君の隣




「ポーチッ、ポチポチ〜」
ペシペシと背後から頭を叩かれ振り返る。
叩くリズムに合わせて呼びかけてきたのは、トレードマークの金髪を靡かせた京都パープルサンガの背番号11番。選手の中でも一際目立つ彼の名前は藤村成樹。将にとっては中学時代を共に過ごした仲間の1人だ。
「あ、シゲさん。試合、お疲れ様でした」
「お前もな。――てか、もうちょっと悔しそうな顔せぇや」
「え、あ、そうなんですけども」
あははと照れた顔で頭を掻いた。得点ボードに顔を向けると、電光掲示板の文字が3対1を表示している。

Jリーグ1stステージにおける第一戦で、将の所属するジュビロ磐田は対戦相手のサンガに2点差で勝利を奪われた。結果的に黒星スタートを切ってしまったという訳だ。シゲの言う通り、悔しい顔を作るのが正しいのだろうけれど。
将はドロのついた頬をユニフォームの袖で拭いながら苦笑する。
「負けたのは勿論悔しいんですけど、やっぱりシゲさん凄いなぁって思って。最後のシュートなんか、思わず見惚れちゃいました」
ぐっと両の拳を固め、将は頬を高揚させたまま力を込めて感想を口にする。
もう少年と呼ぶには相応しくない年齢だと言うのに、その仕草や台詞は恥かしいほど青臭い。そんな所が将らしいと言えば将らしいのだが、正直返す台詞に困ってしまう。
相変わらずやな――とか、恥かしいやっちゃ――とか、思いつく言葉は山と浮かんできたけれど、ソレを口にしたら自分も同じレベルの様な気がした。
「…さっきのフェイントだって、やられました。まさかあんな風に逃げられるなんて思わなかったし――」

後半戦で一度だけ2人はボールを競り合った。互いの癖もよく知っている所為か、なかなか勝負が決まらないでいたけれど、最後の最後でシゲは予想外の動きをして将を振り切ったのだ。咄嗟に追いかける事が出来ない程の、見事なフェイントだった。

「やっぱり凄いよシゲさんって。――適わないなぁと思った」
「………」
「まだまだ僕も頑張らないと。いつかシゲさんに追い付かなきゃね!」
「〜〜〜っ」

うっわ、マジ照れる。
此処は国立競技場か?
学生が爽やかな汗を流して競い合う、セーシュン謳歌の場所だったか?
既にプロとして活躍を初めて数年。まさかそんな舞台でこんな中坊レベルの台詞を吐かれるとは思わなんだ。相変わらずだな、このポチめ。

――ペシ!
「…何です?」
――ペシペシッ!!
「もぉ〜何なんですか、頭は叩かないで下さい」

せっかくせっかくせーっかく、7年の歳月を費やしてあとももう少しで170センチに届こうとしているというのに――。
「縮んだらシゲさんの所為ですよ?」
「ソン時は責任とって俺がお前を貰ってやる」
「いや、あの、意味が解りませんけど」
「せやから、お前が縮んで嫁の来手が無くなったら、俺が責任とって――」
「シゲさんがお嫁さんになってくれるの?」
「その逆やアホ」
「だから、意味が解りませんってば」
何故に将の身長が縮んだら、責任とってシゲに貰ってもらわねばならないのか。不可解にも程がある。問えば彼は真顔で言った。
「男としての責任ってヤツやね。安心せぇ、暮らしに不自由はさせへんし一生幸せにさしたるし」
言いながらぎゅぅぅぅっと抱きついてきた。優しい抱擁なんかでは決してなく、むしろ苦しいという表現が似合う締め付けである。プロレスで言えばスリーパーホールドという名の付く立派な技だ。
「不自由とかとーゆー事じゃなくって……って言うか、シゲさん苦しい!」
ギブギブと腕を叩いてもがけば、今度は足技まで掛けられた。背後からの拘束は抵抗できない上に逃げられない。わたわたと暴れた所で余計に苦しくなるばかりだ。
「シゲさんってば、こんな所で止めましょうよぉ」
将はとにかく解放して欲しかった。
何しろ此処は公衆の面前だ。しかも彼等にとっては聖なるグラウンド。
試合を終えたばかりの客席には未だ興奮覚めやらぬサポーター達が目当ての選手を呼び続けているというのに。互いのチームのメンバーは既にベンチへと向かっているというのに。
助けを求めるように自軍の選手へ視線を向ければ、呆れた笑いが飛んできた。

