「いらっしゃい、風祭君」
「チビ君――なんて、もう言えないわねぇ。こんばんは、将ちゃん」
「おばさん、百合子さん、どうもご無沙汰してます」
昔と変わらぬ笑顔で出迎えてくれたのは水野家の未婚の三女と最近再婚した次女だ。優しく向けられていたその表情も、今では見下ろすようになっている。
将は慌ててペコリと頭を下げ、同じく玄関口で千切れそうな程に尻尾を振る老犬に「久しぶり、ホームズ!」と両手を広げハグをした。
「はいはい、挨拶はいいから早く入れって」
「あはは、ごめん」
ホスト宜しく彼の為に玄関を抑え、荷物までも受け取って先へと促しているのは成人した次女の息子である。珍しく重なったオフの日に、勝手に将の予定を決めて拉致同然に浚ってきた犯人でもあった。
「今日は竜っちゃんが無理言って御免なさいねぇ」
「何だよ母さん。連れてこいって煩かったのはソッチじゃないか」
「こんな手でも使わなきゃ、アナタ実家に顔出すことも無いじゃない」
憮然とした顔で文句を飛ばす息子に、母・真理子はケロリと笑ってそう言った。
確かに、水野にとっても数カ月ぶりの御帰還である。プロとしての日々が忙しいのも理由であるが、本音を言えば復縁した夫婦にアテられるのを避ける為であった。
「良いじゃないか別に。テレビで元気な姿見せてんだし…」
「それとこれとは別じゃないの」
「えーっと…」
唐突に目の前で繰り広げられる親子喧嘩に将は困った風に首をかしげた。
「僕って、ひょっとしてダシでしたか?」
「やーねぇ将ちゃんったら、違うわよぉ」
「そうそう。風祭君はダシじゃなくて餌なの」
「餌…」
「だって貴方が来てくれたら竜也も帰って来るでしょう?」
つまりは、息子をおびき寄せる餌だと言うのだ。
「獲物に餌を連れて来させて良く言うよ」
「あら、自覚はあるのね?」
「………っ」
ぐっと言葉につまった水野に、女性の高らかな笑い声が響く。将も釣られてしまい、一緒になって笑ってしまった。
「はい、これも食べてね」
「有難うございます。すっごく美味しい!」
レシピ教わろうかなぁなんて独り言をつぶやく将に、「お前は主婦か」と横の水野が突っ込んだのは言うまでもない。
久しぶりにお邪魔した水野の実家は相変わらずで、顔を出した途端に豪勢な料理でもてなされた。賑やかな叔母さん2人も健在で、ちょっとした飲み会と化したその空間が何だかとても懐かしかった。
「調子は良さそうね」
「はい、チーム成績も少しずつですが上向きで」
「嫌ぁねぇ、私が言ってるのはキミの事」
「あ、僕ですか?――お陰様で頑張ってます」
「そういえばさ、将ちゃんの所のキャプテンって独身よね?」
うふふーっと笑って意味ありげな視線。美女の妖艶な笑みに、将はたじっと身を引きつつ食んでいたものを呑み込んだ。
「周防さんですか?――ええっと、ハイ。未だ1人者ですよ」
「今度コンパやりたいなーなんて♪」
「孝姉、あからさま過ぎだろ」
「だって良い男なんだもーん。どんな女性が好みか知ってる!?」
「そうですねぇ――焼きそば作りが上手いヒトかな?」
おそらく、朝昼晩3食焼きそばでも文句は言わないだろう。それ位に焼きそばを愛している男だ。
周防イコール焼きそばは、パンテーラの仲間内で嫌と言う程浸透していた。
何しろ試合後に打ち上げだと称して連行されれば必ずと言って良い程テーブルに出されるこげ茶色のソバ。
あそこのソースは絶品だとか麺の固さが最高だとか具材の工夫が優れてるだとか、おかげでチームメンバーは全員そろって焼きそば通になってしまっている。彼ら主催で都内の焼きそばミシュランが作れてしまう勢いだ。
もっとも、例え焼きそばでも彼なりの拘りはあるもので、美味しくなければちゃぶ台をひっくりかえしかねない。それもひとえに焼きそばへの愛である。
「つまりは料理上手なヒトって事だ。卵焼きも満足に作れない孝姉には無理無理」
「失礼ねぇ、それ位出来るわよ!」
「ああ、あのすっげぇ激甘のやつね」
