エアメール



ざわざわと人の波の途切れない廊下。
真新しい制服に身を包んだ新入生や、慣れた風に着くずした上級生。ネクタイを結びながらのんびりと欠伸をしている生徒もいれば、慌しく部屋から飛び出してくる者もいる。
通りすがりにチラリと覗く部屋の中は、その殆どがお世辞にも『綺麗』とは言えなかった。それだけじゃなく、廊下だって壁だって、その建物自体に色気が無い。そもそも、求めるだけ無駄なのだ。
この―――男子寮という空間においては。





文武両道と名高い、私立武蔵森学園。
生徒は、各部によって寮生活が義務付けられている。
中でもサッカー部や野球部などはかなりの大所帯。人間が多ければそれだけ寮の中もむさ苦しくなるもので、ほとんどの新入生は慣れるまでにかなりの時間が必要だった。
そして、高校進学を機に武蔵森への道を選んだ水野竜也も例外では無い。
彼もまた、他の人間同様にこの異様な空間に馴染めずにいた。

「おっす水野!」
「…はよ」

背後から肩を叩かれて、振り返れば同学年の藤代誠二がニカニカ笑って目を細めている。朝っぱらから元気な顔を見せられて、水野はそれ以上の返答もせずただただぼーっとその顔を見つめていた。
「何?俺の顔に何か付いてる?」
「いや。朝から元気だなーと思ってサ」
「そりゃ〜当然。元気の源は朝ごっはん〜♪」
鼻歌交じりに颯爽と向かうのは、寮生で賑わう食堂だ。
藤代が入って行くと目の前ではトレイを握った学生たちの『朝ごはん争奪戦』が繰り広げられていた。先を争っておかずを奪い、下手をすれば食べる事すらままならない状況だ。食堂のおばさんたちも汗を流して対応している。
「……相変わらず凄いな」
苦笑して呟くと、藤代はきょとんと目を丸くして首を傾げた。
「何、まだ慣れねぇの?」
「慣れない訳じゃない。着いていけないだけだ」
「そーやって呑気にかまえてっと、食いモン無くなるぞ?」
そう言って、藤代は己の分のトレイを掴み、ついでに水野にもほいっと手渡した。
それでなくても1年生だ。先輩からの後回しにも当然従わなくてはならない。トロトロしてたらそれこそ食いっぱぐれてしまうだろう。
だが藤代や水野の場合、他の1年とは違っていた。
中学生時代そこそこ活躍していた二人だけに、上級生からも一目置かれている。それに加えて、先に進学していた渋沢など目上の人間にも顔見知りが居るのだ。これは結構心強かったりする。
同級生も、彼らより先には決して進もうとしなかった。それどころか、逆に道を譲ってくれる始末である。流石に体育会系。そこら辺は暗黙の了解らしい。
「変な感じだな」
「何が?」
「この雰囲気さ。そりゃ中学の頃は先輩とのしがらみもあったけど…1軍とか2軍とかでこうも違うってのが…な」
「まぁ、悪い事だけじゃないさ。そういう壁があってこそ、上を目指す目標ってのが出来るんじゃん?」
「そうかもしれないが…」
チラリと振り返れば、後ろに並んでいた同級生がビクっと怯えて後ずさる。そんな態度を見ていたら、自分達はよほど特別なのかと勘違いしてしまいそうだ。
まぁ、実際に【特別】である事には違い無いけれど。



武蔵森サッカー部では、実力に伴って3つの軍に分けられる。
1軍は当然エリート集団で、サッカー推薦で入学して来た者が殆どを占めた。
2軍になるとそこそこレベルは高いけれど秀でた能力の無い10人並クラス。
そして3軍はというと、ぶっちゃけヘタクソか初心者ばかりが勢ぞろいしていた。割合も断然3軍が多い。
そんな高い壁に仕切られた環境では、1軍メンバーは正しく雲の上の存在。とてもじゃないが気軽に近寄れないらしい。
食堂に並ぶテーブルは各軍でしっかり別れている。傍目には和気藹々と見えるが、明らかに一線引かれた空気がそこにあった。

桜上水に居た頃は、レベルの差よりも年齢の差の方が大きかった。例え先輩より実力があったとしても、目上の者はやっぱり立場が上なのだ。
水野だって一応、気の食わない相手でも先輩である以上は礼儀や節度を守ってきたつもりだ。――最も多少の行き過ぎはあったけれど。

ところが、武蔵森の場合はその法則が通じない。年齢が上でも実力が下なら大きな顔が出来ない。うっかりすると、立場だって逆転しかねないのだ。
確かに戸惑いはあるけれど……そんなのは今だけだろう。
自分は楽しくサッカーする為に武蔵森に来たのではない。自分の将来の為に、先へと進むためにここを選んだ。だからこそ。
『――上等だ』
と、水野は思う。
桜上水には無い生存競争の激しさは、逆に水野のやる気に火を灯す。
たかだか高校サッカーだ。この世界で勝ち抜けないなら、プロになんてなれやしない。
サッカーで頂点を目指す以上は、年齢だとかは関係ない。皆が皆、自分のレベルを上げる事に必死なのだ。些細な情は捨てるべきだろう。

「あ、あそこ席空いてるぜ!」

ぐいっと引っ張られて、気がつけば有無を言わさず藤代の隣に座らせられた。やたらと面倒の良い態度に目を丸くしながらも、水野はとりあえずその場で食事を取ることにした。
「早く食べないと、学校に遅れちまうもんな」
にこにこ笑って箸を掴むと、正面に座る少年から「良く言うよ、遅刻魔の癖に」なんてボソリと呟かれる。慣れた感のある相手の言動に、藤代はぶすっと拗ねていた。
「〜〜高校生の俺は違うの!」
「そう簡単に人間は変わらないよ」
「煩いな、笠井はぁ」
その顔には見覚えがあった。中等部でも1軍メンバーとして活躍していた笠井竹巳だ。
改めて周りを見渡すと、自分の座ったテーブルには1軍メンバーの顔がズラリとそろっていた。奥の席では渋沢がお茶を啜り、その正面には天敵三上が顔を並べている。一瞬だけ目があったけれど、三上はふいっと顔をそむけるだけだった。
そして、食器を挟んだ向かい側ではじっと自分を見つめるねっとりした視線。

「……何だよ?」
「別に…」

何故か水野の正面にはもう一人の天敵、間宮茂が座っていた。
あからさまな敵意とねめつける様な視線。伏せ眼がちなその目はまさしく爬虫類を思わせる。マムシの仇名は伊達じゃない。
『どうも、こいつは苦手だ…』
本人に悪気は無いのかもしれないが、こればかりは一生慣れそうも無い。もっとも、慣れ様とも思わない。
食堂は広く、人数だってそこそこいるというのに、よりによって何故に正面が間宮なのだ。
『これって、ひょっとしたら藤代のイジメだろうか…?』
…なんて、あらぬ疑いを掛けたくもなる。
とは言え、視線を向けた先にはもぐもぐと口を動かして「美味しい、美味しい」と顔を綻ばせた藤代がいたりする。しかも、頬にはご飯粒までくっつけて。
お陰で、その考えは一瞬で消え去った。
『…な訳ねぇか』
おそらく単なる偶然だろう。
そして、その偶然の発生は、この先の3年間で何度あるものかと今更ながらに深い溜息を漏らすのだった。


