ただいま。おかえり。




ぶ厚い窓から覗く青空は、遥か遠くまで続いている。
雲の上から見上げる太陽は眩しいほどに頬を照らし、下に臨む真っ白い雲は綿菓子の様に柔らかそうだ。飛び降りたらぽんと音がして自分の小さな身体なんか軽く跳ね返されそうな位。

機体の角度が変わると、窓の直ぐ側に大きな機械の羽が見える。硬い翼は、その羽の一部を動かして飛行角度を精密に調整していた。
白い霧を掻き分けながらぐんと高度を落としたらしく、身体の底からぐっと下に持っていかれそうになる。
隣に座した初老の紳士が、不意に顔を上げた。寝ぼけ眼をパチパチと動かして、膝に掛けてあった毛布を深く膝に掛けなおす。
「――もう到着か」
誰にともなく呟いた声に、将もまた静かに頷いた。

ポーンと軽い音が響いて、機内にシートベルト着用のランプが灯る。スチュワーデスの優しい声が、マニュアル通りに客へとそう告げていた。

『まもなく当機は成田空港へ着陸致します。お座席のシートベルトを……』

同じ内容の言葉を英語で再度繰り返し、ロンドン発成田行きの飛行機は無事に目的地へと到着を果たした。





受け取る荷物は何も無い。既に帰国に合わせて生活用品は全部送ってある。機内に持ち込んだのは小さな鞄1つのみだ。
飛行機を降りて空港内へ入り、入国する為の様々な検査と簡単な審査を受けた。日本人である将は何無くそれをクリアして先へ進む。出口へ向かうと、ドアの向こう側では出迎える人々の顔がいっぱいに溢れていた。
外国人観光客を待つガイドが、歓迎の意味を記したボードを高々と上げている。英語でもドイツ語でも無いので、どこの国の人間を迎えているのかは解らない。ボードの下にはちょこんと旅行会社のロゴが記されていた。
同じ便に乗っていた人々が既に知人との再会を果たして喜んでいる姿。久しぶりに会ったのであろう、抱き合うカップルや小さな子供を高々と抱え上げては喜ぶおじいさん。
空港は別れの場所でもあり出会いの場所でもある。諦めの場所、出発の場所、旅立ち、再会、そんな様々な人間模様が溢れている。
ザワザワと人の熱気に包まれながら、将は立ち止まって大きく息を吸い込んだ。
久しぶりの日本の空気、飛び交う日本語のざわめきと耳慣れた音の洪水。若干の煩わしさと懐かしい雰囲気。
半年前にも一度この場所に立ったたけれど、それも束の間で直ぐにドイツへと向かった。だが、今回は違う。この先ずっと日本で過ごすために、正式に帰国する事になったのだ。
「――あっ!」
「わっ!?」
どんと背中に受けた衝撃に、手にしたバックが床に落ちる。相手は慌てて拾い上げると小声で詫びながら将へと手渡した。ペコリと頭を下げる仕草と渡されたバックに、将はにこりと微笑み返す。
「Danke…―――ありがとうございます」
たった3年間。されど3年間で覚えたドイツ語がするりと口から零れ落ちる。だが直ぐにここは日本だと思い出し、将は滑らかな口調で礼を言った。

人ごみを分けてロビーを歩き目的地を探した。バスか電車か迷った末に駅の方向を目指す事にした。バスで帰るよりは電車の方が便が良い。首都圏の電車に乗り換えれば、目的地までの道のりも直ぐだ。
どうしても迎えに行くと言い張る功を断り、一人で帰れるよと言い負かしたからには、自力で家まで帰らなければならない。
とりあえず携帯の電源を入れて『到着した』との一報は入れておいた。相手は留守を預かる機械の声だった。おそらく、功は外出しているのだろう。
「確か今日は――面接って言ってたっけ」



