GREEN TEA



コロン…と、坂を転がり落ちる丸くて赤い林檎。
引力に逆らわず、地面のデコボコにより不規則な回転を見せて転がって行く。
数メートル進んだ場所で、林檎は行く手を阻む大きな靴にコツンと当たり、ようやくその場に留まった。
「………」
林檎を持ち上げた背の高い少年が不思議そうに首を傾げていると、遠くから申し訳無さそうな声が聞こえてきた。
「すみませーん!……あれ?」
語尾に付け加えられた疑問型に顔を上げた渋沢は、目の前に立つ小柄な少年に気がつくとニッコリと微笑んだ。
「………風祭か、久しぶりだな」
「ご無沙汰しています。渋沢先輩」
買物帰りらしく、両手に袋を抱えた将が小さくペコリと頭を下げた。
「重そうだな…大丈夫か?」
その姿にぷっと笑いを漏らしながら、渋沢は将の抱く紙袋にそっと林檎を入れてやった。
「あ、スミマセン…」
恐縮そうに礼を言うと将はもう一度頭を下げる。その拍子にまた林檎が転がり落ちた。
「…あ!」
「おっと」
GKというポジション柄、反射神経の鋭い渋沢は、宙に浮いた林檎が地面にぶつかる寸前で難無く林檎を拾い上げた。だけど、流石にに2個目は予想できなかったらしく、後から追いかけるように零れ落ちた林檎までは間に合わなかった。
2つ目の林檎は、屈んだ渋沢の頭に命中してしまう。流石の渋沢もこれには目が点になった。
「………」
「うわああ、ご、ごめんなさい!!」
益々顔を真っ赤にして将はバタバタと慌てて後ずさる。立ち上がり、そんな将を軽く抑えた渋沢は苦笑した。
「気にするな、そんなに慌てるとまた落ちるぞ?」
両肩をパンっと叩いて、将を落ち付かせると、2つ目の林檎も拾い上げて改めて紙袋に入れてやる。今度はさっきよりも奥深い場所に押し込んだ。
「しかしスゴイ荷物だな」
「はい、安かったもので、つい…」
呆れたような渋沢の視線に少し肩を竦めながら、将は照れるように呟いた。
何しろ両手に抱えた袋はそれぞれ目一杯膨らんでいる。うっかりするとよろけてしまうんじゃないかと、見ているものを不安にさせるのだ。
「……家、どっちだ?」
「…え?」
「送って行こう」
そう言って、将の返事を待たずにその袋を奪い取る。
「ええっ!…良いです、大丈夫ですから!!」
何せ自分の憧れの先輩なのだ。自分の為に時間を費やすなど、例え渋沢が良くても将が平気なはずはない。
左手に持っていたスーパーの袋には割りと重い食材を入れてあった。半透明の為、容易にそれが解かる。その重たい方を進んで選んだ渋沢は、慌てる将にクスクス笑いながら有無を言わさず歩き出した。
「あ…あの!」
「良いから、遠慮するな」
「えっと…家、そっちじゃなくて、こっちなんです…」
ひたすら恐縮しながらも、将は反対に歩き出す渋沢に小さく呟いて笑うのだった。
「僕がそっちを持ちます」
ハイっと手を出して、荷物の交換を申し出た。
「どうしてだい?」
「だってそっちの方が重いから…」
焦って話す将に渋沢は声高らかに笑い出す。
「あっはっは。だからコッチを選んだんじゃないか」
まるで『何を今更』とでも言いた気に笑う。
抱えたビニールの袋には野菜を中心に入れてあって、また特売で安かったサラダ油も入っていたりする。余裕の表情で持っている渋沢だが、その手にナイロンが食い込んでいて、将の目の高さからは嫌でもわかってしまうのだ。
「僕の荷物ですし…渋沢先輩に重い方を持たせる訳にはいきませんよ」
当然とばかりに将はその袋を奪おうと手を伸ばす。
「風祭、俺はGKだろ?お前達と違って手の握力も強くないといけないんだ。これはいわゆるトレーニングの一環だよ」
そう言って、渋沢はやんわりと将の手を振り解く。
渋沢は将に気を使わせない為に言ったのだろう。だがそれは、将も充分承知していた。
そんな風に言われると、ムリに奪って自分が持つ訳にもいかない。
しばらく考えた後、将は諦めて手を引いた。
「すみません…」
申し訳無さそうな表情を見せる将に、渋沢は苦笑すると
「誤る必要は無い。それよりも他の言葉のほうが嬉しいけどな…」
と、まるでねだる様に呟いた。
一瞬何のことか解からなくてきょとんとしてしまった将だが、少し考えると気が付いた様にニッコリと微笑んだ。
「―――有り難うございます!」
そう言うと渋沢からも柔らかく微笑みが返ってきた。














