プロのサッカー界。
数年遅れで同じ世界に飛び込んだ将は、華々しいデビューを飾るとその勢いのままに走り続けている。
長期にわたるFWの不調で低迷を続けていたパンテーラ府中に新星のごとく現れた小柄な選手は、その見てくれを吹き飛ばす活躍を見せ、サポーターの強い支持を手に入れた。
何かと話題に上がる黄金世代の中でも、姿無きその選手は噂ばかりが先走り、影の功労者として名を馳せていた。
大けがを克服しての復活劇は傍から見ればドラマチックであり、実際に顔を見れば人好きのする普通の好青年で、そんなギャップが益々彼への興味を掻きたてたらしい。
事実、将のデビューはメディアでも割合大きく取り上げられた。実績無き選手がここまで話題に上がるのも珍しく、それが更なる憶測を呼んで過剰とも言える報道合戦に巻き込まれたのは記憶に新しい。
過剰すぎる周囲の反応に、当の将自身が目を白黒させてうろたえていたのがつい昨日の様だ。その反動か、仕方なしに身につけた処世術は今では将の武器とも言える。
何しろ
『プロとして活躍されるまで、支えてくれた恋人はいますか?』
なんて、有名人ならではの際どい質問も
『えっとー、そういう話は残念ながら。支えてくれたのは仲間たちです!』
ほやんとした笑顔で受け流し、
『同期の仲間たちより遅れてスタートとなりましたが、心境は如何ですか?』
なんて、少し意地悪なリポーターの追及さえも
『実を言うと最初から僕は追いかけてばっかりなんですよね〜』
なんて、笑顔でお茶を濁すという手が使えるようになった。無論、本人は無意識である。
散々追いかけられた末に己と言うキャラクターを素直に見せた結果、そういう態度すらも彼だから当然という空気を作ってしまっていた。成程、メディアというものは、こっちから操作出来るものなのかと、水野は返って感心した程だ。
「水野さん、今季リーグMVPおめでとうございます!」
「感想を一言!」
「噂の女性について、教えてください!」
加熱する報道合戦の最中、まばゆいフラッシュに追いかけられながら水野は深く帽子をかぶりスタジアムに逃げ込んだ。
MVPを祝ってくれるのは有難い。
感想なら受賞時にグラウンドで述べたじゃないか。
そもそも噂の女性って誰だそりゃ?
『あはは、竜っちゃん、私たち記事になっちゃってるわよ〜』
携帯の向こう側から呑気な叔母の声が聞こえてくる。
先日、用事で都心へと赴いた水野は、ちょうど休み時間だと言う百合子と一緒に食事をした。――つまりはそれが、噂の真相である。
Jリーガーでも人気の高い水野のファンは、サッカーだけでなくそのビジュアルも味方してかなり幅が広い。
時の人だとの理由で、めったに着ないのにベストジーニスト賞だとかを頂戴したのは去年の事だ。へたにメガネでも掛けようものならそれすらも何ちゃら賞として無理やり受賞させられる事だろう。
当人は気のりしないにも関わらず、チームの広報からのお達しで渋々享受しているのが昨今の彼の日常だった。全く不本意極まりない。
彼ら黄金世代の人気によって、サッカー雑誌はその発行部数を増やし、女性誌やメンズ雑誌にも引っ張りだこである。
悪い気はしないが面倒臭い。それが彼の感想だ。
今日も今日とて取材の名のもとに、都内某所のスタジオに連行されてしまった。
年配のチームマネージャーからは『笑顔で!』と口を酸っぱくして言われているが、嬉しくもないのに笑えない。そもそも自分はタレントではないのだ。笑えと言われて素直に笑顔など作れるものか馬鹿馬鹿しい。
スタイリストだか何だか知らないが、あれこれと服を取り出しては着替えるように急きたてられて、まばゆいスポットライトに当てられたブルースクリーンの前で、ロボットのように動きを指示される。無論、顔の筋肉など動かしてはいない。
それでも、ソフトフォーカスで合成されたソレはファンの女性を喜ばせた。
むすっとした顔でも、表現を変えれば『真剣な表情』となり。無表情でぼんやりと宙を見上げれば『遠く未来を見つめる眼差し』だなんて勝手に注釈が入れられる始末。
写真に添えられた、無駄に捻られた煽り文句に、雑誌を破り捨てたくなったのも1度や2度の騒ぎでは無い。
特集!
