空色物語 -3-



「将っ!しょ〜〜〜〜〜〜っ!!」
遠くから響いてくる声に、将がくるりと振り返る。
ロビーには荷物を抱えた選手たちがゾロゾロと集まり、それぞれのチームごとに移動を始めていた。
「昭栄くん…」
丁度階段を昇り掛けていた将は、自分を呼ぶ声にきょとんと首を傾げる。振り返って見下ろすと、真っ黒いジャージに身を包んだ昭栄がメモを片手に走り寄って来る所だった。
「どうしたの?」
息を切らして走る昭栄は、そんな将の反応にあからさまにガッカリした顔を見せた。
「何かそれ。しばらくお別れやっちゅーのに、そげなフツーの顔ばして…」
「え…あ、っと」
将は戸惑った顔をして何気なく自分の肩にかけられた重たいカバンに視線を向けた。それは昭栄だって同じで、脇には将よりも更に大きめのカバンを抱えている。
4泊5日のトレセン合宿もようやく幕を閉じ、それぞれが新たな課題を胸に合宿所を去ろうとしていた。
ロビーには様々なチームが顔を揃えている。既に合宿所を出発したチームもあれば、まだ時間が来ないからと言って談話に花を咲かせる選手たちもチラホラと見受けられた。
将も同じく、東京へと向かうバスに乗るためにこうして準備している所だ。集合時間にほんの少し余裕を持って早目に部屋を出た所為か、まだロビーには将以外に東京チームの姿は無かった。
「そっか、昭栄君ともしばらく会えないんだね」
階段の途中で向かい合ったまま、昭栄はぶちぶちと子供みたいに拗ねた声を出す。
「俺なんて昨夜は淋しくて眠れんかったっちゃけど…お前はそうやなかとね…?」
残念そうな顔をしてしゅんと項垂れる大きな身体の少年に、将は慌てて首を振った。
実際、立派な体格をした中学生の男が言う台詞とは思えないのだが、昭栄のそれは本当にガッカリしているように見えたから、将も何だか申し訳無く感じてしまったのだ。
「ご、ごめん。そんなつもりじゃないんだけど…」
「……ぬわんちゃって」
オロオロとフォローする将に、昭栄は沈んでいた顔を猛スピードで回復させた。しかもにんまりと意地悪そうに目を細めている。
どうやら、残念そうな顔をしてたのは単なる演技だったらしい。
「冗談ばい。そげな気ぃば使わんでヨかっちゃ!」
ばしばしと細い肩を叩きながら、昭栄は元気に笑って見せた。
将はその勢いにうっかり倒れそうになりながらも、どうにか体勢を整える。叩かれた背中を擦りながら思わず顔を顰めてしまった。何しろ昭栄ときたら一切手加減無しなのだ。
「大丈夫か?お前ホント華奢やっとね」
自分の所為だというのに、しれっとした顔をして心配する昭栄は日常においても天然だった。悪びれもせず、それどころかケタケタと笑っているから始末に終えない。
「そんな事、無いよ…」
むーっと口を尖らせての反論。本当は文句のひとつも言いたい所だが、昭栄の満足気な笑顔を見せられたら何も言えなかった。
「でも、別れが辛いのは本音やけん、そこは冗談やなかよ?」
「うん、僕も残念だよ。5日間ってあっと言う間だったね」
「どうせなら1週間位あったら良かとに…」
振り返ると、ロビーから望むガラス越しにグラウンドが見える。
11面にもおよぶサッカーコートと、少し離れた場所に位置するスタジアム。山に囲まれた壮大な景色は圧巻で、まさしくサッカーの楽園だった。
初日はそのあまりの広さに驚いた。そうして目の前のグラウンドで繰り広げられたゲームは全てが新鮮で、たった数日だが将にとっては本当に貴重な経験になった。