将よりも先に帰国した功は既に日本での再生活に向けて動き出していた。3年の間に抜けたブランクを取り戻す事は、いかに功でも難しい。以前の職場からは何度と無く誘いがあったのだけれど、結局功は首を振った。この3年で、彼も彼なりのやりたい事を見つけていたのだ。それ故、功も将と同様に日本での新たな人生を見つけなければならなかった。
『試験を受けなきゃならないから――』
そう言って冬の間に何度か日本とドイツを往復し、そして今、彼は地元のとある場所で新たなスタートを始めようとしていた。
彼を動かしたのは、他ならない彼と将の恩師、山本先生からの一言だ。
『お前、教師にならんのか?』
そんな何気ない一言に功が興味を持ったのはドイツの空の下だった。弟の姿を見守り続けてきた彼にとって、その諦めない姿に心打たれたのも理由のひとつ。
元々小学生の頃、功は山本先生に将来の夢を告げていたのだろう。山本先生からも功の将来を願う言葉を何度も耳にした。ホストになってからは、めったに言われなくなったのだけれど。
『俺さぁ、先生になりたかったんだよな』
『先生?――って、学校の?』
『そう』
『何で諦めたの?』
『親に反抗ひとつ出来ない子供が、子供の教育なんか出来る訳無いだろう?』
そう言って苦笑する功に、将はきょとんとした顔で
『そんな事無いよ、功兄なら出来る。絶対出来る』
と強く言い切った。
教員免許は持っていた。大学時代に取得してたものだが、それがドイツでは文字通り功に功を奏した。
功はドイツの日本語学校で、講師としての職を得ていた。そんな日々に、諦めた夢を思い出したのだろう。

『そうだなぁ。お前が日本に帰って夢に復帰したら、俺も頑張ってみるかな?』

軽い口調のその言葉は、功にとって決意の一言だったらしい。
そして功も走り出した―――将の様に、夢を取り戻す為。



「面接、上手く行くと良いけど」
と言ったものの、功だから何の心配も無い。
海外で過ごした日々の自信と、ホストとしての人当たりの良さはお墨付きだ。ソレでなくても周りの人を惹き付ける力が、功にはあった。父や母が持つ人望と同じに、功にもそれだけの素質がある。
もともと風祭家特有の才能かもしれない。将に至っては潮見家からも授かった能力だろうけど。
「功兄の事だから、大丈夫だろうな」
くすくすと笑い、将はそう1人ごちた。









それにしても、日本人は歩くのが早い。
うっかりすると将の横をどんどん人が通り過ぎて行く。慌てて将も足を速めた。
――と、その時。


「お帰り」


不意に背後から声がした。
振り返ると、長身の青年が将を見下ろすように立っている。肌は少し焼け、目元にはその瞳が見えない程の真っ黒いサングラス。柔らかそうな髪は薄く茶色に染まっている。記憶の中にあるソレよりも、もっと明るい色だった。
「――水野君!?」
「さっきから呼んでたのに、全然気付かねぇで歩いてんだもんなぁ」
責めるような口調で、それでも笑って言った。
「どうして此処に――」
と、言いかけて将はハッと眼を丸くした。
「あれ?あれ?――だって今はベトナムへ遠征中じゃ…」
「今日、帰国したんだよ」
「今日!?」
「そ。お前より2時間早い便」
「そうなんだ!――うわぁ、凄い偶然!!」
「偶然じゃねぇよ。合わせたんだ」
「どーゆー事?」
「そーゆー事聞くか?」
「聞くかって言われても…」
呑気な表情で首を傾げる将に、水野はわしゃわしゃと己の前髪を掻きあげながら少し不貞腐れた顔で唸る。
真っ先に『お帰り』が言いたくて、こうしてずっと待っていたと言うのに、将の口から飛び出した疑問系はほんのチョッピリ悲しくある。
それでも、相変わらずだよなと思う辺りが惚れた弱みというヤツだ。
「理由なんて、一番にお前に会う為に決まってるだろ」