――お前ら、ガキじゃないんだからさ。
――お客さんの前だぜ。いい加減にしておけよ。

そう口にする先輩選手だが、その表情にはどこか微笑ましげな笑みも浮かんでいる。所詮彼等にとっては未だ若き後輩たちがじゃれあっている場面に過ぎないのだ。


京都の競技場にて行われたサンガVSジュビロの試合は3対1でシゲのチームが勝利を手に入れた。地元故か彼等の応援スタンドでは旗を手にしたファンの群が元気な声で応援歌を歌っている。
――シゲちゃーん、こっち向いてぇ〜!!
――ハットトリックおめでとう〜!!
応援の声を上げるギャラリーに手を振り返しつつ、何故かシゲは己のチームではなく敵チームであるジュビロの陣営に居た。試合終了の挨拶をした後、ベンチには戻らずに軽い足取りで将の元へとやって来たからだ。
勝ったからといって自慢しに来た訳ではない。ざまぁみろと舌を出しに来た訳でもない。久しぶりに会えたという理由で、単に将とじゃれたかっただけなのだ。
将もそんなシゲの意図をよく知っている。何しろサンガとの試合の後は、必ずと言って良いほどシゲから襲撃を受けている。今さら慣れたものではあるが、流石にグラウンドの真ん中でやられると人の目だって気になるというもの。
「場所なんて関係あらへんもん。だいたいなー、お前はいつも練習練習ばっかでちーっとも遊びに付き合ってくれへんやん」
「シゲさんだったら遊び相手一杯いるでしょ〜」
首に巻きつけられたシゲの腕が、ぐいぐいと締め付けてくる。ギブアップを宣言しているというのに、全く力を緩めてくれない。それどころかピッタリくっ付いた身体は離れようともしてくれない。互いに45分ハーフを乗り切った身体は当然ながら汗だくで、正直気持ちが悪いのだけれど。
「誰やそれ」
「えっと、鳴海とか〜」
指折数えて真っ先に出たのは何故か鳴海の名前だった。先日彼のチームと試合をした時に、世間話で言っていたのを思い出したからだ。
「この前、シゲさんと飲みに行ってオールで騒いだって言ってたよ」
「あれは俺のが付き合わされたんや!」
思い出したのか、シゲは眉間に皺を寄せてぼやいた。
「彼女と喧嘩したか何か知らんけど、腹いせにナンパしまくってやるなんて言いよってな、たまたまウチとの試合があってん。京都の町案内せぇ言われて引っ張られたんや。俺は被害者!」
「それはまた、大変でしたね」
「そーやろ、そーやろ。慰めて」
「慰めて欲しいなら、僕なんかより水野君とかが適任じゃない?」
「タツボンに縋ったらマイナス30度の視線で睨まれてお終いや。つまらん男や」
「そんな事無いのに…」
将の知っている水野竜也という人間は、クールぶって見えるけれど実は熱い男だった。ちょっとした相談事だって、自分の事の様に考えてくれる。時には将本人が忘れてしまった頃になって「あれはどうなったんだ?」と心配そうに聞いてきてくれたりもする。そんな水野だからこそ、シゲの面倒だってしっかり見てくれる筈だけど。
「水野君とシゲさんの仲じゃないですか。愚痴だって聞いてくれますよ」
「そりゃお前やからや」
「そんな事ないですよ。中学からの友達じゃないですか」
むしろ自分よりもずっとずっと長い時間を過ごしている親友同士だと言うのに。
「俺とタツボンは仲良しやない。奴との関係はずっと変わらん」
「変わらないって?」
「永遠にライバル」
「……それって羨ましいかも」
だって一生ライバルだなんて、ドラマの台詞みたいで格好良い。素直にそう思った将は頬を高揚させて頷いた。
「アホ。お前の言ってるのとは違う意味や」
「何ですか、ソレ?」
「説明すると長くなるから割愛」
「………はぁ」
よく解らない返答に将は首を捻ったけれど、訊ねたところでシゲが答えを返してくれるとは思えない。 …ので、聞かないでおく事にした。
「藤代君とかも、時々一緒に遊んでるんでしょう?」
「あいつのは逃亡。俺は巻き込まれてるだけや」
何でも藤代の場合、スランプだーだの退屈だーだのといった理由でシゲに声を掛けてくる。決して仲良しな訳じゃない。馬鹿をやるには適度な相手だという事だ。
ちなみにそんな藤城からの襲撃はシゲだけでなく顔馴染みの殆どが経験済みだ。実際将も似たような理由で引っ張り出された過去がある。
「そんな訳でな。今回は俺の方からお誘いや」
「お誘い?」
「そっ。初戦勝利を祝ってパーッと飲みにでもいかへん?」
「何で僕がサンガの勝利を祝うんですか」
負けた側としてはそんな宴など進んで参加したいなんて思わない。別の理由なら喜んで着いて行くだろうけれど。
「何やのポチってば、いけずやな〜」
「悔しがれって言ったのはシゲさんでしょ」
「それとコレは別モンや!」
「そんな事言われても…」
「お前いっつもそうやって逃げるやんか。俺そんな嫌われとんのか〜」
心にもない台詞を口に乗せ、しくしくとワザとらしく顔を覆って無き真似まで始めてしまった。対する将はオロオロと困った風に眉を寄せるほかない。が、視線はシゲを通り越して周囲の反応に戸惑っていた。これが演技と解るのは目の前の将しかいない。傍から見ればまるで自分が虐めているみたいではないか。
繰り返すが此処は公衆の面前である。
「ちょっと、こんなトコで泣かないで下さいってば、シゲさん!」
そもそも別に逃げている訳じゃない。単純にシゲからのお誘いはタイミング的に自分のスケジュールと合わなかっただけなのだ。
演技だの嘘泣きだのと解っていても、やはり人前でこんな姿を晒されては己の方が悪者だ。案の定、サンガサイドのベンチから「あーあー、うちのFW泣かせてる〜」「責任とってやらんと!!」なんて面白おかしく声が飛んでくるのだから堪らない。一体自分が何をしたと言うのだ。て言うかノリが良過ぎだろう。流石に関西チームは変な意味で侮れない。
「もぉっ、解りましたっ!――お付き合いしますって!」
「ホンマ!?」
持ち上げた顔はにぱっと笑みを浮かべている。当然涙の一滴も見えやしない。
「サンガの勝利を祝っての打ち上げ、と言うより久しぶりの再会って事で」
取りあえずコレが将の譲歩案。
付きあうのは一向に構わないけれど、理由として相手を祝うと言うのははどうしたって頷きたくない訳で、それ以外が理由であれば将に断る意思は無いからだ。
「構へん構へん。ほな、着替えたらロビー集合って事で♪」
シゲとしては理由などどうでも良くて、要は将が頷いてくれたらソレで良かった。


