MILKY LAND 2




学校までの道のりには長い長い坂がある。
入学式には母親に手を引いてもらったけれど、1学期が始まった今となっては誰もが頑張ってこの坂を登っていた。
新しいランドセルはとても重くて、将はふぅふぅと息を切らせながらようやく小学校の前に辿り着いた。 自分だってもう小学生なのだ。もうお母さんに手を繋いでもらわなくても、1人で歩けるんだ!!
意気込んで最初は駆け足で上り出した坂だけど、途中で疲れて歩きに変えてしまった。それでも頑張って校門に辿り着いた時は、お腹のあたりがぽわわんと温かくなって、やり遂げた満足感に笑ってしまった程だった。
「お早うございます」
校門に立つ先生が、将を見てにこりと微笑んだ。おばあちゃんと呼んでもおかしくない年齢の女性だが、将にとってはあくまでも『先生』だ。偉い人なのだ。
「せんせい、お早うございまーす!」
将は眩しい位の笑顔を見せて、ペコリと大きく頭を下げた。

――学校に着いたら先生やお友達にちゃんと挨拶しようね?――

そう言われた母の言葉をきちんと守ったのだ。
「良い挨拶ね。今日もがんばりましょう」
「はーい!」
校門を潜ると、広いグラウンドの向こうには大きな校舎がそびえ立っている。4階建ての校舎の真ん中には大きな角のような出っ張りがあって、上の方には丸い時計が飾ってあった。短い針は7の数字。長い針は10の数字の所にある。
「えっと…しちじ、ご…じゅう、ふん!」
将は時計の数字を読むと、そのまましばしぼーっと見上げて立ちすくんでいた。もうちょっとしたら、てっぺんにある箱がキンコーンって大きな鐘を鳴らすのだ。その瞬間を見届けたくて、顔を上げたまま立っていたらだんだん首が痛くなった。
「何、ぼーっと立ってんだよ?」
突然後ろから声を掛けられて、その上ポンっと頭を叩かれた。
「はえ?」
将は一瞬ぐらりと揺れた身体をどうにか両足で踏ん張った。振りかえるとそこには目を細めてニヤニヤ笑うお友達がいる。
「あ―――竜也くん。おはよう!」
「おはよ。早く行かないと先生に怒られるぞ?」
「何で怒られるの?」
「遅刻になるから」
「ちこく?」
スタスタと将の横を通り過ぎると、竜也は何事も無かった顔で校舎に向かって歩き出した。
「竜也君、待って!」
その後を、将は必死で追い掛けていく。もう鐘が鳴るのを待っていた事なんて忘れてしまったみたいだ。とにかく竜也に追いつきたくて慌てて足を動かした。
「ねぇ、ちこくって何?」
「学校に遅れる事」
「でも、僕もう学校に来てるよ?」
「遅刻って言うのは、決められた時間に教室に居ないと駄目なんだよ」
「ふーん。そっかぁ」
じゃぁ、校庭にある箱がキンコンって鳴るのは見られないんだ…。
ガックリと肩を落とした将に、竜也はぷっと吹き出した。
「馬鹿だなぁ将は。箱が鳴るトコなんて見られる訳ないだろ」
「だって、鳴ってるもん」
「それは見るって言うんじゃないよ。聞くって言うんだ。それに、教室でも聞こえるだろ?」
「あ、そっか。……竜也君って凄いね。頭良いよね」
「別に。フツーだよ」
ぷいっと横を向いた竜也の顔は少ーしだけ赤かった。何で赤いのかなと不思議に思う将だけど、廊下の向こうから担任の先生が歩いてくるのを見つけた途端、そんな事はすっかり忘れてしまった。
「あ、かとりせんせー。お早うございます!」
たたたっと走り出す将に、竜也はチラリと壁の方を見てソコにある張り紙を読むように呟いた。
「廊下は走っちゃいけないって書いてるのに…」
でも、それを将に訴える事は出来なかった。あんな嬉しそうな顔をして笑う将を見てたら、竜也には何も言え無くなる。言えないかわりに自分も将の後を追いかけて走った。
自分も一緒に走れば、もし先生に注意されても将ひとりが叱られる事にはならない。将が1人で怖い思いをしなくてすむと思ったからだ。 例え将が泣いてしまっても、自分が居ればすぐに慰めてあげられる。将がまた笑えるように、力になってあげたいと思ったのだ。
竜也は将の笑顔が大好きだった。
将がずっと笑っていられるのなら、何でもしてやりたいと思う。
幼いなりの竜也の騎士道だ。
「せんせー、今日はね竜也君と一緒に来たんだよ」
「そう、良かったわね」
「竜也君、早く早く!教室に入らないと【ちこく】になるよ〜!」
「…ああ」
顔を上げれば、はしゃぐように先生に纏わり着く将の姿がある。
新品のカバンが大きく揺れて、まるでランドセルに背負われた子供みたいに見えた。