更に言えば、焼きそば以外は結構無頓着で、豪勢な懐石料理を口にしたあと『締めに焼きそば』な男だ。卵焼きの味が辛すぎようが甘すぎようが、そこら辺は無問題であろう。
だから、多少の料理下手でも問題は無さそうだが、あえて将は言わなかった。
美味しい料理とお酒に舌づつみを打って、昔とは一歩進んだ大人な会話にも参加して。ひとしきり世間話に花を咲かせた後は、以前のように中庭でゆっくり友と語り合う。そんな2人の目の前には、やや年老いたホームズに抱きついて笑っている小さな子供の姿があった。
「そう言えば、桐原監督は居ないんだ?」
「遠征試合で出かけてるんだと。まぁ実を言うとそのタイミングを狙ってたんだけどな」
「あはは、酷いなぁ」
「ああ見えて結構絡むぞ、うちの親父」
「そんな風には見えないけど」
中学の1年間だけしか知らないが、厳しく厳格だった事は知っている。だが、水野との確執や自分の父の件もあって、意外と人情の在る人だと思っていた。
「酒が入ると人間変わるもんだぜ。つき合わされちゃ敵わない」
そう言ってグイとグラスを傾けた。
実際、成人してから父と飲む機会も増えた。が、親父と言う生き物は昔を語りたがるもので、やれ昔はこうだっただの、お前はココが駄目なんだなんて説教を食らうのは御免こうむりたいもの。ましてや年を取ったら取ったで、変に泣き上戸まで加わるものだから堪らない。
父との関係も多少は改善されたのか、水野家の家族構成は大きく変わっている。離婚した母と子の2人家族だった彼は、今やごく当たり前のありふれた家族構成の中に居た。
厳格ながら家庭を思いやる父、穏やかで意思の強い母。そして何時の間にと一人息子が驚く年齢差を越えて次男までもが其処に居る。即ち現在の水野家は苗字の違いはあれど4人家族になっていた。奇しくも将と全く同じなのである。
「将ちゃん、サッカー教えて!」
とことこと可愛らしい音をたてて駆け寄ってきた子供は、両の手に余る大きさのサッカーボールを抱えている。にっこりと無垢な笑顔を向けられ、将も柔らかく眼を細めた。
「お兄ちゃんは良いの?」
「竜兄は別にいい。だって意地悪ばっかするんだもん」
ぷんと拗ねた顔をして子供は将に甘えてくる。
良いのかなぁと視線で尋ねたら、勝手にやれと手の甲で追い払われた。
「面白いからついついからかっちまうんだよ。俺は保父にはなれないな。――虎治、今日は久しぶりに将ちゃんに遊んでもらいな」
「だからその、“ちゃん”ってのはやめてよ」
「母さん達にいってくれ。俺の所為じゃない」
確かに、水野が普段からそんな風に呼ぶ筈もなく、原因は彼の家族にあった。
母親はともかく、孝子や百合子は成長した将を相手にしても変わらず「将ちゃん」なんて呼んでくる。子供が真似るのも無理はない。
「ねぇねぇ、将ちゃーん…」
むぅと口を尖らせる将の、そのシャツをぐいぐい引っ張りながら子供がねだる視線を向けてくる。遊んでくれないの?と悲しそうな顔を向けられて無視できる将ではなかった。
「よーし、それじゃ一緒に遊ぼうか」
「やったぁ!」
腕をまくって立ち上がれば、子供はジャンプして喜びを口にする。何故だかホームズまでもが近寄ってきて、一緒になってワンと吠えた。
「じゃぁ、まず僕がボールをけるからね。虎治君とホームズは一緒のチームだよ」
「僕とホームズが?」
「そう。協力して、僕にボールを返してね」
「解ったー!」
小さな裏庭のグラウンドで、部屋から漏れる明かりを頼りに幼い子供とボールを蹴り合って笑う。窓越しのリビングからは、そんな様子を微笑ましげに見つめる女性達が居た。
「これじゃ、どっちが兄だか解らないわね?」
「煩いなぁ。年気が違うんだよ」
兄という立場になって3年経つが、それでも一人っ子の期間が長いのだ。その上、家を出た後に増えていた家族なのだから上手に対処出来るかと言えば難しい。その辺は将の方が先輩だ。
嫌みだか何だか解らない物言いに、拗ねた兄はどこ吹く風で酒のお代りを取りに行った。
「ねぇねぇ、今度はりふてぃんぐして!」
「良いよー。何回しよっか?」