――麗しのJリーガー水野竜也、その素顔と情熱の矛先に迫る
表紙に躍る飾り言葉に辟易とした顔をして、手にした雑誌を放り投げた。
ちなみに、要求してもいないのに毎号勝手に届けられるその雑誌の、前月号はシゲが表紙を飾っていた。こちらはむしろ喜んで笑顔をカメラに向けている。水野とは正反対だ。
「やってらんねぇ…」
ぼそり。
呟く独り言に、キッチンから顔をのぞかせた将がどうかしたのと首をかしげた。
「あ、これって今月号だ。水野君の特集なんだよね」
「あんま見るなよ。恥ずかしい」
「そんな事ないよ。格好良いって評判だよ?」
遊びに来た将が、手土産の菓子をテーブルに広げながら雑誌を手に取った。
冷蔵庫から拝借したビールを相手にも手渡して、隣のソファに遠慮なく座りこむと鼻歌交じりにページをめくっている。
「サッカー雑誌ってさ、皆の近状が解って便利だよね」
「そりゃそうだけどさ、タレントでもないのにこんな風に持ち上げられるのは気持ち悪い」
「解らなくもないけどね。マスコミって虚像を作り上げるのが上手いよねぇ」
将が口にする虚像というのは、自分自身を指している。
やれ伝説のプレイヤーだとか復活の超大型新人だなんて、本人が聞いたら眼をむきそうな言葉で飾り立ててくれる。実物とのギャップにがっかりさせちゃうよね、なんて困ったように笑うのだ。
「それにしても、ちっとも笑顔が載って無い」
「笑ってねぇもん」
「ファンサービスだと思えば?」
「尚更、笑えない」
もっとも、笑った顔を見せなくたってファンは勝手に騒いで応援してくれているのだ。わざわざ媚を売る必要などない。
むしろ自分の顔なんかより、サッカーのプレーを喜んで欲しい。それは、水野だけでなく全選手に共通する想いだろう。
「そういえば、来月号の話聞いてる?」
「何だよそれ」
「僕と、水野君と、シゲさんの対談だって」
「――はぁ?」
*******************
2週間後、とあるスタジアムのロビーには桜上水出身のメンバーが顔を合わせていた。といっても、現在プロとして活躍している3人だけの同窓会だ。
「同窓会言うても、しょっちゅう会ってるからそんな気せぇへんけどな」
「そうですよねぇ」
「それでも、部外者には珍しいスリーショットなんですよ」
打ち合わせの席で、担当のインタビュアーが笑って先を促してくる。
サッカー選手としてだけじゃなく、飾らない普通の3人を見せて欲しいのだと、本日の取材意図を丁寧に説明してくれた。
「特に質問はしませんので、昔の話を自由にしてくれて構いませんよ」
その後ろにはカメラマンがいちいちシャッターの音をたてて3人を写している。何とも恥ずかしく微妙な気持ちになるものだ。まぁ、1人で対峙するよりも幾分マシな状況ではあるけれど。
「自由って言われてもなぁ」
「中学生の頃だと――僕は転校生だったんですよね」
「そうそう、お前武蔵の森から逃げ出してきたもんな」
「逃げたというよりも、道を選んだと言うべきだろ風祭の場合は」
「身体的な不利を克服する為やったんよな?」
「その時はまだ身体が小さくて、上へ進むのが難しかったんです。後で解ったことなんですが、小さいってのは特別不利でもないんですよね」
「そこで生み出されたのが消えるフェイントやったって訳やな!」
「流石にもう使えませんけどね」
「幻の技だよな。知ってるのは選抜に参加した連中位か」
――その頃の、水野さんやシゲさんはどうでしたか?