「それにしても、よく解ったね」
帰国の日は、1週間ほど前に電話で話してある。それでも具体的な時間とかは伝えていなかったのに。
それ以外にも、こんな人ごみでよく見つけられたものだと感心したのも理由だ。
そう不思議がる将に水野は「調べりゃ解る」とそっけなく返事した。確かにロンドンからの到着便を調べたら一目瞭然だ。ついでに「お前ならどこに居ても見つけられる」との言葉で、将の頬を赤くさせた。
「――どんなに小さくてもな」
付け加えた言葉は、次に将の頬を膨らませた。


本当はベトナム遠征が終わったらチームのバスで戻る予定だった。だが、水野はあえて成田に残りたいのだとスタッフに申し出た。
確かに、クラブでも大物の選手達は既に専属のスタッフが出迎えている。今回は遠征後に休息期間が設けられている所為か、そのほとんどは空港で解散となった。中には休暇をそのままベトナムで過ごす者もいた。数人に誘われたけれど、水野は帰国組みと共に飛行機に乗った。
まだ新人間も無い水野の場合、何時もなら他のメンバーと共にバスでの凱旋が当たり前だった。故に、珍しい彼の一言に周りからの反応も手厳しかった。
『何だ、水野。珍しいな』
『恋人でも迎えに来るんだろ?』
『生意気な!!』
当然の様に先輩や同期達の冷やかしを受けた。それをさらりと交わしながら、あまつさえ『違いますよ。迎えに来るんじゃなくて、迎えに行くんです』なんて言ったものだから、更に激しいブーイングを受けたのはつい1時間ほど前の事。


「――本当にそんな事言ったの?」
口をあんぐり開けて将が聞くと、水野はニッと笑っただけで返事をしなかった。嘘か誠か定かでは無いけれど、事実ならばこの場に2人で居るのは、いささかまずい気がした。日本のマスコミの怖さはいかに将とは言え知っている。ヘタに目撃されて、その内容がチームメイトの口から漏れたらどんな事態になる事やら。
ヨーロッパでも活躍する日本人プレイヤーは常に活躍と話題とスキャンダルを目的にしたその手の人種に張り付かれていた。こればかりは日本だけじゃなく海外のマスコミも同じで、それらを称してパパラッチなる言葉が世間をにぎわせたのも遠い過去では無い。
「水野君は有名人なんだから、そんな事言っちゃ駄目だよ!」
窘める声はひそひそと、水野の耳に滑り込む。
「何で?」
「何ででも!――変に誤解されたら困るよ」
「誤解、じゃないだろ。お前も、そう思ってる訳?」
「そんな事無いよっ。でもっ――!」
「じゃぁ問題無い。事実は事実だろ。お前と俺の関係は――」
――恋人。
という言葉を遮るようにして、将が両手で水野の口を塞いだ。
「わ〜〜っ、こんな所で言わないでっ!」
ぜぇぜぇと肩で息をする将が、しばらく後ようやく水野の口を解放してやると、水野は水野で冷静に、そして静かに笑って言った。
「お前、声がでかいよ」
今度は将の手が己の口を塞いだ。




