病院の空気は少し濁っていて、見えない靄が掛かっているようだ。
元来元気印の将はあまり病院に世話になった記憶が無かった。それ故にあまり慣れない雰囲気でもある。
隣の席ではコホコホと咳を繰り返す男性。斜め前の席には何度もくしゃみをするおじさんがいて、それだけで充分院内感染してしまいそうだ。
かくいう将も例外ではなく、思い出したように何度か咳を繰り返していた。
小柄な顔に当てられた白いマスクは、顔半分を覆い隠すほどで、そのマスクに遮られながらも将は控えめにくしゃみを響かせた。
本来なら、マスクなど大袈裟に感じる程度の風邪である。この時期、特別なウイルスが蔓延している訳でもなかった。
だが心配性な兄に手渡された手前、いくら鬱陶しくても外せなかったのだ。
受付を済ませた患者がロビーに向かいながら、地響きのように大きなくしゃみを轟かせている。それに比べると将の風邪なんて大したものではない。病院になど来なくとも、1日寝ていれば治る程度のものだった。
だけど。
『スポーツ選手は身体が資本だろ?』
そう言われて無理やり背中を押されてしまった将は、平日の昼下がり渋々と近所の古ぼけた病院に足を運んだ。そこは個人病院で、頑固者の高齢な院長は手厳しくて怖いとの噂がある。若い人はなかなか寄りつかない病院でもあった。
何でも功が知り合いに紹介された医者らしく、最近のようなオシャレな雰囲気は微塵もなくて、軽く見渡しても患者は高年齢層が多かった。それでも腕は確かで信頼が置けるとの評判だ。
物怖じしない将は、そういう評判を踏まえた上で病院へと足を向けたのだが、ぐるりと患者の様子を見渡す限り、その噂もあながち嘘ではなさそうだった。
自分のような子供の患者は一人もいなくて、それどころか祖父母の年齢に近い患者ばかりが目に入る。
自分ひとりが浮いた存在に思えて、将は益々小さくなってひたすらに自分の名前が呼ばれるのを待っていた。
…診断が終わったらさっさと家に帰って…
…ううん、少しくらいなら学校を除いてみようかなぁ…きっとみんな心配しているだろう。ちょっとだけ顔を出して、練習風景を見るだけなら問題ないだろう。
そんな風に考えを巡らしていると、ふいに声を掛けられた。
「…隣、空いてますか?」
「え?…は、ハイ。どうぞ」
将の左隣の席は空席で、そこに座るには将が避けないと奥には進めない。ロビーに並べられた椅子はそれ位に感覚が狭かったから、将は慌てて足を後ろに引いて相手が通り易いようにと配慮した。
「有り難うございます」
「いいえ」
お決まりのような会話を交わして、相手が将の前を横切った。
その際にチラリと見上げた将は、相手の顔をみるなり目を見張って声を出す。
「…渋沢先輩!?」
ちょうど将を横切って隣に座ろうとしていた男性は、突然名前を呼ばれて驚いた。そうして改めて将を見ると、じっと見つめて、ほんの少し考えて…
「…風祭か?」
確かめるように問いかけた。
それもそもはず。将の顔はマスクに隠れていたから、単なる小さな少年にしか見えなかった。改めて見てみると、その大きな瞳でようやく将だと判断が付けたようなものだ。
「…ハイ!お久しぶりです!」
ニコッと微笑む将の目が柔らかく細められる。口元は見えないが、きっと満面の笑顔を見せているのだろう。
「久しぶりだな。誰かと思ったよ……」
将のマスクを指さして、渋沢がくっくっくと小さく笑いを堪えていた。
「え?解かりませんでした??」
「そりゃ、顔半分隠れてればな。……風邪か?大変そうだな…」
「いえ、これは兄キがしろってうるさくて……そういう渋沢先輩こそ。具合が悪いんですか?」
将の大袈裟な様子に不審がると、逆に心配そうな顔で除き込まれてしまう。渋沢は苦笑しながら軽く手を振って、ついでに首も左右に振った。
「いや、大した事は無いんだが。少し体調が優れなくてな。念の為に来たようなものだよ」
そう語る声は、ほんの少し掠れていた。
「でも、声が変わってますよ?」
「そういう君こそ、少し鼻声じゃないか」
「はあ、まぁ…。別に平気なんですけど、こじらせたら大変だからって…」
誰に言われたかは知らないが、おそらく先の発言に出てきた『兄貴』の存在がそうさせたのだろう。渋沢はそこまで読むと、世話焼きな兄の存在と将の関係が微笑ましく感じられた。
「優しいお兄さんだな」
目を細めて笑うと、将もつられてニッコリ微笑んだ。
「ハイ」
腰を下ろして椅子に深々と座った渋沢は、安心したように吐息を吐いた。
――苦しいのだろうか…?