「…僕の家、ここなんです」
将が指差したマンションは割りと高級な雰囲気だ。
「何階だい?」
「7階です」
「じゃあ、家の前まで持って行こう」
「あ…、もし時間があるんでしたら、寄っていきませんか?」
少し控えめに将が呟くと、渋沢は少し驚いた表情を見せたが…
「それじゃ、少しだけお邪魔させてもらおうかな」
と笑った。
本当は一瞬だけ迷った。家に上がったら、きっと将はあれこれと自分に気を使うだろう。
そうと解かっていて頷いたのは、ココで断わる事は将にとっても気が済まないだろうとの判断。
お互いに気を使う性格だったから、自然と相手の考えている事が読めてしまう。
渋沢が頷くと、将はパッと表情を明るくして嬉しそうに微笑んだ。
「どうぞ、散らかってますけど…」
散らかっていると言う表現が一体どこに当てはまるのかさっぱり解からない。玄関に足を踏み入れて、最初の感想がそれだった。
整理整頓のきちんとされた清潔な空間。散らかっていると言っても、単にテーブルの上に飲み掛けのコーヒーカップが2つ置かれているだけである。こういうのは普通【散らかっている】とは言わない。
「ここ、どうぞ」
リビングのソファーを指さして、将はぱたぱたとキッチンへと荷物を運んで行く。
それを追いかけるように、渋沢も手にした荷物を運んでやった。
ガサガサとスーパーの袋から食材を取り出して冷蔵庫の中へと入れ込んで行く将。そんな将の手伝いをするごとく、渋沢も自分が持っていた袋から中身を取り出して将へと手渡した。
「あ、すみません…」
遠慮がちに受けとって、将は所定の位置へと片付けていった。
「慣れたもんだな」
感心するように渋沢が笑うと、将は少し照れたように苦笑した。
「はい、兄はこういう細かい事が苦手なんで…気が付いたら自分の担当になっていたんです」
「お兄さんと…二人暮しなのかい?」
「両親は九州に転勤しているんです」
「そうか…」
知らなかった将の生活が少しだけ見えたような気がした。
モチロン知らなくても当然なのだが、ちょっとした会話で将のことが解かってくる。それが何となく嬉しいのはどうしてだろう?
袋の中身がドンドン無くなって、最後に残った1リットルの牛乳を取り出すと、将は冷蔵庫の扉のポケットにしまい込んだ。良く見ると未だ同じ牛乳が3本入っている。
「ずいぶん牛乳が多いんだな」
不思議顔の渋沢に、将は少しはにかんだ表情で
「毎日1本以上は飲みますから…」
と呟いた。
「風祭ひとりでかい?」
一瞬だけ驚いた顔をした渋沢だが、将がかーっと赤くなるのを見て、その理由が解かってしまった。
『ああ、成る程』 と頷くと、いつものように楽しそうに笑い出した。結果はまだ表れて無いようだが、その努力は微笑ましい。
「先輩、お茶好きでしたよね?」
呼びかける将に「ああ」と頷くと、将は戸棚を開けてゴソゴソとなにやら探し物を始め、ようやく目的のものを見付けると、お湯を沸かしながらそれを取り出した。
「頂きものなんですけど…結構美味しいんですよ」
手に持ったパッケージには静岡名産だとか、限定品だとか書いてある。そして、デザインも高級感があり、どうやら有名なお茶のようだ。
「うち、あまりお茶って飲まないんですけど……」
そう言いながら、湯のみ茶碗を温めた。一気に注がず、2つの茶碗に交互に注ぐ。味の濃さを合わせる為だ。母から教わった美味しいお茶の入れ方だったりする。
本来突き詰めたらもっと詳しく決め事があった。お湯の温度だとか、茶葉の量だとか。お湯を入れてからどれくらい待つかなどなど。だが、そんな細かい事までやるほど、作法を重んじている訳ではない。将の年齢では、お茶を入れられるだけ立派なもんだ。
真っ白な茶碗に薄い緑のお茶が注がれる。その途中、きょとんと目を開けた将は、何事かうれしそうに微笑んだ。
「先輩、見てください!」
ニコニコと話しかけるが渋沢からは何の返答も返ってこない。
「先輩……?」
不思議に思った将が顔を上げると、渋沢はリビングの窓ごしに空を眺めていた。
将がまた呼びかけると渋沢は振りかえり、チョイチョイと将に向かって手招きをした。
「……何ですか?」
素直に近づくと渋沢は窓越しに遠くのほうを指差した。
「こうして見ると結構近いんだな」
渋沢が指指した方向には武蔵森学園がある。
見下ろした景色は住宅が多く、また、マンション自体が少し高台に建っていた為、割りと遠くまで見渡す事が出来た。
学園自体が見える訳ではないけれど、その位置はおぼろげにわかるのだ。
「本当だ…」
将はカラカラとサッシを開けて、ベランダへと飛び出した。
手摺り越しに身を乗り出して眺めるように視線を向ければ、桜上水中やいつもの河川敷も見える。
将や渋沢の視界にはふたつの学校が同時に存在していた。
目標として見ている学校、そして、今の自分の存在する場所。精神的にはとても遠い場所だけど、こうして見ると武蔵森はそんなに遠く感じない。
「考えてみたら、校区も近いしな」
「僕、1回歩いて行った事がありますが、たしか30分くらいで行けたと思います」
「だろうな。こうして偶然会える範囲なんだしな」
お互い目を合わせてクスッと微笑んだ。
「…こうして見ると、何だか先輩たちが近く感じますね…」
そう言った将に無言で頷きを返した渋沢だが、将は次の瞬間自分の発言を訂正するように慌てて首を振った。
「わわっ、何か僕、失礼ですね!―――近いだなんて…」
あたふたと顔を真っ赤に染めて手を振る将は、自分が言ったことがあまりにも図々しくて、突然恥かしさに襲われてしまったのだ。
自分の憧れの先輩たち。そして高い壁の向こうにある【武蔵森学園】が近いだなんて、2軍の先輩たちが聞いたらどんな顔をされるだろう。
確かに武蔵森は目標だ。戦って勝ちたいと真剣に思っている。でも、やっぱり自分たちはまだ、追いつくために走っている最中なのだ。まだまだ遠い存在なのに、随分馴れ馴れしい事を言ってしまった。
カーッと顔中を真っ赤にする将に、渋沢は困ったように苦笑した。
「参ったな、そんな風に思われたら、返ってこっちが困るよ。そもそも、風祭が俺たちを近くに感じてくれたって事は、桜上水だって強くなってる証拠だろ?」
「そう…でしょうか?」
「ああ、多分な。だが、俺たちだって前へ進む努力を忘れていない。お前達が強くなる分、俺たちだってもっともっと強くなるさ」
夕暮れを見つめながら語る渋沢の瞳は真剣で、言っている事は嘘じゃないと解かる。
桜上水が努力して成長している間も、武蔵森は着実に強くなっているのだ。だから追い付こうとする努力は武蔵森を超える程でなければ、勝つ事も難しい。
「…俺は、お前達とまた戦いたいと思っている。戦う度に強くなっているし、それを驚異に感じてる。俺たちにとって桜上水は、風祭が思ってる程、遠くにいる存在じゃないんだ」
優しく微笑んだ渋沢が、将をじっと見詰めていた。
そんな渋沢の言葉にしばし茫然となった将だけど。
「―――僕らだって、負けません」
子供らしい顔が一瞬消えて、その目で強く訴える。真っ直ぐに渋沢を見上げ、驚く程勝気な瞳で力強く微笑んだ。そんな将の表情は、試合中の将を思い出させた。
いつでも真剣で、熱い心をボールに託す将の力。その源は、ひたすらにサッカーを愛する心だ。そんな根本的な部分は、自分を含め自分の周りのメンバーと共通する熱さがあった。もちろん将だけでなく、桜上水の仲間たちも熱い魂を持っている。
それが解かるから、驚異なのだ。
「ああ、お互いにな」
将の表情につられて、渋沢も真剣に頷いた。
試合外ではただの普通の少年同士。仲良く笑い合うのも楽しいひとときだ。だけど、試合となったら別で、ホイッスルの合図と共に【敵】になる。
負けない宣言をして、一瞬だけ漂う空気。妙に緊迫して、それでいてとても心地よい緊張感だった。
それからしばらく、二人は風景を指差しながら何気ない話を交わして笑い合った。
学校の近くの店について話たり、行き付けのスポーツ用品店を教え合ったり…。それは夕日がだんだん濃くなって、反対側の空に淡い星の瞬きが見えてくるまで続けられた。













