はまるで泣き声の大合唱。
俺とシゲだけが小さなため息と共にその光景をぼんやりと見つめていた。
悔しくない訳じゃない。悲しくない訳でもない。
ただ、性格の問題だろう。
だが、人前では泣けない俺もうっかり風祭につられそうになって、思わず目を背けてしまった。
その瞬間だけが、何故か妙に記憶に鮮明で、それ以来思い出すワンシーンは風祭の泣き顔。
顔を真っ赤にしてボロボロに泣いている顔。
思い出すとチクンと胸が痛んでしまう。
これは同情心からだろうか?
そうだとしたら、同じ立場の俺がどうして同情など感じてしまったのだろうか?
◆
◇
◆
◇
◆
翌日からも練習は当然のごとく行われた。
武蔵森との試合がきっかけで、サッカー部への入部希望者が増えてきた。その分層が厚くなり、サッカー部の活気もだんだん以前と同じになってくる。
経験者は少ないが、経験ならこれから積むといったやる気のある連中に、俺は戸惑いながらもホッと息を吐いた。
そんな入部希望者の対応に追われていた俺は、ふと、グラウンドに居てはいけない姿を見つけ、ムッとした表情で近付いた。
「何やってんだ、風祭?」
ギクリと身体を強張らせていた風祭は、ゆっくりと振りかえって恐る恐る俺に返答を返す。
「れ、練習しようと思って……」
オドオドした表情とその口調から、俺の言いたい事が解かったらしく、少し懇願する瞳が俺を見上げてきた。
「捻挫を甘くみるなよ?骨折よりもやっかいなんだからな!?」
う…と言葉に詰まった風祭は、まるでしかられた犬のように上目遣いでしゅんと俺から後ずさる。
それでも負けまいと、ボソボソと抗議を返した。生意気に。
「大丈夫だよ…もう痛くないし……」
「痛いとか痛くないの問題じゃなくて、今後の為にだな…」
そんな俺たちの会話に、参入してきたのはシゲだった。
「タツボンの小姑―――――!!」
わざとらしく叫びながら俺をからかうもんだから、周りの連中まで笑っている。
「誰が小姑だ!?」
「タツボンに決まとるやん?」
弾むような声で益々俺をからかってくる。それに比例して俺の眉間の皺も増えた。
そんな俺たちの様子にハラハラと振りかえる風祭は思った通り、戸惑っている。
「ええやん、ポチが痛くない言うとるんやから」
「後々まで響いたらどうするんだ?これから夏の大会だってあるんだぞ?」
「タツボン、ポチよか試合のが大事なん?」
「そんな事は言ってない!俺は風祭のケガを心配してるだけだ!」
「―――あ、あの、僕やっぱり休みます」
このままではマズイと悟った風祭は、観念したように俺たちの間に割って入る。
「…そか。ほんならゆっくり休養せぇ?」
「…ちゃんと医者に行けよ?」
俺とシゲは口を揃えて言ってやった。しょせんシゲだって心配しているのだ。
突然口調を変えた俺たちに、今度は風祭が複雑な顔をする。
「何か…二人にハメられたような気がする……」
どうにも腑に落ちない顔で呟くが、それでも俺が手を振って、シゲがシッシッと追い払うポーズを作ると仕方なさそうにため息を吐いた。
「キャプテン、入部希望者が…」
「また?わかった、今行く」
そんな会話を切るように投げかけられた言葉。タイミング良くグラウンドへと戻ったシゲに合わせて、風祭も諦めて鞄を持ち上げた。
「じゃ、僕は自宅療養します」
「ちゃんと休めよ?ボールけったら承知しねぇぞ」
でも、多分じっとなんかしてられないだろうなーなんて、心の片隅で思っていた。
翌日、姿を見せない風祭に不審を抱いた俺は、自分の憶測が間違いではないと確信を持っていた。
もしも、本当に自宅療養していたならば、風祭のことだから今日あたり禁断症状で当然部活に来るはずなのだ。
それでも来ない所を見ると、どこかでボールを蹴っている。思いつく行き場所はひとつしかない。
「風祭、来ないなぁ?」
「来ないゆーたって、まだ2日やんか」
「でも、足の怪我がひどくなったのかもしれないぜ?」
高井やシゲの心配はきっと無駄だろう。あいつはそれほどまでにサッカーバカなのだ。
放課後の練習が終わった俺は、絶対的確信の元に河川敷へと足を向けた。
いつもと違う方向へ歩く俺にピンときたのか、シゲや高井もついてくる。結局森長も加わって4人で向かった河川敷には、予想通りに風祭がボールを蹴っていた。
どうやらまた『何』かに燃えているらしい。
それが『何』かは解からないが、こうなると風祭はテコでも動かない。
まだ短い付き合いだが、そこまで把握できるほど、奴の性格は単純だったのだ。
数日後、復活した風祭と共に新しい部員も数名増えた。
中には学年きっての天才児、『不破大地』の姿もあった。
俺は面識が無いのだが、何を考えているのか解からない男だ。その男がどうして突然サッカーに興味を持ったのか…?
答えはすぐに解かった。
「2−Dの不破大地。志望動機はコイツの笑顔の真相を確かめる為だ」
そう言って、唐突に風祭を指差した。
……どうやらまた風祭は一人の人間を惹きつけてしまったらしい。
しかもよりによってクラッシャー不破…。
いつの間に知り合ったのだろうか?学校でもクラスは違う為、接点など思いつかない。
そんな俺の心を読んだかのように、高井が風祭に聞いていた。
「お前、不破に何したんだよ?」
風祭を目的にサッカー部へ入る。そんな見当違いの動機を携えた不破への疑問も隠せない。
「し、知らないよ…」
そう。知らないうちに誰かれ構わず惹きつけてるんだよ、お前は…
慌てて首を振る風祭に、頭上から無表情で不破が声を掛ける。
「何を言っている。俺を川へ突き落としたじゃないか」
「あ、あれは…!!だって、てっきり…」
あたふたと弁解する風祭に、不破は不思議そうな顔でじっと風祭を見つめていた。
「お前。やっぱりおもしろい奴だな」
「何が?」
キョトンと不破を見上げる風祭。俺やシゲより身長差がある為か、今度は1メートル以上離れていた。
「なんで俺の一言でそんなにもコロコロ表情が変わるのだろうか?」
いや、違う。風祭は誰にだってそうなんだ。
「そ…そっかな?」
一方風祭も言われた意味が理解できず、ポリポリと頭を掻いて首を傾げていた。
「…ヘンな奴」
少し柔らかくなる不破の口調。 何故か俺は、以前見たシゲの優しい視線を思い出す。
不破のそれは、シゲが風祭に向けたあの時の顔と同じだった。
そして俺は、心のどこかで靄が掛かったような気がした。シゲの時と同じ、得体の知れない感情だった。
しばらくは夏の大会へと向けて練習、練習の毎日だ。
国分ニ中との練習試合で引き分けて、益々チームへの自信が沸いてくる。
でも、まだまだこれからだ。
まだまだ足りないものは多い。
新しくコーチも迎え、サッカー部は学校へ合宿を決行。今まで以上の強化に奮闘した。
風祭とシゲはツートップのフォワード。 新しいコンビとして、色々とフォーメーションを学ばなくてはならず、合宿終了後もいつまでも二人でボールを蹴っていた。
ただでさえ学校生活でも同じクラスで過ごしている二人だから、サッカーでもその後でも一緒に過ごす。
朝錬も一緒、学校も一緒、お昼も一緒、授業も一緒、合宿でも一緒な訳で、ずーーっと一緒なのだ。
その為、周りの連中も冗談半分でからかっていた。
「お前等ずっと一緒で飽きねえの?」
「だって、クラス一緒だし、フォーメーションの練習もしなきゃいけないし…」
と、風祭がのんびり答え、
「しゃーないやん。俺らツートップ組んで間も無いんや。なるべく一緒におって、ポチを掴まんとイカン!」
と、当然のようにシゲが笑った。
「掴む?」
シゲの言葉に風祭が不思議そうに首を傾げた。
「そーや!ポチが何考えてどう動くのか。日常パターンから予測できるようにせんとアカンねん!せやから、俺はずーっとポチと一緒におるんや」
それがはたして意味があるのだろうか?