その気だるげな様子に、将は眉を寄せて見つめてしまう。
将の視線に気が付いた渋沢は、だるそうな表情を緩めると口元を上げて話しかける。
「調子はどうだ?」
「…ハイ、ほんの少し喉が痛いくらいで…熱も僅かですから…」
「…いや、そうじゃなくて、桜上水の…」
「あ!…あははそっか…スミマセン、何言ってんだろ、僕…」
【チーム】としても調子を聞かれたというのに、【自分】の調子を答えてしまった。
単純な勘違いが恥かしくて馬鹿みたいに焦ってしまう。
只でさえ赤い顔が益々赤くなって、多分この一瞬で熱が2〜3度は上がっただろう。
慌てて首を振る将は、恥かしさの余り妙に恐縮してしまった。それでなくても自分の憧れの先輩が隣にいるのだ。緊張してしまうのは仕方の無い事だった。
そんな将に、渋沢は益々声を上げて笑うと軽くポンッとその頭を柔らかく叩いてくれた。
声にはしなくとも、その行為が『気にするな』と慰めてくれたみたいで。
「もちろん、風祭の体調も気になるよ。どうせ聞くつもりだったから順番が入れ代わっただけだよ」
大きくて広い掌。
被うように頭に添えられた温かい気配に、将はホッと肩の力を抜いて笑う事が出来た。
渋沢と会う機会はめったにない。以前は遠くからでもその姿を見ることができたが、今では試合でもしない限り、目にする事はモチロン、話す事すら出来ないのだ。そんな小さな偶然に将はこっそり感謝した。
「渋沢先輩ってこの病院よく利用するんですか?」
「まぁな、親父が利用してたんで、小さい頃からの行きつけみたいなもんだよ」
「へぇ…僕は初めてなんですけど、………ちょっと引いちゃいました」
チラリとロビーの風景に視線を送って、将は恐縮するように苦笑した。
「…患者がお年寄りばかりだからな。三上なんて『こんなトコ通うからジジ臭いんだよ』なんて言うけどな」
思い出したのか、渋沢は話ながら笑っている。その三上らしいセリフに、将もつられて笑ってしまった。
渋沢の言うように、見渡す限り高齢者が目に止まる。それは将も始めから感じていた事で、思わず病院を間違えたかと不安になった程だった。
患者たちは顔見知りが多いらしく、隣り合った者同士は仲良く会話に花を咲かせている。
そんな風景をぐるりと見ると、益々自分たちが浮いた存在に思えてしまう。
少し薄暗いロビーで、自分たちの座る席はどちらかというと影にあった。窓からの光も全く当たらない場所で、暖房が入っているにも関わらず寒くて身震いするほどだ。
窓際にある席は陽の光が指し込んできて、そこだけが日溜りのようになっている。きっと席もポカポカと温かく、うたた寝しそうな位気持ち良さそうだ。
丁度その席に座る患者が呼ばれポッカリと空席が出来た。普通の体型であれば二人は座れるスペースだ。
だけど、将は動こうとしない。同様に渋沢も動かなかった。
病院など、いつ誰が来るかは解からない。その上これだけ高齢者がいるのだ。自分たちのように若い人間がのうのうと座れるはずがない。
お互い解かっていて、お互い暗黙の了解で動く事はしなかった。そんな様子に気がついてどちらとも無く苦笑してみせる。
「…寒くないか?」
ほんの少し、ぶるっと震えてしまった将に、渋沢が心配そうな視線を投げかける。
「…いえ、大丈夫です」
ふるふると首を振って答えたものの、体調の優れない人間がそれを誤魔化すのは難しい。お互い似たような状況な訳で、その言葉を素直に受けとめるほど渋沢だって鈍くは無い。
無言のままで自分のコートを脱ぐと、将に差し出した。