さて久しぶりの将との逢瀬である。
別に初めてという訳ではないが、何処へ行こうかと考えを巡らせた。
仲間たちと一緒に騒ぐ時は成るべく人の少ないこじんまりとした店を選んでいるが、思い浮かべる限りシゲの理想に叶う店は出て来ない。
出来れば何時もの店ではなく、もっと特別な場所が良い――。
そうと考えた時、ふいに浮かんだのは一軒の小料理屋だった。
『そー言えば、約束しとったなぁ…』
自分も滅多なことでは足を運ばない。そして当然、過去において仲間達を連れて訪れた事も無い店。
将が相手ならば、あそこしかないだろう。但し自分にとっては色々と葛藤を覚える場所ではあったけれど。












「いらっしゃいませ――― ってアンタやったんか」
ガラガラと扉を開くと真っ先に振り返った女将は極上のスマイルを向けてきた。が、一瞬でその顔を素に戻す。解り易く表現するならば「何やガッカリ」と言わんばかりの表情だ。
「…何やの、客に向かってその態度」
「あら、そらどうも失礼しましたなぁ。ご機嫌治しておくれやす」
「流石は名女優。心にもない事言わはりますなぁ」
「まぁ、女優やなんて素敵な言葉貰うて光栄やわぁ」
「いややわ、御世辞に決まっとるがな〜」
「で、ご注文はぶぶづけで宜しおますか?」
シゲの背後でそんな会話を耳にしていた将は、ひえと小さく呟いて青くなっていた。奥を覗き込めば店内の客も全員顔を引き攣らせて固まっている。
「ししつ、シゲさんっ!」
「あー?」
「大丈夫ですか?――何か怖い雰囲気なんですけど…」
ぐいとシャツを引っ張ってこっそり告げれば、シゲは顔だけ振り返りニマと楽しげに笑みを見せた。
「へーきへーき。気にせんでエエねん」
「でも…」
飲みに行くでーと誘われて引きずられて来た店の軒先でよもやこんな喧嘩腰のやり取りを聞かされるとは思わなかった。それだけでも恐怖すると言うのに、対面した女性はと言えば店を取り仕切る美人女将。威厳の籠った口調で“ぶぶづけ食わせたる”なんて台詞を投げられたなら、ビビるなと言う方が無理な話だ。
「怯えんでエエよ。――てか、そない威嚇しとんやないよオカン。せっかくご注文の“風祭”連れて来たっちゅーに」
「まぁっ!」
「オカン…って」
ほえっと間抜けな顔をして店内を覗き込めば、先までシゲと毒舌のやり取りを交わしていた女将がぱっと顔を輝かせてこっちを見つめている。
それ以前に“注文”だとか意味の解らない台詞が聞こえてきたけれど、ソレに不平を告げる前に、シゲの“オカン”発言の方が上回る驚きだった。
「オカンって…もしかしてシゲさんのお母さん?」
「そや〜。四十路にギリギリ足掛けたおばはんや」
「成樹、あんたもう帰り」
シッシッと犬を追い払う仕草を向けながらも、将に向かってはニッコリと艶やかに微笑んだ。
「風祭はんはエエんよ。ちょっと待っててなぁ、今席を設けますよってに」
「え…あの、でも」
「おいこらオバハン。貢ぎモンだけ貰う気ぃか」
「あんたは口さえ開かんければ許したっても宜しおます」
「飯屋で口開くなって、何ちゅー無理言わはるの」
言いながらも苦笑して、シゲは将を促しながら店に足を踏み入れた。其処此処で会話を聞いていた客達も、こぞって彼に声をかけてくる。
「藤村選手、今日の試合見ましたで。おめでとうな」
「よ、成樹ちゃん。エエ男にならはりましたなぁ」
「いややわぁ、おっちゃんそんな本当の事言わんでも〜」
「ちょっと旦那はん、余計な事言わんといて下さいよ。調子に乗りますやろ」
「いやいや、女将さん。ホント成樹ちゃん、だんだん女将さんに似てきましたで」
「褒め言葉やあらへんわ、全く」
ふぅと溜息をつきながらもまんざらではなさそうだ。女将はふわっと柔らかな笑みを零している。
確かに言われてみればシゲによく似た顔立ちで所謂美形だ。どこぞのTV局が美人女将として紹介しても何の不思議も無い程に。
凛とした表情と涼しげな眼もと。そして流れる緑の黒髪をゆるく纏めた着物姿の女性は、正面に立つ青年とそっくり…とまではいかないが良く似ている。
そんな美人女将はくるりと将を振り返り、丁寧に頭を下げて出迎えてくれた。
「改めて、よぅおこしやす風祭はん。お待ちしておりました」
「え、あ。――初めまして」
慌てて将もペコリと頭を下げる。其処此処から「あれ、ジュビロの選手やん」「風祭言う選手やろ」なんて声も聞こえて来たけれど、そんな周りの声なんて全く耳に入らない。むしろ正面の女性の視線だけが将を捕えて離さなかった。