それならとにかく練習あるのみ。日常生活とは関係無いと思われるが…?
疑問に思ったのは俺だけではなく、高井たちもからかう様に笑って言った。
「とか何とか言っちゃって。単に一緒にいたいだけなんじゃねぇの?」
「シゲって結構風祭の事、気に入ってるもんなぁ」
冗談だって解かってる。解かってるのだが……
「何バカ言ってんだ、お前ら…」
俺は呆れてため息をついた。
「だって並んでるとお似合いだよなぁー。よくそうやってじゃれてるし…」
「理想の身長差ですよね」
高井と一緒になって、森長までもが余計な事を言う。そもそも『何』の理想だと言うのか?
キョトンと顔を上げた風祭の肩には、シゲが当然のごとく肘を置いている。
「ポチの身長は丁度エエ高さにあるからな」
ケタケタ笑って、そのまま頬杖を突くシゲが風祭に圧し掛かる。途端に風祭は重そうに顔をしかめた。
「シゲさん、重いよ…」
グラグラと動く身体で一生懸命シゲを支えながら、何とか押しやろうと腕を伸ばして抵抗してみせる。
が、シゲにはまるで効果無し。
「お?やるか??―――出来るモンならやってみぃ!」
益々風祭に体重を掛けるシゲに、風祭も何とか踏ん張って押しのけようと試みた。
その内に単なる押し合いになってしまい、真っ赤になってシゲと戦う(?)風祭と、それを軽くかわすシゲとのじゃれ合いが始まった。
そんな二人に誰も介入する事など出来ず、益々面白がった高井たちに
「いちゃいちゃしてんじゃねぇよ」
と突っ込まれていた。
男女のカップルならいざ知らず、シゲも風祭も立派な男であって、『いちゃいちゃ』なんて表現がはたして正しいのかは解からないが……。
「いい加減にしろよ、お前達。さっさと練習するぞ!!」
俺の言葉にピタリと動きを止めた二人が、顔を見合わせて苦笑した。
「ホラ、シゲさんのせいで水野君に怒られちゃったじゃないか!」
「何やタツボン、怒ってんの?」
「いいから早くグラウンドへ戻れよ」
少しだけムキになった俺の口調に、シゲが益々面白そうに笑った。
「怒っとる理由は『何』かなぁ〜?」
ニヤニヤ笑ってシゲが俺までも巻き込もうと仕掛けてきた。
だが、そんな挑発に乗る俺ではない。
「それよりも、風祭を早く開放してやれよ…」
シゲの腕に捕まった風祭は、ボールを抱えて今にも走り出しそうな勢い。それなのにシゲがしっかり捕まえてるもんだから、動くに動けない状態だ。
「とか言って、ホンマは悔しいんとちゃう?」
何を言ってるんだ、コイツは…。
「あのなぁ、『悔しい』ってどういう意味だ、ソレ?」
「俺がポチとラブラブなんで悔しいんやろ?」
俺はは〜〜っとため息をついて、小さな声で呟いた。
「お前、何考えてんだ?」
「あのぉ…シゲさん、水野くん、…皆が呼んでるよ?」
不意にシゲの腕の中から小さな声が漏れて、困った顔で風祭が見上げてくる。
グラウンドでは既に皆が集合していて、『早く来い!』と叫んでいた。
慌ててグラウンドへ向かう途中、もう1度シゲが俺に囁いた。
「……タツボンも、早く気付かんと後悔するで?」
「…え…?」
シゲが何を言いたいのか解からずに、俺はピタリと足を止めて立ちすくんでしまった。
…気付く?
……後悔?
一体シゲが何を言いたいのか、その時の俺にはさっぱり見当もつかなかった。
その日の夜は、シゲの言葉の意味を考えていて中々寝つけなかった。
遅くまで練習をしていた風祭も、こっそり戻ってきて既に夢の中だ。隣の布団からはすーすーと小さな寝息が聞こえてくる。
そして、同じ空間には色んな寝息、いびき、歯軋りまでもが木霊する。
これじゃ、益々眠れない。
「………」
ふう…と小さな吐息を吐いて、俺は寝返りを打って目を閉じる。
明日も1日ハードになる。早く眠らないと辛い思いをするだろう。
自分の健康だけはきちんと管理しなければならない為、俺は無理やり目を閉じて何とか眠ろうと試みる。
だが、目を閉じるとどうしても昼間のシゲのセリフが浮かんできて、考えると止まらなくてどうしようもなかった。
そんな時、近くの布団から小さな声が聞こえてくる。
「…タツボン。…なぁ寝とるんか?」
「…シゲ?」
ふと聞こえてた声に、俺はゴソゴソっと身体を起こした。
「何だよ、こんな夜中に…」
こんな夜中だからこそ、俺は声を潜めて話す。そのへんはシゲもわきまえていて、俺と同じトーンで口を開いた。
「眠れんの?」
「…だから?」
「いんや、珍しいなーっと思うてな」
シゲのいる方角からゴソゴソと動く音がして、どうやらシゲも眠れない様子だと悟った。
「……お前も眠れないんだろ?」
「まぁな」
それだけの会話を交わすと、しばらくはお互いに口を閉ざしていた。
外からは虫の音が聞こえ、時々風にざわめく葉の音が静かな空間に木霊した。
どれくらい経った頃か虫の音が止んだので、俺はふと思いついて口を開いた。
「なぁ、シゲ…」
まだ起きているだろうか? 確認するように呼んでみると、背を向けたシゲの小さな声が返事を返す。
「なんや?」
「昼間の事なんだが…あれ、どういう意味だ?」
「あれって?」
「気付かないと後悔する…って言っただろ」
「ああ、アレか…」
それだけ言って、シゲはまた黙り込んだ。
その沈黙が妙に長く感じられて、俺は溜まらずにもう1度問い掛ける。
「………後悔って、どういう意味だよ?」
「それは、俺が教える事やない。お前が自分で気付かんとアカンもんや」
「何だよ、ソレ!?」
益々シゲの言う言葉の意味が解からずに、うっかり声のトーンを上げてしまった。
「しーーっ。皆起きるで?」
背中を向けていたシゲが、密かに笑いを含めた声で促した。
ハッと思い出した俺は、慌てて口を塞ぐ。
「……ん…」
隣で寝ていた風祭が、ほんの少しだけピクリと反応して、またすぐに動かなくった。
その姿にホッと安堵の息を吐き、シゲの方へと視線を戻す。
「〜〜〜俺が気付かないといけない事?」
「そや。そもそも俺が教えてやる必要は無いし。俺としては気付かん方が都合エエし」
楽しげな口調でシゲは繰り返す。 その言い方からして、俺に教える気はさらさら無いようだ。
「…もう、いい」
諦めて布団に潜りこんだ俺に、シゲが最後に…と一言だけ呟いた。
「お前、ポチの事どう思ってんのや?」
「………」
一瞬ドキッと心臓が跳ねた。
シゲの言っている意味がどういう事か、解かるような……解からないような。
『何で、シゲはそんな事聞くんだ?』
一瞬躊躇したためか、返事を返すことが出来ず、そしてまたシゲもそれ以上口を開かなかったから、俺も黙り込んでしまった。
―――風祭の事。
どう思うかって?