「これ、着てろ」
「ええ!?い、良いです!渋沢先輩が寒いじゃないですか!!」
「俺は寒くないから平気だよ」
さり気無く目の前に出されたコートは、たった今まで渋沢が着ていたものだ。渋沢だって風邪を引いているのに、こんなことをしては益々酷くなってしまう。
そんな事くらい、将にだって解かる。
「良いですよ。僕も平気ですから!」
頑なに受け取ろうとしない将だったから、渋沢は手渡す事を諦めて無理やり将の肩にコートを羽織らせた。
「俺は熱いんだ。どうせ脱ぐつもりだったから、ちょうど良いだろ?」
肩を被う温かいコートには、まだ渋沢の温もりが残っている。その熱が将を穏やかに包み込んだ。さっきまで微かに震えていた身体が、もう全然寒くない。
「……有り難うございます」
「どういたしまして」
ニッコリと微笑んで目を細くする渋沢は、とても優しくて、温かくて…。
そんな人だから、武蔵森でもあれだけ頼れる存在なのだと改めて思い出してしまう。
武蔵森でも皆から慕われていて、まさにキャプテンという貫禄を感じさせてくれた。
そして、的確な指示とさり気無い気遣い。
今日だってそうだ。元チームメイトの自分に、こんなにも優しくしてくれる。
相変わらずスゴイ人だと将は思った。
―――ずっと以前。 武蔵森のグラウンドで、自分の名前を呼んでくれた渋沢。
まさか覚えてくれていたなんて夢にも思わなかった。だって、将にとっては手の届かない人だったから。
武蔵森のサッカー部は、人が多くて出入りも激しい。
それは大抵『退部届』によって減少するという意味でもあるが、それでも人が多すぎる。推薦で入るメンバーも多く、またそんな強豪の名に引かれて入ろうとする初心者も多かった。たった1年と短い期間ではあるが、籍をおいていたサッカー部は人が辞めたり入ったりで、とてもその人数までは把握できなかったのが現状だ。
そんな中、ふるいに掛けられて落とされた3軍の…まして大した実力も無い自分など、到底覚えているはずが無いのだ。
そう思っていたのに。
『風祭君だったよな?』
武蔵森にいた時は、一度も呼ばれた事のない自分の名前。
転校して約1ヶ月。自分と多少は馴染みのあった2軍の先輩ですら忘れていたのに、渋沢は当然のように名前を呼んでくれたのだ。
それは将にとって、驚く程の出来事。
只でさえ憧れていた先輩だったから、余計に尊敬の感情が生まれるのは当然の事。
自分の事を覚えててくれた。
自分の努力を見ていてくれた。
それがあの『渋沢先輩』だったという事がよけいに嬉しかった。
そんな渋沢は、偶然出会った今も当り前のように名前を呼んでくれた。
そして、桜上水というチームにさえも、興味を示してくれている。
将は、改めて渋沢をスゴイと思う。
そして、自分が憧れる存在だと言う事を再認識していた。
「はっくしゅん!」
そんな風に思い出に意識を馳せていたら、隣の渋沢から大きなくしゃみが響いてきた。
「…だ、大丈夫ですか…?」
「ああ、大丈夫だよ」
気遣って笑う姿。それでもいつもの渋沢とはどこか違う。
人間、具合が悪い時は無意識に表面に現れるものなのだ。めったに顔を合わせない将からも、辛さが目に見えて明らかだった。
「…これ、お返しします…」
そう言いながら、肩に掛けられたコートを外そうとすると、それを遮って渋沢は首を振る。
「くしゃみ位で心配するな。ココの空気って澱んでるから、鼻がムズムズしただけだよ」
「でも…」