「あ、そういえば、お茶!」
はっと思い出した将がテーブルに置いたお茶に視線を向ける。
せっかく入れたのに、もうすっかり冷めてしまったお茶は、湯気もなくなって冷たくなってしまっていた。
「スミマセン、すぐ入れなおします!」
焦って湯のみを持ち上げ様とする将を、渋沢はやんわりと引きとめる。
「いいよ、そのままで」
「―――でもっ!」
「…それに、何だか良い事ありそうだしな」
そういって指差した茶碗には、緑色の液体の底に一本の柱が立っている。
「そうそう、茶柱!――さっき気付いて先輩に見せようと思ってたんです」
――茶柱が立つと良い事が起こる。
そんな迷信をまともに信じてる訳ではないが、やっぱり目の前に茶柱の立ったお茶があると、多少なりとも嬉しくなるものだ。
「…せっかく先輩に飲んでもらおうと思ってたのに」
残念そうな顔をする将に、渋沢は微笑んでそのお茶碗を持ち上げた。そのまま喉を潤すように飲み干してしまう。
「たくさん話したから喉が乾いたんだ。美味しかったよ」
ご馳走様。
そう呟いて渋沢は湯呑を将に手渡した。
それが渋沢なりの気遣いだと言う事は充分解かっていた。冷めたお茶をおいしそうに飲んでくれた渋沢に、将の気持ちがポカポカと温かくなる。
いい人だなぁ…と心から思った。
優しくて、大人で、誰よりも熱くて強い、憧れの人。
そんな相手と、こうしてゆっくり語り合えた事。それは将にとっても思いがけない幸運な一時だった。
「…もう1度暖かいの入れますね」
ニコッと微笑んで茶碗を受け取った将だけど、渋沢は軽く首を振って断わった。
「いや、そろそろ帰らなくてはな。門限の時間だし」
「あ、そうですね…」
チラリと時計を見ると、もう既に7時を回っている。そろそろ帰路につかないと間に合わないだろう。いくら渋沢だって、寮の決まりごとを破る事は許されないのだから。