大事な友人に決まってる。
転校してきた時から知っているんだ。風祭という人間を。
見た目は小さくて子供みたいな身体をしているけれど、その中身はすごくデカイ奴。
呆れる程のサッカーバカで、いつでもどこでも、どんな時でもボールを蹴らずにはいられない。
風祭が転校してきた理由も知っている。
武蔵森では身長が低い為、サッカーが出来なかったからだ。
いつだったか、ふと過る疑問に答えてくれた風祭。
少し辛そうな顔で、転校の理由を打ち明けた。
その顔は後悔しているでもないが、相当な覚悟と勇気が要った事だろう…と、想像できる程に真剣な顔だった。
『ただ僕は、サッカーがしたかっただけなんだ……』
そんな理由で転校を思いきる人間はなかなかいるものではない。
俺だって、最初ココに進学した時は、『転校しようか』と、ほんの少し考えた。でも、それは行動にまで至らない。
今がダメなら、またこの次頑張ろう。
中学校で思うようなプレイが出来ないのならば、高校で頑張れば良い。
そう、諦めていた。
自分が環境を変えるのではなく、環境が変わってくれるのを待つつもりだった。
だけど、風祭が転校してきた事で俺の周りはガラリと変わり、ようやく思い通りのプレイができるようになったのだ。
それこそ、環境が変わったと言っても過言ではない。
キッカケは風祭。
奴がココに来た。
ただ、それだけだ。
だから、俺は風祭に感謝している。とても有りがたい存在だと思っている。
それは、環境を変えたからというだけでなく、俺自身、風祭と過ごす日常が新鮮で楽しかったからだ。
…ただそれだけの理由で「大切」と思っている。
―――――それだけだ。
チラリと視線を向けると、隣には風祭が小さく身体を丸めて眠っていた。
いつも元気な瞳が閉じられていて、薄く開いた唇からは穏やかな寝息が聞こえてくる。
クセの無い艶々の黒髪が自然に逆らう事なく落ちて、その柔らかい頬に影を落としていた。
「大切な……トモダチ、か」
誰にともなく呟くと、そっと手を伸ばして頬に落ちた髪を掻き揚げた。
しばらくすると、おとなしくなっていた虫がまた鳴き声を上げ出した。
俺以外誰も起きていない真夜中の空間に、虫の音だけが響き渡る。
◆
◇
◆
◇
◆
合宿での成果は上がり、前回引き分けに終わった国分ニ中との試合も勝利で幕を閉じた。
ロッカー室で大はしゃぎするメンバーの中に、何故か風祭の姿は無い。
「あれ、ポチは?」
シャワーを浴びていたシゲが、出てくるなり気がついた。
「何や、迷子か、アイツ…」
そんな年齢でも無いだろうに、シゲは冗談を言いながらも心配そうに呟いた。
「そういえば……」
シゲの言葉で改めて気が付いた。先に気付かなかった自分に、多少なりともムッとする。
"風祭がいなくなった"
その事に気付かなかった自分。
すぐに気が付いたシゲ。
何となく複雑な気分になる。
帰り支度を終えると、とりあえずグラウンドで風祭を待つ事にした。
下級生数人を探しに行かせたが、それでもなかなか戻って来ない。
しばらくして、校舎の影から姿を現した風祭は、まだユニフォームのままで顔も泥だらけ。居なくなった間、一体何をしていたのか不審に思う。
「おっせーぞ!」
高井が風祭の荷物を抱え上げて怒鳴り声を上げる。風祭は申し訳なさそうに苦笑して、礼を言いながら鞄を受け取った。
「帰るぞ…」
全員に声を掛ける俺に、不破が「ちょっと待て」と呟いた。
そうして風祭の鞄をひょいと取り上げると、
「顔くらい洗って来い」 とタオルを投げて促した。
「あ、ゴメン…ありがと」
慌てて駆け出した風祭は、すぐ側の水道へ向かい、簡単に顔を洗って戻ってきた。
「お待たせ!…さ、帰ろう?」
とりあえず泥だけ落とした顔ににっこりと笑顔を張りつけて、不破から鞄を受け取った風祭は率先して歩き出した。
バス停に向かう途中、俺の隣にちょこちょこと寄ってきて、改めて『待たせてゴメンね』と小さな声で謝った
謝らなくても良いから、俺は居なくなった理由を聞かせて欲しかった。
「どこ行ってたんだ?」
「ん〜と……チョットね」
えへへ、と誤魔化して笑う風祭に、俺はそれ以上聞くことが出来なかった。
その代わり、シゲがよけいに掘り下げて聞いてくる。
「チョットって、そんなんじゃ解からんやんか?何しとってん、お前?」
めっちゃ心配したんやで? と、シゲが怒ったような表情で風祭を覗き込む。
そんなシゲの様子に慌てたのか、風祭はかああっと赤くなって、また「ゴメン」と繰り返した。
「さっきの、…ホラ、天城くん。彼に会いにいったんだ」
「アイツにか?」
「うん」
「…何で?」
これは俺のセリフ。
風祭の答える"理由"があまりにも意外だった為、俺もシゲも驚いてしまった。
「何で会いにいったんや?」
そして、シゲも俺と同じように、会いに行った理由を尋ねる。
「え、別に理由は無いけど……会って、話ししてみたいなーと思ったから…」
キョトンとした顔をして、風祭が不思議そうに話す。
「…何でそんな顔するの?」
複雑な顔をした俺とシゲを交互に見比べて、風祭はそれこそ不思議そうに尋ね返してきた.。
「何かされたんとちゃうか…?」
神妙な顔つきで、シゲが風祭の顔を覗き込む。そこには試合で出来たかすり傷しか無かったのだが、それだけじゃない何かを探しているようだった。
「何って、……そんな人じゃないよ」
あはは、と苦笑しながら風祭は手を振った。
「ただ悔しかったからさ。あんなすごいストライカーに会ったのは初めてだったし。僕も負けてられないなーって思ったから、宣言してきた」
「何を?」
「『あんたには負けない!』って言ってきた」
胸を張って言いきる風祭は、一瞬だけ強気な光りをその瞳に宿した。
だが、それはすぐに消えてしまって……。
その後は無言で歩く風祭が妙に気になった。
学校に戻って、短かった合宿も終了となる。
今日は試合だった為、まだ身体は元気だ。
「風祭、河川敷行こうぜ!?」
高井と森長。そして俺とで練習しようと声を掛ける。
『うん!!』と元気良く笑って返事が返ってくる…と思われたが、意外にも風祭は少し考え込んで首を振った。
「ん…と、今日は疲れたから、帰るよ」
めずらしく気弱な顔をして、俺達に手を振った風祭は、校門を出ると真っ直ぐに自宅への道を歩く。
「………」
その後姿を見つめていた俺は、そんな風祭が無性に腹立たしく感じていた。
何で言わないのだろうか?
疲れたなんて、嘘だ。
何か、精神的に辛い事があったのではないだろうか?
だが、一体何に?