話す言葉は所々声が掠れてしまってる。そもそも自分が渋沢の目の前で震えたりしなければ、こんな気を使わせなくても済んだのに…
そう考えると、将の顔が曇ってしまう。それに気がついた渋沢も将の考えが解かったのか、小さくため息を突いて苦笑した。
人に気を使うトコロはお互い様で、今の状況から一番良い方法を考えると解決は難しい。
コートを差し出した手前、今更それを受け取れるはずはない。
将の立場を考えても平気でいられる訳がないのだ。
しばしじっと将を見つめていた渋沢は、とりあえずの解決法を見出した。
「…そんなに気になるならさ…」
グイッと小さな肩に手を回し、自分の方に引き寄せた。
「こうして寄りかかってくれたら、暖かいんだけど?」
コツンと肩に頭を当てて、将は赤面しながらも引き寄せられるがままに渋沢に寄りかかる。
でも、こんなことで温まるなんて到底思えない。
「こんな事で暖まりますか?」
不審そうな声でつぶやく将に、渋沢は大きく頷いて微笑んだ。
「充分だよ」
子供の体温は高いというが、将も同様に温かい。
触れる右腕にほのかな体温を感じながら、渋沢はこっそり笑ってしまった。
初めて見た時は、とても自分と同じ中学生とは思えなかった。自分だって高校生と間違えられる位だからそれなりの差があっても良いのだが、それを差し引いた上で見比べても、とても1つ下の年齢とは思えなかった。
そんな小学生のような子供が、同じチームで…しかも扱いの厳しい三軍で一生懸命練習に励んでいる。
最初は、正直言って長く持たないだろうと思っていた。
武蔵森という場所は特殊だったから、三軍に身を置いた人間がどれだけ続けられるかは、サッカーのレベルうんぬんではなく、その人間の忍耐力にあった。
将のような小さな身体では、体力仕事もキツイだろう。まして雑用ばかりをやらされる身だ。普通の体格の選手よりか厳しい境遇だった。
それでも将は挫けなかった。
だからだろうか…自然と渋沢の視線の中には将の小さな姿が入ってくる。
一軍と三軍は厚い壁に隔てられており、同じチームにいた頃は話をする機会が1度も無かった。それでも渋沢の目にはちゃんとその小さい姿が鮮明に記憶されている。
フェンスを隔てた奥で必死にボールを蹴る姿。
言いつけられた雑用も笑顔でこなす度量の大きさ。
誰よりも先に一番辛い仕事を請け負っていた。
だからこそ、気が付けば目で追いかけていた。それは特別な意味のある視線ではなかったけれど、頑張る将の存在はとても微笑ましく感じられた。
それは今でもあまり変らない印象で、別々のチームになった将は持ち前の頑張りでその実力をメキメキと発揮してきている。武蔵森では引き出してやれなかった将の本当の力。
――そう考えると後悔しないでもない。
何をやらかすか解からない将という人間が武蔵森にとって必要か否か。勿体無かったという感情もあれば、逆に敵に回って勝負できる楽しさも感じていた。
「…寒くないですか?」
会話の中に、気遣いの言葉を織り交ぜて。
そんな将の優しい性格も、渋沢にはとても好感が持てた。
こうして隣に座って自分に身体を凭れ掛ける身体は想像以上に小さくて、肩に掛けてやった自分のコートがいつもより大きく見えてしまう。
改めて『本当に小さいんだなァ…』なんて失礼な事を考えてしまい、思わずぷっと吹き出した。
「…何ですか?」
突然笑う渋沢に、将はキョトンと顔を上げる。
くっくっくと笑いを堪える渋沢は、『いやいや』とその場を誤魔化すように笑っている。
