ふたりだけが知っている




「だから、お前は目移りし過ぎなんだよ」
「へ?」
「お前のそーゆートコ、昔から気に食わなかったんだ」
「え、あの。水野君?」
「悪い、用事思い出した。――帰る」
言いたい事だけ告げると、呼び止めるその声を無視して店を出た。






珍しく重なった休日に飯でも食おうと誘いの声を掛けたのは、お互いに帰省で地元に居ると知っていたからだ。
食後に軽く蹴ろうぜ――なんて餌をチラつかせれば、間髪入れず「行く!」との返事。果たしてどっちに食いついたのかは今更問うまでもないだろう。
プロになって3年。
所属するチームの本拠地はお互い離れていて、試合や合宿でもなければ顔を合わせる事もままならない。そんな自分たちの共通点は“故郷”だ。
同じ町で過ごした期間は短くとも、胸を張って「出身地」と言える場所は一緒である。つまり同じタイミングで帰省すれば、昔の様に気さくに顔を合わせる事も可能だという事。
あからさまな変装は返って人目を引きやすい。故に何時もと変わらぬ装いで待ち合わせの場所に向かえば、其処には予想通り、己の知名度を気にもしない普段のままの彼が居た。
「何食いたい?」
「出来ればご飯系が良いかなぁ」
学生時代、良く足を向けた街を並んで闊歩する。
中学生の頃はあまり馴染みの無かった飲食店を覗き込みながら、アレが良いコレも良いと吟味する時間は意外にも楽しく、ランチタイムで賑わう店先や新しく出来たショップを冷やかしながら漫ろ歩いた。
だが、やはり目ざとい人間は一定数居る訳で。

――あの二人、見た事ない?

ひそひそと交わされる声に眉を寄せ、それでも無視して歩き続ける。 『ここ美味しそうだね』なんて言って、足を止めそうな将を無理やり引っ張って、ひたすら歩を進めた。
この場合止まったら負けである。足を止めるのは捕まる事を意味していた。まるで犯罪者の心境だが、見つかりたくない気持ちは同じなのである。悲しい事に、長年のプロ生活でそんな習性が身についてしまった。
だが、こんな時一般人は遠慮と言う言葉を知らない。如何にも逃げようとする彼らの足をあっさりと笑顔で阻んでくる。

「あの、水野選手ですよね。サインください!」
「私、ずっと応援してましたっ!」

OLらしき2人の女性にハンカチとペンを手渡され、一瞬の躊躇いの後に首を振る。今は純粋なるプライベートだ。出来ればそっとしておいて欲しい。上手い逃げ口上を考えつつ、断ろうと口を開いた矢先。
「…やってあげなよ」
こそっと将が囁いてくる。
その癖自分は俯き加減に顔を隠し、気配を消す様に離れてしまうのだから、正直ズルイと思わないでもない。お蔭で逃げるタイミングを完全に失ってしまった。
――これからも頑張ってください!!
――有難うございます。
適当に相手をして彼女たちから離れると、数メートル先でぼんやり待っていた将に向かい、文句の代わりにその頭を小突いてやった。
「自分だけ逃げるんじゃねーよ」
「あはは。だって、変に押し問答してたら余計目立つだろ?」
「今度はお前の名前大声で呼んでやるからな」
「えー、それは勘弁して」
ケタケタ笑いながら、将は徐に道路を挟んだ斜め向うへと指を差した。
「それより、あの店。美味しいって高井君から聞いた事ある」
「へぇ。じゃ、入るか?」
「うん」
これ以上人目に付かないようこっそり目配せ合うと、騒ぎになる前に急ぎ信号を渡った。


食事は確かに美味しかった。
ランチもボリュームがあって、セットメニューも豊富だ。食後に出された珈琲は意外と美味しくて、専門店で出されても遜色のない味。
食後は、のんびりと互いの近状を報告し合った。
チームについての差しさわりの無い情報。試合結果や仲間たちの話題。新しい監督がどうだとか、新人選手が頑張っているだとか、他者が耳にしても無難な会話だ。
そんな何気ない会話の中に、よもや地雷が潜んでいたなんて思いもしなかった。

――お前のそういうトコ、気に食わない!

それは当人たちからすれば、本当に些細な言い合いでしかなかったのだが。







****








「お前、水野と喧嘩したんだって?」
「喧嘩?」
そんな出来事すら忘れてしまったある日の事。
試合後に昔馴染みの仲間から声を掛けられ、その内容に軽く首を捻る。
「藤代君、誰に聞いたの?」
「情報源は明かせないなぁ〜」
にやにやと意味深な笑みを張り付けて、うりうり肘で突いてくる友人に、将は即座に追及を諦めた。しつこく訪ねた所で、この調子では教えてくれやしないだろう。
「別に言わなくて構わないけど――それに喧嘩なんてしてないし」
「へ――違うの?」
「うん」
当然だとばかりに頷く将からは、何の後ろめたさも感じられない。訳が解らないと言った表情で首を傾げられたら、藤代もそんな将の言葉を信じる他なかった。
「なぁんだ。じゃぁ、あの噂ってガセネタかぁ」
「噂?――噂になってるんだ」
「まぁな」
藤代曰く、事の発端は一般人が自由に参加できるインターネット掲示板の『目撃情報』。それが鳴海の目に留まり、翌日にはあっという間に同世代選手に広まったとの事らしい。
昨今は一般人が情報を配信できる時代だ。有名人は、どこで何をしていたかなんて瞬く間に知られてしまう世の中である。昔の様に口伝で広がる噂話も、今や電波で不特定多数に飛ばされるのだ。おちおち散歩も出来やしない。
「成程。そういう事なんだ」
「でもさ、火の無い所に煙は立たないって言うじゃん。何があった訳?」
「え、別に。普通にご飯食べに行って、サッカーの話で盛り上がっただけだよ。確かに水野君は途中で不機嫌になっちゃったけど」
「不機嫌って?」
「えっと――何の話してたんだっけ…」

確かキッカケは、来季シーズンでの目標について語り合っていた時だ。
どのチームの誰が脅威だとか、あの選手には気を付けろだとか、某選手と是非勝負してみたいだとか、兎に角他愛のない会話を交わしていた記憶がある。仲間たちの情報も取り混ぜて面白おかしく笑っていた筈だった。
そんな中で突然の『気に食わない』宣言。振り返ってみても何が原因かなんて解らない。

「で、水野君が先に帰っちゃったから、結局練習出来なかったんだ」
久しぶりだったから凄く残念。
そう言って溜息を零せば、正面であっけにとられた藤代が口元を引きつらせている。
将の認識は兎も角、聞いた限り確実に水野はお怒りだ。その理由までは解らないが、少なくとも不機嫌になって先に帰ったのであれば、それは即ち誰が見ても“喧嘩”だろう。
「そんで、水野が出て行って――それから?」
「それからって、それだけだよ」
「連絡は?」
「特に来てないけど。シーズン始まったばっかだし、忙しいんじゃないかな?」
「………」
あっけらかんと答える将に、返って藤代の方が口ごもった。
それって充分“喧嘩”じゃん?
そう告げた所で当の本人が喧嘩だと自覚していないのだ。何故そこで解らないのか、むしろ驚愕したし、正直水野に対して同情すら覚えた。