「――1軍メンバーに伝言だ。放課後4時に視聴覚室に集合。監督から話があるそうだから、時間厳守で来い!」


突然ガラリと開けられた扉から、3年のキャプテンが顔を出す。
強い命令の言葉とその口調に、食堂の空気は一瞬ピシっと凍りついた。


「「「――ハイ!」」」


食堂には幾人かの返事が大きく響き渡る。
3年のレギュラーメンバーに加え、2年の渋沢や三上達。そして水野の座ったテーブルからも数人が声を上げる。勿論その中には自分の声も混ざっていた。
返事をすると、周りはそんな1軍に羨望の眼差しを向けてくる。どうにも慣れない視線だが、決して悪いものじゃない。
むしろ、その全ての視線が自分を追いかけ、その地位を奪おうと狙っている様に思える。特に2年のレギュラーからはあからさまな敵意の視線が1年に向けられた。彼らにとって自分たち新人はその座を奪う脅威でもあるのだ。
弱肉強食の世界では、毎日が真剣勝負。少しでも気を抜くと、いつ誰に追い越されるかも解らない。
―――それこそが、ここ武蔵森サッカー部の現実だ。

何となく、武蔵森に来たのだという事を改めて実感した瞬間だった。






白と黒のストライプ。
おなじみのユニフォームに袖を通し、ベンチにて自軍の試合を見守りながら春の大会は終わりを告げた。この頃になると学校やチームにも少しずつ慣れて来る。
桜上水のようなのんびりした雰囲気はあまり無かったけれど、サッカーに対する情熱やその競争心は恐ろしい程で、そんな環境は水野にとっても受け入れやすかった。
要するに、実力さえあれば良いのだ。
チームのレベルも高く個々の実力もそれなりに高い。選抜と同じような満足の行く練習もできるし、仲間に合わせて力を抑える必要も無い。
専用のグラウンド。強力なコーチ陣。そんな恵まれた環境で思い切り走れる事には満足している。今となっては、そんな道を選ばせてくれた父親に、多少なりとも感謝してる位だ。
それでも……過ごす毎日にどこか味気なさを感じていた。
『何だろ。物足りない気がする……』
その理由は解らなかったけれど、不思議と満たされない自分がいた。


練習が休みの日曜には、自主的にボールを蹴る水野の姿があった。
何時間続けていただろうか、もうそれすら分からない程で、頬から首筋にかけて滲んだ汗がつつ…と幾筋もの線を描く。
気がつけば夕刻の訪れに、己の影が遠くまで伸びていた。

「熱心だな、水野!」
「ほどほどにしとけよー!」

フェンス越しに、チームメイトが声を掛けてくる。そんな彼らに軽く頷きながらも、時間の許す限り練習を続けた。
蹴っても蹴っても、自分の心に浮かぶ足りない【何か】が解らない。一体自分は、何で満足出来ないのだろうか?
しばらくすると、遠くで微かに聞こえる音楽が耳に滑り込んで来る。時を告げるメロディが、ささやかな合図を町中に送っていたのだ。
「もう7時か…」
立ち止まってオレンジ色の空を見上げた。
まぶしさに目を細め、流れる汗をシャツの袖で拭う。
『―――何が…足りないんだ?』
サッカーにも日常生活にも満足している筈なのに、心のどこかにぽっかりと開いた穴が、隙間風を運んでくる。
特に、こんな夕暮れには妙に寂しさが込み上げる。何故だか解らないけれど、無性に『どこか』へ帰りたくなってしまうのだ。
ホームシックという訳では、決して無いのだが。
「――もう、終わりにするか」
寮へと戻る頃にはすっかり夕闇が落ちて、空には小さな星が瞬き始めていた。
都会だけに、あまり見られない星の輝きも、目を凝らせばどうにか見る事が出来る。たった1つ2つの星明りだけれど、見つけようと思えば見つけられるのだ。
――そう、彼が教えてくれたのは、丁度こんな季節だった。

サラサラと流れる川の水音と月明かりの中で、微笑む少年が空を指さしたのを思い出す。いつも夜遅くまで練習していた所為か、空を見上げるのが習慣になったらしい。
今でも彼は、遠い空の下で、同じように星を見つけているのだろうか。

『今頃……どうしてる…?』

記憶の中の人物にそっと呼びかける。
脳裏に過ぎる笑顔は、思い出すだけで水野の頬を緩ませた。













武蔵森で過ごす1年はあっと言う間に過ぎていった。
もともとの実力に加えて、部活以外でも個人練習やトレーニングを欠かさない水野の姿勢は、自然と周りからも認められていった。先輩曰く『チャラチャラした容姿』の癖に意外と努力家で、練習熱心な所もそれなりに評価された様だ。
性格上はウマが合わない三上も、過去のようなあからさまな嫌悪感は見せてこない。一応、同じチームでプレーする仲間なのだ。対立するならば、サッカーで勝負すべきとの考えがそうさせたのだろう。

武蔵森は名門チームだけあって、業界からも注目されていた。その所為か、試合で活躍する度に選手達の知名度も上がるのだ。
特に渋沢や藤代、水野といった選抜の常連ともなると、当然の様に名立たるクラブチームから勧誘の声が掛かる。お陰で、高校に進学してから1年そこそこで、既にプロという道を意識し始めた。

このまま学校の部活でサッカーを続けるか、それともプロの道へ進むか。それはで水野自身も直ぐに答えが出せなかった。
先へ進む気は充分にある。プロにだっていずれなるつもりでいる。
だが、そのタイミングが掴めない。




「へぇ。クラブチームねぇ…」

ふぅんと、至極簡単な感想を漏らした藤代の元にも、数箇所のクラブから声が掛かっている。藤代の場合、まだ悩むまでは至っていない様だ。
「俺も、誘われてるんだけどさー。やっぱりこの学校には思い入れがあるからなー」
「お前の場合、中学からずっと武蔵森だもんな」
「それもあるし、やっぱりまだまだ先輩達と一緒にプレーしたいんだよなぁ」
藤代曰く、渋沢という目標が居る限り、武蔵森から離れる気はさらさら無いらしい。
「やっぱり、渋沢さんからゴール奪って自信つけてからじゃなきゃ行けないもんな」
「それがお前の筋なら、それで良いんじゃないか?」
藤代の場合、楽しくサッカーをするのがモットーだ。
今現在、武蔵森でのプレーに満足しているのなら、何も急ぐ必要は無いのかもしれない。それは本人が決める事だし他人がとやかく言う事でもない。
「水野は…やっぱり早くプロになりたい?」
「そりゃ、早いに越した事は無いだろ」
「まぁな。でも――」
一旦言葉を区切り、少しの間を開けて呟くように続きを告げた。