「……渋沢先輩って、結構笑い上戸ですよね」
他愛の無い会話の中で、渋沢はよく笑う。
それも、人を小馬鹿にしたような笑いではなく、純粋に…楽しそうに。まるで話の内容を思い出して【微笑ましい】と言わんばかりだ。
「そうかな?」
「だってさっきからずっと笑ってますよ」
「それは君も同じだろ?」
渋沢の場合は純粋に『笑い』、将はそんな渋沢に『笑顔』を向ける。だから二人の言う意味はほんの少し違うのだけれど…。
しばらくすると将が診療室に呼ばれ、続いて渋沢も名前を呼ばれる。
将が診察の椅子に座ると薄手のカーテンが敷かれ、その奥で小さな物音が漏れてくる。
順番を待つ渋沢が側にある椅子に腰を降ろすと、カーテンの仕切ごしに先生のしゃがれた声が聞こえてきた。
「…はい、口開けて…べーしてごらん」
きっと素直に口を開けてるんだろうなーなんて、容易に想像できた。聞きなれた先生の声はいつもと違って少し穏やかだ。
「ああ、ちょっと喉が張れておるな。家に帰ってから、ちゃんとうがいしているかね?」
「…た…たまにしますけど…」
「それじゃーイカン。外で遊んだら色んな空気を吸って帰るのだから、毎日する事だ」
「…ハイ。スミマセン…」
「あと、少し鼻炎のようだから薬を出しておこう。治るまで毎日飲むんだぞ?」
「ハイ」
「マスクをつけているのは感心だな。咳が出るようなので、外を歩く時は忘れんようにな」
「ハイ。有り難うございました!」
会話が終わって数秒後、カーテンが開き診断の終わった将が出てくる。
すれ違いざまにニコッと微笑みを交わし、将を見送った渋沢は慣れたようにカーテンを潜り、患者用の椅子に座った。
今まで将のカルテに何やら書き込んでいた先生は、それを終わらせると渋沢のカルテを手に取った。そうしてじっと眺めた上でチラリと患者に視線を向ける。
「…何だお前か。どうした、具合が悪いのか?」
「はぁ、まあ。ちょっと喉をやられてしまったようで…」
「お前も立派に武蔵森のキャプテンを任されているのだから、体調管理も責任だぞ?親父さんが聞いたら飽きれるわい…」
ぶちぶちと漏らしながらカルテにペンを走らせる。
「………」
そんな様子をじっと見ていたら、くるりと振り返った先生にピシッと一言攻撃を食らう。
「…何をぼーっとしている?診察に来たなら服くらい脱がんか!」
「……あはは、スミマセン」
苦笑しながらシャツを脱ぐ渋沢は、先の将と全く違う対応に思わず喉の奥で笑ってしまう。その為か、痛めた喉に響いてしまって少し咳込んだ。
聴診器を軽く当て、診察を終わらせた先生は、そっけない態度で「口開けてみ」と促した。指示通りに口を開けると、先生は喉の奥を除き込んで、納得したように頷いている。
「……ふむ。軽い風邪じゃな。喉が少し腫れている。薬を出そう……」
くるりと机に向かうと、訳の解からないドイツ語らしき文字をカルテの上で走らせる。
「うがいは?」
「毎日やってます」
「当然だ。うがい用の薬も出しておこう……咳とかくしゃみは?」
「結構出ますね」
「馬鹿者め。他人様に菌をばら撒く気か?マスクくらい、ちゃんとしておけ!」
言いながら机の引出しを開けると、まだ開封されていないマスクを取り出す。袋を開けて真っ白なマスクを引き出すとそのまま渋沢へと強引に手渡した。
「…丁度持っているからお前にやろう。風邪で苦しむなら自分だけで苦しめ」
「……ハイ」