「風祭と喧嘩してるんだって?」
「…何だよ突然」
「別に。ちょっと耳に挟んだだけだよ」
お互い先発から出場しての約2時間後。試合中とは別の意味で火花を散らし合うのは、最早彼等の様式美。
「愚痴くらいなら聞いてやるけど?」
「珍しいな」
「喧嘩の仲裁には慣れているからね」
彼の言う“仲裁”とは、いつも隣で笑い合う幼馴染2人を差しているのだろう。
彼等仲良しトリオは、ちょっとした諍いが起きても残った1人がフォローして関係を上手に保っている。主にその役割は郭にあると言うのも周知の事実だ。
広島VS横浜の試合終了後、珍しく声を掛けてきた知人(決して友とは言わない)は、多少の気遣いを以てそう告げてきた。
それはそれで、驚くべき事だ。
よもや郭の方からそんな言葉を投げかけてくるとは思いもしない。水野は失礼ながらちょっとだけ「気持ち悪っ」と思った。勿論口にするほど愚かではないが。
「相手が別の人間なら放って置くんだけどさ、風祭でしょ」
「…だから?」
「来週、ジュビロ戦だから。変に引きずられたまま戦いたくないだけだよ」
つまり、水野は兎も角として将には本調子であって欲しいのだと言う。
勝負にプライベートを持ち込むのは本人の自覚の問題だから、アレコレ悩んで不調なまま試合に出てきたとしても、郭には関係の無い話だ。むしろお好きにお悩み下さって一向に構いませんと言った所だろう。
だけど。

「U-22の合宿も控えてるし。下手に調子崩して怪我でもされたら堪んないでしょ」

あまり親密な関係ではないけれど、郭だって将と共に東京選抜でプレーしてきた仲間だ。つまりは将が怪我を負った件の事故も知っている。それに伴う周囲の空気の変化も同様に。
将の抜けた後の東京選抜がどれだけ味気のないチームになったかを、身を以て経験しているからだ。
「へぇ。結構肩入れしてたんだな」
「そんなんじゃないよ。機動力は多ければ多いほど良いって話」
将の存在はチームに勢いを齎してくれる。その存在があるだけで、誰もが実力以上の力を発揮する。彼に何かあってはチームの士気にも関わるだろう。
「お前が一番ソレを理解している筈だけど?」
「………」

悔しいが言い返せない。
確かに、将に調子を崩されるのも問題だ。サッカーにおける彼の状態だけでなく、友としても変に気を使わせるのは水野だって不本意だ。
とは言え、あんな暴言を吐いた手前、今更無かったことには出来ない。我ながらガキっぽくて嫌になるけれど、あの時は将の言葉がどうしても受け入れられなかった。その気持ちは今も変わらない。

「で、何が原因なの」
「原因と言うか――」
問われ、ふと当時の記憶が蘇る。

食事を終えて他愛のないお喋りをして、将は何時ものように笑っていて。
珈琲が冷めるのも構わず、国内から海外ネタまであらゆるサッカーの話題で盛り上がっていた。
懐かしさに感傷を覚えたり、身内ネタで笑ったり、くるくる変わる将の表情に思わず噴き出してしまったり。そんな風に穏やかな昼下がりを過ごしていた筈だった。
『今度のシーズンでは、絶対に勝ちたいんだ――!』
幼い頃と変わらない真っ直ぐな視線が強い意志を宿す。
そんな話に夢中になっていて――
それから―――
それから――

「で、あいつの言葉に無性に腹が立ってさ。それで」
「ちょっと待って水野。もういいや」
「もういいって…」
「聞くだけ無駄だったって事だよ。…お前って意外と馬鹿だったんだね」
「はぁ!?」

気を遣って損した。
オマケの様にそう告げると、郭はあっさり水野に背を向けた。「どういう意味だよ!」との怒鳴り声は無視をして、無駄な時間を過ごしたと悪態をつきながら。








***







「カザ〜。何か聞いたっちゃけど、お前水野と」
「喧嘩してないよ」
「…即答かい」
「皆から同じ質問受けて、参ってるんだよ」
練習グラウンドに向かう道中、同僚が気遣いつつも尋ねた言葉に将は即座に首を振った。
藤代曰く“噂”になっているのだから、周りが心配して連絡を寄越すのは当然かもしれない。でも、その割に届いたメールの文面が楽しそうなのは何故なのか。
ホラね、と将が取り出した携帯を覗き込めば、其処には高山も良く知る仲間たちの名前がズラリと並んであった。
タイトルも様々だ

『お前が喧嘩とかマジウケルww』
『早いトコ慰めてやれよ\(^o^)/』
『何やらかしたんだよ良くやった!』
『良かったら相談に乗るぞ?』
『俺にしておけよ』
『祝。別れて正解だね』

「この“別れて”って部分が良く解らないけど…。“俺にしておけ”ってどういう意味かな?――って言うか、皆絶対面白がってるよね。渋沢さん以外」
「そ…そうやなぁ」

本文に至っては「もっと意味が解らないよ?」との将の言葉に、高山は見るのを遠慮しておいた。精神衛生上良くなさそうだ。

「返事しようにも、他の人からメールがどんどん来るから対応しきれなくて。だから、ある程度待ってから一斉メールで返事出そうかと思ってさ」

つまり、将が返事を送るまでの間、この噂は否定される事なく流され続けるのだろう。それもどうかと高山は思った。
噂話は恐ろしい。噂とは生き物だ。
時間と共に真実から遠ざかり、最終的には100%嘘の情報に成り果てる。
「だけん、放って置いて良かと?――水野は何って返事しとるっちゃろ」
「やっぱり水野君の方も似たような感じなのかなぁ」
「俺、ツイッターやっとるけん拡散しちゃろか」
「それ助かるよ。お願いして良い?」
「任せなさーい!」
取り出した携帯をちょいちょいと慣れた風に弄ると、しばらく後に高山は「かんりょ〜」と大げさに宣言して画面を見せてくれた。

 ショーエー@sho-ei0714
 拡散希望。
 カザと水野は喧嘩なんてしとらんらしいぞ。カザもメール攻撃で困っとるから
 止めてやってくれ
 


「ホレ、これで良か?」
「良か良か。有難う〜」
「ま、この方があっちゅー間に皆に広がるけん、その内メールも落ち着くばい」
「だと良いんだけど」

これで解決とばかりに高山が携帯をポケットに戻した途端、鳴り響く呼び出し音。
メロディは某パニック映画の主題歌だ。危機感を煽る重い低音が、歩調に合わせて単調なリズムを刻む。緩やかにスピードを上げるソレは、将にも聞き覚えのあるものだ。
「これ、ジョーズだっけ?」
「そうそう。相手に合わせて設定しとるけんね」
再度携帯を取り出して通話ボタンを押せば、懐かしい郷土訛りが耳に届く。

「カズさんお久しぶりっす!」

『功刀さん知ってるのかな、この着信音…』
疑問に思ったが、あえて触れないでおこうと思う将だった。

「――え、ついった?――見たんっすね。書いてある通りっすよ〜」

どうやら高山のツイッターは早速誰かの目に留まったみたいだ。 これならば意外と早く広まってくれそうで、将は取りあえずホッと安堵した。のだが。

「――え、内容が違う?――何の事っすか?」

どうも雲行きが怪しい。

「はぁ〜?」「マジっすか!?」等、妙に不穏な声を上げる高山に、将は何事かと気が気でならない。コロコロ変わる昭栄の表情を見上げながら、餌を待つ犬の心境でじっと耳を傾ける。
しばらくして、ようやく電話を切った高山は「あちゃ〜」とばかりに困った顔で将を見下ろした。
「情報が錯綜しとうげな」
「錯綜?」
「噂に尾ひれがついて、お前等トンデモナイ事になっとうて」
「ど、どういう事!?」
「お前と水野の喧嘩の原因。女の取り合いだとか痴情の縺れとか?――あと、お前がドイツに行くだとか、実は昔から超仲悪かったとか。…まー色々」
「え〜何それぇ。それは困るよ」
事実無根にも程がある。どれもこれも将には身に覚えのない出鱈目な情報だ。
一体誰がそんな噂を流しているのだろう。とは言え、噂とはつまり伝言ゲーム。真実に余計なひと言を付け足すだけで、全く違う情報になるのがお約束というヤツだ。

「つか、一体どこまで広まっとうのこの噂?」
「……わかんない」

練習場に着いたならば、息を切らせて飛んできたチームメイト達からも、更に新たな“噂”を聞かされる事となる。

「カザ。お前喧嘩して水野ぶん殴ったって本当か?」
「風祭、移籍するって噂が出てるぞ」
「え――水野が海外行くんだろ?」
「俺が聞いたのは、どっちかがブラジル行くって話だったけど…」