「でも、1週間あってもきっと足りなかった気がするなぁ」
5日間お世話になった場所をぼんやりと見つめながら、将はくすっと笑って言った。
日頃からサッカーに費やす時間に限りを持たない将だ。たとえ1週間だろうと2週間だろうと、きっと物足りなかったに違いない。
「あ。丁度俺もそう思うとった!」
将の言葉に頷いて昭栄も笑う。
「やっぱ1週間でも足りんばい。出来る事なら毎日あっても良かとに!」
「本当に凄い人達ばっかりだったね。ずっと一緒にサッカーが出来たら楽しいのに」
結局、将の思考の行き付く先は【サッカー】だ。
短い合宿の中で色んな選手と出会い、仲間との絆も深める事が出来た。
何しろこのトレセンでは全国規模の優秀な選手たちと同等に戦う事が出来たのだ。そんな環境でボールを追いかけられる事が、何よりも楽しかったと笑って話す。
にこにこと満面の笑顔で語られるソレに、昭栄はほんの少しだけ眉を寄せた。
「やっぱお前はサッカー馬鹿っちゃね。俺が言っとうのは別の意味やけん…」
昭栄としては、将と別れる事が淋しいと訴えているのだが、いかんせん相手は将なのだ。意志の疎通を図るにはたったの4泊5日では足りないのだろう。
どういう意味かと首を傾げる将に、昭栄は当然のごとく目を細めて将を指さした。
「合宿が長ければそんだけずーっと、お前と一緒におれるったい!」
「………」
ずいっと顔を近寄せて、パチンと片目を閉じて笑う。そんな意味深な昭栄の仕草に、将は益々首を傾げた。
「僕と一緒にいたって、大した練習は出来ないだろうけど…。でもそう言って貰えると嬉しいよ。僕も昭栄くんともっとサッカーしたかった」
自分はまだまだヘタクソだから、一緒にサッカーをするならばもっと適任者がいそうなものだ。それでも昭栄の言葉はとても嬉しかったから、将は自然と笑顔になった。
「〜〜だけん、サッカーとは別の意味やって言うとるばい!」
「別の意味…?」
「あーったく、こげな鈍感なヤツば見た事が無か!――俺は別にお前とサッカーがしたい訳やなかと!」
その言葉に、一瞬将の目が丸くなって、次にちょっと淋しそうに歪められた。
「…あ、いや、違うったい!お前とサッカーしたくないって訳やなかとよ!?」
将の反応にギクッと引きつった昭栄は慌てて首と両手を振った。あんまり振りすぎて頭がくらくらする程に。
「結局どっちなの?」
「お前とはまたいつか勝負したい。だけん、今俺が言ったのは――サッカー抜きでお前と一緒に過ごしたかったっちゅー意味ばい!」
まだクラクラする頭を自分の拳でコツコツと叩きながら、昭栄は断言するように強い口調で言い切った。
「俺、お前とおるとすっげ楽しいっちゃ!」
「そ、そうなの?―――僕って何か面白いかなぁ?」
「全部!」
自分の全てが面白いと言われても、将にはまるで見当がつかなかった。そもそも、自分のようなタイプが『面白い』と言われても全然ピンと来ないのだ。
それこそ、藤代やシゲのように底抜けに明るい部分を持っていれば納得しなくも無いが、自分はどちらかと言えばクソ真面目の部類だ。
「そんな事言われたの、初めてだよ」
正直な感想を述べて更に困った顔をする将に、昭栄は柔らかく目を細めて微笑んだ。
「――多分俺、本気でお前に惚れたんやろなぁ。見てるだけで幸せやもん」
ほんわか〜と、とても嬉しそうに笑うものだから、将もつられて赤くなる。子供みたいに無邪気な笑顔は、彼の体格にあまり似合わないものだけれど、そのギャップがより一層微笑ましさを感じさせるものだった。

