あの空へ



日本を離れたのは若干15歳の頃。
目的は、手術を受けて元通り走れる足を手に入れる為だった。


彼らが居を構えたドイツという国は、ヨーロッパの中央部に位置しており歴史も古い。過去には日本とも同盟を組んでおり、工業国家という類似点もある為か、比較的馴染みも深い国だ。
とりわけ、サッカーという競技においては国際的にも秀でた地位にあり、怪我の治療の為とはいえ、本場のサッカーに触れられる機会に半分位は喜びもあった。




渡独して最初の一週間はホテル暮らしだった。
その間将は紹介された病院へ通い、手術に挑むための細かい診察を受けた。
同じ頃、兄の功は住まう家を探しつつ、初めての海外暮らしで少しばかり興奮ぎみに街を散策したらしい。
偶然にも大学時代、ドイツ語を専攻していた彼は、ある程度の日常会話は会得していた。お蔭でスムーズに事は運んでいる。
5日目には既に病院近くのアパートを借りてきて、そのついでに近所のスーパー等も網羅していた。その上、同時に日本にも連絡を入れ、必要最低限の家財道具を送る手筈も整えた。お蔭で入居後まもなく、彼らの住まうアパートは以前と同様の環境が出来上がっていたという訳だ。

「家具はこっちで手に入るけど、電化製品とかは自前が良いもんなぁ。説明書も読むのが面倒だし――何よりMADE IN JAPAN最高―ってな」

笑って荷物を片付けながら、彼は最後に届いた段ボールを重そうに抱え上げている。

「功兄、それって何が入ってるの?」
「ん?―――すっごく重要なモノ」
「重要?」
「そう。俺たちにとって無くてはならない重要なモノです」

慎重に箱をおろし、功は焦らすようにゆっくりとテープを取り除く。
そうして、じゃじゃんと開いた箱の中にはみっちり詰まった新潟県産コシヒカリ。意外な中身に、将はきょとんと眼を丸くした。

「お米…?」
「そう。やっぱ主食が違うってのが一番の難点だ」
「ああ、それ解る〜」
「だろ?――ドイツの飯も悪くないんだが、やっぱり家では米食いたいもんなぁ」

探せばそれなりのマーケットで手に入れる事も可能だが、日本で買うのとは訳が違う。値段だって相応に張るのが当然で、ならばいっそと図々しくも親にせがんで送ってもらったのだと言う。
住まいは勿論、生活全般において功は将をサポートする気満々だ。実際、渡独する前もしてからも、将はずっと兄に頼りっぱなしだった。
手伝おうにも、枷を背負った今の状態では日常生活のちょっとした事でも思うように動けない。届いた己の荷物すら、運ぶことさえ出来ずにいる。

「ごめんね、功兄」
「ん?」
「僕、全部功兄にまかせっぱなしだ」
「当然だろ。お前がするべきことは別にある。お前は第一に、足を治すことだけを考えていれば良いんだから」
「そうは言っても、やっぱり…」

兄弟だから遠慮する必要は無い。
それは解っていても、自分の為に仕事を辞めて、こうしてドイツまで同行してくれた兄には頭が上がらない。勿論自分一人であればこんな風にてきぱきと物事を運べたとは思えないし、そもそも功が居なければ両親だってドイツ行きを反対しただろう。
だからこそ、こうして傍で支えてくれる兄に将は心から感謝している。
けれど、自分の為に兄の人生を犠牲にしているのではないかとの思いが、将の心を小さく苛んだ。

「功兄には功兄の生活があるのに…僕の為に――」
「あのなぁ、将」

言いかけた将の言葉を遮って、功は軽く握った拳をコツンとその頭に叩き込んだ。

「俺はむしろ、お前に感謝してるんだ」
「感謝…?」
「ああ。お前のお蔭で、俺は今まで知らなかったことを沢山経験出来たよ。今回の渡独だってそうさ。お前には悪いけど、俺は正直ちょっと楽しんでる」

目を細め、押し当てた拳を広げると、功はそのまま将の頭をぐしゃぐしゃにかき混ぜた。

「楽しんでるの?」
「ああ。めったに出来ない経験だろ?――この年になってドイツで暮らす事になるなんて、想像もしなかったよ。俺さ、昔ちょっとだけ憧れてたんだよな。海外での生活に」

将にそう告げながら、功は改めて己の過去を振り返る。
親に逆らって家を飛び出して、そうして気ままに過ごしてきた数年。
ホストと言う仕事は決して嫌いではなかったけれど、変わり映えの無い毎日にどこか辟易とした思いも感じていた。
女性を相手にお愛想を振りまいて、言葉巧みに財布の紐をゆるませるのも大した苦ではない。短い逢瀬の疑似恋愛も、間に金銭が絡んだ分だけ煩わしさが無くて気は楽だ。だからこそ正直に、やり甲斐があるとは言えなかった。
そんな日々を過ごしてきた頃に、将が転がり込んできた。
頑張る弟に絆されて、大して知りもしないサッカーの試合に足を運び、横断幕まで作り声を上げて応援した。
それは、今までの己の日常には無かった現実だ。
明るい陽の光を浴びながら、汗を流して走る少年たちの姿は当時の功には眩しかった。それこそ、己が既に通り過ぎてしまった青春なる時期を必死で駆け抜ける彼らに、微笑ましさを感じていた。
彼らと同じ年の頃、功の思い出と言えば親の言われるまま勉強ばかりしていたように思う。その分だけ、ちょっぴり羨ましさすら覚えた。自分には無い情熱を持ち続ける彼らに、自然と応援する声にも力が入った。
それまでの日々では決して得られなかった楽しさを、功は弟から貰ったと思っている。
だからこそ、将には走り続けて欲しかった。
自分のように、夢を諦めて適当に過ごすような人生を送らせたくはなかったから。

「俺はサッカーが出来る訳じゃないし、するつもりもない。でも、お前がサッカーをする姿を見るのは好きなんだよ」
「………」
「お前が夢をかなえる事が、俺の夢でもあるんだ。だからな将、俺の為にも諦めないで欲しいんだ。これからも、お前のサッカーで俺をワクワクさせて欲しい」
「功兄…」
「それに俺、もともとドイツには興味があったから。こんな事でもなければ、この国で暮らすなんて出来なかっただろ?」

――だから、お前が気にする必要はこれっぽっちも無いんだからな。

それは、将に気遣わせない為の優しい嘘だったのかもしれない。
だが、ここまで言われてしまえば、将にそれ以上何も言える筈はなかった。
ただただ、兄に対する感謝の気持ちしか思い浮かばなかった。


こうして始まったドイツでの新しい生活は、やはり異国ともあってそう簡単にはいかなかった。言葉の問題も当然ながら、風習や習慣も違う。必要なモノでさえ、一日中探し回ってようやく見つけられるといった具合に。
慣れないながらも必死で過ごす日常は、不安と戸惑いと、寂しさを幾分か含んだものだった。お蔭で、余計な事を考えずに済んだのは幸いだったのかもしれないが。