どんどん真実から離れてゆく“噂”に、今度は2人そろって頭を抱え込んだ。









****










「たつぼーん。いつまで拗ねとんの?」
「別に拗ねて無い」
「その態度からして拗ねとるやん」
横浜で行われたマリノスVSサンガ戦は激しい攻防の末、西側に軍配が上がった。悔しくないと言ったら嘘になるが、かといってそれが理由で拗ねている訳じゃない。
「つーか、まだ仲直りしとらんの?」
「仲直りどころか、相手に喧嘩の自覚が無いらしい」
直接語った藤代からの情報だ。おそらく間違いないだろう。
「ヤツらしいのぉ」
「郭には馬鹿にされるし変なメールは沢山来るし。やってらんねぇ」
「そらタツボン。自分で撒いた種やがな」
「ちょっとした喧嘩じゃないか。まさかこんな短期間で噂になるなんて思わねぇだろ」
「甘いで〜。今時は、壁に耳あり障子に目あり天井からは監視カメラ――や」
「何だよソレ」
「どこで誰が目撃してどっから噂が流れるか予測が付かん世の中や。取材記者よか怖いで。一般のお客さんは」
「………」

そこら辺は水野自身普段から気を付けていたつもりだった。
だが、地元であり己の見知った街の中での出来事だ。プライベートな環境にうっかり警戒心を無くしても水野に罪は無い。
実際、今こうしてシゲと酒を飲んでいる空間も、どこで誰が見ているか解らない。そして、その誰かが携帯ひとつで情報を流せる時代なのだ。
有名税だと言われた所で、当事者としてはそう簡単に納得できる話ではない。

「ほんで、結局理由は何なんや?」
「理由?」
「そ。ポチと喧嘩した理由――あ、違うか。お前がポチに一方的に怒っとる理由」
「……」
「つまり、郭に馬鹿にされた内容を話せっちゅーてんの」

試合後、適当に近場の居酒屋へと誘ったシゲは、水野の目の前に携帯を突き付けた。
昨今では選手個人が情報発信の媒体として各種のSNSを使いこなしている。
一般人だけではなく仲間内でもあっという間に広まった今回の騒動は、シゲも噂として流れてきた情報しか知らなかった。と言うよりも、当人たちに確認する前から噂ばかりが独り歩きでバンバンやってくる状態だった訳で。

「高山はポチの言葉を代弁して喧嘩そのものを否定しよる。藤代はお前等二人に呆れつつもネタ扱いや。鳴海は鳴海でおもろおかしく噂広めとるし。郭達3人組はお前らの喧嘩をダシにいちゃいちゃしとるし。まーこれは何時もの事やけど」
「………」

水野は無言でワインを口にする。居酒屋にしてはそこそこイケるが、味に反比例して眉間に皺を寄せていた。
事の発端は一般人だが、その後は仲間内で広く流布されてしまっている件の噂話。しかも色んな“嘘”のオプションをぶら下げて。
水野宛に届いたメールにしても、周囲の反応はそのほとんどが彼らをネタに面白がっているものばかりだ。
タイトルも様々で

『馬鹿じゃねーのwww』
『カザは俺が慰める\(^o^)/』
『お前にぴったりのサイト教えとく』
『良かったら相談に乗るぞ?』
『あとの事は俺に任せろ!』
『お前、将に何したんだよ?』

渋沢以外、どいつもこいつも文面が楽しげでムカついた。揚句、ホモの出会い系サイトに誘導するとかどんな嫌がらせなんだ。
案の定、メールボックスを覗き見たシゲは腹を抱えて笑っていた。おそらく本文を見せたが最後、きっと朝まで笑い続けるだろう。
水野は舌打ちをしながら次々と件のメールをゴミ箱にぶち込んでいった。

「ま、兎に角。お前には怒りの理由があって、ポチには自覚が無い。そもそも、何について話してたんやお前等は。情報ぐっちゃぐちゃで俺には良くわからへんよ」
「別に普通の雑談だよ。食ったばっかりだったし、直ぐに動くのも何だから、しばらく話そうと思ってさ――」

交わした会話は、そのほとんどがサッカーに関連する内容だ。過去の思い出から始まり現在に至るまで。怪我をしてドイツに発った事も、今となっては当の本人がネタにする程だ。『あの時は大変だった〜』と笑って告げるくらいには蟠りの無くなった話題。
水野の機嫌が下降しだしたのは、そんな会話の流れで飛び出した将の“ライバル”の存在だ。ドイツで活躍を続ける天城だったり、先日試合でシュートを阻まれた渋沢だったり。

――次のシーズンでは絶対にあの人にリベンジしようって決めてるんだ!
――遠征だったらドイツに行きたいな。どうしても勝負したい人がいるから。
――名古屋の新人の高瀬君、気になるね。早く対戦日程決まらないかなぁ
――ガンバにブラジルの選手が加入したよね。どんなプレーするかな?
――僕も早く戦ってみたい!考えただけでワクワクするよ!


…確か、ここ等あたりでキレた記憶がある。


「何で其処でキレるん?」
「だって―――あいつ、目移りし過ぎなんだよ!」
「…は?」

笑って突っ込みを入れたらば、ものすごい怒りの言が飛び出した。
ある程度、水野の性格に慣れたシゲですら、思わず目が点になる程に。

「ちょっと戦ったらライバルかよ!? あいつと戦いたいそいつと対戦したい、誰が凄い彼が凄いって目の前の敵ばっか追いかけ過ぎなんだよ。て言うか、まずはその誰かに勝ってから言えってんだ!!」
「あー…えーっと、タツボンさん?」
「何だよ!?」
「怒りの理由が意味不明」
「何で解らないんだよ」
「せかかて、解らんのやもん」
「だから、気が多すぎるって話だろ!」
「あーそゆこと」
「そうだ!」
「…つまりそれ、ただのヤキモチって言わんか?」
「違ぇよ!」
「さよか」

ここにきて、シゲは追及するのを諦めた。
ヤバい。予想以上に周りが見えなくなっているみたいだ。
成程、これでは郭にだって馬鹿にされる筈である。己が何を口にしているか、その発言が何を意味するか、どうやら気付いていないみたいだ。

「あいつの発言聞いてたら、何かタチの悪い遊び人みたいでさ。あっちにフラフラこっちにフラフラ。一体お前の本命は誰なんだって!」
「つまり、自分が本命じゃないからって憤った訳やね?」
「そーだよ。……馬鹿、違うよっ!」
「どっちやねん」
「煩い!」
あー本音が出たなぁ〜
そう呟いたらキッと睨まれた。
「いやーん、タツボン怖ーい」
シナを作って身を捩れば、彼は無言でしらっと冷たい視線だけを向けてきた。
「出た。只今の気温マイナス40度。記録更新や」
「何の記録だ」

兎に角だ。
将の口から飛び出した、全ての名前が気に食わない。
それに、将の言葉をそのまま受け入れるならば、一体全体ヤツのライバルは何人居る事やらだ。
日頃から、強い相手と戦う事が至上の喜びだと公言する将は、彼らに追いつき追い越すことで自分も確実に成長出来るだろうと息巻く。
強い相手が目の前に居れば、戦いたいと望むのは至極当たり前で、自分はまだまだだと思うからこそ、周り全てが目標になりうるのは将にとっての必然だ。
ただ、水野としては感情が拒否したせいで受け入れられなかっただけの話。
ぶっちゃけてしまえばこういう事である。
『お前のライバルは俺じゃないのかよ!?』
そんな訳で、喧嘩ではなく一方的に水野が怒っている――が正解だった。

強い選手には無条件で惹かれる将の事。目の前に立ちはだかる数々の強敵たちにあっさり心奪われて、凄い凄いと目を輝かせる。
昔からそうだった。
最初に出会い、勝負を挑まれたのは水野だ。チームメイトとして切磋琢磨してきたのは水野でありシゲだった。
だが、チームメイトであるが故に、彼らは将にとっての“強敵”にはなれない。頼られ、尊敬の念を向けられたとしても、勝負における将の本気とは重みが違っていた。
将が新たなライバルに出会えば、その強い気持ちの矛先が進路を変える。正直言って、その度に自分のランクが下げられたような気がしたものだ。