相変わらずの口調に、流石の渋沢も閉口してしまう。だが、先生の言う事は間違いではなく、渋沢だって言い返す程馬鹿じゃない。慣れているからか、厳しい言葉にも笑いつつ、素直にマスクを受け取った。
それにしても、将と自分との対応の差が少しだけ気になった。今まで何度も足を運んでいるが、あんな態度は見たことがない。
「あ、先生。……ひょっとしてさっきの子……知り合いですか?」
「…さっきの?……ああ、今の小学生か?」
当然のごとく返された返事に、今度はプッと吹き出した。やっぱりそう思っていたか…と。
「いつもより優しかったから、てっきり知っているのかと…」
場所を考えて声を抑えながら、渋沢が繰り返す。
「いや、初めて見る顔だ。…いくらワシでも素直な子供に対しては怒鳴らないぞ?」
見くびるなとでも言いたげに、先生は鼻をふんっと鳴らして胸を張った。
「…彼、俺の1つ後輩なんですよ」
「…………中学生か!?」
少しだけ目をぱちくりと開けて、笑う渋沢から視線を外すと机の上のカルテを凝視した。そうして、将と渋沢のカルテに記入された生年月日を見比べると、「ホントだな」と半信半疑で呟いた。そのビックリした先生の様子に、今度こそ渋沢はロビーに漏れる程の大きな声で笑ってしまった。
この病院内で笑い声が響くなど、恐らくめったに無い事であろう。
「……渋沢先輩、何を笑っていたんですか?」
ロビーに戻ると、会計を待つ将に尋ねられた。
診察を終えて待っていると突然渋沢の笑い声が聞こえてきた事に将は不思議そうに首を傾げていた。それは将だけじゃなく、回りの患者にも驚きで、一体何が起こったのかと知らない者同志で顔を見合わせていた位だ。
「……いや、ちょっと面白い事があってな」
思い出したのか、またくっくっくっくっと笑いの含まれた声で言葉を濁す。
まさか『君が小学生と勘違いされてたぞ』などとはとても言えない報告だった。
「へェ…仲良しなんですね」
意味が解からないままにニッコリと微笑んだ将は、満面の笑みを顔に張りつかせている。
そこで、渋沢は「?」と首を傾げた。
「…マスクは?」
「ああ、さっきそこのおじさんに喉飴貰ったんで……」
ペロッと舌を出すと、まあるいオレンジの飴を除かせて指をさす。
「ああ、だから外したのか。……それにしても『知らない人から飴もらうな』ってお兄さんに注意されなかったのかい?」
渋沢は将の隣に腰掛けながら、笑いの含まれた問いを送る。
「…………」
その言葉にピタリと動きを止めた将だったのだが、一瞬の後にからかわれている事が解かったのか、少し拗ねた顔をした。でもそれはほんの少し頬を膨らませただけで、その後すぐに微笑みを返す。
憧れの先輩が自分に対して気さくに冗談を言ってくれる。それは、例えからかわれたのだとしても、将にとっては嬉しい事だった。
「『ついていくな』とは言われましたけど『飴もらうな』とは言われませんでしたから」
将は当然の権利とばかりに笑って豪語した。
「ははは、成る程」
将の悪戯な視線に苦笑して、渋沢は手にしたマスクを口にあてる。
「…あれ?渋沢先輩もマスクですか?」
「ああ。先生に叱られてしまったよ」
モゴモゴとマスクの奥で口が動く。おどけた返事と共に軽く肩をすくめて笑うと、口元が見えない分、優しげな目元がよけいに細く見えた。
そんな渋沢を見て将も思い出したようにマスクを口にあてる。先生から注意されたばっかりだ。少なくとも病院内では言い付けを守った方が利口というもの。
白いマスクで顔半分を隠した二人は、その大袈裟な様子に顔を合わせて笑った。