将の手術は3か月後に決まった。
相手は世界的にも有名な医者だ。すぐに対応してもらえる筈も無く、しばらくは通院と学業ばかりの日々が過ぎた。
まだ言葉も覚束ない将が現地の学校に通うのは無謀だろう。システムだって日本とはだいぶ違っている。当然学業するとなれば日本人学校を選ぶほかは無い。
当人は別に学校なんて行かなくても良いと笑うが、それは学業優先の両親が許さない。そもそも、それでは中学校中退だ。将来においても余り宜しく無い選択だろう。
有難いことに、アパートから数十分程歩いた場所に件の学校があった。おそらく功も、ちゃんと考えて住まいを選んだのだろう。
現地の日本人学校には、ほとんどが親の仕事の都合などでドイツ在住を余儀なくされた子供たちが通っている。その所為か、入れ替わりの多いそのクラスでは、編入するのも出てゆくのも当たり前という空気があり、将はすんなりと新しい学校に溶け込むことが出来た。
初歩的なドイツ語はほとんどクラスメイト達から教わった。
動けなかった期間だからこそ、集中的に講義を受けてどうにか日常会話のさわり程度はマスター出来たと思う。少なくとも、簡単な買い物位なら出来る程度には。



そんな風に過ごす中、時間が許す限り将は現地のサッカーを食い入るように観戦した。
やはり本場のサッカーは日本とは違う。同じ年代の少年たちが見せるプレーは、日本で魅せられたソレらとは正直な所雲泥の差があった。
何よりも違っていたのは彼らの持つハングリー精神だ。
才能があるからプロになれる――のではなく、プロになる為に才能を求めてボールを追いかけている。それ以外の選択肢は無いのだと言わんばかりだ。
誰にも負けられない、自分は頂点に上るのだ。むしろプロになれなければ生きてはいけないのだ――と。それこそ死に物狂いでボールを追いかけている。
そんな彼らの精神がプレーにも表れていた。
それこそ、過去において将が決して認たがらなかった“勝つための反則”すらも、ある種のテクニックなんだと認識を改めさせられた。
フェアプレーで勝ちを目指すのは当たり前。けれど、勝つ為には“どんな手を使っても”というその想いが、俄然試合を熱くする。
それは彼らにとって正しく“人生を賭けた”戦いだった。
今の将ならそれが解る。
自分はどんな手を使っても、サッカーを取り戻したい。走り続けたいと、そう願っている。
例え卑怯だと言われても、人に後ろ指をさされたとしても、どうしても手に入れたい現実と言うものが、この世には在るのだと身を以て知ったのだから。

「…あのフェイント、凄いや」
「あんな風にシュートする為には、ボディバランスも重要だ――」
「あの場面、僕ならどう切り抜けるだろう…?」

動けない時間を無駄にせぬよう、将はひたすらに彼らのプレーを見つめ続けた。その瞳に、脳裏に強く焼き付けた。
目の前で繰り広げられる試合を観戦し、己ならどう動くかを考えた。

もしも自分ならば、どんな風にプレーするだろうか。過去に会得した動きではなく、今目の前で動いている彼らを手本に判断するだろうか。

様々なシュミレーションが頭の中に描き出される。
イメージの中の自分は、思いきり走り、蹴り、飛び上がる。
思い描くその動きは、過去の自分なら難なく出来ただろうけれども。

「………早く、サッカーがしたい」

今となっては己の付随物となった松葉杖。これが無ければ行きたいところにも気軽に足を向ける事は出来ない。
将は小さく唇をかんで、その杖を強く強く握りしめた。
焦ってはいけないと解っていても、どうしても気持ちは高ぶった。

――早く走りたい
――今すぐにでも、ボールを蹴りたい!!!

そう願えば願う程、思うように動かない己の足が恨めしかった。








3か月後、手術は予定通り滞りなく行われた。

『なんにも心配はいらないよ』
『私が必ず、君の足を元通りにしてあげるからね』

執刀医はハインツ・ミューラー。高齢ではあるが、将の怪我を治せる唯一の医者だ。
功が必死で探し求め、また同時期に西園寺も彼にアポイントを取っていた。偶然か必然か、憧れていたプロサッカー選手からも、お奨めだと名刺を貰った相手でもある。
出国前、周防に聞いて多少なりとも人柄は知っていたけれど、ドクター・ミューラーは想像通りに良い人だった。こうして数か月顔を合わせた今では、すっかり身内のように将を気遣ってくれている。
初対面の時から気さくに声を掛けてくれたのは、仲介してくれた周防の存在もあっただろう。けれど、医者に言わせれば『そんなの全然関係ない』らしい。

『私はね、頑張る人が好きなんだよ。努力する人間が大好きなんだ。――君が諦めない限り、私の全力でサポートしてあげるから、大船に乗ったつもりでいると良い』

そう言ってトンと大袈裟な仕草で己の胸を叩く。
将にちゃんと聞きとれるよう、彼はゆっくりと口を開けながら一言一言を丁寧に告げてくれる。噛み砕いた表現で、今の将の足の状態を、そしてこれからの計画を説明し、互いに納得するまで話し合いを続けた。
そうして術後に至っては、彼の業務には当たらない筈のリハビリですら、時々顔を出しては将を励ましてくれたのだった。


そんな彼が傍にいる事で、将も安心してリハビリに励むことが出来た。
最初は歩く一歩ですら怖かったけれど、優しく目を細めた医師の声に促され日増しに歩数が増えてゆく。

――ああ、ダメダメ。まだボールは蹴っちゃいけないよ。
――焦っちゃダメだよ、ショウ。私の言う事をちゃんと聞きなさい。
――着実に、しっかりと足を治すんだ。

それでも、ボールが蹴りたい一心でこっそりトレーニングをしていたら、こっぴどく叱られた事もある。そんな時の医師は、将はおろか近くで聞いていた功ですら恐怖に震えあがった程だ。





『杖を離して歩いてごらん、ショウ』

言われるままに歩を進め、慎重に足を動かした。
最初はリハビリの施設で。その内、手すりを使って院内を。ただひたすら黙々と“歩き”続けた。
開始して一か月は兎に角歩くことだけを指示された。踏みしめる土や石の感触が将の膝に微かに響く。閉じたばかりの傷口が僅かに引きつって、不安に足がすくんだ事もある。
最初の頃はどうしても左足を庇ってしまい、右にばかり重心が片寄って自分でも変な歩き方だなと笑ってしまった。
「ここからあの壁まで100メートル。もう支えはいらない―――」
「キツイと感じたら無理せず止まろう。落ち着いたら、また歩き出せば良い――」
ひょこひょこした足の動きが、繰り返す日々の中で自然とスムーズになってゆく。
平らな道、坂道、草の上、石畳、階段の上り下り。それら日常の動きがごく当たり前のように出来るようになってきた。不安だった足の痛みも感じない。
そして、彼の日常に松葉杖は不要となった。

――ひょっとしたら、もう走っても良いかもしれない。
――ボールをちょっと蹴るくらい、大丈夫かもしれない。

そんな風に体が疼いたけれど、将は医師の言いつけを守り、ぐっと堪えて歩き続けた。
無茶をして後悔するのは二度と御免なのだから。








『ここまで走ってごらん、ショウ』

差し伸べられた手の方へ、軽く地面を蹴ってみる。
歩く行為とは違い、膝への負担も大きいその動きだが、怯えていた痛みは感じない。むしろ、ちゃんと動く己の足が堪らなく嬉しかった。

――走れる
――僕はまた、走れるんだ。
――大丈夫。足も痛くない!!