「水野君はワンマンキャプテンでー、シゲさんは手に負えない不良生徒」
「失敬やなお前!」
「否定はしないな」
「だって、あの事件覚えてる?――結構、中学校では伝説になってるって」
「俺は学校に泊まり込んで合宿したのが楽しかったなぁ」
「夜中に抜けたして買い食いしてたのは知ってるぞ」
「そんなん、もう時効やん〜」
昔の話になると「あんなことがあった」とか「こんな事件もあったよな」なんて花が咲くのが同級生ならではだ。
普段の取材では見せない3人の姿に、担当は満足そうに笑みを浮かべてメモを取っている。
「それじゃ、次はグラウンドで撮影しますので、お着替えをお願いします」
「お着替えねぇ」
「ユニフォームですか?―― 一応持っては来てますけど」
促されてロッカーに向かえば、それぞれに似合う衣装が準備されてあった。
シックな衣装を渡された水野は、その格好で観客席に誘われる。客席に座ってグラウンドを眺める横顔は、憧れの世界に飛び込んだ彼の、過去における羨望の想いを表現している――とのコンセプトらしい。
将は割合カジュアルな装いで、グラウンドの上でボール片手に寝転がらされたり走らされた。無邪気な少年が、そのまま大人になったのを写真の中に捉えていた。添えられる煽り文句は――願えば叶う――。彼が昔、友に送られたエールの言葉だ。
シゲに至っても似たようなもので、あれやこれやと指示されるがままにカメラ目線で笑って見せた。彼の場合はすっかり慣れた風でもあった。
3人3様のスタイルで撮影された写真は、各自のキャラクターイメージにあった場面に合わせて行われた。格好良い彼らの姿だけじゃなく、それぞれに過去を持ち頑張って夢をかなえた青年の姿として取材は続けられる。
「普段とは違って、結構気楽ですね」
そう言って笑った将が、芝生の上で転がりながら太陽に手を翳す。こんな天気の良い日は、思いっきりボールを蹴りたいなと口にしたら、取材陣にも呆れた風に笑われてしまった。
慣れ親しんだ仲間と一緒の仕事だからなのか、いつものような緊張はない。
3人でボールを蹴り合って、草の上で談笑し、夕日をバックに並んだところで撮影は終了となった。
後日、出来あがったと送られてきた雑誌には、仲睦まじい3人の姿がある。
何よりも珍しいのはめったに笑わない貴重な水野の笑顔ショット。
それは本人が意図した訳じゃなく、仲間たちと共にある事で自然と浮かべた表情だった。
「隠し撮りじゃねぇか」
だって、自分の視線はカメラに向いていない。こんな場面、撮られた記憶もない。
憤慨したものの、その写真に本人もまんざらではないみたいだ。
ファンに向けたものでもなく、作ったものでもない笑顔なら、それが自然な自分の姿。
少なくとも、ぎこちない表情で恐々と笑みを浮かべる写真よりはマシというもの。
ちなみに、後に知った話だが、この取材の裏には将の提案があったと言う。
「だって、編集さんがどうしても水野君の笑顔が撮りたいって言うんだもん」
仲間達と一緒なら、きっと笑ってくれると思いますよ。
何気にそう告げた将の言葉を、彼らはしっかり覚えていたらしい。その上、早速とばかりにスケジュールを調整して、取材を決行してくれた。
もっとも、自分にも声が掛かるだなんて思っていなかったらしいのだが。
雑誌に掲載されたのは、遠くを見つめ穏やかに微笑む水野の表情だ。
オレンジの夕日に照らされて、スタジアムの壁に身を預けたその姿はまるで昔の彼を思い起こさせる。
練習練習でグラウンドを駆け回る仲間たちを、嬉しそうに見つめる笑顔そのものだ。
優しくて、それでいて愛しい者を見つめるかの瞳に、読者の反響も凄かったらしい。
「普段の水野君が見たいなら、そういうシチュエーションがあってこそだろ。無理やり笑わせた所で、そんなのは本当の君じゃないんだし」
悪いとは思ったんだけど、君の笑顔が見たいって言うファンの気持ちも解るしさ。
申し訳ないと笑いながら、その表情はいたくご満悦である。なんだかんだ言っても将だって、偽物の友の姿など見たくはないのだ。
無意識だろうが、やっぱり将はメディアの操作に長けている。
だってこんなにも自然な水野を映しだすなんて、他にどんな方法があると言うのか。
「それにしても、編集さんが凄く喜んでたよ。こんな表情出来たのかって驚いてた」
あははっと笑って写真を見つめるその姿に、水野は不本意そうに口を開く。
「……仕方ないだろ。視線の先にお前がいたんだから」
そんな呟きは、はたして君に届いただろうか?
|