国分ニ中でいなくなった風祭。 理由を聞くと、「天城くんに会いに行った」と言う。
そして「負けない」宣言をしたと…。
だけど、あの元気の無さは、一体何がそうさせているのだろう…。
ぼんやりと風祭の後姿を見送りながらじっと動かない俺に、高井が不思議そうに声を掛けてきた。
「おい、水野?行こうぜ?」
「ああ、悪い。俺も今日はパス!」
「はぁ?」
益々驚く高井を振りかえりもせず、俺は風祭の後を追うように走り出した。
そして、その後姿にようやく追いついて………声を掛けずに立ち止まった。
追いかけて、
そして、
…俺は何を言いたいんだ?
『どうしたんだ?元気が無いぞ』
そう言ったら、きっと
『そんな事ないよ』
って笑って答えるだろう。 そうなると、俺もそれ以上は突っ込めない。
『何かあったのか?』
そう聞くと、絶対
『何もないよ、どうしたの、水野君?』
って、無理に笑って見せるだろう。
俺はシゲのようにはっきりと聞くことができない。
シゲだったら、風祭の様子がおかしいこと、元気が無いこと、何かあったのでは…と疑ってること。全部を話して、落ちこんでる理由を聞き出すことが出来るだろう。
だが、俺は自分でもあまり他人からの介入を受け入れたくない人間だったから、自然と相手にも余計な詮索をする事が出来なくなっていた。
今までは似たような事があっても、他人は他人、俺は俺。そういう考えから、それ以上の詮索はするつもりも無かったし、したくもなかった。だからそれで良かったのに…
今回は違う。
知りたいんだ。
気になるんだ。
風祭の落ちこんでいる理由が……。
でも、どうすれば話してくれるのだろう?
何と言えば良いのだろう?
そう考えているうちに、風祭の背はだんだん遠くなって………結局俺は声を掛ける事が出来なかった。
そんな事が嘘のように、翌日の風祭はいつものように元気だ。
悩んでる風でもなければ、落ちこんでいる様子も無い。
自分ひとりで解決してしまったのだろうか?
それとも、シゲか不破にでも相談したのだろうか?
そんな複雑な気持ちのまま、放課後の練習が始まった。
その日の練習は少し趣向が変わっていて、中学校のグラウンドに何故かご老体が集まっていた。
「しっかり相手をしてもらえよ?」
コーチが笑って紹介したチームは、平均年齢ざっと見て60歳。一体何を考えているのかとコーチの性格を疑った。
それは風祭も同じらしく、少しひきつった顔で俺を見上げてきた。
「一体何する気だろうね…松下コーチって……」
あはは…と、それでも無理に笑顔を作っている。
「ああ、何が目的なんだろうな?」
俺もひきつった顔でそう返事した。
「でも、遊びや冗談で連れて来たんじゃないと思う。きっとコーチには何か考えがあるんだろうね」
そう笑って試合に臨む姿は、やっぱりいつもの前向きな姿勢。益々俺の胸に疑惑が過る。
疑惑……という言い方は変だな。
別に疑いを掛けてる訳では無いのだから。
ただ気になるのは、風祭が元気を取り戻した理由。それが俺じゃなくて、シゲや不破を頼っての結果ならば、風祭にとって、俺はいったいどの位置にいるのだろうか……。
もしも理由が俺の憶測とおりなら、俺の位置はシゲや不破よりも遠いって事か。
相変わらず風祭との距離は1メートル。
もう少し身長伸びてくれよ。
そうしたら、もっと近くにいられるのに……。
あれ?
今俺、何て言った?
『モットチカクニ』
近くに来たら、どうするつもりなんだ?
俺と風祭が近付いたら、一体何が変わると言うんだ?
大切なのはお互いの距離じゃない
別に近くに居なくても良い。
…ただ近くに感じていたいだけなんだ。
サッカー部にはたて続けにゲストがやってきた。
先日、ご老体とサッカーしたかと思えば、今日は宿敵、武蔵森のエースがやってきた。
―――藤代誠二。
武蔵森のエースストライカーでジュニア選抜にも選ばれた男。
その藤代が何故か突然現れた。
偶然一緒になった俺とシゲ、そして風祭がグラウンドへ向かうと、既にシュート練習している姿が目に入る。
不破を相手にシュートを放つ姿に、風祭が驚愕の声を上げる。
「藤代君!?」
「よぉ、久しぶり!!」
藤代は笑いながら、風祭にスナック菓子を押しつけた。
「陣中見舞い!…お薦めは、この豚キムチ味と、…あと、コレも美味しかったぜー」
陣中見舞い…
一体何が藤代をかりたてたのか。それとも単にからかい半分なのか…。
しばらく見学していた藤代は、コーチの許可を得て練習に参加してきた。
何だかヘンな感じだ。 敵チームのエースと一緒に練習するなんて…。
それは風祭も同じらしく、最初は戸惑ってグラウンドを走っていた。だけど、軽く声を掛けてくる藤代に、ようやく緊張が解れたのかいつもの笑顔に戻る。
「藤代君とサッカーできるなんて……嘘みたいだ」
練習試合が終わった後で、息を切らして話す風祭は心なしか興奮していた。
それもそうだろう。 自分が武蔵森に所属していた時は、一緒のグラウンドに立つ事すら出来なかったのだ。
「コーチに感謝しなくっちゃ」
藤代を見上げて、風祭はニッコリと笑う。そして、そんな風祭に藤代もふっと笑顔を作った。
「俺も楽しかった……何となく、桜上水が強い理由が解かった気がするよ」
「だって、水野君やシゲさんがいるもん。それに皆サッカーが好きだから頑張るんだよ」
「ちがうよ、『お前が居るから』だろ?」
一瞬だけキョトンとした風祭は、次の瞬間かあぁぁぁっと真っ赤になって、困ったように苦笑した。
「違うよ、僕は何もできないし……ね、ねぇ?」
俺を振りかえった風祭が同意を求めてきた。
だが、藤代と同意見の俺は、「そうだな」と頷く事が出来ず、当然風祭の言い分を肯定する事が出来ない。
苦笑して風祭を見た俺に、藤代もニヤッと笑って見せた。
「ホラ、水野だって俺と同じなんだよ。だから返事ができねぇの。……お前もう少し自分のこと理解した方がいいぜ?」
からかう様に笑って、藤代がバンバンと風祭の背中を叩く。
「え、でも、…そんな……」
益々顔を赤らめて風祭は困ったように頭を掻いた。
「なーんて、俺の勘もあんま当たらないんだけどさ」
風祭がオタオタしていると、それを承知で藤代がからかうように笑う。
思わずガクッとこけた風祭を見て益々面白がっていた。
それからしばらくは、何故か世間話で盛り上がる面々。
シゲのチョーカーを目ざとく見つけ「レアもんじゃん!」と指を差し、サッカーの事からゲームの事に至るまで、他愛も無い話しが繰り広げられた。
何時の間にか出来ていたおしゃべりの輪の中に、当然の様に藤代が溶け込んでいる。
コイツも不思議な奴だな…なんて妙に関心してしまった。
「…いいなぁ、桜上水って」
不意に、藤代がポツリと呟いた。 その視線が穏やかに風祭を見つめている。
風祭を中心としたこのチームを、心から羨ましそうに見つめている。
桜上水には、武蔵森には無い『何か』がある。それに気付いたのだろう。
その『何か』の根源が風祭であると、奴は確信を持ったらしい。
多分、その勘は当たっている。
そんな藤代の視線に気付かない風祭。
それでも藤代は笑っていた。
最後にと、不破に勝負を挑んだ藤代は、その実力をまざまざと見せつけた。
そして、風祭の前に立つと、強気の表情を作ってみせる。
「風祭、ぜったい勝ち上がって来いよ?」
そう言うと、藤代は風祭の肩をポンと叩いて帰って行った。
ほんの1〜2時間の出来事だ。 だが、その出来事は少なからず風祭に影響を与えた。
「……藤代君が、僕を認めてくれた…」
藤代の背中を見つめて、独り言のように呟く風祭。
何かを決意したようにも取れる真剣な瞳でじっとたたずんでいた。
風祭は、その瞳の奥で一体何を追いかけているのだろうか。
◆
◇
◆
◇
◆
それからの毎日。
練習は相変わらずハードだが、風祭には見覚えの無い傷が毎日のように増えている。
きっとまた一人で無茶しているんだろうな…なんて、簡単に想像がついた。いい加減解かり易い行動パターンだ。
練習が終わった後で、風祭が俺をちょいちょいと手招いてくる。
「水野くん、水野くん、……ちょっと、良い?」
小さな声で、誰にも聞こえないように。
「…どうした?」
風祭がこんな風にナイショっぽく声を掛けて来ることは珍しい。珍しいというか、初めてだ。
俺たち以外に人がいない事を確認した風祭は、おもむろに鞄からノートを取り出した。
「ハイ。これ…」
手を伸ばして差し出されたノートを、俺は不思議な思いで見つめていた。
一体何だろう?