例え足元にボールは無くとも、己の意思のままに走れる足が嬉しくて嬉しくて、その勢いのまま相手に縋りつけば、彼は優しい目で将を抱きしめてくれた。
喜びで泣きじゃくる将の頭をそっと撫でて、『よく頑張ったね』と褒めてくれた。
それは、ドイツに渡って半年を過ぎた頃だった。







そうして数日後には、待望の“ボールを蹴る”許可が出来た。
見守る医師と功の目の前で、将はゆっくりとボールに足を押し当てる。
病院の中庭にある小さな芝生の上で、緊張に強張ったまま軽くボールを蹴ってみた。
空中に浮かんで落ちてくるソレを膝で受け止めて、また一回。
次に高く蹴り上げたボールは青空に舞い上がり、軌道を追って見上げた空の色に懐かしさを覚えた。

「…まるで、初めてサッカーをした時みたいだ」

眩しく輝く太陽と青空の下で跳ねるボールを目で追いかける。
その光景はまだ幼かった頃、初めてボールを蹴ったあの頃と同じだった。

当時はただ単に、楽しそうにボールを蹴る生徒たちを見て羨ましいと思った。あの輪に混ざって一緒に遊びたいなと思っていただけだ。
――良いなぁ
――楽しそうだなぁ
――僕もやってみたいな…
その程度の感想。
その癖、「仲間に入れて」との一言が、恥ずかしくて言えなかった。ただじっと、膝を抱えてぼんやりとゲームを見つめていたのを覚えている。
そんな自分が彼らと一緒にサッカーが出来たのも、当時の担任の先生が優しく声を掛けてくれたのがきっかけだ。

――風祭はサッカーがしたいのか?

そう言って背中を押してくれた先生に励まされ、友達の輪に混ざってボールを追いかけた。
初めて蹴るボールの重たさ。自分に戻ってくるパス。それを受け止めた時。
決して上手に出来たとは思えない。たどたどしい自分の動きに、それでも笑ってボールを蹴ってくれた友達の笑顔。
楽しい――と、心から思った。
高く蹴ったボールが宙に舞い上がる瞬間の、あの綺麗な青空は今でも目に焼き付いて離れない。
抜けるような空の高さと太陽の眩しさ。
凄く綺麗で、凄く感動して。

『サッカーって楽しい!!』

あんなにも心が弾んだのは生まれて初めてで、あの一瞬が将の人生に強い影響を及ぼした。

『もっと上手になりたい』
『僕は、サッカーがしたい!』

あの時もこんな風に、空を見上げボールを追いかけた。
あの瞬間の感動がどうしても忘れられなくて、自分はサッカーの魅力に取りつかれた。


それから先は、どんな時でも将の判断基準はサッカーだ。
サッカーをする為に武蔵森を選んだ。
同じ理由で、桜上水への転校を選んだ。
振り返れば、たった3〜4年前の出来事。それなのに、自分は結構色々な経験をさせてもらったように思う。
共に走る仲間との出会い。勝利の喜び。敗北の悔しさ、悲しさ。ライバルへの闘争心。そして、上を目指す為の向上心――。

何かを覚悟するのも、何かを決めるのも。
挫折も苦労も喜びも、全てサッカーが教えてくれた。

改めて空を見上げ、将は思う。

「ここからが、リスタートなんだ」

自分はもう一度、ここでサッカーとの出会いから始めるのだと。













『あの子、またやってるね』
『ああ。毎日頑張るなぁ』
『でも子供の割に、結構やるじゃないか』

ボールを蹴る将の姿は、既に院内で過ごす人々にも認識されていた。
病院は年齢問わず様々な人が集う場所だ。それこそ将と同じく怪我の治療に訪れた人や、そこに勤める人たちが日々を過ごしている。
そんな彼らにとって、毎日中庭でボールを蹴る少年の存在は当たり前の日常になっていた。
窓からぼんやり様子を眺めたり、通りすがりに声を掛けてくれる人もいる。時々、将よりも小さな子供たちが『僕もやらせて!』『私にも教えて』と集まってくる風景は、見る者の気持ちを和ませた。

『子供じゃないよ。ショウは15歳だ』

ドクター・ミューラーのおどけた口ぶりに、見物を決め込んでいた医師たちが目を丸くする。その反応に、彼はくつくつと面白そうに笑っていた。
実際、ドクター自身も最初は年齢を聞いて驚いた口だ。彼らの反応も無理は無い。

『15歳!?――ギムナジウムの年齢なのか』
『へぇ…若く見えるねぇ。流石はニホンジン』
『でも、あんな風に子供に混ざってると…とても15歳には見えないなぁ』

くすくすと、決してからかうでもない微笑ましい笑いが其処此処から漏れる。
その上、将の頑張る姿に絆されたのか、サッカー経験のある医師達も休み時間を利用しては遊び半分で相手をしてくれた。

『そこの動きは、踵を使ってごらん』
『君はまだリハビリ中なんだからね。無理をしないで動くんだよ』
『ありがとうございますっ!』
『先生、先生っ、ショウって凄いんだよ!』
『すっごく長く、リフティング出来るんだ!』
『それは凄いね。君たちも負けてられないぞ』
『はーい!』
『それからショウは、ほどほどにな』
『は〜い…』

そんな将の姿に触発されて、治療に前向きになる患者もいたらしい。
気さくに声を掛けてくれるスタッフも多く、また纏わりつく子供との交流もあってか、院内でのリハビリ期間は同時に将のドイツ語をも向上させてくれたみたいだ。
すっかり打ち解けて彼らと語り合う弟の姿に、迎えに来た功がその見事な発音に目を丸くした程だった。







リハビリの日々は順調に過ぎてゆく。
半年の間、なるべくボールを足元から離さずゆっくりと蹴りながら歩き、軽いドリブルを繰り返す。まだまだ試合に出るには至らないけれど、この程度の個人練習なら可能だろう。
シュート練習でもなるべく力を抑え、少しずつ少しずつ足を慣らしていった。むしろ、我武者羅に蹴っていたあの頃よりは、ずっと冷静に己の動きを把握して動いている。
同時に、体力と筋力を鍛える事にも精を出した。
過去に“持久力が足りない”と言われたこともあるので、その方面でのトレーニングも考慮に入れて今は体を鍛えている。

「思いきり走れない分、せめてこの期間は有効的に使わなきゃ…!」

リスタート――と将自身は思っているけれど、実際に始めからやり直すのは技術面だけだ。少なくともサッカーを通じて得られた知識や考え方、そして仲間達から教わってきた練習方法に至っては、過去よりもずっと将のトレーニングに役立った。
考えるよりも体が動いていた過去に比べると、今の将の練習方法は真逆だった。
兎に角考えた。
どうすれば、シュートの効率が良くなるのか。
どんな風に走れば、より早く目的の位置につけるのか。
最小の動きで最大の仕事をするには、己がどう動くべきなのか――と。