薄く滲んだ汗をぬぐいながら、軽く身をかがめて視線を合わせてやると、子供はうーんと考え込むように腕を組んだ。おおよそ3歳児ならぬ物腰に、流石は兄弟だと感心したのは内緒だ。
「えーっとね、じゃぁ100回!」
百とはいわず実は千の位まで余裕で出来てしまう将ではあるが。
「100回かぁ。多いいから間違えちゃうかもしれないね。虎治君も一緒に数えてくれたら頑張れるんだけど?」
「僕、100まで読めるよっ!」
「それじゃ、一緒に数えるよ。せぇの――」
「いっかーい!」
「二回!」
「さんかーい!」
「四回っ!」
出会ったころから得意とする将のリフティングは今でも健在で、地に着けることなくポンポンと球が宙を舞う。本人の自己申告では100まで大丈夫との事だが、3歳児にそれは酷というものだ。10を過ぎるとたどたどしくなる声に合わせて、家の中からも助け舟が飛んできた。
「がんばれ虎ちゃん!」
「ほら、一緒に数えましょう。にじゅうさーん!」
「……さーん」
「にじゅうしー!」
「……じゅうしーっ!」
100まで数える大合唱。
嬉しそうにボールを眼で追いかける子どもと、蹴りあげる青年の笑顔はまったく同じで、その微笑ましさに友は柔らかく目を細めている。
父と兄の背中を見て育った子供は、おそらく同じ道を目指すことになるのだろうな、なんて、遠い未来を思い浮かべながら。
「可愛いねぇ虎治君は」
「そうか?」
リフティングを止めること無く、息も乱さなずそう告げた将に、水野は軽く首をひねった。 身内の贔屓目を勘定に入れたって、同じ顔を可愛いと言われても反応に困る。
「顔は水野君そっくりで」
「はちじゅうろーく!」
「サッカー大好きな所も水野家の血ってヤツかな」
「…親父の血だろ」
「自分だって同じ血を引いてる癖に」
「はちじゅうなーな!」
「人の事言えないだろ、お前だって」
今は亡き将の実父も同じくサッカー選手だった。
古いフィルムでしか見たことのない彼の父は、既に記憶の中で目の前の青年と重なっている。思い出す過去の名プレイヤーの姿は子供のそれと瓜二つだ。
そもそも将は実の父と過ごした記憶を持っていない。それなのに同じ道を選んだのは運命というよりも血のなせる技だろう。割と境遇が似てるんだよなぁなんて、今更ながらに思う。
「子供は父の背中を見て育つってな」
例えその存在が目の前に無かったのだとしても、こうして同じ道を歩んでいる青年の姿。父を想い、父の夢を知り、同時に同じものに魅せられた彼も、いわば父の背中を見て育ったようなものだろう。
「だったら水野君の子供も同じ運命だろうね」
「はちじゅうくー!」
「子供ねぇ…」
欲しいとは思わない。産ませたい女性がいるでもなく、目下目の前の同性相手に片想い真っ最中の水野にとっては想像もしていない未来だ。
「別に、いらないかな?」
「そんな事言って、お母さんが泣いちゃうよ?」
「良いんだよ。虎治がいるから」
既にその年の差から見れば、孫みたいなモンだ。
「きゅうじゅーさーん!」
「どうせ子供の相手が面倒だーなんて言うんだろ?」
「きゅうじゅうしー!」
「それもあるかな」
「じゃぁ、僕が遊んであげるよ」
「きゅうじゅうろくー!」
「誰が、誰と?」
「きゅうじゅうきゅうー!」
「僕が、水野君の子供とっ!」
「ひゃくー!――やったね将ちゃん!」
ようやく地についたボールの横で、将は軽々と虎治を抱き上げた。高くなった目線に喜んできゃらきゃらと笑う子供と笑顔を重ねながら、無邪気な顔して宣言してくれた。
「――こんな風にね?」
ああもう。全然嬉しくないんですけどっ!
お前相手に子供が出来るか?出来ないだろう?だから要らねぇって言ってんだ!
そもそも告ってもいないんだから、そんなセリフ口に出来る筈無いのだけれど。
「将ちゃんって、良いお父さんになりそうねぇ」
「子煩悩って感じよね」
「本当。どこかのサッカー馬鹿息子にも見習ってほしいものだわ」
「…放っておいてくれ」
子の心知らずな母親の言葉に、さらにヘコんだ馬鹿息子としては何も言い返すことができず。
彼は残った酒を苦い顔して飲み干した。
|