九州選抜との試合終了後、将に告げたその言葉には昭栄にとって大きな意味があった。
【風祭将に、惚れた】
それは、サッカーを通してという意味でもあるが、それだけじゃなく昭栄は将の存在自体に惚れていた。
小さいクセに努力だけは人一倍凄くて、サッカーへの情熱なんてそれよりもっと強くって。
少しの時間も惜しんでボールを追い掛ける姿。己の向上を求め走りつづける小さな少年は、気がつけば昭栄の中でとても大きな存在となっていた。
そうして、時折見せる強気の表情も、悔しそうに睨んでくる小生意気な瞳も、太陽のように眩しい笑顔も何もかも。どんな将を前にしても自然と惹かれてしまうのは、もはや【友情】という言葉では語れない感情だって含まれてしまってる。

「俺、キャプテンもカズさんも、ちかっぱ凄えって思ってて出会った頃から惚れとうとやけど、お前ん場合はもっと違う意味で惚れとうとよ。何っちゅーかな、ベタボレ言うとやろか?」
真剣に語る昭栄の声はどうやらいつもより大きかったらしい。丁度二人の側を通り掛かった選手達から好奇の視線が飛んで来る。
将は慌てて周りを振りかえって少し焦った顔をした。何しろ人がわらわらといるロビーの側で【惚れた】だの【一緒にいたい】だの堂々と語られると流石に多少の抵抗がある。
「あんまりその言葉は連発しない方が良いんじゃないかと…」
「なして?本音やけん、言っても全然問題無かばい」
「でも、言われる方はちょっと恥かしいかな」
シドロモドロに答える将は、心なしかすぅっと昭栄の視線から逃れるように横を向いた。それが、別に嫌われてるわけじゃなくて単純に照れ臭いだけなのだという事も昭栄には暗黙で伝わってくる。
「お前ほんっとーに赤面症ばい。林檎みたいに真っ赤ッかになっとうよ?」
「え、本当っ!?」
慌てて自分の顔を両手で隠す将は、うっかり昭栄に視線を戻して目を見開いた。そんな将の反応に、昭栄は心から楽しげな声を立てて笑う。
「うっそばい♪」
その返事に今度こそ将はぷうっと頬を膨らませた。
1度ならず2度も騙されてしまったのだ。多少、口が尖ったとしても仕方が無い。
真っ赤な顔をして頬丸くして、上目使いに睨む表情はこれまた昭栄にとって楽しくて仕方ないものなのだが、将はそんな自分の反応が返って相手を喜ばせるものだなんて思わない。
子供みたいに拗ねた顔を作る将に、昭栄はくっくっくっと声を抑えつつ笑っていた。
「本当に分かり易いったいね、お前の性格」
ぐしゃぐしゃと将の髪を手荒く撫ぜてしばらく笑った後、昭栄は不意に名残惜しげな顔を見せた。
「――本当に、あともう少しだけ一緒におれたら良かとに…」
「………」
急に神妙な顔をする昭栄に、ほんの少し胸がきゅんとなった。
その淋しげな表情が、間近に迫った『別れ』の瞬間を思い出させた所為だ。
別に、このまま一生会えない訳じゃない。それこそお互いにサッカーを続けていれば、いつかまた会えると信じてる。
だけど―――東京と九州では、幼い少年達にとってあまりにも距離がありすぎた。
淋しくないと言ったら嘘になる。だが、将はそれを打ち消すように笑顔を向けると、今度は反撃とばかりに突っ込んだ。
「…あと少しだけで良かった?」
「あ、いやっ、それは最小限の希望っちゅーもんで。欲を言うならず〜っと一緒におれたら最高ばい!!」
慌てて首を振る昭栄に、将も悪戯を成功させたみたいに笑う。
「昭栄くんだって分かり易いよ!」
くすっと笑う将を見て昭栄もにまっと微笑んだ。
「…お互い様や」

雰囲気はとても穏やかで、その階段の一角だけが何故かぽかぽかと暖かい。
流石に天然の二人が揃うと無敵だった。その場の空気には誰もついてこれそうもない。
他愛の無い会話にケラケラと笑い合っていたら、不意に昭栄の背後からボソッと棘のある声がした。