「…益々遠くなっちまうな」

何が、とも、誰と、とも言わなかったけれど、藤代の言わんとする事が水野には何となく解った。だからこそ、追求はせず答えだけを口にした。
「……先へ進めと言ったのは、あいつだ」
「そっか」
その返事に、藤代も静かに頷いただけだった。


今頃、将は何をしているだろう。
渡独してから一度だけもらったエアメールも、以来全く届いていない。
手術を終えてリハビリに励んでいる事は知っている。だが、それ以後の情報は何一つ入ってこなかった。
最も、将がサッカーをやめるはずは無いと思っていたから、それなりに進み続けていると信じていたけれど―――信じようと思ってはいるけれど。


…ピンポーン


ふと、寮内に放送のチャイムが響いた。続いたのは管理人による呼び出しの放送だ。

『205号室の水野竜也君――』

「お。呼び出しだぜ、水野」
「ああ、行ってくる」
立ち上がる水野に向かって、繰り返しスピーカーから声が聞こえてきた。

『お電話です。至急管理人室へ―――』

「さぁて。お相手はどこのお嬢さんかな?」
ニヤニヤ笑って頬杖を突く藤代に、水野は僅かに眉を寄せて面倒臭そうな顔を見せた。
「馬鹿言え。多分お袋か……いつもの定期連絡さ」
「定期連絡?」
「京都からの長距離電話」
「ああ、フジムラ君かぁ。そうだったら、宜しく言っといてな?」
「解った」



管理人室に向かうと、馴染みのおばさんがにこにこ笑って電話を指差した。
「どうも」
ぺこりとお辞儀して受話器を取ると、案の定耳元には聞き慣れた関西弁が滑り込んで来る。

『タツボンお久〜、元気か?』
「ああ、お前は聞かなくても良さそうだな。――で、用事は?」
『またそんなツレナイ言い方してからに…』

ぶちぶちと電話口で漏らす不平にも耳を貸さず、水野は同じ調子で返事した。

「長距離電話だろ?用件を早く言えよ」
『へぇへぇ。とりあえず用事は二つあるねん』
「一つは聞かなくても解る」
『さよか』
「あいつからなら、連絡は無いぞ」
『やっぱりな。俺ン所も同様や。一応、報告しとこ思ってな…』
「きっと、帰って来るまでは連絡よこさない気だろ」
『情に熱い癖して、変な所で他所他所しいもんなー、奴は』

言葉とは裏腹にケタケタ笑う声がする。

「それがあいつの意地なんだろ。そんな事は最初から承知の上で見送ったんじゃないか」
『まぁ、せやけどなー。やっぱ寂しいっちゅーか、物足りないっちゅーか…』
「………」

何気ないシゲの言葉に、一瞬言葉を失った。
同じ事を、水野自身も感じている。
ドイツに行ったのは本人の意思だし、連絡をして来ないのも本人の考えあってのものだろう。それを責める気はさらさら無いし、不貞腐れるのは筋違いだと思っている。
だけど、こうも連絡が無いと、やっぱり心配になるものだ。
信じてると豪語するからにはこちらから追求すべきではないと思う。
反面、どこかに不安があるからこそ追求できないのかもしれないが…

「なぁ…。もしもの話だけど――」
『……俺、IFの話は好かんのやけど』
「じゃぁ、俺の独り言だと思ってくれて構わない」

そう最初に釘を打って、水野は思い切って言葉を続けた。

「もしもあいつがサッカーを続けられない状態だったら――」



将からの連絡が無いという事は…もしかするとその可能性だって否定出来ない。
それはとても嫌な想像で、むやみに口にする事も憚られる。だが、そんな疑問が湧いてからずっと、心の中に引っかかって離れてくれないのだ。



『……あーあ、タツボン。言っちゃアカンわ、ソレ』
「独り言だから返事するな」
『何やそれ、勝手な奴ちゃな』

受話器の向こうで、シゲがヤケクソ気味に苦笑したのがわかった。

「不安なんだ。少しだけ――」

我ながら勝手な言い分だとはわかっている。
もしも将が――サッカーを続けられなくなったとしたら――。
それこそ音信不通になっても不思議ではなかった。彼の事だから、逆に自分たちに気を使って、このまま姿を現さないのではないかという不安もある。
信じてない訳じゃない。
ただ、心の隙間が日を追うごとに大きくなってゆくのが解るのだ。


声を聞きたい――
「元気だよ」って、その一言が。

日が暮れるまでボールを蹴っていたと、そう言って泥だらけの顔で笑う姿が恋しかった。
満たされない心の隙間は、きっとその存在に飢えている所為。
どんなに練習に励んでもどれだけ勝利を得たとしても、水野の隣には将が居ない。心に空いた風穴は、おそらくそれが原因だった。




『独り言は、それで終わりか?』
「………ああ」

あえて追求して来ないけれど、シゲだって水野の気持ちが嫌という程解るのだ。
たった1年や2年、連絡が無いからと言って別に将の身に何かが起こった訳じゃない。そもそも男同士なのだ。頻繁に連絡を取らずとも、心で通いあっていればそれで良い。
少なくとも、将の事は信じている。だからこそ、あえて口にしなかったものを……

―――ったく、こっちまで不安になるやんか。

小さく舌打ちを鳴らしながら、それでも水野には気づかれぬ様、平然と続きを口にした。

『ほんなら、次の用件を言うで』



兎に角、日本で彼を待つ自分たちに出来る事は、たった二つだけなのだ。
一つは、将の復活を信じる事。それを決して疑わぬ事。そしてもう一つ、自分たちにしか出来ない事は……

『俺な、来年からプロになる事に決まったから――』







電話を切ると、管理人のおばさんがニコニコ笑って手招いた。
「はい、これあげるわ」
手渡されたのはシンプルな便箋と封筒のセットだった。
「いつも電話ばかりじゃ何でしょうから、たまには手紙を書いてみたら?」
おそらく、今の電話の相手に手紙を出せと言いたいのだろう。定期的に掛かってくる関西弁は、おばさんにとって水野の遠方の友人という認識でしかないけれど。
「男の子はなかなか手紙を書かないからねぇ。たまには実家に送ってやったら、ご両親も喜ばれるわよ。勿論、友達だって同じよ。文章でしか伝わらない事だってあるんだから」
「有難うございます」
別に、受け取ってもシゲに手紙を書こうとは思わない。それ以前に、こうして定期的に連絡を取っているのだから、それ以上に知らせる事は何も無い。
第一、 シゲからの用件だって何時も同じ内容なのだ。

―――将からの連絡はあったか?