「今日は本当に有り難うございました。気をつけて帰って下さいね」
玄関まで見送りに出た将は、最後に柔らかく微笑んで渋沢に手を振った。軽く頷いた渋沢も微笑んで歩き出す。
「―――あ、そうだ」
数歩進んだその背中が途中でピタリと止まると、思い出したように将に問い掛ける。
「お茶…また今度、ゆっくり飲ませてもらっても良いか?――本当に美味かったんだ」
最後の言葉は本音だけど、実はおまけの一言だ。
普段は敵の将だけど、こうして語り合う空間は決して悪くない。それどころか、とても居心地の良い空間だったから、出来る事ならまたの機会が訪れる事を願っていた。
偶然なんかそう簡単に起こらない。だったら、今の内に小さな約束を取り付けた方が確実だ。
渋沢の言葉に、将は一瞬だけ驚いたものの、次の瞬間お日様のような笑顔で頷いた。
「もちろんです!今度こそ暖かいお茶、飲みましょうね!」
微笑む将の笑顔に頷くと、渋沢はまた歩き出す。
「…あ、先輩!」
今度は将が渋沢の足を止めた。
ちょうどエレベーターの中に乗り込んだ瞬間で、渋沢は【開く】のボタンを押したまま将の方へ顔を向ける。
呼びかけられて不思議そうに見つめる渋沢に、将は意味深な笑顔を見せると楽しそうにつぶやいた。
「……イイ事あると、良いですね!」
だって、茶柱の立ったお茶を飲んだのだ。それが渋沢にとって吉兆の前触れだと願いたい。
子供のように微笑む将に、渋沢は小さく笑いながら言い返す。
「もう、あったよ」
「―――へ?」
きょとんと目を開いた将に、今度こそ声を出して笑った渋沢は、そのままエレベーターの扉を閉めてしまった。


下降する小さな箱の中で、渋沢は思い出したように笑いつづけていた。
良い事なんて、とっくにあった。
偶然将と出会えた事。
そして、二人で過ごした優しい時間。
コレ以上に【良い事】なんて、渋沢には思い当たらない。
茶柱とは入れ違いに起きた幸運に、十分すぎる程満足していた。あまつさえ、次の約束まで得てしまったのだ。
またゆっくりと語り合える時間を手に入れた。たとえ口先だけの約束だとしても、それをわざわざ見逃そうなんて思わない。
きっと今ごろ、将は渋沢の言葉に不思議顔で首を傾げている事だろう。
そんな姿を想像しただけで、笑いがこみ上げてきた。
将と一緒に過ごす時間は、妙に擽ったくて妙に心地よくて。それが何という感情なのかは、まだ言い切れなかった。だけど、そんな曖昧な気持ちも、楽しんでる自分がいた。
お互いにまだまだ語り合いたい事はたくさんあった。温かいお茶と共に過ごす時間は次の機会に回されただけで、またあの空間はやって来る。

…それはきっと、茶柱のくれた幸運。


パラレルトップへ