「ちょっと、そこのデカいの。こんな所で道塞がないでくれる?邪魔なんだよ」



振り返ると、そこには将と同じサイズの少年が腕を組んで昭栄を睨み付けていた。むすっとした表情は機嫌の悪さを物語る。
「あ…スミマセン翼さん」
「おお。スマン、スマン」
慌てて謝る将に合わせて、昭栄も素直に頭を下げた。同時に昭栄はのそっと将の側に近づいて、翼の為に道を開けてやる。
道を開けたは良いけれど、ピトっと将にくっ付く昭栄の姿に翼はむぅっと眉を歪めた。
「別に、将に言ったんじゃないよ」
「でも、僕がこんな所で立ち話してたから…」
「うんにゃ、将は悪くないけん。呼びとめた俺が全部悪いったい!」
「え…そんな事ないよ。昭栄君だけの所為じゃないし…」
「いーや。将は悪くない!」
昭栄は当然のごとくきっぱりと言ってのけた。その上うんうんと大きく頷いて肯定するものだから、おそらくその言葉は本心だろう。
「結局はどっちも悪いって事だろ?」
「何度言わせるとね?――将は悪くない!」
「でも…」
「【でも】やなか!」
すっかり蚊帳の外になってしまった翼としては、そんな会話が面白い訳がない。綺麗な顔を険悪に歪めつつ、すごんだ眼差しで訴えた。
「………いー加減にしてくれる…?」
仰せの通り道を譲ったと言うのに、翼の表情は更に険しいものになる。昭栄にはそんな翼の反応が理解できなかった。
一方翼の場合、只でさえ妙に親密な二人を見せ付けられて不機嫌だと言うのに、更に煽られている気分だ。それは翼だけじゃなく、周りにずらりと並んだお馴染みのメンバーも似たような感想だった。

「お前、いつまで風祭捕まえてんだよ。そろそろ俺ら出発なんだけどなぁ?」
綺麗な顔に特徴ある泣きボクロを持つ少年がひくっと頬を引きつらせて笑う。

「既に九州も集合が掛かっている。乗り遅れなど、この上も無く惨めだぞ?」
無表情だがどこか怒りを込めた空気を背負い、長身の少年がじろりと睨んだ。

「風祭。お前ちゃんと荷物のチェックしたのか?呑気に喋ってる暇は無いぞ」
冷めた視線で昭栄を見上げながら、一番近くにいた薄茶色の髪の少年がさり気無く将の肩に手を置いた。

「あ、うん、ゴメン」
何故か並んで仁王立ちな少年達に、将は焦った顔で頷いた。そうして昭栄はよく分からない顔できょとんと目を丸くしている。
「そりゃ分かっとうけど、ちゃんとロビーが見えとるばい。そげな急がんでもバスは逃げやせん」
「集団行動を乱す見本のようなヤツだな…」
我が身を振りかえらず、不破がぼそっと呟いた。
「生憎、ウチは時間厳守なんでね〜」
一番時間を守りそうに無い男がいけしゃぁしゃぁと笑って言った。
天然パワーに押されようとも、黙って引っ込むわけにはいかない。
例え昭栄の感情が『恋』でも『愛』でもなく単なる『友情』だとしても、笑っていられない現実がある。仲良き事は美しきかな――なーんて、死んでも言いたく無いメンツも少数だが確実に存在するのだ。
「と、に、か、く。そのデカい身体が邪魔だって言ったの。いい加減ウチのFWから離れてくんない?――そろそろ僕たちも出発するんだからさ」
「ん〜〜〜〜。そげなこつ言われても、デカい身体は俺の所為じゃなか。こればっかりはどーしょうも無いけんね」
ふむ…と翼に言われた言葉に考え込む昭栄は、真剣な表情で首を傾げていた。嫌味が通じていない所か、真剣に受けとめられる現実に流石の翼も閉口してしまう。その上、あろうことか昭栄は、トンでもなく失礼な言葉を翼に向かって言ったのだ。