風祭から、俺に?
「これ、本間先輩から、水野キャプテンにって預かってきたんだ」
ノートの持ち主は風祭ではなく、以前のサッカー部キャプテン、本間だった。
何故、このノートを風祭が持ってくるのだろうか…?
そんな不審そうな視線を向けて、俺は無言でノートを受け取った。
パラパラとめくってみると、中には細かい字でびっしりとデータが書き込まれている。
「これは……」
一番最初に目に入ったのは、今度対戦する脇栄一中の細かいデータ。主なフォーメーションや各ポジションの連携パターン。そして、それぞれのシュート率だとかが書いてある。
「今度の大会で役立ててくれって」
そう笑う風祭に、俺は無言で視線を移した。
「………」
―――何故、お前がコレを?
俺の無言の訴えが解かったのか、風祭は申し訳なさそうに舌を出す。
「ごめん、水野君。実は部活が終わった後、先輩たちに練習つけてもらってたんだ」
「…いつから?」
「え、…えっと、ここ数日かな…?」
「お前から、頼んだ訳?」
「ううん。そうじゃなくて…河川敷で練習してたら先輩たちが来て…気が付いたら相手してくれてたんだ」
「ふうん…」
自分の知らない所でそんな練習が行われていたなんて。
そう考えると、無性に悔しくなる。
別に風祭が先輩と練習して、それが羨ましい訳ではない。
むしろ先輩に対しての怒りが込み上げる。
怒り…?
何で?
少し深呼吸した俺は、落ちついて考えてみる。一体俺は何に腹を立てているのだ。
そもそも風祭が転校してきた時、一番にバカにしたのはあいつ等だ。
"元武蔵森の――"そう言って、何度も風祭をからかっていたくせに、何を今更…。
そんな矛盾に対する怒りなのだろうか。
ぎゅっとノートを握り締める俺に、風祭が心配そうに見上げてくる。
「水野君…どうしたの?」
「あ、いや、何でもない」
何でもない訳無い。
気を取り戻して笑って見せると風祭もホッとしたように笑う。
「その顔みればな、そんなトコだと思ったよ」
「あ、バレバレだった?」
バツが悪そうに、えへへっと笑うと、不意に真剣な顔をした。
「負けらんないね、夏の大会!」
地区予選は明日からスタートだ。風祭が意気込むのも当然で、その心に俺も同意する。
「ああ、負けられないな」
だけど… 一言だけ言いたい事がある。
「…風祭」
呼びとめる俺に、顔を上げたた風祭が首を傾げて言葉を待つ。
「…何?水野くん」
「……何でもない。先に行っててくれ」
でも、俺の感情や、人を疑うことを知らない風祭の目を見ていたら、伝えたい言葉が出てこなかった。
『何で俺に言わないんだ?…俺が相手ではダメなのか?…そんなに頼りにならないか?』
もしもそう言ったら、風祭はどんな反応をするだろうか。
水臭い奴だ。 先輩に頼むくらいなら、 何故俺に言わないんだ?
練習くらい……
…ドリブルだろうがシュート練習だろうが、
何だって付き合ってやるのに。
それとも、俺に気がねしてるのだろうか?
そういう遠慮はしないで欲しい。だって俺達友達だろ?
後姿を見送って、またあの時と同じ気持ちになる。
国分ニ中との試合の後で、言いたい事が言えずに黙って後姿を見送った、あの時と同じだ。
何と言えば、風祭に伝わるのだろうか。
俺の気持ちが…
そして、俺の心を読んだかのように、シゲが横から口を出した。
しかも、ほとんど当たっていた為か、俺はギョッと身体を竦ませた。
だが、何で俺の気持ちをお前が解かるんだ?
肝心の解かって欲しい人物は欠片も気付いてくれないというのに…。
無意識に口を曲げてしまうのは、今の俺の心境では仕方の無いことだ。への字に口を尖らせて、振りかえりざまにシゲを睨みつける。
「何言ってんだ、お前は!?」
「何って、お前の気持ちを代弁しとってん」
「どこがだ!!」
ムキになる俺に、シゲは余裕の笑顔で続けて言った。
「あれ?当たっとらんかった?」
「〜〜〜〜だから何だよ?」
「やっぱし当たりやろ?……まぁ、照れるな、照れるな」
バンバンと俺の肩を叩くと、シゲも小さくため息を付いた。
「ホンマに、頼ってくれへんのも寂しいもんやなぁ……特にタツボンなんか小姑やさかい、つまらんのやろ?」
「小姑は余計だ。………でも、お前は頼りにされてんだろ?」
「いんや。あいつ何も言わへんもん。タツボンほど頼られとらんで、俺」
「それじゃ、不破か?」
「アイツは検証でそれどこや無いんとちゃう?」
「じゃ、誰が……?」
一体誰が風祭の悩みを解決してるのだろうか?
それだけじゃない。風祭のあの前向きな姿勢は、誰と分かち合っているものなのだろう。
アイツが見つめる視線の先には、誰がいるのだろう…?
誰かが支えてやらないと、脆くて崩れそうなその姿。
だけど、風祭はへこたれない。
あきらめない。
後悔しない。
決して振りかえらない。
そこまで強く生きられる風祭に俺は惹かれているのだ。
そんな風祭を支えられる人間に……なりたいと思った。
「頼って欲しいんか?」
シゲの言葉に一瞬戸惑った。
何故コイツは次から次に俺の想いに気付くのだろう。
「何で、そう思う?」
だから、逆に聞いてみる。
知らず知らずに俺は顔に出しているのかもしれない。
シゲが気付く程だから、ひょっとしたら俺はみっともない位に風祭を追っているのかもしれない。
「…俺も一緒やから」
大きめのため息を零して、シゲは自分の腕で頭を支えると、ゆっくりと前を見た。
視線の先には、風祭がいる。
「あないな小さな身体で一生懸命頑張っとるアイツを見てたら、何や手助けしたくなってまう。…多分、本間たちも同じだったんやと思うで?」
シゲの言葉を聞きながら、俺は風祭へと視線を向けた。
高井達と笑いあう姿は本当に子供っぽくて、試合中のアイツとはまるで別人の様だ。
あんな小さな身体の中に、一体どれだけの力が秘められているのだろう…。
「アイツにとって、頼れる存在でありたい。そう思うんや…」
「ああ」
「だから、一人で強くなってくと、やっぱし寂しいもんやな」
「……そうだな」
「やっぱり、好きな奴には頼って欲しいもんやしな?」
「ああ」
ぼんやりと答える俺に、シゲがニヤッと笑って言った。
「…やっと気付いたか?」
「………」
俺はシゲの問いを聞き流して、じっと風祭を見つめていた。
だから、そんなシゲの攻撃に気付くはずもなく。
バシン!!