新しい小学校での生活にもだんだん慣れてきて親しい友達も増えてきた頃。将も竜也もすっかり学校が楽しくなった。授業はまだまだ簡単だし、先生達もとにかく学校に慣れさせようと一生懸命だ。宿題が多くて大変だという事もなければ、テストで点が取れなくて悔しい思いをする事も知らない。まだまだ楽しいばかりの毎日だった。
今日も給食時間が終わると1年生は下校時間になる。先生が教壇に立ち「みなさん、さようなら」と挨拶をすると、全員がカバンを持って教室から飛び出して行った。

「将、一緒に…」
斜め前の席に向かって竜也が声を掛けた瞬間、隣の席の女の子が突然立ち上がって竜也の腕を掴んだ。
「ねぇ竜也君。今日、一緒に帰りましょう?」
「え?」
少女は武蔵森幼稚園でも顔馴染みの友達で、竜也もよく知っている。母親同士も親しかったから、幼稚園の頃も同じように一緒に帰った事が何度もあった。
困った顔で少女を見下ろして、次に将へと顔を向ける。将はきょとんと眼を丸くしていた。どうやら反応が出来ないみたいだ。呼びかけられたと思い振り返ると、当の竜也は女の子に捕まっている。このまま帰っても良いのか将としては悩む場面だ。
「………?」
途方に暮れた顔をして竜也の反応を待っていた将だけど、そんな将にも別の少年が声を掛けてきた。
「潮見〜、一緒に帰ろうぜ〜」
「あ、うん!」
声を掛けてきたのは、将の家の近くに住む少年だ。竜也はあまり仲良くないけれど、登下校で時々将と一緒に歩いているのを見かけてる。将の家の近所に有る八百屋さんの子供だという事だけ知っていた。

『……嘘だろ』

自分が先に声を掛けたのに――
将も将だ。何で「うん」って言うんだよ。
そう怒ったとしても声に出して言う事が出来ない。なぜなら自分は今だ少女に腕を捕まれた格好だからだ。「離せよ」と言いかけた時、今度は別の方向から他の子の声がする。
「えー、待って。私も一緒に帰る!」
「私も〜」

『…げ』

どの顔も知っている顔だけど、正直面識があるだけで仲良しという訳じゃない。幼稚園が同じだったという理由で親近感でもあるのだろうか?それとも新しい学校で心細いのだろうか?…不思議に思った竜也だが、直ぐにそうじゃない事が解った。
何故なら『一緒に帰ろう』と声を掛けてきた中には、まだ名前も覚えていない女の子たちも混ざってきたからだ。
「ちょっと、まゆちゃんズルイ〜」
「だって同じ幼稚園だったもの」
「えー。そんなの関係ないじゃなーい」
女の子たちが口々に争いを始める。まだ子供のたどたどしい口調ではあるが、その中にはハッキリと女の戦いが含まれていた。
「桐原君って人気者だね〜」
「ひゅーひゅー」
誰の入れ知恵なのか、周りの男の子達が囃し立ててくる。竜也はかーっと顔を赤くして慌てて女の子達の腕を振り解いた。
「やめろよ。俺は一緒に帰るなんて言ってないだろっ」
少女達に向かってそう叫びながら、竜也は荒々しくその場から離れた。教室中の視線が集まる中、カバンを背負いながら扉に向かって走る。まるで逃げるみたいだったけど、そんな事どうだってよかった。からかわれるのも嫌だったし、女の子達にきゃーきゃー騒がれるのも嫌だった。それよりも何よりも……
一番ムカムカした事を思い出して、竜也は教室の入り口付近で立ち止まる。
このまま自分が帰ってしまったら、きっと将は知らないヤツと一緒に帰ってしまうのだ。それは嫌だ。女の子達にきゃーきゃー言われる事よりもずっとずっと嫌だと思った。
でも――そんな事将に言うなんて恥かしくて出来ない。

『……そうだ!』

竜也はひらめいた。どうすれば将と一緒に帰れるのかを。
くるりと振り返れば、自分を見つめる視線が沢山向けられていた。彼等は全員、竜也の次の行動を待っているのだ。
「………」
竜也はふぅと溜息を吐いて、今度は落ち着いた足取りで戻ってきた。そうして真っ直ぐに将の方へと向かうと、不思議そうに眼を丸くする将の腕をぎゅっと掴んだ。
「将、帰ろう」
「へ?…えっと、うん」
こくと慌てて頷いた将に、満足そうに笑うと、何事も無かった顔でそのまま将の手を引いて歩き出した。将と一緒に帰るつもりだったお友達も眼を丸くしてその様子を見ている。
「竜也君、あのね……」
高井君も一緒に帰って良い?
そう訊ねようとしたら、不意に竜也が口を開いた。

「一緒にサッカーするんだろ?」

「――うん!」
その問いに、将は間髪入れずに頷いた。
サッカーという言葉は魔法の呪文だ。この一言で将なんて簡単に手懐けられる。
桐原竜也、若干6歳にして既に人を操る術を得た。もっとも、特定の人物だけに有効な手段であるが。
「あのね、あのね、帰り道に広い公園があるんだ。そこでやろうよ!」
にこにこ笑って竜也の手を引く将は、とにかくサッカーが出来るのが嬉しくて仕方がないらしい。
単純明快。
何て解りやすい奴。
幼いながらも竜也の中では戦術だとか駆け引きだとかが芽生え始めた。