連れて来られた小料理屋は小さな店だった。
大通りに面するでもなく、入り組んだ細道を奥へ奥へと進んだ先に小さな間口で出迎えてくれた。
入って左側に厨房とカウンター席が7つ程並んでおり、反対側には小さな座卓が2つ。店を仕切っているのは目の前の女性が1人きりと言う、所謂家庭的な小料理屋だった。
それでも和風で統一された店内は手入れが行き届いており、其処此処に小さく飾られた一輪ざしの花瓶にはバランス良く花が活けられていた。
「成樹の生母だす」
そう言ってもう一度頭を下げる女将に、将は戸惑った顔で首を傾けた。
「生母…」
「聖なる母ってヤツやないで。生んでくれたオカンって意味や」
わざわざ母の上に「生んだ」という言葉を付け加える意味について考えた。つまり将に置き換えれば、その存在は“風祭礼子”ではなく“潮見薫”を指すという事だ。
シゲの家庭の事情は良く知らない。
ただ中学時代、彼が“佐藤”から“藤村”と名前を改め、実は京都の呉服問屋の跡継ぎだったと聞かされたのは、ドイツから帰って間もなくだ。
周りも既にソレを受け入れていたので、今更根掘り葉掘り聞くのもどうかと思ったし、他人のプライバシーに首を突っ込む理由も無い。
そもそも自分だって“潮見”から“風祭”に変わった男だ。その理由を誰かに告げた事は無いし態々告げる必要も無い。故に、シゲにはシゲの事情があるのだと、そう納得していたけれど。

初めましてと名乗った女性の性は“佐藤”。つまりはシゲが現在名乗る“藤村”とは違う意味を持つ。理由は憶測でしか解らないけれど、それを追求するのは憚られ、やはり口を閉ざして頷くだけにしておいた。

「前からさんざ、連れて来ぃ言うてたのに、なかなか動かんでなぁこの子は」
「無茶言わんといて。俺等プロなんや、そないな暇人やないで」
「今まで何度もこっちで試合しとったやないの」
「だーかーらー、コイツ1人だけ連れてくるのは至難の業やの!」
つまりは将1人だけしか連れてくる気は無いという事だ。
息子の意図を酌んだのか、母は「成程なぁ」なんてあっさり納得してくれた。
「オカンが連れて来い言うから、必死で口説いたんやで」
「口説いたって…変な言い方しないでくださいよ」
そんな言い方では、まるで自分が嫌々此処に来たみたいだ。
将だって始めからシゲの実家だと言われていれば、例えサンガの祝勝会であろうと尻尾を振って着いて来たに違いない。
シゲが己のプライベートを晒すなど滅多にない事だ。まるでそのテリトリーに入れて貰ったみたいで、正直嬉しく思う。
「たまにはお母ちゃんも、若い子相手に腕を奮いたいんよ」
「俺は若くないってか?」
「あんたかて滅多に来ぃへんやろ」
「せやから忙しい言うてんやろ」
御通しから始まって、目の前に並べられた手料理の数々を黙々と平らげながらシゲは不平不満を口にする。拗ねた口調が子供っぽくて、将はちょっとだけ眼を丸くした。
それは友や仲間達の前で見せる顔で無く、親の前でだけ出せる彼の素の顔だったからだ。
「まったくしょうもない子ぉや。迷子札下げとかんとどこ飛んでくか解らへん」
「…そらもう時効の話やろ」
「成人しても変わらんやないの」
「ほな、今度リード買うて来たるわ。しっかり繋いどきや〜」
「嫌やわ、うっとうしい」
それでも、親子のあけすけな語らいに将はこっそり笑ってしまった。
だってこんなシゲを見たのは初めてだ。親代わりの和尚さんの前でへらへら笑っていた姿は何度も見ていたけれど、実際に親の前で見せる顔はやはり違っている。気心知れた――と言うよりも、子供に戻った様なシゲの顔がある。交わす会話も遠慮が無くて微笑ましい。
うっかり租借したものを噴き出さない様にそっと手で口元を覆っていると、シゲが鋭く視線を向けて口をへの字に歪ませた。
「何笑うてんのや」
「す、すみません。――何かシゲさん可愛いなぁって思って」
「はぁっ!?」
聞き捨てならんとばかりにシゲは大袈裟に立ち上がった。
「ちょ…お前なぁ。心外やぞ!――何でお前に“可愛い”なんて言われなあかんねん!」
「あはは、ごめんなさい」
慌てる顔がそれこそ珍しくて、将は笑いをこらえる事が出来なかった。失礼だって解っていても、一度ツボに嵌ったものは落ち着くまで収まりそうもない。
笑い声を上げない様に必死で顔を赤くする様に、シゲは益々頬を染めて口を尖らせた。
「あははや無いでホンマ。お前の方がよっぽど可愛らしいわ。何やねん、そないに口抑えてくすくす笑うやなんて、どこのお嬢はんかお前は!」
照れ隠しなのか、ペシリと頭を叩かれた。
「痛いなぁ、そんなに照れなくても」
「照れるわ、あほ!」
「うふふ、風祭はんの方が一枚上手やなぁ」
今度はそんなシゲと将のやりとりを、女将が微笑ましげに眺めて頷いた。
「オカンは誤解しとる。こいつはなぁ、とんでもない天然で呑気者やぞ。おまけにドジやしお子様やし…」
「そこまで言わなくても良いじゃないですか」
「いんや、まだまだ言ったる!――トロいし鈍感やしそれに……」
「あ、女将さん。この焼き大根すっごく美味しいです」
「ほんま? まぁ嬉し。良かったらおかわりぎょうさんありますで」
「はい、頂きます」
「…おいこら。俺の話を聞けっちゅーねん」
「もう聞き飽きましたよ。好きなだけ言っててください」
何しろ中学時代から子供扱いは慣れている。関西弁でさんざんアホだの何だの突っ込まれるのは最早シゲを相手にする時の通過儀礼だ。
学生時代は言われる度にしゅんと項垂れた罵詈雑言も、大人になれば可愛い物だった。
「ちゃんと聞けや。これはなぁ、愛を込めて言うとんのや!」
「…どこが?」
ドジだのトロいだの、そんな言葉の中に一体どんな“愛”が在ると言うのか。所詮酔っ払いの戯言だとして、将は話半分に聞いている。
息子と友のやり取りを眼を細めて聞いていた女将は、ふふっと口元を指で押さえながらシゲの言葉に補足をしてくれた。
「――つまりは放っておけないって事だす」
「そや!流石オカン、話が早い」
「今時の言葉で言えば“ツンデレ”言うんやろ?」
「シゲさんがツンデレ、ですか?」
「…はぁ?」
意外な言葉が飛び出してきたものだから、将はシゲと同時に眼を丸くした。言われたシゲなんてちょっぴり頬を引き攣らせている。
「そや。意地悪言うて冷たい態度見せとっても、相手をからかうのが面白くてたまらへんのよ。其処にはちゃぁんと“愛”がありますのや。それもぎょーさんなぁ」
面白そうに笑いながら、女将はきっぱりとそう言った。