「痛っ!!」
突然背中を叩かれてハッと我に返った俺は、シゲに抗議の目を向ける。
「何すんだ、突然!」
「お前がぼーーっとポチばっか見とるからや。そうやって目ばっかり追いかけとらんと、実際追いかけんと、そのうち、取り残されるで?」
「誰が、誰に!?」
「俺らが!ポチに!…そうやって、うかうかしとると……」
「…何だよ?」
続きを言わないシゲに、焦れて促した。
「取られるで?」
誰を…という言葉は飲みこんだ。そんなの聞くまでも無かったからだ。
「好きな奴に頼って欲しいんなら、そう言わんと伝わらん。ただでさえ鈍感なやっちゃ。ヘタしたら一生気付いてもらえへんで?」
「好き…って……」
「ポチだけやのうて、お前までかいな?自分の気持ちくらい、自分で気付かんでどうすんのや!?」
本気で呆れたシゲの表情が、俺と風祭を交互に見て苦笑した。
「どういう事だよ?」
「まーだ言うんか!?自分の胸に手ぇ当ててじっくり考えてみぃ?」
言われた通り胸に手を当ててみるが、だからどうした?
こんな事で何が解かると言うんだ?
「ええか、正直に答えるんやで?"お前はポチの事、好きか?"」
「…ああ、好きだけど?」
「その"好き"やない。ゆーじょーとか仲間での意味と違うんや。"愛"を持って好きかと聞いてるんやで?」
「あ、"愛"〜?」
俺はこの時ずいぶん間抜けな顔をしてるなと、自分でわかる位だった。
何を言ってるんだ、この男は!?
「俺は男だが…?」
「そんなん見たら解かるわ」
「風祭も、男だぞ…?」
確認するように目を向けた。
確かに小さくて、ヘタしたら間違われそうな雰囲気も無くはないが…れっきとした男である。
「そんなん……」
チラリと風祭を見て、もう一度シゲが口を開く。
「………解かっとるがな。アイツも立派に男や」
だから一緒にサッカーできるんやし。
そう呟いたシゲに、俺はもう1度真剣な顔で聞いてみた。
「それを踏まえた上での質問なのか?」
「ああ、そうや」
「…………」
正直、何と答えて良いのか解からなくなってしまった。
今まで何度となく風祭に向けた俺の視線。
そして、シゲや不破が介入する度に靄の掛かってしまう俺の胸。
追いかけて、言いたい事が伝えられなくて…。
でも、本気で知りたいと思った。
……風祭の事を。
確かに、今までにない感情だと思う。
たかが友達に、こんな感情を抱いたのは当然初めての事だった。
だけど、全てが初めての事だったから、その気持ちを言葉に表す事が出来なくて。
それどころか理解すら出来ないのだ。
そんな感情を勝手に読んで、「好きだから」なんて言われても、俺には答える事が出来ない。
ただ、それを否定できるかと言われたら……否定する事も出来なくて。
言葉に詰まった俺は、シゲに返事をする事が出来なかった。
「まぁ、よーーっく考えてみるんやな…」
そう言い残して去ろうとするシゲをじっと目で追って、俺はようやく口を開くことが出来た。
それは、自分のことを棚に上げた一言。
「何で…?」
「んー?」
間延びした声で振りかえったシゲが、顔だけを俺に向けて視線で尋ねてくる。
「何で俺にそんな事を?お前も同じ気持ちだと言うのなら、俺に言わなければ…」
そう、言われなければ俺はずっと気付かない想い。
そうすれば、シゲだって都合が良いはずなのに…。
”都合が良い”
確かにシゲはそう言った。
合宿中の真夜中、最初に俺を煽った時だ。
「……ポチの気持ちも知っとるから…な……」
そう小さく呟いたシゲは、ほんの少しだけ寂しそうな顔をした。
風祭の気持ち…?
呆然と立ち尽くす俺に、シゲは背中を向けたままで軽く手を振って去って行った。
◆
◇
◆
◇
◆
家に帰ってからもずっとシゲの言葉が頭から離れなくて、俺はトレーニングに乗じて河川敷へと足を向けた。
そこには風祭の姿は無く、ただ無人の広場。埋められたタイヤや子供向けの遊具が夕暮れにひっそりと影を落としていた。
橋桁には白いチョークで引いたゴールの枠がある。
風祭に頼まれて、俺が引いてやったものだ。
「身長が、届かなかったんだよな…」
独り言を呟いて、つい笑ってしまった。
何度もボールを蹴っていたせいか、壁にその跡がくっきりと残っていて、最初に比べると枠の線もずいぶん薄くなっていた。
壁打ちを始めた頃はトンでもない場所に跡を付けていた風祭も、今ではちゃんと枠の中に入れられるようになったらしい。
そんな風祭の残した跡をぼんやりと見つめていたら、初めて会った時のことを思い出した。
「あの頃は、止まっているボールさえ蹴ることが出来なかったクセにな…」
転校初日からサッカーグラウンドを訪れた風祭。
地面に転がったボールをシュートし損ねて転んでいたっけ…。
ココで初めて見かけた時は、ほんの少しの上達しかしていなかったのに、翌日には俺との勝負に勝ちやがった。
以来、ずっと風祭はココでボールを蹴っていた。
早朝から、日が暮れるまでずっと。
そんな風祭の頑張る姿勢に、いつのまにか引き寄せられたのは自分だけじゃない。
でも、一番に惹かれていたのは多分、自分だと思う。
壁に描かれた白いゴール。
その右隅には、沢山のボールの跡が痛々しい位に残っている。
『キーパーが右効きだと、左隅を狙うのが基本だろ?』
そう言った俺の言葉に素直に頷いた風祭。
そして、それはちゃんと実践されていたらしい。
壁の跡にそっと手を触れると、コンクリート特有の白い粉が指先に残った。
だけど、そこを擦っても、ボールの跡は多分消えないだろう。
俺の心に打ちこまれた風祭の存在。
これも、多分、消える事はない。
すっかり陽が落ちかけた薄暗い河川敷で、俺は斜面の草の上にゴロリと寝転んだ。
見上げる空には小さな星がほんの2〜3個だけ光っている。
川にぼんやりと映し出された月が水面でゆらゆらと形を変えて、丸いはずの月が細長く伸びていた。
虫の音だけが聞こえる空間で、俺は一人で考える。
本当に、好き……なのかもしれない。
風祭という人間が。
それは、友情でも仲間でも、親友という意味でも無く。
純粋に、一人の人間として。
だけど、シゲに言ったように、俺も風祭も同性だ。男同士で「好き」というのもヘンな感じがして、すんなりと受け入れることが出来なかった。
でも、 今考え得る限り、俺の周りの人間の中で一番に気になる存在だ。
ずっと一緒にいられたら良いと思う。
中学だけじゃなく、高校へ行っても、大学に進んでも。
ずっと、ずっと側にいられたら良いなと思う。
俺の全てを話して。アイツの事も全部理解して。
誰よりも一番近い存在でいたいと思う。
クラス変えがあったら、同じクラスになりたい。
修学旅行も運動会も文化祭も、一緒にいられたら楽しいだろうな。
日曜日に、サッカー以外でも自然と会って一緒に遊ぶのも良い。
サッカーだけじゃなくて、他の楽しみも分かち合えるような、そんな風に毎日を過ごしたい。
それが、俺だけじゃなく、風祭もそう望んでいて欲しい。
…なんて、欲張りか?