…だが、同時に彼は計算違いという言葉がこの世にある事を知る事となる。

「なぁなぁ、潮見。『サッカー』って何だ?」
「ボール蹴る遊びだろ。俺もやる!」
「えー、何それ。私もやりたい!」
ぎょっとして振り返れば、先ほど将に声を掛けた少年がにこにこ笑顔で追い駆けてくる。将だけじゃなく竜也の肩をも馴れ馴れしく叩いた。
そして、高井と呼ばれた少年の後を追うようにクラス中のお友達が一斉に教室から飛び出してくる。
げげっと思った竜也はともかく、将は益々笑顔になった。
「うわー、皆でやるの?楽しそう!!」
大はしゃぎで両手を挙げて喜んでいる。
――冗談じゃない!
でも、喜ぶ将を前にして、「駄目」なんて言えっこない。
「でもさ、将。他のみんなはサッカー出来ないんだぞ?」
訴えると「あ、そっか」と気付いたように眼を丸くする。だが、それはほんの一瞬で、将は直ぐに眼を細めてふるふると首を振った。
「じゃぁ、竜也君が教えてやれば良いよ。だって竜也君は僕よりもサッカー上手だし、パスもドリブルもすっっっごく格好良いもん。きっと皆も上手になるよ!」
「………」
本当は嫌だった。
竜也は将とだけ遊びたかったのに。
だけど、将に褒められた事が嬉しくて、嫌だなって気持ちが小さくなった。
竜也はうーんと考え込む。
まだまだ6歳という年齢では、2つの事を比べてみて答えを出すなんて思いもよらない。
ただただ、とにかく公園に行けば将と一緒に過ごせるのだ。少なくとも知らない子に将を取られる事がなくなるのだ。
「…わかったよ」
竜也は渋々と頷いた。
きっと、そうする事で将が笑ってくれると思ったからだ。
「やったぁ。皆がサッカー出来るようになったら、ゲームが出来るよ!」
「ゲーム?」
「ほら、僕のおとーさんと竜也君のおとーさんがやってる事」
「…ああ、試合ね」
「うん、そう、試合〜!」
ふふふっと嬉しそうに肩を竦めて眼を細める姿は、いつものキラキラの笑顔。初めて会った時みたいに、一瞬だけ女の子かなって思える位、可愛い顔で笑う。楽しくて楽しくてたまらないって顔で笑う。こんな風に笑うお友達なんて、将の他には居ない。
そんな将を見ていると竜也の心臓がドキンと強く音を立てて、ほんのちょっぴり息が苦しくなる。まるで一生懸命走った後みたいに胸がドキドキと動きだす。

『…あれ?』

――変なの。
将の笑顔を見ると、胸がほわんと温かくなる。
こういうの、何って言うんだろう?
解んないけど、お母さんに聞いたら解るかな?

「――竜也君、皆も、早く行こうよ!」
喜び勇んだ将がぎゅっと竜也の手を握って、早く早くと急かしてくる。一分一秒でも惜しい位に、今すぐにでも公園に向かってボールを蹴りたいのだと訴えてくる。

『…変なの』

繋がった手の平に益々ドキドキが強くなったけれど、竜也はそれ以上考える事が出来なかった。手を引かれるままに走り出せば、自分も自然と早足になって、将の言うように早く公園に行きたくなる。
こんな風にドキドキするのは、自分も早くサッカーをやりたいからだろう。きっと、多分。
実際に将とサッカーをするのは大好きだから、ドキドキするのはサッカーが楽しいからだ。

「ああ。早く行こう!」
引き寄せる手をぎゅっと握り返して、今度は自分から走り出す。逆に将を引っ張る形で靴箱まで走った。
「ああ、待ってよぉ」
「僕達も早く行こうよ!」
「待って、竜也君、将君!」
後を追いかけてくるお友達が、おにごっこの鬼みたいで、ちょっと可笑しくなった。

このまま将とふたりだけで行くのも良いけれど、将の言うように大勢でやった方が楽しいのかもしれない。だってサッカーが大好きだし、お父さん達みたいに試合をしたら、もっともっと好きになれるかもしれない。
「早く早く、皆でやろう!」
うわぁいと声を立てて笑う将がおかしくて、竜也も一緒になって笑った。
「ホラ、早く行こうぜ!」
1年2組の教室からは、たくさんのお友達が飛び出して来て、太陽の下へと走り出す。
たくさんの鬼が将と竜也を追いかけてくる。
早く逃げるんだ。公園まで。
このまま将の手を取って。
辿り着いた先には、サッカーが待っている。

「こらー、廊下は走っちゃいけません!」

遠くから、ゆうこせんせいが怒った顔で叫ぶから、将も竜也もみんなも、怖くなってもっともっと一生懸命になって走った。

2人でやるサッカーも楽しいけれど、みんなとやるサッカーだってきっと楽しいに違いない。
それに、将が楽しいなら、竜也だって楽しい。

青い空が広がる校庭には一年生の高らかな笑い声と、それを追いかけるように柔らかな風が通り過ぎて行った。





パラレルトップへ