意地悪な事を言うのもするのも、実は相手の気を引きたいだけだ。どうでも良い相手なら構ったりしない。自分を見て欲しいからこそちょっかいを出そうとするのだし、素直に笑顔を向けた所でその他大勢と一色多にされるのは面白くない。
自分を特別に見て欲しいから、あえて他人とは違う態度を見せて気を引こうとする。これが恋愛であれば、立派に駆け引きの材料となるのだから。
若ければ若い程その想いは真っ直ぐだ。落ち着いた頃になって振り返れば、そんな自分の子供っぽい態度がちょっと恥ずかしい記憶となり、同時にほんのり暖かい思い出にはなるけれど。
過去の己とは意味が違うにしても、どうやら息子も素直に感情を見せるのは苦手らしい。
「…そないなトコも、似てしもうたんかねぇ」
ふぅと肩を竦めながら、彼女は少しだけ意味深な表情を浮かべた。

シゲや将とは違い、その倍以上の人生を生きて来た女性が言う事だ。何だか反論できない強さがあった。それ以前に女に語らせる“愛”の形にはそれなりの凄身も感じたりして。
「ツンデレねぇ…」
「私から見たら立派に“ツンデレ”やわ、あんたのは」
語源的に言えばちょっと違うかもしれないが、素直に好意を見せないという意味では似たようなモノ。
あるいは小学生の男子生徒が女生徒をからかう図に似ている。ひょっとしたらソッチの方が近いのかもしれないが、それを告げれば目の前の息子は更にぶすっと顔を歪める事だろう。故に、あえて己には似つかわしくない言葉を選んでみた。
「裏を返せば構って欲しいんですやろ。風祭はん、面倒な男ですが宜しく頼みますで」
「えっと、ハイ。解りました」
「おい、そこで納得すなや」
「でもシゲさんがツンデレだなんて、皆に話したら大爆笑ですよ、きっと」
「お前っ!――そない話広めたら承知せぇへんぞ!」
わしゃわしゃと将の髪を乱しながら、シゲは真剣な顔で訴えている。将はと言えば、その乱暴な態度に文句を返しながらも楽しそうに笑っていた。
「解りましたって、絶対に秘密にしますから〜」
「絶対に絶対やぞ!――漏らしたらお仕置きやで!」
子供みたいな小突き合いを繰り広げケラケラ笑っている2人の青年を見て、女将はこっそり眼を細めた。

思えば息子のこんな様子を見たのは小学生以来だ。
家を出て以降、色々な柵を背負ったシゲは親の前でさえ大人びた態度を崩そうとはしなかった。ふと見せる“息子”の姿はそれはそれで嬉しくあったけれど、こんな風に友と笑い合う年相応の姿は見せた事が無い。
プロとして活躍していても、ふらりと現れるのは人目を避けた深夜位で、当然同行者も無いままに顔を出す。つまりはシゲの交友関係も彼の口から聞いた話しか知らなかった。
今目の前で見せる息子の表情は、家庭の柵もプロとしての世界も全く関係の無い、自然体の姿。自分が知らなかった間に、息子が自分で築いた世界。おそらく彼は、母の知らない東京での日々を、こんな風に笑って過ごしていたのだろう。それをほんの少し垣間見た気分で嬉しく思う。