「とりあえず、俺の背ぇば縮めるこつは出来んけん、お前がもっとデカくなりゃ良かたい!」

――我ながら名案!!
とでも言わんばかりにニコニコ笑って頷くものだから、一瞬その場の空気が凍り付いた。
同時に身体中の血の気がさーっと音を立てて引いて行く。当然、昭栄の…ではなく、翼の…でもない。
一気に青ざめたのは、側で会話を聞いていた将の方だった。
「しょしょしょ…昭栄くんっ…!!」
思わずガシッと昭栄のジャージを掴むと、将は慌ててその腕を引寄せた。
「ごめんなさい、翼さんっ!後ですぐ追いかけますからっ!!」
「おわっ、なんばしよっと!?」
将は、掴んだ昭栄の重たい身体を引きずって、脱兎のごとく走り去っていった。訳の分からぬままに引きずられて行く昭栄も、なすがままの状態だ。目を丸くして抗議を繰り返し、それでも将に引かれるまま慌てて階段を駆け降りて行った。
そんな二人の姿が消えるまで呆然と見送った仲間たちは、あっけにとられた表情で固まっていた。翼なんて石になっている。

「―――か、風祭らしいかな?」
「まったく。あの男も命拾いをしたものだ」
「……自分の危機管理は出来て無いクセにな」

数秒後、ようやく顔を見合わせた面々はそれぞれの思いにふける事しばし。
今の場合は、将が機転を利かせたおかげで、血の雨を見なくてすんだ訳で…。
やり方には多少の疑問が残るものの、何となくだが翼以外の少年達はほんの少しだけホっとしてしまった。
「何なんだよ、あの男!」
ようやく気を取り戻した翼はと言うと、眉を寄せて小さく舌打ちをして見せた。それは昭栄に言葉を言い返せなかった自分への悔しさだ。
それが翼に対する嫌味であれば、直にでも得意のマシンガンを炸裂させてやったのに、昭栄の言葉はまるで『無知な子供のあどけない疑問』の様で、あまりにも毒が無さすぎるのだ。罪の無い暴言に、流石の翼も反応が一瞬出遅れてしまった。
それも、咄嗟に言い返せなかった原因だ。
そんな光景を後ろから見ていた黒川が、思わずぷっと吹き出した。
「……何笑ってんだよ、マサキ…」
ふるふると震える翼の肩に、黒川は慌てて口を引き締めた。
「いや、風祭といい、今の奴といい。天然ってスゲェなって思ってサ」
黒川の言葉は最もだった。将に対してもそうなのだが、例え棘のある言葉を囁いたとしても、天然相手には全然通用しないのだ。
相手を怒らそうとして言った言葉も、彼等が相手では目的を果たさずに終わってしまうだろう。思っていた反応ではなく意外な反応が返ってくると、翼としてもその先の攻撃方法が直には思い浮かばない。
―――だから、天然には敵わないのだ。
「ホント。あいつら似てるんだよね。単純すぎるトコとかさ…」
ふんっと鼻を鳴らしつつ、将が去って行った方向に視線を向けると、翼は諦めた顔をして溜息を突いた。
そうして、二人を追いかける事もせず、翼は荷物を抱えるとスタスタと階段を昇って行った。
「らしくねぇな。戦線離脱かよ?」
不意に隣から聞こえる質問に、翼はニッと口の端を上げて笑って見せた。実際笑ったのは口元だけで、その瞳はちっとも笑ってなどいなかった。
「――誰もそんな事言っちゃいないよ。勝負はいずれグラウンドで付けてやるさ。何しろ同じポジションだからね」
ふふふ…と意味深に微笑む表情がめちゃくちゃ敵意を表している。
やっぱり【身長】について言われたからにはタダで済ます訳にはいかない。今日は単に将に免じて許してやっただけであって、この次はこうはいかないだろう。
「それに――この次会ったら10倍返しにしてやるさ」
薄らと細められた瞳にはある種決意にも取れる光りが宿っていた。流石の黒川もぞっとして思わず「ご愁傷様…」と、姿無き昭栄に向かって呟いたのだった。