聞きたい事は、お互いそれ位のものだろう。
流石に、今回は違ったけれど。



二つ目の用件は、彼の進路を報告するものだった。
シゲはシゲで将来の道を選び、その道を歩もうとしている。
自分たちに出来るのは、可能な限り先へと進み、将が帰ってきた時に立ちはだかる事。そうする事で、必ず将は追いかけてくるのだと、そう確信を持っている。
桜上水で過ごした1年は、ずっと背後に将の存在を感じていた。
シュートすらまともに打てなかった少年が、気がつけば自分のすぐ側まで追いついて、そしてその存在が脅威に変わるのに、さほど時間は掛からなかった。
何時の間にか自分のすぐ横を走っていた少年は、ニコニコと人の良い笑顔を見せながら先へ先へと進んで行った。うだうだと悩んでいた自分たちをあっと言う間に追い越して――。
例え怪我を負ったとしても、サッカーに対する情熱だけは決して失わなかった程だ。そんな将だから、復活さえすれば直ぐに自分たちを追ってくる。そして何時の日か確実に追いついて来るだろう。
それは、誰よりも彼を良く知る自分たちだからこそ、強く断言できる事。



【あいつは強い奴が好きなんや】

シゲがそう言ったのは、中学校で進路を決める直前だった。

【強ければ強い程、追いつこうとして走ってくる――】
【せやからタツボン、俺達は――】

共に走りたいと願うなら、自分は常に、将にとっての脅威でなくてはならない。
自分たちが上へ進めば進むほど、将の視線を捕らえる事が出来る。わざわざ手を差し伸べずとも、将を同等のステージへ引き上げる事が出来る。
だからこそ。

『――俺は、先に進むで』


将の復活を信じているのなら、自分達はどんどん先へ進まなければならない。そう告げたシゲの本気も、水野には充分に伝わった。
無意識に握り締める拳が強くなる。

シゲには絶対に負けるわけにはいかない。そして、勿論将にだって――






「おばちゃん、俺に手紙来てるって?」

ふと、耳に滑り込んだのは、水野も良く知る人物の声だ。
泥だらけのシャツのまま、管理人室に顔を出して覗き込むように尋ねてくる。
「はいはい、ちょっと待っててね…」
ごそごそと荷物を漁る管理人を、まだかまだかと期待して待つ少年は、練習を終えたばかりの汚れたユニフォームでニコニコと人の良い笑顔を向けていた。
1軍は練習後にミーティングを行った。故に、こんな時間まで練習をしているのは2軍か3軍の人間だろう。そして、その姿には見覚えがあったからすぐに解った。
「2軍は今まで練習か?」
「あれ、水野?」
きょとんとした顔で振り返ったのは、中学時代から武蔵森サッカー部に所属する山川智之だ。将の友人として、中学の頃から顔だけは知っていた。
「今日2軍は紅白戦だったもんな。どっちが勝ったんだ?」
親しげに言葉を交わせるのは、やはり将の存在が影響していた。少なからず自分の友人の友人と言うのもあって、ムゲな態度は見せられない。
友達の友達は皆友達だ――なんて言うつもりは無いけれど、山川智之を見ていると自然と将を思い出す。かもし出す雰囲気や割とのんびりとした性格が将にどこか似ていて、水野にとっても嫌味無く付き合える相手だった。
「赤が優勢だったんだけど…途中から渋沢先輩が参加して、結局白の勝利で終わったよ」
「何だソレ。ズルイな」
苦笑して言うと、智之は笑顔で首を振った。
「でも、色々勉強になったよ」
「それにしても、ずいぶん遅くまでやってたんだな」
「ああ。俺は個人練習してたから」
「こんな時間まで?」
「その位やらなきゃ、1軍には行けないだろ?」
「まぁ…確かに壁はでかいよな」
肯定すると、智之もにっと目を細めた。例え壁がでかくとも、諦めないという表情だ。
その心はどこから来るものだろう。将と共に分かち合った強さなのか、それとも元来持つ彼の性格なのだろうか。
「結構、努力家だよな。山川って」
「まぁ…努力しなきゃ先には行けないし。それに、こんな所で挫けたら将に合わせる顔が無いだろ」
「…そうだな」

確かにそうだ。
再会した時に自分が立ち止まっていたら、それこそ将に合わせる顔がない。
そんな智之の言葉に納得をしつつ、ようやく部屋に戻ろうとした瞬間。

「ハイ、お待たせ。山川君宛てはエアメールが1通ね」
「どうも有難うございます!」


―――エアメール?

振り返れば、管理人から届いた手紙を嬉々として受け取る智之が居る。
差出人の名前を見て微笑む笑顔がとても柔らかい。
「…あのさ、山川」
「―――何?」
「そのエアメールって……ひょっとして」
まさか、と自分自身に言い聞かせる。
智之の交友関係など知らないのだから、誰から手紙が来るかなんて知るはずも無い。もしかしたら両親が海外に出張してるとか知人や親戚が住んでいるとか、そういう類のものかもしれない。だから、自分の想像通りのはずは無い――
そう、心の中で強く言い聞かせた水野だったけれど。
「ああ、コレ?」
質問の意図に気づいた智之は、当然のように差出人の名前を見せた。そこに記されてあったのは、見慣れた少し太めの文字で――
【SHO KAZAMATSURI】
確かに、そう書かれてあった。

「将からの手紙だよ」

屈託の無い笑顔で、その想像を肯定してくる。
その瞬間、言いようの無い感情に襲われて、身体が凍りついたように冷たくなった。






――何だよ、それ。

「…所詮、そういう事かよ」

――風祭将にとって、水野竜也の存在は

「その程度の関係って訳か?」

ベッドにごろりと転がったまま、仰向けに天井を見上げる。
頭の中は真っ白で、ほんの数時間前の事すら思い出せなかった。
さっきまではシゲとの会話で将の事ばかりを考えていた。連絡が無いのは元気な証拠なのだと、そう思い込んで。信じる事で些細な不安を吹き飛ばして。そして、いつか元気な姿を見せてくれるのだと、願いを込めて…。
それなのに――

「山川には、手紙送ってたんだ…」

そもそも、付き合いの長さは智之の方が断然長い訳で、彼らがファーストネームで呼び合う仲であるのも知っている。確か、中等部の頃は部屋も同室で何時も一緒に過ごしていたとも言っていた。3軍という劣悪な環境の中で、互いに励ましあって過ごしてきたのだ。それなりに、仲の良い関係だって事も解る。
だけど――

「俺やシゲには、連絡ひとつ寄越さない癖に…」

真っ白い頭の中がモヤモヤと霞を掛けて、次にムカムカと胃が痛み出す。
たかが手紙、されど手紙。
智之には届いていて、自分には届かない将からの手紙。
離れてから1度だけ貰った手紙は、今も机の引き出しに大切にしまってある。時々読み返しては、自分に言い聞かせて過ごしてきた。