流れる汗をシャツで拭い、ふと見上げた空には既に星が瞬いている。過ごす環境もあってか、東京で見る夜空とはまるで違っていた。

『――あの頃も、こんな風に星を見上げたっけ』

夢中になってボールを蹴っていたら、すっかり辺りが暗くなっていたなんて良くある事だった。その上、暗い最中でも練習しようと躍起になって、テレビだのを持ち込んだあの河川敷。今もきっと、おでん屋の屋台が常連客で賑わっている事だろう。
そろそろ切り上げて帰るか――と思いながらも、視線は夜空から動けない。
思い出す過去の日常は、どうしたって仲間達とは切り離せないものだった。

「…今頃みんな、どうしてるかな」

行動に制限のある練習は、確かに苦痛だったし辛くもあった。
遠く日本の仲間達を思い出せば、余計に気持ちばかりが焦りを覚える。
桜上水の仲間達。選抜で共に走ったチームメイト。トレセンで出会った強豪たち。様々な顔が浮かんでは消えてゆく。
ここで足踏みを続けている自分に比べ、彼らは今も全力で走り続けているだろう。
おそらく、彼等との距離もこうしている間にどんどん遠ざかっている。
そう思えば思う程、今の自分のペースで大丈夫かと不安を感じるのも無理は無かった。

「焦っちゃ駄目だ。――今はただ、出来る事から始めるんだ…!」

確かに葛藤はあるけれど、少しずつでもボールを蹴って、そうして基本を繰り返すことで絶対に自分は何かを得られる筈だ。
そうと信じて日々を過ごした。
今の将には、自分を信じる以外に心を保つ術が無かったのだから。






**************************








ドイツに来てからは、時々天城が将の元を訪ねてくる。
時には妹を伴って、また時にはひょっこりとボールを片手に抱えながら。

「それで――これからどうするんだ?」

軽く練習相手をしながらも、彼は真面目な顔で将に問いかけてきた。
将より半年ほど先にドイツに赴いた天城は、時間を見つけてはこうして将のトレーニングにも協力してくれる貴重な友人の一人だ。現在は母親の元で暮らしながら、地元のクラブチームにも所属していた。

「ここまで回復出来たなら、日本に戻っても大丈夫だろう」
「うん。そうなんだけど――」

リハビリを終えこうしてサッカーが出来るようになったなら、もう将にとってドイツに留まる理由は無い。実際、ある程度は回復出来たのだから日本に戻るのが筋かもしれない。
基本的な事は教わったし、もう頻繁に通院する必要も無くなってきている。
あとは日本に帰国して適切な施設でリハビリを続けながら、復帰を目指すという選択もあった。おそらく自分が帰国すれば、仲間達も喜んでくれるだろう。
同中だった高井達に誘われた通り、上水南高校に編入して部活に入っても、今の将ならばある程度は着いていけそうだ。
けれど――

「出来れば、このままドイツに居たい…かな」
「それは何故だ?」
「天城が居るから」
「………」

思わぬ返答に、言われた天城の方が戸惑った。
一瞬だけ言葉に詰まった彼は僅かに頬を赤くしてぷいと顔をそむけながらも、視線は逸らさずにその瞳で言葉の意味を問いかけてくる。

「勝手ながら僕は、天城をライバルだと思ってる」
「そ…そうか。それは光栄だな」
「天城はね、初めて試合した時から僕の目標だったんだ。君のようなストライカーになりたいって、ずっと思ってた。――って、これは前にも話したけど」
「………」
「だから、ドイツで天城が活躍するのを見たいって言うのも理由だし…それに――」


本当ならば、心配して待っている両親の為に、仲間の為に、そして功の為にも己は日本に帰るべきなのだろう。
けれど、自分の中の我儘が、どうしてもソレを否定する。

こうして走れるようになったとはいえ、元通りとは言い切れない。
今の状態で日本に帰っても、きっと自分は彼らに着いていくのも難しい筈だ。部活のサッカーであれば問題なくとも、U-16や都の選抜に呼ばれる可能性は皆無だろう。
一度でもその栄光を手にした将にとって、今更“楽しいだけのサッカー”に甘んじる気にはなれなかった。
才能ある仲間たちと共に走れる喜びは、彼の意識を更に上へと持ち上げる。
もっともっと上手くなって、プロを目指したい――。
そんな夢に少しでも近づけた過去の自分を思い出せば、その分だけ日本に戻ったとしても歯がゆい思いをするだけに感じられたのだ。
今、このドイツという国で、将は少しずつ冷静に自分の未来を考えるようになっていた。
ささやかながらもサッカーが出来る喜びを実感してる最中だ。
確かに多少の焦りは感じるが、たった一人でボールを蹴る日々は、意外にも将の心を穏やかに保っている。むしろ、だからこそ自分の事だけを考えて過ごせている。
今の状態のまま帰国してしまえば、それこそ成長している仲間達を前にして、焦りと不安で我武者羅なトレーニングに走ってしまいそうだ。
出来ればそんな状況に陥りたくは無い。
せっかく順調に回復してきているのに、無理をしてまた同じ思いはしたくない。
どうせ何処に居たって自分は再出発の身だ。
ならば、日本よりはドイツで。
この、サッカーの本場と言われる環境に身を置いて、自分は再スタートを切りたいと思っている――。


そう決意のように告げる将の言葉に、天城は黙って頷くだけだった。
彼自身、同じことを考えた。
日本とドイツ。
どうしたってサッカーにおける環境は違っている。
自分だってこの国に赴いて、気づかされたことは沢山あった。少なくとも日本よりは、世界の壁というものに直面出来る場所でもある。
パワーだけでは駄目な事。テクニックがあるだけでも勿論駄目だ。
天城もまた、過去にないほどサッカーと向き合い、そして将とは意味は違えどもドイツで再スタートを切った所は同じだったから。

「…チームに入ったらどうか?」
「チーム?」
「ああ。お前もドイツサッカーのシステムは知っているだろう」
「うん、凄いよね。成長をちゃんと促すシステムになっている」

ドイツではプロを目指すための段階を考えたシステムが組まれている。
プロからアマチュアにかけて11のリーグに分けられ、それぞれのリーグで才能を競い合っている。人数もひとチームが20人程度で構成されており、試合に出られず燻るような状況は無いように作られていた。
即ち、誰にでもチャンスが与えられる環境にある。

「俺の伝手で紹介する事は出来る。勿論テストを受けてみなければ解らないが、少なくともドイツに残ると決めたなら、お前も早くそれなりの環境を整えるべきだろうな」
「…そうだね。うん、そうしなきゃいけないよね」
「しばらくは俺が練習の相手をしよう。俺が大丈夫だと判断したら、適切な相手と橋渡しをしてやるよ」
「良いの?――天城だって大変なのに」