一気に階段を駆け降りて人ごみから離れると、将は昭栄と共に廊下の一角へと逃げ込んだ。誰もいないのを確認すると、ホーっと安堵の息を吐く。
「もー、昭栄君。言って良い事と悪い事があるんだからね!?」
幾分落ち付いた頃、将は昭栄に向直ると少し強い口調で戒めた。
「―――なしかそら?」
「昭栄君の身長が『どうしょうもない』のと同じで、僕等だって背が低いのは、悔しいけど『どうしょうもない』現実なんだよ?」
見上げる将の瞳は、何時もよりも少し険しかった。
言われたのは翼だけれど、それは将にとっても黙っていられない言葉だったのだ。
毎日毎日牛乳飲んで、カルシウム摂取して、どうにか身長を伸ばそうと必死になって。ほんの数センチの成果に喜んで、結果が出ないと落ち込んで。
特に将は『低い身長』がどれだけマイナス要素なのかを知っている。武蔵森時代に言われた言葉は、将を動かす原因にもなったのだから。
身長が低いからサッカーが出来ないと言われ、身長が低い事が理由で努力すら認めてもらえなかった。―――そんな現実を前にして、それでも諦めきれなかったサッカーへの想い。
だからこそ彼等は、小さい身体でもサッカーは出来る事を努力やテクで補って、身を持って示しているのだ。
「僕だって翼さんだって、身長伸ばしたくて必死なんだから!」
普段穏やかな将が、少し厳しい眼差しを向けてくる。その表情を見ると流石に昭栄も笑って等いられなかった。
「……スマン」
素直に謝る昭栄は、いつになくシュンとしていた。見上げてくる将に注意をされて、それよりも二回りは大きな昭栄が肩を落とす姿は何となくちぐはぐだ。キャンキャンと鳴く小型犬に怯える大型犬の様で、第三者が目撃したら首を傾げる光景だろう。
「そげん怒るとは思わんかった…。本当に申し訳なか」
落ち込む昭栄の顔を見ていたら、将もそれ以上強く言えなかった。きっと悪気は無かったのだと思うけれど、流石に【身長】の事だったから将も敏感に反応してしまったのだ。
「―――ごめん、僕も言い過ぎたよ」
「いいや、将が怒るもの当然たい。俺、どうも空気が読めんで、いっつも誰かを怒らせてしまうっちゃ…」
人差し指でコリコリと耳の後ろをかきながら、昭栄は困った顔をする。
それは過去にもよくある事だった。
天然故に周りの空気が読めず、相手を怒らせる発言を何度も繰り返した記憶があった。
過去の出来事はどれもこれも大した事に思わなかった。それどころか怒る相手に自分もぷんぷんと腹を立てたりしたけれど…流石に将に恨まれるのは辛かった。
場違いな事を言って将に嫌われるのだけは嫌だと思った。
「今までは別に誰かが怒ってもどーでも良かったっちゃけど―――俺、お前に嫌われるのだけは嫌や」
「こんな事で嫌いになんかならないよ。でも…翼さんだって僕だって気にしてる事だから」
「うん。スマンかった」
「分かってくれたら、それで良いよ」
謝る姿だとか不安そうに見つめる眼差しだとか。何だか子供を相手にしてるみたいで、将は思わず苦笑してしまった。見上げているのは自分なのに、何だか変な感じ…と奇妙な気分になったのもその所為だ。