診察が終わったと言うのに中々会計に呼ばれない為、動かない身体はだんだん冷えて行く。無言のまま立ちあがった渋沢は玄関の方へ足を向け、しばらくすると紙コップを2つ抱えて戻ってきた。
「…ココアで良かったかな?」
「え?…あ、ハイ!有り難うございます…」
手渡された紙コップは温かくて、包み込むように持つと冷えた掌がじんと熱くなる。
少し冷ますように息を吹きかけて、ひとくち飲むと身体の芯から温かさが広がった。
「…暖かいですね」
「そうだな」
「渋沢先輩は何を飲んでるんですか?」
除き込むように顔を寄せると、渋沢は見え易くコップを将へと傾けた。
「…コーヒー。飲むか?……無糖だけど…」
将はブンブンと首を振って苦笑した。
好んで飲む事は無いのだが、その味は知っている。
以前、功が飲んでいたブラックのコーヒーを興味半分で飲んだ事があるのだが、あまりの苦さに渋い顔をして笑われた事がある。以来、コーヒーに砂糖とクリープは将にとってお約束となっている。
「渋沢先輩って大人だなー…」
まだ熱いのか、紙コップをふーふーと吹きながら将がポツリと呟いた。将の突然の言葉に渋沢も「?」といった表情を見せる。
「ブラックが飲めるのは大人だからって兄貴が……。僕はまだ飲めませんし…」
そう言うと照れたように微笑んだ。
丁度そのブラックコーヒーを口元に置いて、パチクリと目を見開いた渋沢は無言のままで将を凝視した。
そうして、ふっと視線を和らげるとニッコリと微笑みを返す。いつもならその子供っぽさが可笑しくて、きっと吹き出してしまっただろう。
ただ、将のあまりの可愛らしさと、その背景に見える優しい空気に自然と顔が綻んだ。
穏やかな将の眼差しに、思わず兄のような心境になってしまう。きっとこんな弟なら、自分も同じように接しているだろう。
少しの風邪に心配して、苦いコーヒーも『大人の飲み物だよ』なんて誤魔化して。それこそ『誘拐』だって心配してしまいそうだ。この様子では、『飴をもらってもついて行くなよ』と言われた話だってまんざら冗談ではなさそうだ。
渋沢はひとくちだけブラックのコーヒーを飲むと、穏やかな視線を将に向けた。
「…そうだな、風祭ももう少ししたら飲めるようになるかもな」
「…そう思います?」
「ああ、多分な。大丈夫、藤代だってまだ飲めないんだから」
「へー。そうなんだ……良かった」
――――自分だけが子供じゃないんだ。
そう言いた気に、ホッと安堵の息を吐いて笑う将は先生が『小学生』と間違えても仕方が無いくらいに可愛らしい。見た目とか身長とか、表面に現れる雰囲気だけではない。その内面を見た上での感想だ。渋沢は純粋にそう思った。
「風祭さーん」
「は…ハイ!」
受付から名前を呼ばれた将が慌てて立ち上がる。その拍子にココアを零しそうになってグラリとよろめいた。
たまたま隣に座っていたのが反射神経の鋭い渋沢だ。すっと腰を上げると簡単に将の背中を支えて受けとめる。造作も無い事ではあるが、立ち上がった事で荷物を床に落としてしまった。だが、そんな事は気にする事ではない。
「おいおい、そんなに慌てるな」
「はは…スミマセン」
苦笑しつつ態勢を整えた将が恐縮して会計に向かうと、それを見送った渋沢は落とした荷物を拾い上げた。将に貸してやったコートと自分の鞄。そして、白いマスクが2つある。
「…ああ、風祭が落としたのか」
丁度拾った所で渋沢にも声が掛かる。散々待たされた会計がようやく終わったらしい。