実際、彼もまた渡独して一年と半分だ。環境に慣れる以前に、そもそもがサッカー留学という立場の彼は、その練習だっておざなりには出来ない筈なのに。

「俺がドイツ行きを躊躇っていた時、お前が背中を押してくれた。今度は俺が、お前の背中を押す番だ」
「天城…」
「安心しろ。俺も、俺の時間を無駄にはしない。練習だって俺の都合が優先だ。だから、お前が気に病む必要は無い」
「…ありがとう。助かるよ」
「これで借りが返せるならば、俺にとっても好都合だ」
「うん」
「俺のライバルだと言うのなら、早くここまで上がってこい。俺も、お前とはまた勝負したいからな」

その台詞と共に飛んできたボールは、結構な強さで将の足に届いた。まるで頑張れとエールを貰ったみたいで心強い。
同じく強い気持ちを込めて返そうとしたパスだったけれど、直前でタイミングを誤ってしまい、そのまま勢い余って将は地面にひっくり返ってしまった。

「いた〜っ」

ぶつけた頭を涙目で摩れば、一瞬だけ目を丸くした天城が珍しく声を上げて笑った。

「ぷ…あはは!――お前、そこで転ぶか!?」

これでは感動も何もあったもんじゃない。
それでも、こんな風に笑う天城を見るのは初めてで、将は恥ずかしさよりも情けなさよりも、逆に嬉しさを覚えた。
きっと彼は、希望していたこのドイツという土地で自分らしく過ごせているのだろう。今目の前で見せる彼の笑顔が過去にないほど楽しげで、心から見せるものだと解るから。
とは言え、腹を抱えてまで笑われるのは将だって流石に面白くない。
「そんな笑わないでよ!」
ぶぅと頬を膨らませる将に向かって、彼はそれでも笑いを止めないままに告げたのだった。

――この分じゃ、まだまだ先は長いな、と。







更に数か月を過ぎた頃、将は天城の仲介で地元にあるサッカークラブに籍を預けた。
それまで天城相手に練習を続け、また地域の草サッカーにも参加して、多少は感覚を取り戻したつもりだ。
無茶は出来ないけれど、その分、己に負担を掛けないプレーを心掛けた。つまりは、出来る限りで最高の技を身に着ける事に重点を置いた。
厳しい当たりはなるべく避けて、覚えたフェイントを使って敵をすり抜ける。
ボールを奪われそうになった時はどうやって切り抜けるのか、またボールを取られた後はどう動くのか。渡独した最初の頃に、目で見て覚えた様々な動きを試してみたりもした。
時にはひとりで、また時にはミニゲームの中で自然と体が覚えた動きは、過去よりもずっとスムーズに将のプレーに活かされている。

『そう言えば、この動き――水野君がやってた』
『このフェイント…藤代君なら止められてるかもしれないな』

あの時は憧れの視線で見ていた彼らの動きが、気が付けば己の身にも可能になっている。
過去の記憶と今の現実が、様々な場面で将に判断を促した。

『今ここでパスを出すなら―――』
『敵の11番はやっかいだ。彼にボールを近づけてはいけない――』

動きを抑えた分、将の視線はグラウンド全てに向けられる。
闇雲にボールを追いかけるのではなく、どうすれば最小限の動きでボールを貰えるのか。あるいは、この展開で己がどう動くことが適切か――と。
自分はフォワードだ。中盤やディフェンスは仲間達を信じていれば良い。出しゃばらず冷静に――迅速にスペースを見つけ、そこでパスを待つ。
同じレベルの人間が集うチーム。
今の将にはそれが有難い。
実力のバランスが整えられた環境は、将に無理をさせることなく冷静な判断を身に着けさせた。
桜上水中でレベルの差に悩み、思うように走れなかった水野の事を思い出す。おそらく今の自分は、彼が選抜で解放された時と同じ気持ちを味わっている。
安心して任せられる布陣に身を置くことで、自分は自分の仕事に徹する事が出来るのだから。











『おーいショウ、まだ練習続けるのか?』
『うん、もう少しだけ――』

チームの練習が終わった後も、将は毎日居残りを決めてグラウンドを走り続けた。
以前、偶然放ったゼロ度からのシュートはあれ以来出来たためしがない。
フォワードたるもの、真っ直ぐ蹴るだけが能じゃない。マンガみたいに大それた名前の技は兎も角として、既存の技をひとつずつ極める事が今後の自分の強みになるはずだ。

――ロングシュートは軌道を読まれやすい。威力が無いなら回転を掛けよう。
――ループシュートはキーパーの位置が重要だ。瞬時に判断して、力加減を考えるべき。
――低い軌道はシュートを決めやすい。どこへ狙えば意表を突ける……?

日本に居た頃は、兎に角ゴール枠にボールを入れる事だけが重要で、技なんて会得しようと考えたことは無い。
そりゃ勿論、憧れたりはしたけれど、当時の彼にとってはまだまだそれどころでは無かったからだ。ただただゴールを決める事だけを考えて動いていたように思う。
けれど、ゴールを決める為にはどうしたって覚えなければならない技もある。シュートを狙える場所は一か所だけではない。何処に居ても、ボールを受け取ったからにはシュートを決められなければならない。ゴールを奪う事がフォワードの仕事だ。
試合ではいつどこでチャンスが訪れるかも解らない。過去のように運に頼るのではなく直感に頼るでもなく、狙った場所に走り込み狙った通りにボールを蹴る事――。
以前、西園寺から“ゴールに対する嗅覚が良い”と褒められた事がある。褒められる部分があるならば、それは伸ばすべきだろう。

「嗅覚って何だろ?」

軽く首をひねりながら、その言葉の意味を考えてみる。
無意識ではダメなのだ。きっとそれは、己自身でちゃんと理解して、ゴールの匂いに気付かなければならないのだろう。

「ゴールの匂い…?」

正直全く意味が解らない。
けれど、第三者に認められたからには、おそらくちゃんと己の身にソレは在る筈なのだ。
汗を拭いながらゆっくりとゴールポストに近づいて、何となしに鼻を寄せてみた。
スンと鼻を動かした所で、感じるのは薄くぼやけたペンキの匂い位。それでも繰り返し鼻を動かしていたら、背後から『犬みたいだ』と笑う声がする。

『なーにやってんだよ、ショウ』
『頭おかしくなったって思われるぞ〜』

唐突に声を掛けられて、振り返った将の視界には既に帰った筈のチームメイト達が顔を並べて笑っている。全員、解散した時と同様に汚れたユニフォームに身を包んだままだ。

『あれ、皆どうしたの?』
『どうしたのって――』
『お前がなかなか止めないからさ、様子見に来たんだよ』

ほらとドリンクを手渡され、飲めと無言で促される。そうされて改めて、己が汗だくなのに気づかされた。

『ホント、ショウは真面目だからなー』
『ちゃんと水分補給しろって言ってるだろ?』
『練習し過ぎなんだよ、だからニホンジンは働き過ぎって言われるんだ』

それとこれとは関係ないような――。
ちゅーとストローを咥えつつもぼんやりと思ったりして。
とは言え、こうして気遣ってくれるのはやっぱり嬉しいものだ。最初は戸惑っていた異国の仲間達も、今では気さくに笑い合える関係になっている。