「ところで、ソレ何?」
ふっと目に止まった小さな紙切れ。それは昭栄がずっと握り締めていたものだ。
「そーそー。コレ渡さねばと思うちょったと」
ピラっと広げて見せたのは、部屋に備え付けてあるメモの切れ端だ。そこには乱雑な文字が並んでいる。どうやら住所が書かれている様だった。
「俺、字ぃヘタやっとよ。読み辛いかもしれんっちゃけど…」
ホイっと渡されたメモには、昭栄の名前・住所・電話番号が記されてあった。
本人の申告とおり、確かに綺麗とは言いがたい文字の羅列は、じっと見てどうにか判別できる文字もあった。
「関東と九州じゃ、お互い遠過ぎてなかなか会えんけん、せめて手紙とか電話くらいは出きるやろーと思って…」
それは、暗に『手紙』や『電話』という媒体を使って、今後も交流して行こうという意志が読み取れた。
きょとんとした顔でメモを見つめる将に、昭栄は薄らと頬を染めつつ慌てて付け加えた。
「せ、せっかく【心友】になれたけん、このまんまバイバイなんて淋しいやん?友達は一生大事にせろっちゅーのが親父の教えばい!」
早口で言葉を捲くし立てる昭栄を、将はしばらくぽやんとした顔のまま見上げていた。だがそのうち昭栄の慌てぶりが可笑しくなって、思わずぷっと吹き出してしまった。
「そうだよね、せっかくの【心友】なんだしね」
ようやく笑顔を見せた将に、昭栄はあからさまにホっとした顔をする。我ながらゲンキンだと思うけど、将が笑うとそれだけで不安が吹き飛んでしまうのだ。
「―――連絡、待っとうよ?」
最後にそう付け加えると、昭栄もニカっと笑顔を見せた。
「あ、それじゃ、僕のも…」
そう言ってゴソゴソとカバンを漁る将に、昭栄はふるふると首を振った。
「いらん。お前が連絡くれたらそれで良かと」
「でも…僕結構、筆不精だし夜遅いし…」
「だけん、お互いに知っとったら、どっちから連絡するべきか迷うやろ?」
「じゃあ、僕から連絡しろってことだね」
「そ」
強引だなぁと思いながらも、今更な気がした。何しろ最初からマイペースな所を見せられてきた。流石に初対面の相手をイキナリ【心友】に認定するだけはある。
将はふっと出会った時の出来事を思い出して、クスクスと笑ってしまった。
「分かった。連絡するよ」
「絶対やけんね。約束ばい!」
強い口調で頷くと、ずいっと手の平を向けてくる。昭栄は翳した手を丸め、小指だけをチョコンと前に差し出した。
子供みたいな行為とは裏腹に、表情だけはやたら真剣で。そのギャップの凄さにちょっとだけ苦笑い。それでも将は目を細めながら昭栄の小指に自分の小指を絡めた。
「うん、またいつかサッカーしようね」
「だけん、サッカーだけや無か言うとるばい…」
ほとほと呆れた顔をしつつも、昭栄はぎゅっと小指に力を入れた。そのままぶんぶんと勢い良く上下に振ると、将の身体がガクガクと揺れる。その反応が面白くて、しつこい位に指を振りつづけた。
「ゆ〜びき〜りげんま〜ん――♪」
「ちょ、昭栄君、力強過ぎっ―――!」
文句を返す将にもめげず、昭栄は声高らかに歌い続けた。
「嘘ついた〜ら…………有明海に沈めちゃる」
最後にはずいっと顔を寄せて、すごんだ目で睨んできた。それはコンタクトを落とした時と同じ表情だ。
決めの脅し文句とそれにピッタリな表情を近づけられて、将は慌ててコクコクと頷いた。冗談と分かっていても、本気でやりかねない真剣さを感じたからだ。
「――や、約束しますっ」
「よろしい」
細い指は少し力を入れただけでも折れそうな程で、手加減したつもりだったのに将の口元からは「いたた」というか細い声がする。
可哀相だなと思う反面、離したく無いなとも思う。
この小指を離したら、それがお別れの合図だと言う事も、分かっていたから…。