そのまま立ち上がり会計に向かうと、支払いを済ませた将にマスクをすっと差し出した。
「落としたぞ」
「あ…」
はっと気が付いたように自分の手元を確かめて。
持っていない事を知ると恥かしそうに首をすくめて、礼を言いながら受け取った。
「有り難うございました」
受付にペコリと頭を下げた二人は、並んで玄関へと向かう。病院の門を出ると、一瞬強い風が吹いて将は思わず目を閉じてしまった。
「わっ…!」
だけど、その勢いはあっと言う間に消えてなくなった。すぐ側の大きな身体が風の通り道を遮った為だ。
目を開くと、渋沢が何事も無いように微笑んでいる。
「…大丈夫か?」
「……ハイ」
そのさり気無い気遣いが将を優しく包み込む。
「ちゃんとマスクして帰るんだぞ?」
先生のような言葉を投げかけて、渋沢自身もマスクを耳に掛ける。何しろこんな風の強い日だ。どこからウイルスが飛んできて、自分がどこにばら撒くか解からない。
先生の言うように、苦しむのは自分だけで充分だ。お互いサッカーというひとつの組織に所属する身分な訳で、チームメイトを巻き込む事は許されない。
それは暗黙の了解だったから、顔を合わせると将はコックリと頷いた。お互いの手には、白いマスクが握られている。
「早く治せよ?」
「渋沢先輩も。早く治してくださいね?」
微笑みを交わすと、将は「それじゃ…」と深々と頭を下げて帰路を歩き出した。
そんな小さな背中を見送りながら、渋沢も自分の寮へと足を向けた。歩き出してから1回大きなくしゃみを響かせて、白いマスクを口にあてる。
だけど、何となく違和感を感じた。頬に当たる感触と、耳を引くゴムの強さ。
『……小さい?』
ふと過る疑問にマスクを外してじっと見つめてみると、どことなく小さく見える。
さっき装着していた時よりも小さいマスクは、見た所どうやら子供用らしかった。
多少の違いではあるが、自分にとって若干キツいマスクは明らかに将が身につけていたものだ。落とした事で入れ代わってしまったのだろう。
『……まぁ、いいか』
そんな子供用マスクを口にあてて、渋沢はいつものように声を殺して笑っていた。
マスクが口に触れた瞬間、ほんの少しトクンと揺れた胸は何が原因かは解からないけど、とても温かくて心地よい感覚。
その感覚に、来た時よりも体温が上がったような気がするのは熱のせいだけでは無さそうだ。その証拠に悪寒は全く感じない。
今日の偶然が、自分の中の将という存在をより強い物にしたのは確かで、ふと目に浮かぶのは将の温かい眼差し。見つめられるとふんわりと空気が穏やかになるような、不思議な存在感。思い出すと益々頬が緩んでしまう。微笑ましくて、それでいて優しい空気。そんな空気にずっと触れていたかった。
それが何故なのかは答えを出せなかったけど、それ以前に出すつもりはなかった。
もしかすると、この病院の頑固医者にも治せないものかもしれない。
そして、貰った風邪薬でもこの熱は下がらないのかもしれない。
『風祭は、俺のだって気付いたかな…?』
もう1度将の方へ振り返ると、元気良く走る後姿が目に入る。どうやら将にとって、マスクの大きさなど全く問題では無いらしい。肩に掛けたディバックを揺らして小走りに走る姿はやんちゃな子供のようだ。この調子なら、風邪なんかには負けないだろう。
そんな将に苦笑しながら、渋沢は緩む頬を抑える事ができなかった。そして、くっくっくっくっと声を抑えて笑い出す。
そのクセのある笑い声は小さなマスクに吸い込まれてしまい、密かに渋沢の耳に木霊した。
|