「ほんに、仲が良ろしおますなぁ」
「僕の場合、ほとんど虐められてるんですけどね」
「失敬な奴やな。オカンかて言うとったやろ。――これも“愛”や“愛”!」
「そんな愛、要りませんって」
からから笑って拒否をする将に、「しばいたる」と激を飛ばしながらも羽交い絞め。何だかんだと構いたくて仕方ないって態度は、親から見れば筒抜けだった。









プロになって数年。それ以前から京都に籍を移したシゲは、既に藤村の家の子供として存在する。つまりはここ“佐藤”の家は実家とは公に言えない場所だ。
特に藤村を名乗る様になってからは、おいそれと足を向けられ無い場所でもあった。
古くから商いを続けている藤村家としてはそれを良しと思う筈も無く、また妾の子だと知っていても知らぬふりをするのが当たり前の世界。例え影で囁いたとしても、だ。
故に、最早実家ではなくなった母の元へ顔を見せる事もままならず、客と言う立場で暖簾を潜れるようになってからまだ日も浅い。
そんな我が子の現状を母は良く解っていたし、息子もまた母の理解を知っていた。
それでも、たまに顔を見せる時は藤村成樹ではなく佐藤成樹の顔でやってくる。それだけで母としては嬉しかった。

「何かしら理由付けたらんと、なかなか顔も見せられへんよってなぁ」
「そうなんですか?」
「“藤村”の家に遠慮しとんのやろ。ま、これは仕方の無い事やろけど…」
「………」
「家庭の事情だす。――あまり大っぴらに話す事ではおまへんが」

客が引け、暖簾を仕舞った店内では既にシゲと将しか残っていない。隣で飲んでいた筈のシゲは、気付けばテーブルに突っ伏して寝息を立てている。
普段の席では最後まで1人残り平気な顔で酒を煽っている筈の彼が、珍しくも将より先にダウンしてしまった。そんな大量に飲んだ訳でもないけれど、おそらくこの店だからこそシゲは呑気に寝顔を晒す事が出来るのかもしれない。

「昔っから不平不満を言わん子でしてな。たった一つの我儘が、ずっとウチの元に居る事でした。藤村の暖簾には全く興味無い言うてなぁ」
「はぁ…」
「私はね風祭はん。――藤村の妾でしたんや。つまりこの子は妾の子だす」
「あのっ…待って下さい」
女将の言葉に、将は慌ててソレを遮った。
「何だすか?」
「すみません。僕は…その話をシゲさんから聞いてないんです。勝手にそんな事聞く訳には」
「エエのよ。私が話したいだけなんや。聞いておくれやす」
「…はい」

その願いにあえて頷いたものの、直ぐ傍で寝入っているシゲを見て将はどうしょうもなく罪悪を覚えた。シゲが自ら語らない己のプライベートな事情を勝手に聞いてしまう事が、果たして良い事なのか。
それでも、シゲを見つめる女将の眼差しと強い口調に将は断る事が出来なかった。


「この子が15の頃でしたな。どうしても叶えたい事がある言うて、あんなに嫌がっとった藤村の家に行く決意をしましたんや」


未だ親の元で甘える盛りの幼い子供は、ある日ふらりと家を出た。
それは本人の意思を無視した大人の都合で、勝手に養子に出される事を嫌がっての行動だ。
ここまでならばあり得ない話ではないだろう。複雑な家庭環境と言うものは内容は違えど世間にはいくらでも転がっていた。
子供の逃避行などたかが知れている。大概に置いて数日後に保護されて親元に帰されるだろう。最も子供だからこその危険性もあってか、直ぐに警察に駆け込んで事情を説明し協力を仰いだ。
数日もすれば無事保護されて戻って来るだろう。そんな期待を胸にシゲの帰りを待ち続けた大人達は、その願いを見事に覆された。一月たっても半年過ぎても、彼の行方はまるで解らなかった。
ようやく消息が解ったのは1年後。遠く離れた東京という土地で寺を営む和尚からの連絡を貰った時だった。彼が元気で、しかも自由にのびのびと過ごしていると聞かされて、変な意味で腰を抜かしたものだった。
無事だった事に喜んで一晩中泣いたのを今でも昨日の事の様に覚えている。


――そこまで嫌がっているのなら無理強いは出来ない。
そう判断したのは藤村の主だ。むしろ、跡継ぎとなる事を拒否した息子にあからさまな嫌悪すら滲ませて告げた言葉だった。
未だ小学生という年の子供が藤村の家を嫌がって家を出て、しかも辿り着いた東京で自由に生きると言いきったものだから、今更親としてもひっぱって連れて帰る訳にはいかない。
少なからず寺の好意で学校にも通わせて貰い、まともに日々を過ごしているならば――
そんな気持ちで母は息子の意思を尊重しようと決めたのだ。
それなのに。


「私も吃驚しましたわ。何で今頃になって? 一体何があったのかと、そらもぉヤキモキしましたもんです」
「そう、だったんですね」

改めてシゲを振り返る。
出会った頃からひょうひょうと自由気ままに生きているかに見えたシゲだが、実はそんな過去を抱えていただなんて思いもしなかった。
知ってしまった事に申し訳なく思い、また知らなかった事も申し訳なく思う。例え知っていたとしても、当時の自分に何か出来た訳では勿論ないけれど。