【PS、ぼくはサッカーが好きです】

その一言にどれだけ救われただろう。
まだまだ諦めていない将の気持ちを受け止めて、自分も頑張ろうと心に誓ったのは遠い過去の話じゃない。
それなのに―――

「何だよ、それ」





管理人から貰ったレターセットをぎゅっと握り締め、皺の寄ったその表面をしばしきつく睨みつける。
だが、その指の力も徐々に緩くなって行って。

「……やめた」

緩めた手のひらをそっと解くと、頭の中を切り替えるように首を振る。
相変わらず口はへの字に曲がったままだけれど、それでも水野は自己完結へ落ち着いた。

手紙が来ようと来なかろうと、将が元気である事に変わりは無い。
少なくとも智之に手紙を宛てる位だし、その智之も普通に手紙を受け取っている。
それこそが、将の変わりの無い日常を表しているではないか。
こんな事でイチイチ落ち込んでいたら、これから先の人生やっていられない。それこそ、将の運命に比べたら大した事じゃない。手紙ごときで自分が落ち込むのはおかしな話だ。
第一、将を見送った時に誓ったじゃないか。
悩んでばかりだった自分を、吹っ切った筈じゃないか。
将がいたからこそ、自分は武蔵森へ進む決心が出来た。父親とのしがらみも忘れ、自分の中の小さな意地も打ち消して、自分自身の為に進路を選んだのだ。

「…手紙が来ない位が何だ」

そんな事で、将との仲を計ろうだなんて馬鹿げてる。
大事なのは、お互いが離れてる間にどれだけ成長したかどうかだ。それが大切なんだ。
―――そりゃ、悔しくないと言ったら嘘になるけれど。

「……元気だったら…それで良いさ」

ベッドから起き上がると、そっと机に近づいておもむろに引き出しを開いた。
中には筆記用具や読みかけの文庫が丁寧にしまわれてある。その奥に、将から貰った手紙も入っていた。
一緒に入れた数枚の写真は懐かしい面々が顔をそろえている。勿論その中には将の顔もあって、相変わらずニコニコと笑顔を見せていた。無邪気な少年の笑顔は当時のままで色あせる事はない。
そんな写真の上に、水野は貰ったレターセットを乗せる形で放り込んだ。
「使うのは、必要がある時だ」
何時か来るかもしれない、その日の為に。














武蔵森に入って2年目の春。
学校にも寮生活にも随分と慣れてきた。
慣れた、と言っても流石に几帳面な性格は治らない。他の生徒に比べると比較的清潔さを保った部屋では、毎日練習時間の1時間前にベルが鳴る。少しでも早くトレーニングを始める為だ。
早朝練習は水野の欠かす事無い日課になっていた。文字通り、朝から晩までボールを蹴って過ごしている。
そんな水野を見て「どっかの誰かさんみたいだ」と笑った藤代は、入学当初、笠井に追及された通り毎日遅刻ギリギリで部屋を飛び出してくる。結局は高校生の彼も中学時代と変わりは無いらしい。
そんな隣室の寝ぼけ男を叩き起こす事にも、不本意だが随分慣れてきた頃だ。

学校での練習は毎日時間に追われている。
ほぼ毎週の様に試合が行われ、放課後は遅くまでボールを蹴って過ごした。それ以外に選抜の練習だってある。
長期休暇は合宿や遠征にあてられて、休む間もなくサッカーに費やされる日々。

そんな忙しい日常の中、水野は空いた時間を見計らってJのクラブチームに顔を出した。まだ契約は決めてはいなかったけれど、声の掛かったチームには2軍の練習などに参加させてもらっている。そうする事で着実に技を磨いて行った。







夏のインターハイでは、強豪、帝京高校と並んでリーグ戦に出場したが、3回戦であえなく敗退。全国の壁を思い知った後は、悔しさに全員が涙した。
その悔しさをバネに努力を重ねた結果、冬の高校選手権では少しだけ成績を伸ばす事が出来た。それでも途中敗退は変わらない。最終的に優勝旗を手に入れるまでは、まだまだ満足出来なかった。
「来年は絶対に勝てよ!」
そう言って泣きながら水野の肩を叩く3年もいたけれど、その時点では何の返答も出来なかった。来年の今頃を、自分では想像する事が出来なかった所為だ。

高校でサッカーを続けるか プロとしての道を選ぶか。
その選択に早々と結論を出したのは、遠く関西で頑張っているシゲだ。彼はこの春から地元、京都のクラブチームでプロとしてのデビューが決まっている。

『俺は先に行くで』

そう言ったシゲの言葉に、正直焦ったのは本当だ。だが、それに流されず水野は自分なりに自分の道を考えてきた。
折りしも今年の夏、同級だった小島有紀がアメリカへと渡った。反対する両親をねじ伏せて、ようやく実現できたのだと嬉々として報告してきたのが、つい昨日の事の様だ。
今頃彼女も、遠い異国の地でボールを追いかけている。


学生という立場でサッカーを続けていくのはいずれ限界が来るものだ。確かに高校サッカーは年々レベルが上がっている。だが――プロに比べたら雲泥の差だ。
自分にとってどちらが利のある選択かと問われたら、水野は間違いなく後者を選ぶだろう。

『まずは…進まなきゃな』

海外へ渡るのも一つの選択肢だ。選抜の仲間には日本から出る事を希望している者もいる。
今となってはサッカーでの海外留学も珍しい話ではない。自分にだって出来ない事じゃない。だけど、日本で通用しなければ海外に渡っても意味が無いだろう。日本で…自分がどこまで出来るのか、それを試してからでも決して遅くは無い。
是非が問われる意見かもしれないが、水野なりに考えた結論だった。
そして何よりも、この日本という地で彼の復活を待つつもりだったから――

「監督、お話があります」

そう告げたのは、冬の選手権で敗退したその日の夜のうちだった。












「水野、とうとう決めたんだって?」
食堂のテーブルに向かい合わせで座りながら、渋沢はにこやかな笑顔でそう尋ねた。
「そうみたいっすね〜」
呑気に笑って答えるものだから、藤代にとって水野のプロ入りはさほど重要な事じゃないらしい。普通、チームメイトが先にプロになってしまったら、多少は慌てるものではないのだろうか。
そんな藤代の心情を探るように、渋沢は真面目な顔で首を傾げた。
「お前は、どうする?」
「俺っすか?俺は……ヴェルディから声が掛かったら考えようかなー」
「ヴェルディか」
「ハイ。何たって俺の原点ですもん!」
「そうなのか?」
「俺、子供の頃からカズに憧れてたんですよね〜。だから、プロになるなら絶対ヴェルディ!」
ニカニカと笑って話す藤代は、のんびりと答えてテーブルの上に頬杖をついた。
「カズだったら、今はヴィッセルだろ?」
「やだな〜渋沢さん。俺が言ってるのは子供の頃の話」