好きなサッカーを一杯やって、 好きな遊びを一緒にやって、
好きな女の子の話しもして…………いや、それは何となく嫌だな。
風祭に好きな女の子がいたら………そう考えて、うっかりムッと顔を曇らせてしまう。
風祭だって男だ。好きな女の一人や二人、居たとしても不思議ではない。
それを"嫌だ"なんて考えてしまう自分に愕然としてしまう。
そこまで考えて、改めて…
『風祭も、俺を好きだと良いのに…』
という考えに行きついた。
認めてしまえば、思いのほかすんなりと受け入れられる感情。
一緒に居たいのは、―――風祭が好きだから。
頼って欲しいのも、好きだから。
シゲや不破に嫉妬してしまうのも、全てを知りたいと思うのも、後姿を追いかけたのも、やぱり風祭が好きだからなのだろう。
虫の奏でる鳴き声の合唱が、俺の周りで一層激しくなる。
まだ整理しきれていない頭のままで目を閉じた俺は、その音色にしばらく耳を傾けていた。
俺は、風祭の何が好きなのだろう?
"好き"を認めたからには、その理由も突き止めたい。
太陽のような明るい笑顔。 サッカーが好きだと笑って輝く大きな瞳。
何時も、自分と戦う姿。
「…………」
良い所を思い出すと、数え切れないので止めた。それに、良い所ばかりでも無いのだ…。
…健康管理はあまり良くはない。
……自分の身体の限界を知らない。
一人でつっぱしって、時には無茶をして人に心配を掛けるところ。
悩み事を隠して、自分一人で解決してしまう水くさい性格。
言い出したらきかない頑固さ。
誰彼構わず笑顔を振り撒いて、時に危なっかしい行動を取る時。
少しお節介で、他人を放って置けない性格は、時折妙な事態に巻き込まれてしまう。
いい加減慣れても良いころなのに、いつまでも砕けた話し方が出来ない所。
ヘタという思い込みが激しくて、すぐに自分を卑下して話す所。
思いつくだけでも一杯だ。
閉じた瞳の奥に焼きついた、風祭の笑顔が浮かんでくる。
太陽を背にした少年の、春の陽射しのような微笑み。
「……くん?」
虫の音に混ざって、小さな声が耳元に滑りこむ。
「水野君、寝てるの?」
カサカサと草を踏む足音が聞こえ、その代わり近くの虫が泣くのをやめてしまった。
「……水野くん?」
さっきよりずっと近くなる声に、その距離を予想する。
多分、すぐそこまで来ているはずだ。
カサ…っと側で音がして、俺の顔を覗き込む気配が伝わってきた。
ひょっとしたら来るかもしれない。
………そんな予感が見事に当たった。
俺は耳に滑りこむ風祭の声に驚きつつも何とかポーカーフェイスを決め込んだ。
「…水野くん」
「何だ?」
ピクリとも動かずに、俺は口だけ動かした。
「…ねぇ、寝てるの?」
風祭はまた同じ事を聞いてきた。 寝ているのなら、返事する訳ないだろう?
「…起きてるよ」
目を閉じたままで、返事だけを返す。
「何してんの?」
「……考え中」
目を閉じたままの俺からは、風祭の姿が見えない。
でも、どんな表情かは何となく想像できた。
その声色で解かるのだ。
多分、目を開けない俺に心配そうな表情を作っているのだろう。
黙ったままの俺に、風祭も黙り込んだ。
そうして草の音を立てて、俺の隣に座りこむ。
突然の風祭の出現に、今まで考えていた事が改めて頭を過った。
”好きだ”と認めた俺。
そして、風祭の気持ちについて……。
風祭は、俺のことどう思っているのだろうか?
しばらくして、風祭はようやく口を開いた。
「明日の試合?…気になる事でもあるの?」
「それもあるけど、別のこと」
「何、それ?」
「お前の事」
「………」
不意に風祭は口を閉ざした。今どんな顔してるんだろう?
「……僕のプレー……の、事?」
あ、やっぱりそう受けとめたか。
「何か、ヘンだった?」
オドオドとした口調で弱々しく呟くもんだから、俺はふっと笑って言った。
「違うよ。初めてココでお前を見た時を思い出してたんだ…」
「…ああ、なあんだ…」
ホッとした口調で息を吐いた風祭は、俺と同じように草の上に転がったらしい。
声の聞こえる位置が、すぐ耳の側に移ってくる。
「僕さ、初めて水野君と勝負した時に、悔しくて泣いたんだ。こんなんじゃダメだって…もっともっと上手くならないとダメだって……」
「上手くなったじゃないか」
「そう?でもまだまだだよ…」
照れたような笑いを含んで、風祭の声が聞こえてくる。ほのかに温かい体温が気配と共に伝わって、風祭の存在がすぐ側に感じられた。
それは、1メートルどころか、ほんの30センチの距離くらいに…。
「でも、水野君のおかげだよ。僕がこうして皆とサッカー出来るのも、全部水野君のおかげなんだ」
そう言って、俺を覗き込むような動きが感じられた。近くなる風祭の気配。
ようやく目を開けた俺の視界には、何時もよりもずっと近い距離に風祭の笑顔がある。
陽もすっかり落ちてしまい、月明かりしか頼る術のない暗闇の中。
俺の目に映る風祭の笑顔は、やっぱり太陽を背にしたようにまぶしかった。
「俺さ……」
「何?」
ようやく視線を合わせた俺に、風祭が笑顔で問い掛ける。
「初めて会った時からずっと、」
―――多分、ずっと気付けなかったのだけど。
「……ずっと、お前のことが好きだったんだ」
言った後、俺は今までに無い位の笑顔を風祭に向けた。
「………」
キョトンと目を丸く開いてしばらく考えた後、ようやく言葉の意味に気付いたらしく、あたふたと慌てて飛び起きた。
「…え、え?……今、何って?……みずの、くん…??」
シドロモドロになってしまった風祭は、かあああああ―――――っと闇夜にも解かる程に顔を赤く染め上げた。
その顔に、嫌悪感は感じられない。
むしろ、こんな風に戸惑う風祭を見るのも初めてで、その慌てぶりがおかしかった。
「バカ。何度も言えるかよ」
ふいっと顔を反らした俺も、風祭に解かる程赤くなっていただろう。
告白した途端に蒸気した頬はまだ熱く、身体中から冷汗まで吹き出している。
それは、きっと風祭も同じで、ぎゅっと握り締めた手のひらを膝に置いてカチンコチンに固まってしまっていた。
しばらく訪れた無言の間。
何を言ってやったら良いのか、お互いに考えを巡らしていたのだろう。
俺は、その無言の間を一生懸命耐えていた。そうと気付かせないように。
シゲの言ったあの言葉の意味。それは、どんな意味だったのか…。
『ポチの気持ちを知っている』
そう言って俺を煽ったシゲ。
風祭の気持ちを知った上で、俺を促したのであれば、答えはひとつしかない。
それが、風祭にとって本気なのかは解からない。
ひょっとして、シゲの憶測なのかもしれない。
だから、風祭から言葉を聞くまでは、俺はまだ片想いのままだ。
ムクリと身体を起こして、風祭と正面で向き合った。
まだ赤い顔のままで、律義にも草の上に正座なんかしている。
その分、俺の座高と丁度良い高さになっていて、無理に首を上げる必要の無い近さだ。
そっと手を伸ばして柔らかい頬に触れた。
瞬間、ぎゅっと瞳を閉じた風祭は、少し俯いて俺の視線から逃げ様とする。だが、触れただけで動かない俺の手に、そっと瞳を開いてようやく目線を合わせてくれた。
「……お前も、俺のこと好きになったらいいのにな」
一人の時に考えた言葉を、そっくりそのまま本人に呟いた。
返って来るのは、肯定か?否定か?