「俺、せやから関西行ったようなもんやし?」
「態々敵に回らないと、俺たちの凄さを忘れちまうんだよ、あいつは」
「おお。自信家発言」
「敵として戦ってあいつをコテンパンに倒す。定期的にそれ位やらないと、すぐ他のヤツに目移りしちまうからな」

傍から見れば、好いた女の話でもしているかの会話だ。
つまり、浮気性の恋人を相手に、どうすれば浮気を防止できるのか相談しているみたいなもの。第三者が聞けば確実に誤解する内容だろう。実際、シゲからすれば、強ち誤解でもなさそうではあるが。

「解らないなら解るまで、身体に覚えさせてやる」
「うわ。やーらしい」
「何がだよ。試合では絶対手加減しないって意味だ」

将の心を引き寄せる為にも、常に将より上でなければならない。
つまりそれは、将を取り巻く全てのサッカー選手の中で、常に一番の脅威でいなければならないという事だ。プロとして生き抜くだけでも大変なのに、変な意味で強烈な枷を背負ってしまったものだと苦笑を禁じ得ない。

「まー解らんでもないよ、お前の言い分は」
「……ご理解どーも」
「肝心のポチに理解されとらんのが問題やけどな。でも、話してもヤツに通じるかどうか。難問やなぁ」
「言った所で“水野君、何言ってるの?”って返されるのがオチだ」
「うはは、タツボン今の似てたで!」

声真似でいかにも将が言いそうな台詞を吐いた水野にシゲが大うけしている。
とは言え、笑っている場合ではない。
このままでは噂に更なる尾ひれが付いて面倒な事になりかねない。今はまだ仲間内で情報が行き交っているだけで済んでいるが、本物の情報屋が出てきたら始末に置けない。ゴシップ記事で有りもしない噂話を配信されるのは流石に勘弁だ。
「まーとりあえず、あんま長い事放って置かん方がエエで」
「解ってるよ」
「アイツ単純に見えて意外と複雑な思考しとるからな。下手に考え込まれたらメンタルにも影響出るやろ。そんなつまらん理由でギクシャクされんのは勘弁したってや」
「………」
何も知らない学生時代ならいざ知らず、今や仲間の殆どがそれなりの地位に在る。些細なネタでも笑い話で済まされない場合だってあるのだ。
そんな事態を避ける為には、取りあえず水野自身が動くことになるだろう。
何事もなかったように将と接して、噂は所詮噂なんだと己の口で否定せねばなるまい。
正直な所、未だ納得はいかないが。

収束の為にそんな計画を立てていたら、不意に水野の携帯がテーブルの上で震えだした。
「おや。お呼び出し?」
「…風祭だ」
画面に表示された名前を見るなり、水野は慌てて通話ボタンを押す。例の一件以来、将からの連絡は初めてだ。

『あ、水野君。今大丈夫?』
「構わないが――」

耳を欹てるシゲを、片手でシッシと遠ざけながら携帯に意識を集中させる。
聞きなれた穏やかな声が、若干慌てた風に語りかけてきた。

『あのさっ、あの――“噂”の話なんだけど。水野君も知ってるよね』
「ああ」
『ごめん。何か凄い事になってるみたいで――』
「ちょど今、今後の事をシゲに相談してた所だ」
『シゲさんに?』
「今日、試合だったからな。ついでに情報も集めて貰ってる」
『そっか。どうにかなりそう?』
「どうにか対処する他ないだろ」
『本当にごめんね。僕の所為――なんだよね?』

おやと水野は目を見開いた。
喧嘩の自覚は無かったと聞いていたが、この分では将自身、何かしら思う所はあったらしい。少なくとも『ごめん』と詫びを告げる位だから、彼なりに水野に対する謝罪の気持ちがあるという事か。
単純な事に、それだけでほんの少し水野の溜飲が下がる。無意識に口調も柔らかくなっていた。

「どうしてそう思う? 喧嘩してるって自覚、無かったんじゃないのか?」
『うん。でも、水野君を怒らせたのは事実みたいだし』
「そもそも俺が言った言葉の意味を、お前自身解ってないだろ。だったら謝らなくて良い」
『えっと…僕が目移りするって言うアレ?』
「そう」
『あのさ、それについては誤解だから!』
「…誤解?」
――どういう事だ。
『僕、全然水野君の邪魔するつもりなんてなかったよ。それに、僕も出来る限り協力するから!』
――益々持って意味が解らない。
「すまない風祭。―――何の話だ?」

訝しがる水野の声に、シゲは益々聞き耳を立てようと顔を寄せてくる。鬱陶しいので仕方なく携帯をスピーカーに変えてテーブルに置いた。
「俺に協力するって、どういう意味だ?」
携帯に向かって問いかければ、電波の向こうからシゲにも聴こえる音量で将の声が届く。
誠実そうな声で、想いと力を目いっぱい込めた、将の心からの訴えが。


『僕は、僕の出来る全てで、水野君の恋を応援するよ!!』




「………」
「………」
フリーズとはこういう事を言うのかと、2人は同じタイミングで黙り込んだ。
噂の当事者である将が、誤った情報で全く明後日の方向に誤解してしまっている。どうやら噂の真相は兎も角、尾ひれの部分だけ信じ込んで焦っているようだ。
確かに、事実無根の噂話が各所で広まっているのは知っている。そんな中、よりによって何故それをチョイスしたのかは謎だった。

水野はしばらく無言で携帯を見つめた。ただひたすら、見つめ続けた。
シゲは畳の上に撃沈し、腹を抱えて笑い転げている。


『あの…水野君、聞いてる?』
「風祭」
『何?』
「3時間後に俺ん家集合。時間厳守な」


水野はそれだけ簡潔に告げると一方的に通話を切った。
その後の着信は無視を決め込んで、届いた「無理だよ」のメールには新幹線時刻表のアドレスを添付して送ってやった。






そんなこんなで3時間後。
息を切らして駈け込んで来た将が、時間ギリギリで訪問のチャイムを鳴らす。まるで子供の悪戯かのごとき連打に、水野は無言でロックを開け放つ。
更に1分後、玄関口に立った将は、ドアを潜るなり有無を言わさずリビングのソファーに連行された。事情聴取の開始である。

「ポチー、お久しゅう♪」
「あ、シゲさん。こんばんは」
出迎えたもう一人の友の明るい挨拶に、将は汗を拭いながらにこやかに手を振った。
「何暢気に挨拶してんだよ」
「…水野君、ひょっとしてお酒飲んでる?」
「飲んだら悪いか」
「いや。悪くないです」
「シゲさんも飲んどるでー」
「あはは。仲良しですねぇ」
笑って告げたら唐突にテーブルを叩かれた。
バンっとの激しい音に思わず背筋が伸びてしまうのは条件反射だ。
「…何で呼び出されたか解ってるよな?」
「怖いよ水野君」
「って言うか、何を簡単に騙されてんだよお前は!!」
「えー、だって…」
「だってじゃねぇよ!――俺が女を巡ってお前と喧嘩だぁ?有り得ないだろ!」
「まーまータツボン落ち着けって。ポチも、何でそないな噂信じたんや?」

部外者故の余裕からか、シゲは言葉で水野を宥め、ちょいちょいと将を手招いた。 恐る恐るシゲの隣に移動してちょこんと正座をすると、将はおもむろに己の携帯を取り出し、自分が何故そんな結論に達したのかを説明し始めた。