彼曰く、父親の影響がかなり強いらしい。野球ならジャイアンツ。サッカーならヴェルディ。幼い頃からテレビにかじり付いて応援していたのはJリーグ発足間も無い【読売ヴェルディ】。カズは勿論、ラモスや武田を見て育ってきたのだ。例え名前が川崎になろうが東京になろうが、藤代の中のヴェルディ神話は簡単に崩れない。
家中そろって根っからの読売派なのだとケラケラ笑ってそう言った。

「でも、これでちょっと安心」
「何が安心なんだ?」
「水野ですよ。何てーか、あいつが先に進んでいくのはそりゃ悔しいんですけどね。俺にとっては一安心っつーかホッとしたって言うか…」
「?」
付き合いは長いほうだ。藤代の性格も良く知っている。
自分の知る彼の本質は常にマイペースで、人のお節介を焼くようなタイプではなかった。それなのに何故、こんなにも水野の進路を案じているのだろう?
不審に思う渋沢だが、続く藤代の言葉で全てが理解できた。

「――あいつも、水野がプロになったって聞いたら、絶対喜ぶと思うんっすよね」
「あいつって……風祭、か?」
「そう!」
正解!っと言わんばかりに指をさして、藤代は大きく頷いて見せた。
見せる表情は若干大人びてきたけれど、相変わらずの子供っぽい笑顔は中学生からちっとも変わりが無い。そんな藤代の様子を穏やかな目で眺めつつ、渋沢は視線で先を促した。
「俺、あいつがドイツ行く前に頼まれたんっすよー」
「頼まれた?」
「ハイ。もし水野が立ち止まりそうになったら、背中押してやって欲しい…って。まぁ俺がちょっかい出す必要は無かったみたいですけど?」
「そっか。風祭がそんな事を…」
「水野、贅沢っすよね!俺なんか全然そんな言葉掛けてもらえなかったってーのに。あいつばっか風祭に気に掛けてもらってて、ズルイですよ!」
不満なのは、将が水野のことばかり気に掛けていた事らしい。せめて別れ際には自分に対して一言言葉が欲しかったのだと、吐き出すようにぼやいた。

思い起こせば数年前。見送りの空港でこっそり将に告げられた言葉は、今も藤代の中で【約束】になっている。
水野という人間は、しっかりしているし強いのだけど、意外と脆い所もあるから…だから。

『―――武蔵森で、藤代君が一緒なら安心だよ』

そう言って笑う彼の言葉に、どうして首を振れようか。
頼まれた以上、将の代わりに自分が水野の面倒を見るつもりだった。
それなのに、意外な程に水野はしっかり自分を保ってて、将の心配も自分の気遣いも全く必要が無かったのだ。
だからこそ余計に、藤代としては腑に落ちないのだろう。

「水野は水野で結構冷静だしさー。風祭は連絡ひとつ寄越してくんねぇし。何か俺ばっか空回りって感じ?」
「仕方ないだろう。風祭はずっと水野と一緒に過ごしてたんだから…」
友として、チームメイトとして心配するのは当たり前だと渋沢が笑う。
未だ不満顔の藤代ではあるが、それでも別に将や水野を責めている訳じゃない。単純にちょっとしたヤキモチだ。本人も自覚がある所為か、直ぐに表情を緩めて笑う。
「まぁ、俺としては結果的に風祭が喜んでくれれば、それで文句無いっすけどね。それに、藤村と水野が先に進めば、あいつだって必死で追いかけて来るでしょうから」
「お前も、そう思うか?」
「当ったり前じゃないっすか。あんな諦めの悪い奴、他には居ないっすもん」
当然だと言い切る藤代もそれに頷く渋沢もまた、将の復活を信じている。
諦めない将の姿勢は、時が経っても決して薄れる事は無い。
「それにしても、あいつ帰ってきたらビックリするだろうなー。今から楽しみですよね!」
きっと凄く驚くだろう。
そして凄く喜ぶだろう。
その時の将の顔を想像すると兎に角楽しくて、藤代はテーブルに頬をくっつけたままケタケタと声を上げて笑い続けた。






『……ビッ……クリした』

食堂に通じる廊下には、口元を抑えて立ち止まっている水野がいた。
別に意図的に聞いた訳じゃない。ただ普通に廊下を歩いていて、たまたま耳に入ってしまった藤代と渋沢の会話。自分の名前が出てきたので気になって耳を澄ませていたら、将の名前も出てくるではないか。思わず声を潜めて聞いてしまったのは仕方の無い事だ。
盗み聞きなんて不本意だったけれど、そんな罪悪感よりも何よりも、その内容に驚きを隠せなかった。

『風祭が…そんな事を?』

薄っすらと頬が熱くなるのを感じて、慌てて顔を手で塞ぐ。放っておいたら頬が緩んでしまい、とんでもない表情を見せてしまいそうだ。
奇妙な事に、心臓がドクドクと跳ねて身体中の血液が一気に動き出す。体温が上昇したのは、恥かしさだけじゃなく嬉しさが主な原因だ。
自分の知らない所で、自分を気に掛けてくれてた将の気持ちが擽ったい。感情が一気に弾けたみたいで、それを抑える事が精一杯だった。

「どうした水野?」

赤い顔を手のひらで隠しつつ、その場から動く事が出来ずに居た水野を、通りすがりの生徒が心配気に覗き込む。
「い、いや。何でも…」
「でも、顔真っ赤だぜ。具合悪いのか?」
「そんな事…」
そう言いかけた瞬間、食堂の扉がガラガラと開いた。中から顔を出したのは渋沢で、彼は二人を見下ろして不思議そうに首を捻った。
「どうしたんだ、二人とも。こんな所で…」
「渋沢先輩っ…!あの、水野が…」
「大丈夫だって。何でも無ねぇよ!」
「だってお前、熱あるんじゃ――」
「大丈夫だよ!」
「でもよぉ」
益々顔が赤くなる水野の反応に、相手の生徒も困った顔をしていた。心配して声を掛けたけれど本人は大丈夫だと言い張る。だけど、その顔はどんどん赤くなって行く。
声を掛けた以上引っ込みがつかないのか、生徒は尚も水野の様子を気に掛けていた。
「あはは、本人が大丈夫って言うなら、大丈夫なんだろう」
そんな水野の窮地を救ったのは、他ならぬ渋沢だった。ポンっと生徒の肩を叩くと安心させるように笑って言った。
「それよりも、もう消灯の時間だぞ。急がないと…今週の当番は三上だからな」
その言葉に生徒はさーっと青ざめる。
三上が点呼当番の週は、絶対に間違いを起こしてはならない。それはサッカー部寮生にとって暗黙の決まりごとだ。
一度罰則を受けた者は二度と同じ事を繰り返さなかった。その上何をされたのか問いただしても、全員頑なに口を開こうとしない。怯えた顔で青ざめるその様は、寮生全員に恐怖感を植え付けた。よって、三上が当番の日は検挙率ゼロ。歴代寮生でも輝かしい記録だ。
「やばっ!――そ、それじゃ、失礼します!!」
慌てて立ち去る生徒の背中を目で追って、渋沢は水野も同様に促した。
「水野も、早く部屋に戻った方が良い。三上を喜ばせるだけだぞ?」
「ハイ、解りました」
一応、礼儀をもって頭を下げると水野も自室へと歩き出した。
助けられたとは言え、こんな顔を渋沢に見られたら盗み聞きしていた事がバレバレだ。だからこそあえて振り返らなかったのに。