見上げる風祭の瞳が少し潤んでいて、言葉に詰まったまま動けない様子。
しばらく固まっていた風祭がようやく動き、大きく息を吸って長い長い吐息を吐き出した。
そうして、俺の手をそのままに急に肩の力を抜くと、コテンと草の上に転がってしまった。
突然倒れた風祭と共に、俺の手も草の上に落ちた。
「…ズルイよ。そーゆーの」
「何がだよ?」
人の手を枕に風祭が拗ねたような声を上げる。
「心臓止まるかと思った…。不意打ちなんて卑怯だよ」
もう1度目を閉じたままで大きく息を吐く。
「そんなに驚いたか?」
「すっごく驚いたよ…」
まだ風祭は復活しない。草の上に倒れこんだまま、俺を攻めるような口調で呟いた。
「だからって、"心臓止まる"は大袈裟だろ?」
「だって、本当に止まるかと思ったよ」
「何で?」
「だって…」
続きの言葉は、煽ったりしない。
しばらく黙って待っていたら、ようやく風祭が口を開く。
「………理由、聞かないの?」
「お前が言うまで待ってるよ」
観念したように小さくため息を突いて、待ち望んでいた言葉を呟いた。
「…僕も、水野君が好きだからだよ」
◆
◇
◆
◇
◆
それからも風祭との距離は1メートル。
俺は少し視線を下げて、風祭はほんの少しの上目遣いで言葉を交わす。
でも……
「もっと近くに来いよ」
「嫌だよ、首が疲れるもん」
「近くに来ないと、出来ないだろ?」
そう言って細い腕を掴むと、軽い力で引き寄せる。
正面に立って、向き合って。
風祭はほとんど真上を見上げる形。俺は真下を見るように。
唇を重ねた後は、決まって風祭が抗議する。
「水野君が少し屈んでくれたらいいのに…」
そうすれば、こんな真上を見上げなくても良いのになぁ…と、少し拗ねた声を出す。
だって、そうしたら、お前との距離が遠くなるだろ?
只でさえ普段は1メートルも離れているのだ。こういう時くらい、少しでも近付きたい。
「いいだろ、キスの時くらい」
「そんなんじゃ、僕キスするの嫌になっちゃうよ?」
「お前がもう少し身長伸ばせば良いんだろ?」
俺の言葉にぷくっと頬を膨らませて、小さな声で「意地悪」と呟いた。
そんな日常が当り前のように過ぎていき、以前のように「好き」という気持ちを抑えようとも思わない。
むしろ、それが当然のように感じられる。
風祭が男だとか、俺が男だとか、あんまり気にならない。
それは、まだまだ俺達の"恋"が子供みたいに幼いものだという証拠かもしれない。
でも、今はそれで充分だった。
"恋愛"とはまだ遠い関係だけど、俺は結構気に入っている。
最初は抵抗があったキスも、やってみれば以外と簡単で、それどころか何度やっても飽きる事がない。
それもじゃれ合いみたいに、ほとんど冗談のやり取りのようなキスばかり。
それが楽しいのだから、それで良いのだろう。
少なくとも、今の俺達の関係は。
「……お前等って何時も一緒だよなぁ」
以前はシゲと風祭がからかわれていたのに、今では俺と風祭が対象になっている。
少し話しをしただけで、「熱いなー」なんて笑われたり、一緒に歩いているだけで「恋人みたいだ」とふざけた笑いが聞こえてくる。
それが、実は本当だ…なんて言ったらコイツらはどんな反応するのだろうか?
別に秘密という訳ではないが、わざわざ教えてやる必要もない。
本来ならば、宣言すればもっとライバルも減ってずいぶん気も楽になるのだろうけど……。
風祭は相変わらず誰にでも笑顔を振りまいて、シゲに至っては
『頼むから、お前ちゃんとポチを管理しとけや!?』
と苦笑まじりに忠告してきた程だ。
本人に自覚が無い分、なかなか難しい管理だが、それは俺がちゃんと風祭を捕まえておけば良い話だ。
それに関しては、悩んだ分だけ自信がある。
そう易々と手放して溜まるかよ。
「あれ、ポチ、そこどないしたん?」
「ああ、コレですか・・?」
風祭の肩口についた虫刺されの赤い跡。めざとく発見したシゲが興味深々に覗き込む。
キョトンとした顔で、思い出すように語る風祭。
「ええっと、昨夜水野君と一緒に……」
―――サッカーしてたら虫に刺されたんだよな。
河川敷でボールを蹴る風祭は兎角虫刺されが多いのだ。それを知らないシゲとしては、ヘンな意味に捉えたらしく。
「タツボン!お前まさか……」
と、疑惑の視線が俺をキッと睨みつけた。
「違うよ。…それは虫刺され」
刺された跡はもう無いが、掻くなと言っているのについつい掻いてしまった跡が赤く残っているのだ。
呆れたように呟く俺と、訳の解からない表情の風祭を見比べて、シゲは益々疑いの眼差しで見つめてくる。
「ホンマか?ホンマにホンマに虫刺されか?」
詰め寄るシゲに、周りの連中も何だ何だと集まった。
そしてシゲの疑惑を面白がって、益々盛り上がって勝手に話しを進めてる。
「お前等とうとう…」
「そこまでいっちゃったのか…」
口々にわざとらしい泣きまねまで演技する連中に、俺は呆れてため息を突く。
「バカ言ってんじゃねぇよ」
「何、何?…何の話?」
ひとり訳の解かっていない風祭だけが、キョロキョロと周りを見渡して尋ねている。
そんな風祭の頭を撫でながら「大人になったんだなぁ」なんて高井がジジ臭く泣くふりをする。
ついでのように、「水野と幸せにな」などと囁かれ、訳が解からなくともからかわれているのは理解したらしく、風祭は困った表情で顔を真っ赤に伏せてしまった。
「いい加減にしろよ、お前等…」
流石の俺も眉間に皺を寄せた。そして、顔を引きつらせて睨みを効かす。
そんな俺の反応に益々調子に乗る面々を背景に、シゲが神妙な顔で俺を見つめて呟いた。
「……なぁ…タツボン…」
じっと見つめる真剣な視線に、俺も躊躇して真剣に視線を返す。
「……何だよ?……」
続いた言葉は、一瞬俺の頭を白くさせた。
「ポチが何も知らん思うてこっそり襲ったんとちゃうやろな?」
「―――!!」
ふざけて騒ぐ連中の存在をすっかり忘れ、俺は一瞬だけかあっと頭に血が上った為か、事のほか大声で叫んでしまった。
「〜〜〜まだ、キスしかしてねぇよっ!!」
|