「せやからね、風祭はん」
「はい?」
「そこまでこの子に決意させたあんさんに、私もひと目お会いしたかったんどす」

にこっと笑って女将は真っ直ぐに将に視線を向けて告げた。











「シゲさん、ほらもうしっかり歩いて下さい」
「ん〜〜」
よたたっと足を縺れさせながらも、将に促されるままシゲは歩く。
自分より体格の大きい人間を抱えるのは結構苦痛だ。その上相手は酔っ払い。力の抜けた腕を必死で肩に抱えながら、将はぐっとその身体を引っ張る様に足を前に向けていた。
「どこ行くんや〜?」
「シゲさんの家に決まってるでしょ」
「ほんなら、ポチもウチにお泊り?」
「シゲさんさえ構わなければ」
「構へん、むしろ大っ歓迎♪」
一緒に寝ようなぁ〜なんて耳元で楽しげな声を上げるシゲに、将はふぅっと小さく溜息を洩らしながらも頷いた。
「はいはい解りました。ちゃんと添い寝してあげますよ」
「ホンマに?」
途端、ぱちりと眼をまたたかせ、シゲは覗き込むように尋ねてくる。
「ホンマにホンマに、添い寝してくれるんか?」
「シゲさんが寝るまでね。僕はソファでも借りて寝ます」
「そないなツレナイ事言わんといて〜興ざめするやんか〜」
「興ざめよりも酔いをさましてくださいよ」
「何言うとんの。家に帰ったらとっときの出したるで」
「まだ飲む気ですか?」
「当たり前やん。ポチが一緒なんて珍しいんやから。朝まで宴や宴!」
「2人で宴って…」
「あら、ポチは嫌なん?」
「解りました。お付き合いしますって」
だから自分の足で歩いて下さいよと告げながら、それでも将は必死でシゲを引っ張り歩く。
普段ここまで酔うシゲは見た事無い。当然、そんなシゲを介抱した事も無いのだから、どう対応して良いか全く解らない。少なくとも泣き上戸でも笑い上戸でも無いみたいだから、あしらいに困る事はなさそうであるけれど。


小道をゆっくり進みながら、大通りに出たらタクシーを拾おうと考える。
詳しい住所は覚えていなかったけれど、仲間たちと何度か訪れた事のあるシゲのマンション名は知っている。確かサンガのホームスタジアムに近い駅の、そのまた近くにあった筈。
駅名とそのマンションを告げれば、少なくとも迷わず家に連れて帰れるだろう。


「なぁポチ〜」
「はいはい、何ですか?」
「オカンの相手、おおきにな」
「………」
「変な話聞かせてしもたなぁ」
「シゲさん、聞いてたの?」
「少なくとも、最初の方は」
「僕こそ勝手に聞いてすみません」
「いんや。エエよ。むしろ聞いて貰うておおきに」

勝手に聞いてしまったシゲの過去の話。
それを“有難う”なんて言われてしまうと、将としても返答に困るしかない。
だが、ひょっとしたらシゲにとっては知られた事で逆にすっきりしたのかもしれない。胸に秘めた話は、誰かに聞いて貰う事で安堵に繋がる事もある。
自分も出生の秘密を知った事は兄にすら話せずにずっと心に仕舞いこんで過ごしていた。それを公にした時は変な意味で安心したものだ。

「自分で言うんは恥ずかしいやん。俺にとっては武勇伝やし」
「武勇伝…だったかなぁ?」
「武勇伝!――自由を求め親元を旅立つ少年の冒険物語や」
「そう言われてみれば、そうかもしれませんね」
「あれま。“シゲちゃん格好良い〜!”…って言うてくれへんの?」
「…シゲさん格好良い〜」
「思いっきし棒読みやんか」
「イタタっ、叩かないで下さいってば。それにネタも古いですよ」
「うむ。それは認める」
大袈裟に頷けば、将はケラケラと面白そうに笑った。



有難うと告げたのはシゲの心からの本心だ。
自分があんなに嫌がって、母親から離れる事でその現実から逃げた“藤村”という家に、人生を掛けてまで乗り込んだのは目の前の男が理由だ。
母親にせがまれたのもあるけれど、自分にとって縁ある店に連れて行ったのは、過去を含め己の決意や想いを彼に知られても良いと覚悟したからでもある。
最初の方だけ――と将には告げたけれど、実は全部聞いていた。
母が将に何を告げ、将が何と答えたのかも。




――風祭はん、こないに遅くなりましたがお礼を言わせて下さい。ほんに、有難うございました。

穏やかな母の声がぼんやりと耳に蘇る。
それはシゲを“藤村”に向かわせたからではない。彼女の告げた“お礼”は、シゲにそれを決意させた事に対する台詞ではなかった。


――自由が良いと言って自分で自分を傍観しとったこの子の足を、ちゃんと地に付けてくれはりました。

――この子は家の事より私の事より、自分の未来を選びました。
――この子に本当の自由を与えてくれたんは、あんさんどす。



佐藤の性に拘り何だかんだと理由を付けて逃げていた“現実”を受け止めたのは、将の存在が在っての事。将に出会わなければ、おそらくシゲは今も“佐藤成樹”としてひょうひょうとした日々を送っていただろう。
サッカーに向きあう事も無く、学業も就職も適当にやり過ごし自由気ままに生きていたと思う。それが悪いとは言わないが、少なくともシゲの人生は大きく違っていた筈だ。
プライドも何もかも捨てて、自分を蔑む父に頭を下げてでも今の現実を掴み取ったのは勿論シゲの努力が一番の理由だが、それを決意させたのは将が居たからだ。
だからこそ彼女は願ったのだ。
息子の人生の分岐点。その岐路の行き先で迷わず進む事を選ばせてくれた将にひと目会いたいと、会って礼を告げたいと。
自分が手を掛けるまでも無く勝手に成長して勝手に未来を決めたのは、母として力足らずだったのではと思う。けれども、息子の傍に彼が居た事でその人生は大きく変化した。母親としては寺の和尚の次に、感謝を持って会いたい相手が将だったから。