「その…今回の噂の出所が鳴海だって聞いたんで、本人に確認してみたんだ」
「ほんで?」
「そしたらすごく親身になって相談に乗ってくれて、いろいろ調べてくれるって言って…」
「そこで疑わない所がお前らしいのぉ」
「皆に今回の事で凄く心配かけたみたいだし。僕もようやく事の事態に気付いたって言うか…今更過ぎるんだけどさ」
「そーか。喧嘩の自覚が無かったんやもんなぁ」
こっくりと素直に頷いた。
確かに水野が不機嫌になったのは覚えているが、その後先に帰る際「用事を思い出した」と言ったから、将は言葉通りに受け止めていたらしい。
そっか、用事あったんだ。じゃぁ仕方ないっか――――と。
「変な噂も一杯流れて来てどうしようかって悩んでたら、皆が情報を集めてくれてさ」
「ほぉ。ちなみに皆って誰の事や?」
「えっと。主に鳴海と若菜君と――あ、スガさんとか桜庭君とか」
「…面白がりそうな連中ばっかやんけ」
「そうかなぁ。で、鳴海がね、何か一般人のツイートって言うの?――を見つけたらしくて」

ご丁寧にもメールに添付してあったスクリーンショット画像。
とある女性の嬉々とした書き込みで異常な程の盛り上がりを見せていた。


 MI-NA@MINAMINA
 マリノスの水野選手とジュビロの風祭選手がご来店!ビックリ!!
 でも超恰好良い!!!
pix.twitter*com/tyuiHJK

 MI-NA@MINAMINA
 水野選手、チョイスは季節のパスタとシザーサラダ。食べる仕草モロセレブ!

 MI-NA@MINAMINA
 カザショーごちそうさまーだって!きちんと手合わせて言ってる。まじかわv



「あ〜…これやから一般人は怖いんや」
「………」
何処に行こうと己の行動が瞬時に世界に晒されるのか…。しかも隠し撮りだし実況中継じゃねーかコレ。
水野はげんなりと肩を落とした。
「で、この人の文章にね、こんな一文があったって」
さらに次の画像。
其処には同じ女性が書いた新たな一文が。


 MI-NA@MINAMINA
 水野選手と何度も目が合う…。その度に笑ってくれるよ。心臓ヤバイ!!


 MI-NA@MINAMINA
 どうしよう。マジ何度も見てくる。私に気があるのかな…??ナンチャッテ☆


「〜〜そうだよ。ナンチャッテだよ。その通りだよこの野郎!!」
ああ、確かに周囲を警戒してたさ!目だって偶然合うさ!
目が合えば愛想笑い位してみせるさプロだから!!
怒りのあまり、画面に向かって水野が吠えた。携帯をも握りつぶしそうな勢いだ。
「み、水野君落ち着いて。僕の携帯壊れる」
「野郎やないで。立派なレディや」
「そんな突っ込みはいらねんだよ。って言うか、これか!?――これが原因か!?たった一行の、それも一般人の勘違いで俺達の些細な喧嘩が大事にされているのか!?」
「ち…違ってたの?」
「それこそが誤解だって言ってるだろ!」
「ご、ごめん。てっきりそうかと思い込んでた」
「何でそう思い込むのか、その方が俺には理解できねぇよ!」
「だって――目移りするなって言われたら、そうなのかなぁって」

オロオロと困った顔で言い訳を告げれば、確かに無理のない解釈にも思えなくはない。
目移り――と言えば、何かを迷い目をウロつかせる行為であって、鳴海に言わせればそれこそ女性の物色だなんて露骨な意味に捉えかねない。その上このツイートだ。誤解に繋がるだけの材料が確かにある。あるにはある。だがしかし――
思わず頭を抱え込む水野に、将は益々眉尻を下げて、小さくなりつつも誤解に至った理由を語りだした。


食事したお店に、水野の好みの女性が居たらしい。(女性の発言より憶測)
その子はお店のウェイトレスさん。(本人のツイッター情報により発覚)
そう言えば、何度かお水をお代わりする為声を掛けていた(将の記憶による事実)
もしや、それが原因で水野が不機嫌になったのだろうか。(思い込みによる誤解)
目移りとの言葉は、将が彼女に色目を使っているとの意味だった。(更に誤解)
どうやら水野はそうと思いこんでいるみたいだ。(怒って帰ったから)
一連の出来事に、将は全く気付いていなかった。(故に喧嘩の自覚が無かった)
兎に角、誤解を解いて水野の恋を応援してやるべきだ。(鳴海によるアドバイス)


「一度そうだって思い込んだら、そうとしか考えられなくて。ホント御免」
順を追って説明されるだけ、脱力感が増す。
取りあえず鳴海は血祭決定として、この目の前の友のトボけた思考をどうしてくれよう。
「…………」
水野は無言で立ち上がった。
何事かとその背中を視線で追えば、彼は何やら赤黒い瓶とグラスを抱えて戻ってきた。
トンとテーブルに置かれたのは何の変哲もない透明なグラス。そこに並々と、濃い赤色の液体が注がれた。

「飲め」
「え…いや、僕ワインはあんまり」
「いーから飲め」
「ハイ」
「飲まなきゃやってらんねぇ」
困った顔でシゲを仰ぎ見れば、彼は愉快そうに笑いながら「ま、きばりや」と言った。どうやら助ける気は毛頭無いらしい。
「どれ、俺も頂こうかなーっと」
勝手に取ってきたグラスに自ら手酌で酒を注ぐと、シゲは含み笑いでそれぞれのグラスに重ねあわせた。
「ポチの、相変わらずお目出度い頭に、乾杯」
「か…乾杯?」
「お。コレ、結構エエ酒やろ」
「ああ。特別にとっておいた限定品だ」
「それじゃ、僕が飲むのは勿体ないから――」
「いーからお前は飲め」
「いや。せっかくだから水野君が飲まないと」
「お前の為に開けたんだ。ちゃんと飲め」
「…はぁ」

正直ワインは苦手だ。酸っぱい匂いでくらくらするし、すぐ眠くなる。
ワイングラスならいざ知らず、普通のコップに溢れそうな程満たされた液体は最早罰ゲーム。これでは口元に運ぶのも冷や冷やだ。

「明日も仕事だし……ちょっとだけで良いかな?」
「飲めないなら飲ませてやろうか。――口移しだが?」
「い、いただきまーす!」

女性相手ならウットリと目を潤ませそうな台詞だが、いかんせん顔が怖い。美形が怒ると非常に怖いものだと将は微かに震えながらそんな感想を思い浮かべた。
普段は酒に呑まれない水野が今日は妙に絡んでくる。これはかなり酔っていると見受けられた。水野にしては珍しい事に。

「お前だけ素面なんて許せるもんか」
「はぁ。――うぇ」
「飲めないなら…」
「飲みます飲みます。大丈夫です!」

無駄だと知りつつも助けを求めてもう一度シゲを見る。
が、腹を抱えて笑っているその姿を見れば、助けを期待するのも無謀だと悟った。

だが考えてみれば、それほどまでに己は水野の逆鱗に触れた訳で、むしろ助けを求める事の方が失礼にあたる。この場は兎に角、誠心誠意謝るしかない。
同時に将は首を捻る。何しろ喧嘩の事実は認識したが、その原因が未だ良く解らない。
ただ謝って許してもらうだけで、それで本当に解決するのかと自問自答すれば、それはやはり否だった。自分も水野も、どちらも納得の上でこの喧嘩に決着を付けるべきなのだ。
そうと結論付けると、将は改めて水野に向き直り、まっすぐ視線を向けた上で頭を下げた。

「兎に角、誤解した事と水野君を怒らせた事、今更だけど謝るよ。ごめん」
「…ああ」
「あと聞いても良いかな。水野君が怒った理由」
「理由…?」
「ちゃんと理由聞いておかないと、僕はまた同じ過ちを起こすから」

本当にこの喧嘩を終了させる為には、原因をちゃんと突き止めなければならない。そうしなければ、自分はまた無意識に同じことを繰り返すだろう。それだけは避けたいし、そうしないだけの努力は自分がすべきことだから。

真剣な眼差しでそう告げてくる将に、何と答えれば良いのだろう。水野はしばし考える。
『お前が嬉々として語る“ライバル”の存在に嫉妬した』
ただそれだけの事が、どうしても伝えられない。否、伝えたくない。そんなみっともない己の思考なんて。