相変わらず、水野はマイペースだ。
半年ほど前に再会した時にも感じたけれど、流石に中学生の頃とは違う。この年齢にして既に大人社会へと飛び出した彼は、日々を過ごしながら着実に大人の余裕を身につけつつあった。年齢に不似合いな、妙な悟りまで持ってしまっている。
3年前にあった不安定な時期は既に通り越してしまったのだろう。将にとってはそこが嬉しくも、また寂しくも有る彼の成長の証だった。
「それよりも、荷物こんだけ?」
将の手にある荷物を見て、水野が訊いてきた。
「え…あ、うん。もう全部送っちゃったし」
「またあのマンションに住むんだ?」
「ううん。今度は実家の方。武蔵台にあるんだけど、今は父さんも母さんも東京に勤務してるから」
「へぇ。そうなんだ」
「と言っても、また地方に異動になっちゃったけどね」
「今度は何処へ?」
「新潟」
「また遠いな」
「九州よりは近いけどね。それに裁判官って異動多いから、仕方ないんだよ」
あははっと小さく笑って歩き出した。何時までも立ち話をしていたら、道行く人に邪魔になる。それ以前に周りの目が気になったからだ。
いくらサングラスで顔を隠しているとは言え、水野は既にJリーガーだ。その上、国際戦にも出る実力者なので、知っている人も少なくはない。さっきからチラチラと視線が飛んでくるのを将は痛いほどに感じていた。
これは――3年前とも良く似ている類のものだ。ともすれば「きゃぁ水野君!」なる黄色い声というオプション付きで。もっとも、まだ確定できていないのだろう。それらは遠巻きに伺う程度のものだった。この場を去るなら今のうちだ。
「おい、お前何処行く気?」
「何処って……」
振り返って返事すると、将はまた進行方向へと眼を向けた。天井近くに掲げられた案内版には『JR方面』という文字。
「電車で帰るつもりだったんだけど――」
「必要ないよ。こっちこっち」
何で?という顔をして、水野は軽く将を手招いた。
「どこ行くの?」
「駐車場」
「誰か迎えに来てるの?」
「誰がだよ。車が置いてあるから」
「――車!?」
車って、あの車だろうか。
あの――と言っても車種なんかわからない。将の頭の中には功が使っていたオープンカーと父がたまに乗っていた普通乗用車とおやっさんのトラックしか出てこない。
水野が車に向かうというその意味を考えた時、素直に出てきた言葉はいささか水野を不機嫌にした。
「水野君、車乗れるの!?」
「………」
失礼な、と顔が言っている。その表情に、将は慌てて言葉を付け加えた。
「だ、だって、免許持ってるの?」
「当たり前だろ。日本じゃ18歳で免許取れるの」
「そんなの知ってるよ」
「じゃぁ、何の不思議がある?」
「…えっと、不思議じゃない、です」
ふるふると首を動かした。確かに自分も水野も既に18という年齢を超えている。ならば免許のひとつやふたつ持っていても不思議は無い。ただ将の頭の中には、未だ中学生の水野が居る所為か、奇妙な気がしたのも本当だ。
「――何か変な感じ」
「つくづく、お前って失礼なヤツだな」
水野は後ろから追いついて、肘で将の頭をゴツンとぶった。






ようやく水野がサングラスを外し、その懐かしい瞳の色を覗かせたのは車の中に落ち着いた後だった。予想外にも至って普通の日本車で、返って将は驚いた。
「水野君って、外車乗りそうなのに」
「日本車の方が性能良いんだよ」
「そうなの?」
「ま、好みの問題さ」
いくら自分が高校在学中にプロになった身とはいえ、これ見よがしに外車を乗り回すなんて出来やしない。そんなの嫌味だろうと水野は言う。もっとも、そういうのは税金対策の何とやらだという事実も知っているが、一般人には通用しない。
「大した成績でも無いのに、外車乗り回すなんて趣味が悪い」
後半部分は頷けるけれど、前半部分は違うだろう。
「大した成績出してて、女に騒がれる若手Jリーガーも充分嫌味だってシゲさんが言ってた」
「あいつンな事言ったのか?――お互い様だろうに」
「シゲさんも、大した成績出してて女に騒がれる若手Jリーガー?」
「世間の評価はソレだろうな。それに、アイツの方が露出は高い」
「そうなの?」
「テレビ見てみろよ。CMに出てる」
「ウッソ!?」
まぁ、無理も無い話しだ。高校生Jリーガーとして華々しいデビューに加え、この2人のビジュアルならばありえない話ではない。彼等の人気にあやかりたい企業はごまんと居る事だろう。だったら目の前の彼だって――
「水野君は?」
「謹んでお断りしています」
「勿体無い!」
「冗談じゃない!」
口を思い切りへの字に曲げ、慣れた手付きでエンジンを掛けた。
水野の場合、なるべくなら目立つ事を避けたいと思っている。性格上、先輩に可愛がられる玉ではない。調子を合わせて上手く付き合う術も持っていない。
今も女性に騒がれるだけで充分やっかみを受けているのだし、その上CM出演なんて、更に和を掛けて矛先を向けられるに決まってる。
「シゲの場合、キャラ的に許されるんだよ」
水野は駄目なのだろうか?という将の疑問は、心の中にしまわれた。これでも水野は周りに気を使っているのだろう。中学生の頃とは違い、その手の事で守りに入るあたりが彼なりの成長なのかもしれない。改めて3年前とは違うのだと感じさせた。