「――あ。そうだ、水野」

「……?」
顔を半分だけ向けると、渋沢は相変わらずニコニコと笑っていた。それはまるで、ちょっとした悪戯を楽しんでるかの表情だ。
そうかと思えば、戸惑う水野の視線にも構わず、からかう様な口調で続きを言う。

「実は俺も、風祭から頼まれてたんだ」
「かっ…風祭が、何をっ?」
「――お前の事を『よろしく』ってな」

それだけ言うと、ポンっと水野の肩を叩いて反対側へと歩き出した。
その広い背中がこっそりと笑っているような気がして、水野はただただ顔を赤くして言葉を無くすばかりだ。
それこそ、渋沢の背中が見えなくなるまで、その場から動く事すら出来なかった。





【――このままだと、もう二度とサッカーが出来ないんだ】

告白する将の表情は、思いの他晴れ晴れとしたものだった。
水野はその言葉に自分の耳を疑った。
復活するのだと、いずれまた一緒に走れるのだと、そう信じていたから余計に驚いて。驚いて――戸惑って――言葉を失って。
何も言い返すことが出来ないまま、疑問だけが沸き起こる。
何でそんなに軽く言えるのか?どうしてそんなに笑っていられるのか――と。


【――僕はサッカーをする為に、ドイツへ行くよ】
【手術して、もう一度自分の『足』を取り戻すんだ】


そう言って真っ直ぐな視線を向ける将は、既に自分の中で覚悟を決めていた。
異国の地で大手術に臨み、その後は厳しいリハビリを受けて、もう一度イチから始めるのだと笑って言った。まるで他人事のようにあっけらかんと。
復帰までどれ位の年月掛かるかは解らない。手術が成功するとも限らない。リハビリを受けたからと言って元通りに走れる保障は無い。…それでも行くと決めたのだと言う。
覚悟を決めるまでの間、どれだけ辛かっただろう。
そんな将の心情を思うと、胸が苦しかった。罪悪感や喪失感が一気に襲い掛かってきて、まるで足場が突然崩れ去ったような感覚を覚えた。

唯一救いだったのは―――渡独するまでの間、ずっと将が笑顔を見せていた事。未来に希望を持っていた事。少しも、諦めていなかった事。

だからこそ、自分もそれを信じようと決めた。
将が諦めない限り、絶対に自分も諦めてはいけないのだと、強く心に誓った。
そして彼は、最後の最後まで笑って旅立って行った。
空港で見送る仲間達に、逆に「頑張ってね!」とエールを送りながら。



一番辛かったのは自分の癖に、それを言葉にした時は既に当人が吹っ切れていて。自分たちには慰める時間すら与えてくれなかった。
そうかと思えば、去り際にまで人に気を使っていたなんて……



馬鹿な奴だって真面目に思う。
風祭将は、とんでもない大馬鹿だ。

自分の事はそっちのけで、人にばっかり気を使って。泣きたい癖に笑顔を見せて、勝手にひとりで立ち直って。
手を差し伸べる事すらさせてくれないのに、人の知らない所ではしつこい位にお節介焼いて。

他人の心配してる場合じゃねぇだろ?
自分を一番心配しろよ、馬鹿野郎。



馬鹿な奴ほど可愛いって言葉があるけれど、今正にそれを実感した気分だった。

――だってこんなにも愛しい存在は、世界中探したってきっと一人しかいない。



『まったくっ…!』
心の中で悪態ついて、それでもやっぱり綻んでしまう顔が抑えられない。そんな自分を叱咤するように、パチンと頬を両手で叩いた。
まるで、将の癖と同じように。













――3月。
進級を目前に控え、水野は正式にクラブチームと契約を結んだ。
選んだのは横浜マリノス。Jリーグ発足当時からヴェルディ共々2強と呼ばれた歴史有るクラブだ。この春からはプロとしてピッチに立つ事になる。

シゲに報告すると、「さよか」の一言で話は終わった。おそらくシゲだって解っていた筈だ。いずれ水野も自分と同じ様にプロの道へ進む事を。

『まぁ、これで大っぴらにアピールできるしな』
「アピール?」
『あっちにおっても、日本の情報位入るやろ。俺やお前がプロになったら、奴かてのんびりしてられへん筈や』
「俺は、あいつがのんびり過ごしてる様には思えないな」
『そうやろか?』
「今この瞬間も、あいつはボール蹴ってるさ」
『……だろうな』

ひとつふたつの思い出話が、過ぎ去った日々を呼び戻す。
呆れるほどのサッカー馬鹿は、いつだってどんな時だってボールを蹴っていた。目の前に壁があれば打ち破って走り続けた。
そして、自分達はいつも、その背中を追い駆けて過ごして来た。
…だから今回は、自分たちが乗り越えたプロへの壁を、お前が追い駆けて来い。
風祭。


『とりあえず、初合わせはお手柔らかに頼むで?』
「冗談。手なんか抜かないぜ?」



互いに笑い合って、今後の健闘を称え合って。
静かに電話を切った後、背後に人の気配を感じ水野はそっと振り返った。



「――無事、契約済んだんだ?」

直ぐ後ろには智之が立っていた。
「山川…」
「おめでとう。もう、プロなんだな」
「ああ、ありがとう」
その手には赤と青の模様が入った手紙が握られている。
それはおそらく、将からのエアメール。
既に読んだ後なのだろう。封の切られた後と丁寧に折りたたんだ2枚の紙が表に出されていた。
「あいつは…元気か?」
「ああ。頑張ってるみたいだよ」
「そっか」
その手紙の存在に、以前の様な感情は湧いてこなかった。
自分はプロとして生きる事で、精一杯のメッセージを将に投げかけるつもりだ。言葉にしなくても、それで伝わると信じてた。
だから、智之に対しても悔しさは感じない。自分が将を信じてる限り、その絆は決して消えることは無いのだから。
「お前も1軍入り、頑張れよ」
スッキリした顔で笑う水野に、智之も穏やかな表情で目を細めた。
「ところで、水野の事なんだけど……俺が報告するべきかどうか悩んでるんだ」
「報告?」
「手紙だよ。やっぱり、水野自身が伝えた方が良いんじゃないかなって思って」
「風祭に、か」
「当然だろ」
何を今更という顔をして、智之は苦笑を交えつつ口を尖らせた。