「いや、もう済んだことだし――」

なぁなぁで済ませようとすれば、将は頑なに首を振る。それはダメだと強い口調で。

「気を遣わなくて良いよ。ハッキリ言ってくれて構わないから!」

更なる追及に、いよいよ困った。
シゲを見れば、彼はこの状態を楽しんでいるのかニヤニヤと人の悪い笑みを浮かべて様子を伺っている。その視線の意味するところはおそらく『今度はお前が素直になる番やで?』てな所だろう。
全てを理解した第三者としては、むしろ水野の出方に注目している。ここで間違った態度を取れば、彼の矛先も己に向かう事だろう。

「水野君?」
「ああ……えっと――」

誤魔化そうにも誤魔化す為の“理由”が思い浮かばない。
それ以前に、ここまで真剣に悩ませてしまった事に返って戸惑った。
喧嘩の原因も解らない癖に、己に非があると受け止めて詫びてくる。将がそんなタイプの人間だという事を、水野自身過去の経験からよく知っていた筈なのに。

『――お前のそういう所、昔から気に食わなかった!』

既に成人し、昔に比べて人間的にも成長していると思っていた。
なのにこのザマだ。
相手に理由も告げずただ当たり散らす様に文句を告げて背を向けるだなんて、どこのガキだ。しかも公衆の面前で。
自分たちの存在が人目を引くと解っている立場でありながら、感情的になってそんな行動を取ったのは明らかに水野の判断ミス。
今回の出来事は、情報を流した一般人では無く、自覚の無かった将でも噂を吹聴した仲間達でもなく、何よりも自分の浅はかな行動が一番の原因だ。
それをどこかで解っていながら、「でも風祭の発言も悪い」なんて自己弁護して。その癖、問題が起こってから以降は将と連絡を取ろうともしなかった。
俺は怒っているんだぞって解ってもらう為に――。
そんな言い訳を作り上げ、独り歩きする噂にも知らぬ存ぜぬ顏で過ごし、将から連絡が無い事に心ひそかに憤慨したり。やる事なす事、考え方すらもガキ臭い。
『〜〜全っ然成長してねぇ、俺』
理不尽な怒りもみっともないヤキモチも変なプライドも、心の底に堪っていた蟠り全てを押しつぶすかの罪悪感。冷静になって振り返れば、己の態度こそが一番みっともない。
考えれば考えるほど無意識に肩が落ちる。思わず頭を抱えて呻いた。
「――あの、水野君?」
口ごもる水野と首を傾げる将の様子に、それまで傍観していたシゲが軽く肩を竦めて助け船を出した。「相変わらず世話の焼ける奴らやな」との言葉と共に。


「なぁポチ」
「何ですか、シゲさん」
「ひとつ質問えーか?」
「はい」
「正直に答えぇよ。お前にとって、一番のライバルって誰や?」
「ライバルですか?」
「そ。1人だけや。じっくり考えてエエで」
「1人だけ…」
んーと、と天井を見上げつつ考える。
今まで出会ってきた様々な顔が脳裏に浮かんでは消えてゆく。

例えば、ここ最近で全く適わなかった強敵は誰かと問われたら、某チームの某GKの顔が浮かぶ。将が放ったシュートをことごとくセーブされた苦い記憶から、そう思うのだ。
一度も勝負したことは無いけれど、世界的に有名な某外国人FWは、目標であり一度で良いから戦ってみたい。そういう意味では真っ先に名が挙がる。
現時点でジュビロにおける同ポジションのメンバーは全員がライバルだ。
そして、決して対決など敵わない、もうこの世に居ない選手の存在。それもまた将にとっての脅威であり永遠のライバルであると言っても過言ではない。

ライバルと一口に言っても、いろんな形のライバルが居る。自他共に認めるライバルも居れば、一方的にライバルだと闘志を燃やす者。あるいは目指す目標としてのライバル。
その中でたった一人だけ選ぶとしたら―――?

「2人じゃダメ?」
「1人や言うたやろ」
「ん〜〜」

答えあぐねて手持ち無沙汰になって、何となくグラスに口を付ける。その場しのぎに何かしらの行動を取りたかっただけだ。
飲み込んだ液体はやっぱり喉を熱くする。うへぇと顔を顰めた後で、ようやく考えをまとめたのかゆっくりと口を開いた。

「1人だけだって言うなら―――水野君、かな」
「え」

カシャンとグラスの落ちる音がした。
振り返れば目を丸くした水野が呆然と空気を掴みながら固まっている。その手からすり抜けたグラスにも気付いていないらしい。
「わわっ、水野君。零れた零れた!!」
「え?あ、あ――やべ」
「早く床、拭こう。雑巾か何かない?」
「えっと…?」
それでもぼんやり床を濡らす液体を見つめている水野に痺れを切らし、将は慌てて立ち上がると、キッチンから布巾を数枚鷲掴んで戻ってきた。「あ〜あ」と声を漏らしつつ床に零れた液体をどうにか清め、勿体ないと呟いた。だって限定品なのに。
一番ショックを受けそうな水野本人に視線を向ければ、彼はまだ呆然と将に向けた瞳を丸くしたままだ。シャツに広がる赤い染みにも無反応だった。
「水野君、ちょっとそれ脱いでくれるかな」
「え?あ?」
「だから、その服脱いで欲しいんだけど」
シャツにべったり染み込んだワインの赤い色。放って置く訳にはいかなくて、催促するように手を伸ばした。
「あ、そっか」
「そっかじゃなくて、早く脱いで」
「あ、うん」
「インナーも、濡れてるの全部」
「おおお、ポチってば大胆〜」
「シゲさん。変な突っ込み止めてください」
「へーい」
将は水野からシャツをひったくるように受け取ると、またもキッチンに走った。
「水野君、塩はどこ?」
「塩は…えーっと」
未だ呆けた顔でのそりと立ち上がると、水野もキッチンに向かう。そして将に言われるがまま調味料の棚から塩を取り出し、受け取った将がワインの染みに塩を振るのを感心した顔で眺めていた。
「何やってんだ?」
「赤ワインはこうやって落とすんだよ」
見れば、振りかけた塩がじわじわと赤く染まってゆく。へーっと面白そうに眺める水野からは、最初の様な剣呑な空気は感じられなかった。そしてまた、先ほどの魂が抜けたような顔も見当たらない。一連の騒動で少しばかり落ち着いたようだ。
「塩がワインを吸収してくれるんだ。ある程度色が落ちたら、もう一度塩を付けて洗濯すれば綺麗になるよ」
「へぇ。良く知ってたな」
「昔、兄貴が教えてくれたから。水野君もよくワイン飲むから覚えとくと良いよ。って言うか、水野君がそんなドジ踏む事自体が珍しいけどね」
「あ、ああ。すまない」
己の失態にバツの悪そうな顔で素直に詫びた。
こういう理由ならいくらでも平気で頭を下げられる。
「飲み過ぎたんだよ。もうおしまいにした方が良いよ」
「解った。そうする」
更に、コックリ頷いて将に同意してきた。
作業の手を止めないままに、将はしばしの間をおいてゆるりと水野を振り返った。

「…それで、何で怒ってたの?」
「ん?――ああ、えっと」

思い出したように問われ一瞬言葉に詰まったものの、素直な反応を見せた矢先だったので、そのままの流れで答えられた。己の失態を前にしてテキパキ動く将を見ているうちに、何となく平静を取り戻せたのもある。

「…悪い。凄くくだらない理由なんだ。それにお前が悪いんじゃなくて、俺の八つ当たりだったと言うか」
「八つ当たり…?」
「ホント。俺の方こそ悪かった」
「…じゃぁ、もう怒ってないの?」
「ああ」