駐車場から滑るように車を走らせて、国道へと向かう。
安定した走りは、少なからず水野の運転技術を評価させた。
「さて、何処行こうか?」
「何処って、家に帰るんじゃないの?」
「家でもかまわないけど……んじゃ、横浜な」
「ちょっと待って。何で横浜?」
「俺が住んでるから」
「でも、僕は家に帰るんだよ?」
「あのさ、何の為に俺が迎えに来たと思ってる?」
2回目の怪訝そうな顔に、将は真面目に首を捻る。何の為と聞かれても直ぐに答えが浮かばない。反応しない将の表情に、逆に水野が不満気な顔をした。何で解らないかなぁ?と、そういう表情で。
「よく解りません」
「ヒントその1。俺は明日からお休みです」
「それで?」
「ヒントその2。予定は入れてません」
「じゃぁ、明日は水野君はフリーって事だね。それとコレとどういう関係が?」
「その3。フリータイムは3日間。お前のプロ試験は5日後だよな?」
「そ、そうだけど」


確かに、5日後には将の希望しているプロチームの試験が待っている。3年前から将にとっては憧れの選手としてその座に君臨している、他でも無い周坊選手の居るパンテーラ府中だ。
怪我がきっかけで、彼とも時々連絡を取り合っている。ドイツでのリハビリ中に、彼もまた主治医を尋ねて2〜3度顔を出していた。

『やる気があるならウチへ来いよ。使える様なら雇ってもらえるぜ?』

――使えねぇヤツはいらねぇけどな。
至極当たり前の言葉は、プロへの道を諦めない将の、その根性だけは評価されたという証だ。あえてその言葉を真に受けて、将は試験へと望む事を選んだ。
先方への取次ぎも容易かった。返事をする前から、既に周防の方で話が行っていたらしい。要するに周防は将がプロへの道を選ぶ事をちゃんと解っていたのだ。
『俺に似て荒削りだが根性だけは買えるヤツ』という周防の言葉に、チーム側でもそれなりに期待している節があった。連絡をすると、一言二言で直ぐに話が決まったのだ。
チーム側としても、少なからずU−19の代表メンバーに選ばれ、あまつさえ再起不能の怪我を克服した将への、それなりの好奇心はあるらしかった。
今はまだ、どうにか代表メンバーに足を掛けてはいるけれど、このままでは将来まで望む事は難しい。成長の著しい日本サッカー界では下からの追い上げも激しくて、多少使える程度の人間は幾らでも居るのが現状だ。生き抜いていく為にも、正式にプロとして活動できる場が欲しい。
周防は言った。
『俺を受け入れる位のチームだからな。お前みたいなヤツはサポーターからも歓迎されるだろうよ』
――と。

最後の最後までマリノスを押していた水野としては、憎たらしい事この上ない相手でもある。将は水野のマリノスもシゲのサンガも藤代のヴェルディも断って、周防のチームを選んだのだから。


「あ、もしテスト落ちたら、次はマリノス受けろよ」
「縁起でもない事言わないでよ」
「だから、もしもの場合だよ」
「でも、それって逆だと思うよ?」
チーム成績でも、マリノスはパンテーラよりも上だ。数年前、やっとこJ−1に上がったばかりのチームが駄目で、常にJ−1上位のマリノスに受かる筈がない。2流の大学を落ちて東大に受かるようなものだ。運とか奇跡とか、そういうモノが必要だろう。だからこそ将は、当たり前の口調で水野の申し出を却下した。
「お前のその冷静さって、時々もの凄い破壊力があるよな」
「何、その破壊力って」
「俺の心が粉々に砕かれる」
「…水野君、何言ってるのかわかんないよ。ひょっとして時差ボケ?」
お前は天然ボケだがな――と言い返したいのをぐっと我慢した。