「あいつからの手紙、いつもいつもお前の事ばっかなんだ。『水野君は元気?』『頑張ってる?』って、そればっかり。俺は連絡係りじゃないんだぞって…」
「―――!?」

くすくすと笑う声に、今度ばかりはポーカーフェイスが保てなかった。智之を正面にして、水野は思い切り動揺した顔を見せてしまう。
そんな水野のあからさまな反応に小さく笑いながら、智之は拗ねた顔で続きを言った。
「まったく、聞きたければ自分で手紙出せっての。詮索する癖に筆不精だからさ、あいつ」
不平を漏らしながらも、まるで微笑ましいとばかりに将の手紙を見つめていた。
「筆不精…」
「そう。2通に1通返って来れば良い方かな。俺がマメなんだろうけどね」
「そ、そっか…そうなんだ…」
焦る水野の顔に思わず笑みが零れてしまう。だって、普段が冷静なだけに、そのギャップが面白い。
智之にしてみれば、そんな二人の微妙な関係にやきもきしてしまうのだ。
確かに、自分も将と出会った頃はその控えめな性格に少しだけ苦労した。名前だってなかなか呼んでくれなくて『何を遠慮してんだろ?』って不思議に思う事もあった。
今となってはそれが将の性格であり、将らしい態度だったのだと理解している。
水野の場合、おそらく将と似ているのだろう。
相手を思いやる気持ちはとても大きい癖に、必要以上に接点を持とうとしない。二人とも同じ位、相手を気にしている。だったら、ワザワザ自分を通さずとも、直接連絡を取り合えば良いものを。
「とりあえず―――ハイ」
そう言って差し出されたのは、今届いたばかりの将からの手紙。
「見て、良いのか?」
「あいつの近状――知りたいだろ?」
「……」
無言のまま受け取ると、水野はそっと手紙を開いた。
真っ白い無地の便箋に綴られた文字。そこには懐かしい友の筆跡と、日々を綴った文章が並んでいた。


【―――元気ですか?】


冒頭の問いかけから始まって、1枚目には将の過ごす日常がありありと書かれてある。
ドイツのサッカーは本場だけあって凄いとか、その中でボールが蹴れる喜びだとか、最近では5部のアマチュアリーグに入ってプレーしている事だとか。
想像通り、将は相変わらずサッカー三昧な日々を送っているらしい。文字の端々に使われている【楽しい】という文字が、水野に大きな安堵感をもたらした。

「……良かった。あいつ、頑張ってるんだ」

呟いた途端、胸に過ぎる熱い波が身体中に広がって行く。
脳裏に描かれたのは、遠いドイツの空の下で元気に走る将の姿だ。
リハビリを終え、ボールに触れて、グラウンドを駆け回る子供のような笑顔。共に走ったあの時から、まるで変わらないひたむきな瞳。

どれ程の恐怖と戦っただろう。
リハビリだって辛かっただろう。
それでもサッカーに対する情熱だけは決して失わなかった。

そんな彼の今現在の姿が、生き生きと心の中に描かれる。今この瞬間も――きっと将は楽しそうにボールを蹴っている。


「―――良かった……」




目頭が熱くなって、思わずそっと顔を伏せた。
【元気だよ】
【頑張ってるよ】
たったそれだけの情報に、こんなにも喜んでいる自分がいる。

かろうじで涙は流さなかったけれど、代わりに、微かに鼻を啜ってしまった。
ほんの少しの時間を置いて、水野は慌てて顔を上げる。だが、そこに居た筈の智之の姿はいつの間にか消えていた。

さり気ない気遣いに、水野は心の中でそっと感謝した。










ぼんやりと部屋の中に月明かりが忍び込む。
さわさわと風が吹き、窓辺の木々が微かにうねりを見せていた。
同室の生徒は既に夢の中だ。寮内も静かで、時折小さな音楽がどこかの部屋から漏れ聞こえてくる。

そんな中、水野は己の机に座り、取り出した写真をじっと眺めた。
そこには、青いユニフォームに身を包んだ小柄な少年がボールを手にして笑っている。隣に並ぶ自分の姿は、今と比べてずっとずっと子供に見えた。少し気取った顔が、我ながら恥かしかった。
懐かしい桜上水の仲間達。その輪の中ではしゃぐ少年たちの姿。
瞬間を収めたフィルムには、中学校時代の色んな思い出が詰まっていた。たかだか2〜3年前の姿なのに、遠い昔に思えてならない。

この数年間、自分は過去を忘れ精一杯に努力した。泥だらけになる事も厭わずに、無茶な努力も何だってやった。
苦しいと思った事もある。投げ出したくなった事も1度や2度ではない。
それでも、走り続けることを止められなかった。

――まだまだだ。
――まだ、こんな所で満足してはいられない。

どこまでも上へ。更に遠くへ。いくらでも道は続いている。そして、その道を可能な限り進み続ける事。それこそが、将を迎える時の為に、自分が出来る最大限の努力。
そう信じて、今まで頑張って来れたのだから。








小さく灯したライトを頼りに、水野はそっと引き出しを開けた。
中に入っているのは、ずっと使わなかったレターセット。おもむろにそれを取り出して、ゆっくりとペンを握り締めた。


【――風祭へ
 元気か? 俺も周りも、皆元気にやっている】


書き出した文章は、その想いに反してとても簡素なものだった。
武蔵森での毎日。渋沢や藤代の近状。そして智之がとても努力してる事。
相手に話しかけるような文面で最初の数行を埋めると、次に自分の事を話題に上げた。


【俺は春からプロになる事が決まった。チームは横浜マリノス。
 色々悩んだけど、一番俺に合ってる気がして、このチームに決めた。
 シゲも、同じ時期にプロになる。奴は地元の京都で活躍する予定らしい。
 お互い春にはデビュー戦を迎える。とにかく、精一杯頑張るつもりだ】



1枚にも満たない文章の列は、その一言一言がとても単調で至極あっけなく見えた。
それでも、手紙を見た時の将の顔が思い浮かぶ。
あまりの素っ気無さに少し驚いて、それから無邪気に笑ってくれるだろう。
プロ入りの報告を見たら、それなりに思う事もあるだろう。

――悔しいか?
――だったら、早く来い。
――俺は、ずっと待っているから。





数年ぶりに書いたエアメール。
将の元に届く頃、水野はもう3年生に進級しているだろう。
校門を飾る桜の木々にも淡い桃色の花が咲く。新入生を向かえた武蔵森サッカー部も、主将、藤代の元で益々万進するに違いない。全国制覇を成し遂げるのも夢じゃない。

そして、自分はこの春から正式にプロへの道を歩み始める。
何時の日か、将と一緒に走り続ける為に。








封をする直前、ふっと思い立って、一番下の行に一言だけ追伸を付け足した。筆不精な彼への最大限の譲歩である。
最後の最後に心からの願いを込めて、紙の端っこに小さく書き込んだ言葉。


【 PS 返事は要らない。
   ―――早く帰って来い。】







―――それが実現する日を信じて。



パラレルトップへ