『それより、皆どうして戻ってきたの?』
『お前が無茶しないか見張りに来たんだよ』
『て言うか、お前ばっか上手くなるのは悔しいじゃん』
『水臭いな。ひとりで練習するなら声掛けろって』

つまり、自分たちも練習に参加させろと言ってきた。
もうほとんど日は落ちかけているのに、己につき合わせるなんて良いんだろうか――
そう思い、遠慮しようと口にした途端、今度は少し離れた場所からコーチの声が飛んでくる。

『――8時までだぞ』
『コーチ!?』
『それ以上は許さん。残り30分だ。好きに練習すると良い』

コーチの許可が下りた所で、彼らは一斉にグラウンドに飛び込んできた。
キーパーはゴールに立ちふさがり、同じFWの仲間は将にパスを投げてくる。
本来の練習はとっくに終わっているにも関わらず、彼らは当然のようにまた走り出した。
まるで桜上水の仲間たちみたいだ。
部活が終わった後も河川敷でボールを蹴る将を追いかけて、共に汗を流してくれたのを思い出す。

コーチの隣では、迎えに来た功が呆れた風に笑っている。
そんな功は後にこっそり将に告げてくれた。

「お前が頑張れば、自然と周りが頑張りたくなるんだよ。桜上水に居た頃と同じだ」

――だから、どこに居てもお前はお前らしくあれば良いんだよ、と。












そうして月日は流れ、将が所属していたチームはリーグ中6部から5部に昇格を果たした。
それぞれの部では、勝敗によって昇格や降格を余儀なくされるのがドイツのサッカーだ。
リーグ戦で上位になった6部の3チームは、晴れて5部の地位を手に入れる。
そもそもが6部でも下層をうろうろしていたチームだったので、その結果は監督やコーチ陣を大いに満足させた。

『ショウは凄いな。お前が居るだけで、このチームは強くなれた』
『そんな事ありませんよ。皆の力です』
『だがな、お前が小さい体で頑張ってると、他の連中も負けられないって頑張るんだ。こういうの、相乗効果って言うのかな――』
苦笑しながら彼は言った。
『日本人は真面目だって聞くけど、ドイツ人だって糞真面目なんだよ。サムライには負けられないさ』

何と返して良いか解らずに、将はただただ苦笑いを見せるしかなかった。
それでも、そんなコーチの言葉を受けて、ここが今の自分の居場所なんだと改めて実感したのも確かだ。
日本と同じくらいに、この場所は居心地が良い。
レベルに合った指導者と、共に励まし合えるチームメイト。
サッカーボール一個で繋がりあった異国の仲間達。
これもまた、サッカーが己に与えてくれたものだった。






貪欲にドイツのサッカーを吸収し続ける日々は、いつしか将に日本の事を忘れさせた。
時々届く友人からの手紙さえも、ついつい返事が疎かになってしまうのは、昔と同様に練習ばかりの毎日がそんな暇すら与えなかった所為もある。
今日も練習を終えた後、辿りついたアパートの部屋に戻る前、覗き込んだポストの中には日本からのエアメールが届いていた。差出人は、中学時代からの親友だ。
「智之だ。相変わらずマメだなぁ〜」
月に3度は届く彼からの手紙には、懐かしい日本の日常が綴られている。彼もまた、己の居場所で出来る限りの努力を続けているみたいだ。
「返事…今日こそは書かなきゃ――」
そう独り言を呟いたものの、疲れた身体は限界に近づいている。うっかり眼が落ちそうになって、必死で目元を擦りながらもどうにか部屋までたどり着いた。

「ただいま〜」

ドアを潜った途端、すとんと電池が切れるみたいに将はその場で倒れこむ。
ドサリという物音に、気づいた功が慌てて顔を出した頃には、既に半分くらいは夢の中だった。

「おい将、お前玄関口で寝るなって」
「解ってる…でも、ちょっとだけ…」
「前みたいに持ち上げて運ぶのは勘弁だぞ?」
「うん、解ったから――ちゃんと………部屋に帰る、から――」

すぅと静かな寝息を零しながら、床に寝転がる弟の姿に功は笑いを抑えきれない。
回復した後、ようやく無理のない練習を続けていると思いきや、時々やっぱりこんな風にヘトヘトになるまで彼は動き続けている。
しょうがないなーと苦笑しながらも、流石に成長した弟は以前のように軽々と持ち上げるのも困難だ。彼の申告を信じるならば、以前より14センチは身長だって伸びているらしい。体つきだって、多少なりとも成長を見せていた。
まだまだ功に比べれば“小さい”弟だったけれど、中身は全然、兄より大きい存在だ。

「全く…俺はいったい何時になったらお前に追いつけるんだろうな」

小さく呟くと、取りあえずの処置として眠りに落ちた弟にケットを被せてやった。季節がら風邪をひく事も無いだろう。
そのまま功はリビングに戻り、テーブルの上で本を開く。
それは学生時代に己が使っていた“教科書”の類だ。教員試験を受ける際、集中的に開いたその本には、当時の自分が記したマーカーの跡も薄くだが残されてある。
「…やっぱり忘れてるとこ多いなぁ。年の所為かねぇ…」
だが、頑張ればまだまだ自分だってやれる筈だ。
過去に夢を描いたように。今、目の前で再スタートを切った弟のように――

「俺も足掻いてみたくなるだろ。お前見てたら、さ…」

穏やかに告げた声は優しく将を包み込み、その眠りを妨げる事は無かった。












何もかもが新しい日常は、慣れてしまえばどうって事なくて、語る会話も随分とスムーズになってきた。馴染みの店も増え、また散歩のついでに顔を合わせる人々も、気さくに声を掛けてくれる。

『コウ、今日もウチで一杯やらないかい』
『良いですね。お邪魔します』
『ショウもたまには付き合えよ』
『僕は練習があるので――またの機会に』
『そうか。今度試合があるんだったね』
『みんなで応援に行くからな!』
『ありがとうございます!』

隣近所に住むドイツ人は、仲睦まじい日本人の兄弟にことさら親切だった。食事に招待してくれたり、逆に日本料理を教えろとせがまれたり。
将の試合に駆け付けてくれた時も、不格好な日本語の横断幕を作って功と一緒にエールを送ってくれたりもした。
流石に3年という時を過ごせば多少のコミュニケーションは問題なくなるもので、功も将もお互いに異国での生活に不自由を感じなくなった頃だ。



そんな風に、自分達なりの日常を過ごしていたある日の事だった。



『風祭君、お久しぶりね。――西園寺です』

鳴り響いた電話の向こうからは、将にとって懐かしい声が聞こえてきた。
渡独する前は色々と世話になった相手でもあり、己の元指導者だ。
彼女の声を聞くのは本当に久しぶりだった。
ドイツに来たばかりの頃は、幾度か心配そうに連絡を入れてくれた西園寺も、いつの間にかそれが途絶え、自然と疎遠になっていた。
将は手術の準備に慌ただしかったし、彼女も彼女で指導者としての日々に勤しんでいた。遠く離れた元教え子をいつまでも気にしてはいられなかったのだろう。また、頻繁に連絡するには、お互いに気まずい過去もあったのだから。