「で、話は戻るけど、何で神奈川なの?」
「ヒントで解らない?」
いい加減押し問答も疲れてきている。
「解らないから聞いてるんだよ」
しばらくは無言の間が車内に訪れる。そうこうしてる間に、外を流れる景色が防音の壁に阻まれた。フロントガラスから見える空は、薄いスモッグが掛かっている。ああ、東京の空だなぁなんて将は妙な所で感心していた。
そこへ来て、ようやく水野が口を開いた。
「じゃぁ、答え。――3日間のフリータイムは3年間を取り戻す為の3日間です」
「…それで?」
ちょっと嫌な予感がした。
「3日間は俺と一緒に過ごす事」
「どうしてそうなるの!?」
「3年間、俺を一人にした罰」
「だって、そんなの、仕方ないじゃないか!」
「仕方なくても何だって、これはもう決めたの。俺のスケジュールを開けるのは並大抵の事じゃないんだからな」
「水野君横暴だ!」
「何とでも。もう高速乗ったから降りられないぜ?」
ふふんと勝ち誇った顔で言われた。図られたと思ったのはこの時だ。
確かに目の前を阻む壁は高速道路の象徴で、流れる車のスピードも一般道の制限速度を遥かに上回っている。料金所も通過していないのにと疑問を口にした将に、水野はああと頷くと、その訳を教えてくれた。
ハイテク国家日本では、高速道路にETCというシステムを導入し、車にその機能を付けさえすれば料金を支払わずにそのまま乗り入れが出来るのだと言う。勿論水野の車にもその機能が備わっている。
こうなっては、いかな将が喚こうが騒ごうが、引き返す事は出来ないだろう。きっと車は一直線に水野の住むマンションへと向かうのだ。

将はへなへなと力を抜いて背中をシートに預けると、はぁっと大きく溜息を吐いた。完全にしてやられた敗北感と、抜け目無い恋人への憎らしさを込めて。
「試験前なのに」
「だから、プロテストのノウハウを教えてやるって言ってるんだよ」
「それは有難いケド」
「あと、俺の3年間の想いもな。たっぷりと教えて差し上げましょう」
「それは…勘弁して欲しいケド」
「3年ぶりに再会した恋人に、そういう事言うかな?イエローカードだぞ」
「じゃぁ、もう一枚イエロー取ったらリタイアさせてくれる?」
「それは無し」
訊くまでも無かった。
将は諦めて、これ以上余計な事を言うのを止めた。この場合、レッドカードになったら何されるか解ったものじゃない。否、既に現時点で多少の覚悟は出来ているけれど。
「嫌に諦めが早いな?」
珍しい。でも有難い。そう言って笑う水野に、将は軽く肩を竦めた。
「…3年ぶりだからね」

ひょっとしたら最初から解っていたのかもしれない。水野が「お帰り」と声を掛けたその瞬間から。
そして自分も、帰国の日を告げた時から何かしらの期待してたのかもしれない。
彼の腕に戻れる事を。
3年前と同じように。
3年間の想いの通り。

「そういえば、まだ言ってなかった」
「何?」
「ただいま、水野君」

ハンドルを持つ手をひとつ外して、水野はその手を将の首に回した。引き寄せて余所見した一瞬の隙に、ちょんと軽く口付ける。

「お帰り。ようこそ、俺の腕の中へ」








と、その時不意に将の携帯が鳴った。
慌てて鞄から取り出すと、相手に向かって一言二言と語りかける。


――ただいま功兄。元気だった?

――うん、成田には着いたんだけどね、ちょっと用事が出来ちゃって。

――帰るのちょっと遅くなりそう…


ちらりと水野に視線を向ける。
有無を言わせない顔で将を振り返ると、水野は軽く笑って見せた。今更逃げるのは無しだと言わんばかりに。


――3日後になるかな。

――何でって?

――えっと、空港で久しぶりに友達に会ってね。それで…



「拉致されちゃった」



冗談まじりに告げる将を横目に、水野はこっそり耳元に向かって囁いた。



「監禁も付け加えとけ」



パラレルトップへ