――これからも、この子の事を宜しく頼みます。

そう告げて深々と頭を下げる女将に、将が慌てて立ちあがり「こちらこそ」と同じように頭を下げていた。

――僕の方こそ、いつもシゲさんにはお世話になってます。だから、宜しくお願いしたいのは僕の方なんです。

――これから先も、僕はシゲさんを目標にして走り続けます。一緒に…走り続けたいと思ってますから。




追いかけるだけじゃなく、共に走ると告げた言葉は何よりもシゲにとって嬉しい一言だった。ならばその言葉の通り、この先もずっと一緒に…共にこの道を走り続ける事を願おう。
自分をここまで本気にさせた男だ。簡単に居なくなってしまっては面白くない。むしろ最後の最後まで付き合って貰おうなんて本気で思う。

『いつかシゲさんに追い付かなきゃね!』

出会った頃から常にそんな言葉を投げては己の後を追いかけて来た。そう宣言した通り、彼は自分が飛び込んだプロの世界に数年の時を置いて追い付いた。
今でこそ同じプロとして険しい道を走り続けている2人だが、それでも将は過去と同じように笑って言う。
早くシゲさんに追い付きたいなぁ――と。
言われる度にシゲは困惑してしまうのだ。だって、とっくの昔に追い付いて今では立派に隣を走っている癖をして。

幼いころに自分に脅威を感じさせた少年は、青年となった今も変わらぬ存在だ。自分がどれだけ将を恐れているかも知らないで。――未だに必死で技を磨いているのも全てはお前の所為だと言うのに。
変わったのは重ねた年齢と将の身長位だ。それでもまだまだシゲに追い付かない身体は、支えられている今もなお、ひと周り程小さく見える。
――サッカーは兎も角、こればかりは譲りたくないもんや。
自分の体を必死に支え、隣を歩く姿をこっそりと覗き見てシゲは思わず笑みを浮かべた。

追い付いていないと言うのなら、そう思わせておけば良い。少なくとも自分は将より先を走る事で、その視線を己に向けたいと思っている。
母の言う様に、他の連中と一色多の視線など願い下げだった。
我武者羅に走って、走って走って、その瞳を独り占めしたいと願うだなんて全く子供と同レベルだ。それでも今は走り続けるのを止められない。
いつか遠い未来、そんな自分が懐かしく微笑ましい思い出になるのかもしれない、なんて思いながら。





「お前の“隣”は居心地エエなぁ」
「僕は重くてしょうがないです」
呆れた口調で言われ、シゲはむぅと口を尖らせた。
「だんだんタツボン化しとるでお前」
「水野君だったら、もっとちゃんと支えられるんでしょうけどね」
水野でなくとも鳴海や藤城のように、せめて身長が同じ位なら、もう少し楽にシゲの身体を支えられるだろうけれど。
「いんや。お前も成長しとんやん。立派立派。…てか、俺ひょっとして“お持ち帰り”されとんの?」
「向かうのはシゲさんの家なんだから、これは宅配便ですよ。クロネコ○マトです」
「お前の場合は、クロイヌや。いんや、シロイヌ?」
「どっちでも良いから、自分で歩いて下さいってば!」
これだけちゃんと会話が交わせるならば、多少は酔いもさめている筈だろう。それなのにシゲは思い切り将に体重を掛けたままよたよた歩くのを止めなかった。
わざとやってるなぁと思っても、言ったからとて素直に歩く相手ではない。将は仕方なさそうに息を吐いて、抱えたシゲの腕を更に引き寄せしっかりと肩に持ち上げた。
「無事お届け出来たらご褒美にちゅーしたるからな〜」
「いりませんってば、そんなご褒美」
「可愛くない事言うようになったな〜。やっぱ家帰ったらちゅーしたろ」
「…添い寝してあげませんよ?」



これはまた難しい選択を迫られたものだ。
酔っ払いの皮を被って多少のハメを外す位なら簡単だろう。例えキスをかました所で、翌朝になって記憶にございませんなんて嘯けば将はあっさり騙されるに違いない。とは言え添い寝も魅力的。
この二択を迫られた時、自分は果たしてどちらを選ぶべきなのか。
それは過去における人生の選択よりもちょっと難しいかもしれない。

そう言えば、自分の狸寝入りを見抜いていた母が、帰り際こっそり囁いたのを思い出す。面白可笑しそうに、将には聞こえぬようこっそりと。

「ちゃんとリード買うときや。…しっかり捕まえとかんとね」

そんな母が一体全体どこまで把握しているのかは、恐ろしいので考えない事にした。






END
パラレルトップへ