「そっか。なら――良かった。安心した」




八つ当たりで責められた事には言及せず、ただ水野の機嫌が元に戻った事。もう己に対して怒っていない事について、将は素直に「良かった」と笑う。
きっと全てを納得した訳じゃないだろう。けれど、水野の言葉に頷いて、それ以上の追及は不要だと判断した。
詳しく語ろうとしない水野の意を汲んで、将はあえて聞かない事を選んだのだ。
水野は何だか無性に己が情けなくなった。

「風祭」
コツンと落とした額を彼の肩に押し付ける。思わず手を止めて、将は不思議そうに肩口を覗き込んだ。
「どうしたの、水野君」
「御免」
「何が?」
「八つ当たり」
「もーいーよ」
「あとさ。さっき言ったの、本当?」
「さっきって?」
「俺が一番のライバル」
「ああ――うん。水野君には悪いけど、そのつもりだよ。図々しい話だけどね」

よし落ちたかなとシャツを手に流しに向かい、パタパタと塩を払い落とす。見れば真っ赤に染まっていた筈のシャツが、若干の輪郭を残す程度になっていた。

「ライバルって聞かれたら色んな人が思い浮かぶけど、やっぱり僕にとって一番凄いなって憧れて尊敬して、追いかけるのは水野君なんだ」

初めて出会った日から、将にとって水野は最も近くて最も遠い目標だった。追いかけても追いかけてもさらに先を行く存在。
物理的にはすぐ傍に居て、些細な事で笑い合ったりしていても、要所要所で手の届かない存在だと思い知らされた。
勝負における予想以上のテクニック。強烈なキャプテンシーに、敵からも一目置かれるプレイヤー。それなのに、己の鍛錬は手を抜かず周りにも目を向けてチームをひとつに纏めていた。

「僕なんて、ボールを追いかけてばかりだったけど、水野君は違ったよね。強くなきゃならない立場で、みんなの面倒も見なきゃいけなくて。色んな枷を背負っても尚、選手としても成長しててさ。正直言って悔しかったんだよ。すぐ隣にパーフェクトな存在が居るんだもん。敵わないなぁって、試合の度に思い知らされた」

そんな水野をすぐ傍で見続けていたのだ。
例え選手としてどれほど素晴らしい人間が目の前に現れたとしても、共に過ごしてきた時間は、そのまま彼への尊敬に積み重ねられている。例え選抜で調子が狂おうとも、将にとって水野の地位は変わらなかった。
初めて将が対決したのは水野だった。
対決した――と言うよりも、将の認識では“対決して貰った”だ。 変な意味だが所謂“刷り込み”で、以降はずっと水野が将にとって一番の壁となった。

「絶対に勝ちたいって最初に思ったのが水野君だったから、それが今でも続いているって感じで。だから、ライバルだって一番に顔を浮かべるのはやっぱり水野君なんだ。僕にとって水野君は最初から特別だったから。―――これはきっと、水野君を追い越さない限り変わらないだろうなぁ」

シャツから塩を全て取り除き、振り返ろうとした矢先、背中にどんと何かがぶつかった。
その重みが水野そのものだと気付いたのは、しばらくしてからだ。
シャツを手にした格好のまま水野の腕に囲われて、その場で身動きが取れずにいる。
背中から感じる重みとその温もりに、無意識に将の顔がぶわっと赤くなった。かっと熱くなる身体は、酒の所為ばかりではないだろう。
試合でのハグなら全く気にならないのに、プライベートで誰かに抱きしめられるという経験は男である以上なかなか巡ってこない。故に、戸惑いのあまり次の行動がとれずにいた。

「ななな、何、水野君?」
「ごめん。立ち眩み」
「あ、そーなんだ。…って言うか大丈夫?やっぱり飲み過ぎたとか?」
理由が解って変に安心した後は、心配が先に来る。立ち眩みだなんて放っては置けない。せめてソファーで休ませようと思い、慌てて身を捩るも水野は振り返る事を許さなかった。
「ストップ。そのまま。――動かれたら振動で吐きそう」
「え、マジで?」
そんなセリフを呟かれたら、将も固まるしかない。それはもう、息を殺す勢いで動きを止めていた。
今の状況を思えば己も参事に巻き込まれるのは確実だし、水野自身にとっても不名誉な事だろう。
とはいえ、この状態をすんなり受け入れられるかと言ったら難しい。何と言っても気恥ずかしいし、具合の悪い相手を前にして場繋ぎにペラペラと話しかける訳にもいかない。
黙ったまま時だけが過ぎる事に居心地の悪さを感じ、また妙に早くなる鼓動に内心戸惑いを覚えたり。
それでも、秒針が一周程回る位は我慢した後、それとなく様子を伺ってみた。

「あの…取りあえず横になれば?」
「まだ駄目。動けない」
「いっそ吐いた方が楽かもよ?」
「嫌だ。勿体ない」
「…重いんだけど」
「薄情だな。大事なライバルなんだから気を遣えよ」
「はは…了解」

尊大な態度がいつも通りだったので、まずは一安心出来た。憎まれ口を叩く元気があるならば、もうじき復帰するだろう。
将は軽く息を整えると、もうしばらくこの状況を維持する為、心にそっと気合を入れた。だってそうしなければ、この空気に耐えられない。
唯一有難かったのは、己の熱を帯びた顔が水野に見られなくて済む事だろうか。



そんな将の姿を背中越しに覗き見て、水野はこっそりと笑いを堪えた。
立ち眩みなんて勿論嘘だ。
けれど、感動で眩暈を起こしたと言うのも強ち間違いではなかった。
衝動的に取った行動と適当な言い訳の所為で、水野自身引っ込みが着かなかったのもあるけれど、もう少しだけこのままで居たかった。
将の思わぬ告白で、ここ数週間燻り続けた蟠りが嘘のように消えてゆく。彼が素直に告げてくれた言葉の一言一言が、ただ純粋に嬉しかった。

――ありがとう。

自分を認めてくれて、自分を追いかけて来てくれて、そして共に走ってくれて。何よりも、出会ってくれて有難う。自分のつまらない意地を、言葉や態度で意図も容易く吹き飛ばしてくれる。そんな将の存在に自分は今までも随分救われてきた。
呟いた声なき言葉は、おそらく将の耳には届かなかっただろう。
それでも構わなかった。自分のこの気持ちだけはきっと永遠に変わらない。それに、将との絆が続く限り、何時だって伝える事が出来る言葉なのだから。
その代わりにとばかり声を大きくして告げたのは、将への宣戦布告だった。

「悪いけど。 一生、追い越させてなんかやらねぇよ」

そうすれば、水野はずっとこのまま、将にとっての“特別な存在”で居られるのだから。







ようやく身を離して互いに顔を合わせれば、唐突に将がぷぷっと噴出した。
理由を聞けば、彼は笑いながら
「有耶無耶のうちに仲直りってのも、僕達らしいね。――昔と同じだ」
そう言って肩を竦めた。
「お互い成長してねぇって事か?」
「変わらない方が良い事だってあるよ」
「そうかな」
「そうだよ。だって、こうしてまた笑い合えるんだから、全く問題ないじゃないか」
不思議と、そうかもしれないと水野は思った。

成長していないと嘆くよりも、変わらない事を当たり前に受け止めてくれる誰かが居る事で、自分が自分らしく在れるなら。
――それもまた構わないのだ、と。






リビングに戻ってみれば、テーブルに残されたのは飲み干されたグラスとシゲからのメッセージだ。

 

  たつぼんへ
  お邪魔虫は退散するんで後はごゆっくりどーぞ。
  ちゃーんと時間かけて“身体に覚えさせたり”や。
  (さっきとは違う意味やで!)


 ぽちへ
  もう1人のライバルとやら、今度こっそり教えぇよ!