「お久しぶりです、西園寺監督」
『今は監督じゃないの。東京選抜は関東と統合されたので、私は任を降りたのよ』
「そうなんですか。でも、元気そうで安心しました」
『それは私のセリフよ。本当に、君も元気そうで良かったわ』

それからは互いの日常を報告し合った。
彼女は今、将と同世代の少女たちを指導するコーチという立場にあるらしい。
昨今では女子サッカーも盛んになっており、いずれはその方面の指導をしたいと希望を出していたのが通ったとの事だ。
将も自分の現在の状況を簡単にだが報告した。
今はすっかり怪我も癒えて、リーグに入ってサッカーを続けている事。所属チームが5部に上がった事等を。

「僕、監督には感謝しているんです」
『感謝…?』
「今の僕は、凄く充実しています。ドイツでサッカーが出来る事が楽しくて。こんな経験が出来るなんて、本当に有難い事だと改めて感じています。監督の言葉が無ければ、今の僕は無かったから」
『………っ。――そう、でもそれは、私に感謝する事ではないわ』
「でも、僕にドイツ行きを勧めてくれました。僕の事を見放さないでくれました。それだけで十分嬉しかったです」
『今の貴方が充実しているのは、貴方自身が頑張っているからよ。周りはどうあれ、結局のところ結果を出すのは本人の努力だもの』

将の言葉に一瞬だけ声を詰まらせた彼女は、直ぐにそれを改めると真剣な声で将にそう告げた。
3年前の将を思い出せば、今でもじくじくと胸が痛む。
己の浅はかな判断と、勝手に押し付けた願いの所為で、未来ある少年の芽を摘んでしまう所だった。指導者として、それは彼女の罪でもあったから。
感謝しているのは西園寺の方だ。
将が諦めなかった事に。今、こうして笑って報告してくれる事に。そして、今もサッカーを続けてくれている事に。
――強い子だと改めて思った。
あんな挫折を味わって、よくここまで立ち直ってくれたと心から称賛を贈りたい。
己の目の届かない所で、厳しい環境の中で、それでも彼は異国で走り続け己のサッカーを手放さなかった。
その現実は、ずっと蟠りを残し続けた彼女の心を少しだけ軽くしてくれた。

『貴方がサッカーを続けてくれて本当に良かった。遅くなってしまったけど、復活おめでとう。本当に、本当に、良かった――』

最後の言葉はほとんど涙声に近かった。
その後、少しだけ間をおいて西園寺はまたゆっくりと口を開いた。
今度は優しい声ではなく、僅かに事務的な色を滲ませて。

『今日は貴方に、お願いがあって連絡しました』
「お願い、ですか?」
『ええ。一か月後、U-19の選抜選手を招集します』
「U-19…」
『貴方にも是非、この合宿に参加してもらいたいの』

唐突で驚くかもしれないけれど、どうかこの願いを聞き入れて欲しい。
私の前で、今の貴方の力を見せて欲しい。
過去の将の実績ではなく、この3年間で努力して掴んだ今の将の実力を、この目で確かめさせて欲しいから――と。

『――参加してくれるわよね?』
「……僕、が――ですか?」

返事を促してくる彼女の声に、しばし将は唖然となって口を開くことすら出来なかった。








**************************











3年と言う年月は、長い様で短かった。

『そうかい、とうとう日本に帰るんだね』
『ハイ。先生には本当にお世話になりました』
『いやいや。ショウは頑張り屋さんだからね。日本に戻ってもきっと成功するよ』
『先の事は解らないけど、精一杯頑張って、きっとプロになってみせます!』
『ああ。その時は是非、報告してくれたまえ。私も期待しているよ』
『ありがとうございます』

術後からリハビリに掛けてずっと将を見守ってくれて、あまつさえ、こうして回復した今でも、時々顔を合わせて交流を深めている。
今日は、そんな彼に報告があって病院を訪れた。
報告とは先日、日本の西園寺から連絡を受けU-19合宿への参加を促された事だ。
3年もの間、日本を離れて過ごしていた己に何故そんな声が掛かったかは解らない。ひょっとしたら彼女の中の後悔がそうさせたのかもしれないし、それこそ将への懺悔や同情なのかもしれない。
だって自分は、この3年の半分をリハビリに費やした程度の人間だ。問題なく成長を続けていた過去の仲間たちに混ざり、それこそ過去のように同じフィールドを走れるかと言えば、正直なところ自信は無い。

――どうして、僕に?

その一報に、最初は喜びよりも戸惑いが先に立った。
渡独する前のトレセンでも己が脅威に感じる選手は多くいたし、また思い出す顔ぶれだっておそらく更に向上を遂げている筈だ。そんな彼らと共に己が選ばれることが腑に落ちない。
勿論嬉しい報告だったけれど、半分は『何故?』という思いが強かった。

――貴方の事は、私も色々迷ったの。
――けれど、ドクターから話を聞いて貴方の回復状態を知って…
――そして貴方の言葉を聞いて決意が固まったわ。
――私は、今度こそ貴方に賭けたいのよ。

既に同期の仲間にはプロとして走り出している者も居る。それ以外のメンバーだって、おそらく近い将来同じ道を選ぶだろう。
そうなっては、最早彼女の手も届かない。成長した彼等には、ジュニア育成を任された西園寺よりも適任の指導者がつくだろうし、おそらくその指導者は将の存在を知る機会も無い。将がドイツで暮らしている限り、その可能性を見出す事も出来ないままだ。
西園寺の権限や意見が通じるのは、このU-19代表の招集が最後になるだろう。勿論、榊や松下も同様に。
つまり彼女は、将に最後のチャンスを与えたかったのだ。
成人する前に、それこそギリギリ間に合うこの時期に。

――もう一度貴方が走れるのかどうか、私に教えて欲しいの。
――そして、それを公の場で証明して欲しいのよ。

言わば、U-19合宿は将にとっての“テスト”になる。
将の存在すら知らないであろう協会の上役たちに、彼が未来ある選手であることを認識して貰いたいのだ。
この合宿に参加する事で、将自身も周りとの差を見極めて、次にどう動くのか、あるいは仲間達に追いつけるか否かの答えを出すことが出来る筈。
だからこそ彼女は、是が非でもと将に参加を促した。
それは彼女自身が将を知る為に、将自身が己を知る為に必要な事だと案に告げていた。