「元気でな」
「昭栄くんも」
「身体壊さんとよ?」
「大丈夫。こう見えても結構丈夫だから!」
「次に会う時は俺も強うなっとうよ。今度こそ負けん」
「うん、僕だって」
「お前は…頑張ってもうちょっと背ぇば伸ばしてくるっちゃ」
「……ハイ」


そっと指を離した後、館内に流れるアナウンスが出発の時刻を告げる。どうやら先に出るのは九州選抜の様だった。
「おわ…もう戻らんとカズさんたちにちかっぱ怒られるけん、ヤバかー」
あたふたと慌てながら、昭栄は荷物を持ち上げた。重いカバンを肩にかけ、もう一度将を振りかえる。
「それじゃ、将――」
「うん、またね」
「ああ――――また、明日、な?」
「え…?」
にっと微笑むと、昭栄は軽い足取りで階段を昇って行った。3段飛びで駆けて行った所為か、あっと言う間に姿が見えなくなる。

合宿初日に出会った【心友】は、出会った時と同じように明るい笑顔で去って行ってしまった。







『―――また、明日?』
最後の言葉にしばし目を丸くしたまま、将はぼんやりと視線を宙に浮かせていた。
繰り返す言葉に首を傾げ、ふっと手元に有るメモに視線を落とした。
それって―――

「…明日、連絡しろって事?」

強引さもここに極まり。
連絡しろと要求した上に、日にちまで指定してくるとは。
「僕に予定があったら、どうするつもりなんだろ…?」
ちょっとだけ呆れたものの、それがいかにも昭栄っぽくて思わず笑いが込み上げる。
『待ってる』と言ったからには、きっと本当に待つつもりなのだろう。それこそ犬の様にいつまでもいつまでも電話の前で待っているかもしれない。そんな昭栄の姿を想像すると、益々可笑しくなった。
「ワンコールで出たりして…」
例え予定があったとしても、自分はどうにか時間を作って連絡を取ろうとするだろう。だって【約束】もしたのだし、己の性格上、無視をする事など出来なかったから。
……ひょっとしたら、そんな自分の性格を彼はもう分かっていたのかもしれない。






「おーい、風祭。どこだ?」
不意に階段の上の方から声が聞こえてくる。 おそらく東京選抜も出発の時間が近づいているのだろう。自分を呼ぶその声は幾分か慌てているようにも聞こえた。
「今行くよー!」
大声で返事をすると、将も慌ててカバンを持ち上げた。
声のする方に駆け出す瞬間、ふっと手元に目を向ける。手の中には昭栄からもらったメモがある。
握り締めた白いメモにもう一度視線を落とすと、将はくすりと笑って大切そうにカバンにしまい込んだ。






きっと明日、またあの元気な九州弁を耳にする事になるだろう。
他愛の無い日常の事を語り、サッカーの話で盛り上がって。時々、家族のこととか話してみたりして。
考えてみたら、お互いまだ何も知らない関係だ。サッカー以外の事は何も聞いてない。
どんな所に住んでるのかな―――とか、兄弟っているのかな―――とか。色んな疑問が沸き起こると、話したい事が山の様に浮かんでくる。
かと言って、遠距離通話は時間もお金も限りがある。きっと1度の電話じゃ満足なんて出来ないだろう。……自分がそう思ってるように、昭栄も同じ気持だと良いけれど。
「でも、僕から先って事は、次は昭栄くんの番だよね…?」
きっと自分が連絡した後は、昭栄からも何らかの形で連絡が入るのだろう。何しろ別れたばかりなのに、『また明日な』と連絡を強制する程だ。多少はうぬぼれても良いのかもしれない。
だから――――


今度は自分が言ってみようかな。
そしたら、どんな反応するんだろう?

…なんて、ちょっとした悪戯心が将の中にむくむくと沸き上がってきた。
電話を切る前に一呼吸おいて、ちょっとの淋しさを我慢して。そうして、精一杯の涼しげな声で。


『また明日ね』―――と。



パラレルトップへ