「そう言えば2人じゃダメかって聞いてたな」
「ああ、うん。もう1人ってシゲさんの事なんだけどね」
「…1番は俺なんだよな?」
「うん、言った通りだけど。でも身体に覚えさせるって?」
「あー……、うん。試合で手抜きするなって意味だろ」
「あ、成程ね」

メモを片手に納得して頷く将と、その隣にはシゲの言う“違う意味”が解って顔を赤くする水野が居た。






****






「…おっす風祭」
「あ、ケースケさん。おはようございます」
翌日、眠い目を擦りながらグラウンドに出れば、先輩である山口が億劫そうに手を挙げた。そうかと思うと、ちょいちょいと人目を気にするかのように将を手招いてくる。
「何ですか?」
「あのさ、例の噂なんだけど――」
「ああ、アレですね。大丈夫です。解決しました」
「解決?」
「ハイ。ちゃんと水野君と仲直りしましたよ」
にこやかに笑みを浮かべて報告する将に、山口は微妙な表情で顔を顰めた。
「うん、まぁ、仲良しなのは良いんだけどさ――その、ぶっちゃけて聞いて良い?」
「…何ですか?」
秘め事を話すかのように顔を寄せて、その耳元に質問を送った。
「お前と水野、デキてるってホント?」

「………はい?」

数秒間固まった末、ようやく出てきた言葉はそれだけだった。





今朝早く仲間達に送られた衝撃のメッセージは、既に広く散布されている。

『 皆様には大変ご心配をお掛けしました』
『お蔭様でこの通り、無事に仲直り致しましたv』


そんな馬鹿丁寧な文章と共に、添付されてあったのは一枚の写真。
アングルは少し斜め後ろからで、顔を真っ赤にさせた将とそんな将を後ろから抱きしめている水野の写真だ。しかも水野に至っては上半身が裸である。 これで勘ぐるなと言う方が無理であった。

「多分、U-22あたりの選手にはほとんど届いてんじゃないかなぁ?」
「だだだ、誰がこんなものを!!!」
「藤村からだけど?」
ホラとばかりに送信者を見せてくれた。確かにしっかりはっきりシゲの名前がそこにある。
て言うか何時の間に撮られたんだ。シャッター音なんて聞いてない。
とは言え、あの状態では例え音がしたとしても気付けなかった可能性の方が高いのだが。
「ごごご、誤解です。変な誤解です!――あああ、どうしよう!!!」
頭を掻きむしりながら慌てて水野に連絡を取ろうと携帯を取り出せば、案の定そこには数えきれないほどの着信履歴が。
見れば、そのほとんどが仲間達からのもので、メールに至ってはその反応も様々だ。


『何の冗談wwwww』
『リア充地獄に落ちろ\(^o^)/』
『夢が叶う海外移住のご案内』
『良かったら相談に乗るぞ?』
『若さ故の過ちなど認めない!!』
『…ちょっと詳しく聞こうか?』


「……どう反応すべきでしょうか?」
「無視すんのが一番じゃね? つか、渋沢の懇切的且つ適当っぷりに驚くよ俺は」
「喧嘩の噂の方がマシだった…」

今度ばかりは時間を置かず、慌てて反論のメールを送り返した。ついでの様にシゲにはクレームを。水野に至っては電話にも出やしない。ひょっとしなくても二日酔いでダウンしているのだろうか。普段の将なら心配でメールのひとつも送るのだけれど、今はそれどころじゃない。

――ちょっとシゲさん、何て事してくれたんですか!!
――違うんだって、誤解だよ藤代君!おめでとうって意味わかんない!!
――どっちもどっちって、何なの郭君!?
――いい加減にしてよ鳴海!朝倉さんに苦情出すよ!!
――渋沢さんっ、笑ってる場合じゃないんです!!

グラウンドの入口で携帯相手に一人騒いでいる将を、チームメイトが物珍しそうに見ていた。何しろサッカー以外でこんなに熱くなる将の姿は初めてだ。
一体何事かと覗き込み、通話内容で事情を察すると皆あっけなくその場から離れた。どうせまた、同期の連中から将がからかわれているのだと理解したのだろう。仲良いねえと微笑まし気に去ってゆく先輩選手に、将はと言えばすっかり涙目だ。




「カザ何しとんや?」
「ん〜? 例のホラ、藤村からのメールで珍しくも憤慨中」
「ああ、アレな。最近の加工技術はすごかばいねー」
「無駄な才能発揮してるよな」
「合宿前の仕込みネタやて。藤村がツイッターで暴露しとうよ」
「あ、そ。やっぱりな〜」

何しろ届いた画像ときたら、周囲にキラキラとデコレーションが施され、良く見てみれば所々で弄られているのが丸解りなのだ。
水野の身体つきが妙に逞しかったり、将が一回りは小さく見えたり。如何にも“これを見て笑え”と言わんばかりの合成写真。『ああ、これネタだろ』と、10人中10人は突っ込むであろう写真だ。
つまり誇大広告もかくやのコラ画像。
最も、それを見て真っ先に事実否定をしなかった将を鑑みれば、写真に近い出来事があったであろう事は推測できるのだが。

「…そこは突っ込まないでやるのが人情ってヤツだよな」
「ぐっさん。何すかそれ?」
「気付いていない奴は気付かないままの方が良いって事」
「?」
いーからほら、練習するぞと高山を促して、ついでに未だ必死で電話をかけまくる将にも声を掛けた。

「風祭、いつまでやってんだよ。練習始まるぞ!」








喧嘩の噂が流れたと思ったら、いつの間にか真逆の噂に取って代っている。
ほとんどの仲間達は単純にネタとして今回の件を受け止めているので、今更驚きもしなかった。精々、彼等をからかう話題が増えただけに過ぎない。
対戦が繰り返される日々の中、こんなちょっとした話題で全員が盛り上がる事も丁度良いコミュニケーションだ。今回はたまたまスケープゴートが将と水野だっただけの話。

「これにて一件落着――か?」

有名税なんて面倒なもの出来れば無視してしまいたいけれど、立場上そんな訳にもいかない。何時、何処で、何をしていても晒されてしまう日々ならば、いっその事その情報を自分たちで美味しく料理させて頂こうと思った次第。
悪戯した画像や脚色された噂話なんていくらでも広がって構わない。どうせ75日も経過すれば忘れ去られる“ネタ”なのだ。むしろこんな風に遊びを取り入れる事で、元ネタが何だったのかなんて誰も解らなくなるだろう。
そしてまた、こんなネタ画像で仲間たちが大笑いしているという現実が、彼らの真実を更に見えにくくしてくれる。

「ホントの事は、本人達だけが知ってればええこっちゃ」

面白おかしく加工した画像は仲間達へ送り、そして当の本人達には手を加えていない普通の画像を送信する。
それは、シゲが帰り際にこっそり写した2人の写真だ。

送った画像は全部で4枚。
一枚目は酒に呑まれて将に絡む水野の写真。グラスを口元に置きながら、水野に責められて困った顔の将がいる。
二枚目は汚れたシャツの処置をする将とそれを見ている水野の写真。興味深そうに覗き込む子供のような水野の表情と、珍しく得意気に笑う将の姿。
三枚目は件の加工写真の元になったもの。これはこれで、やはり見る人に誤解を与える代物だ。むしろ現物を晒されなかっただけマシというレベルでいかがわしい。将に送る際には「こっちの方がやらしいで」とのコメントを付け加えておいた。クレームに対する返礼である。

最後に添付した画像は、蟠りも解けて笑い合う2人の写真だ。
並び立つ姿が自然で、隣に居て当たり前の空気を見る者に印象付ける。他人から見ても微笑ましく思う、心とろけそうな笑顔が2つ。その表情にはお互いに向けられた確固たる想いが溢れていた。


届いた写真を見て、彼らは何を思うだろう。
相手の、そして己の表情を見て、どんな感想を浮かべるのだろう。

人生は何がキッカケで変わるかなんて、本人にさえ解らないものだ。
自分では気付かなかった想いに、突然気付かされる事もある。人に指摘されて、初めて自覚する想いだってある。
彼らがこの先、変わらぬ友情を育み続けるのか、或いはまた別の関係を築く事になるのかは、シゲには勿論、当人たちにも解らぬ未来。
果たして彼等は、シゲの送った“仕込み”に対し、どんな答えを出すのだろうか?

真実は、2人だけが知っている。








END 2014/03/26 パラレルトップへ