――私は貴方の事を、このまま諦めたくはないの。

“諦めたくない”
その一言が、将に参加を決意させた。
3年前、自分を案じてドイツ行きを勧めてくれた時も、彼女は同じことを口にした。
当時の彼女にとっては兎角将への懺悔がその感情の筆頭だったろうけれど、両親の前で両手を突いて頭を垂れながら、彼女は強い瞳で将に告げたのだ。
ここで諦めないで欲しいのだ、と。
酷く意地悪な見方をすれば、自分の所為で故障した選手に向けて、先の可能性を示唆する事で多少なりとも罪滅ぼしをしたかったとの捉え方もできる。実際、両親は彼女の言葉をそんな風に受け止めていた節もあった。
けれど、将が当時受け止めた彼女のメッセージは決してそんなものではなかった。
西園寺も過去においてプロとして活躍していた選手だ。それこそサッカーという競技世界で生きてゆく辛さを知っている。
もしも将が未来において使い物にならないと判断したならば、プロの目線でそうと判断するだろうし、そうと告げるだろう。その方がよほど誠意的だ。
それでも彼女は、当時の将にまだ可能性が有ると告げたのだ。
つまり、本人の努力次第で克服する事が出来る怪我なのだという事を。
だからこそ、今こうして将は遠い空の下で過ごしている。サッカーを取り戻す為に、夢を現実にする為に。
そんな西園寺からの招集は、将にとって参加の権利というよりも義務に思えた。
自分を諦めないと言ってくれた彼女に、今の自分を見せる事が精一杯の彼女への返答だと感じたからだ。
何よりも、日本でプロになるという夢を叶える為には、避けられない――避けたくない現実なのだから。



参加を承諾してから一週間。今後の事を功と話し合い、取りあえず一時的な帰国という形に留めておいた。
まずは今の自分の実力を図りたい。正式に帰国を決めるのはそれから後でも構わないだろう。
功もそんな将の意見に同意してくれた。
とは言え、おそらくそう遠くない未来に自分たちは帰国を決める事になるだろう。帰らなければならない理由はあっても、残らなければいけない理由は無い。既に将は、現時点でサッカー選手として復活を遂げている。
ひょっとしたら結果次第ではこのまま帰国もありえるだろう。だからこそ、事前に伝えておかねばならない人が幾人かだがこの国に存在している。
その筆頭が、主治医である目の前の男だ。

『嬉しい事なんだけど、ショウが居なくなるのは寂しいね』

顎鬚を緩く撫でつけながら、ドクター・ミューラーはそう告げて少し寂しそうな顔を見せた。
年の差から言って、ほとんどお爺ちゃんみたいなものだ。同じ年頃の孫を持つ彼は、それこそ将を孫のように可愛がってくれた。
時々家に訪れて、兄弟と共に食卓に着いてくれたり、料理をふるまってくれた事もある。
将の試合が有る時は、都合のつく限り応援しに来てくれたし、勝利を得たときは功と抱き合って喜んでくれた。

『僕も、先生と別れるのは寂しいです』
『何かあったらすぐに連絡をしなさい。私はショウのドイツのおじいちゃんなんだから、いつでも頼ってくるんだよ』

日本の自称おじいちゃん――おやっさんとはまるで違うタイプだけれど、将にとっては本当に祖父のような存在だった。

『日本で頑張ってプロになって、そして沢山成績を残して、いつかドイツでも活躍してくれる事を祈っているよ』
『流石にこっちじゃ難しいですよ』
『そんな事ないさ。頑張る選手にはいつだって間口を広げて待っているよ。我がドイツのブンデスリーガはね』

さらりと言ってくれるけれど、半分は冗談と受け止めて良いだろう。
日本でプロになる事ですら今の自分には夢なのに、本場のドイツで活躍だなんて更に大それたお話だ。もっとも、先の未来においてそれが手の届く範疇になったなら、自分は必死で努力して栄光を掴もうとするだろうけれど。

『いいかいショウ。この3年間は決して君にとって無駄なものじゃなかった。今の君は十分走ることが出来るし、試合で活躍する事も出来る。実際、私は君の練習風景を見て来たし、試合だって応援に行っただろう?』
『はい、凄く心強かったです』
『私は3年間、君を見て来たんだ。これでも競技については知識があるし、特にサッカーについては私自身も熱狂的なサポーターだからね。だからこそ言えるんだ。君は十分、日本で活躍できる』
『…はい』
『ドイツ…はね。もっともっと頑張らないと無理だろうけど、でも君のコンジョーと向上心はもう立派にプロだよ。この私が太鼓判を押そう。だからショウ、君は――』

――自信を持って、日本に帰りなさい。

にこりと目を細め、彼は真っ直ぐに将を見て断言してくれた。

『君の努力と君が頑張ってきた奇跡を誇りに思うんだよ。それは決して奢りなんかじゃないからね』
『はい』
『君自身が掴んだ、君自身のサッカーを日本の友達に見せてあげなさい。ショウの願いはきっと――絶対に叶う!』

不覚にもこの瞬間、将は抑えきれずに涙を流した。
こうして改めて帰国を告げれば、様々な事を思い出す。
親身になって、時には親のように叱咤をしてくれたドクター。応援に駆け付けてくれて、声を張り上げてくれた近所の人達。一緒に頑張ろうと肩を叩いてくれた仲間達。
そんな彼らと別れるのは、過去と同様に身を切る程の辛いものだった。
静かに嗚咽を漏らす将に、医者は目を細めそっとその身を抱き寄せた。
そうして囁くような声で、もう一度告げてくれた。
静かに、そしてとても優しい声で。

『大丈夫。ショウだったら大丈夫だよ――』
『〜〜はいっ…』
『自分を信じる事が大事だよ。私も、君を信じているからね』

背中を摩り、温かく自分を押し出してくれた主治医の言葉は、感謝で震える将の心に深く深く染み込んでいった。







「そっか、天城にも話が来てるんだね」
「ああ、西園寺監督から昨夜電話を貰ってな」

将と同様に、天城もまたその一報に驚いた。
確かに天城は、過去において西園寺の指揮する東京選抜に属していた人間だ。だが、途中で自ら辞退した為、その後のトレセンには当然参加していない。同世代のレベルについても、将に聞いた話しか知らないのだ。
つまり彼のレベルだって東京と言う一部の地域でしか測れない筈なのに。

「天城はドイツでも充分活躍しているじゃないか。何の不思議もないよ」
「活躍と言ってもまだまだRegionalliga(4部リーグ)だ」
「でも今期の成績次第で3部に上がれるかもしれないだろ。プロ目前だ」
「お前だって、Oberliga(5部)じゃないか」
「アマチュアだよ」
「11リーグ中5部なら十分凄い事だ。俺も、始まりはそこだった」

現在天城が所属しているレギオナルリーガはアマチュア最高峰と呼ばれ一番プロに近い位置にある。その次のリーグが、将の在籍するオーバーリーガだ。
とはいえ、ドイツリーグはJリーグ同様成績によって常に入れ替わりが起こるシステムで、例え現在4部に所属してたとしても、成績次第ではあれよと言う間に5部に転落したり、逆に結果を出せば3部に上がる事も出来る。それだけ現状に気を抜けないものだった。

「俺は現状で満足しない。それに、希望している1部のブンデスリーガなんて、まだまだ先だからな」
「そうかなぁ。天城だったらいつか行けると思うけど…」
「その“いつか”を目指して、俺たちは頑張っているんだろ?」
「うん、そうだね」
「だから、お前が可能性を目の前にして、変に戸惑う必要は無い」
「…僕が迷ってるの…解った?」
「解るさ。何年の付き合いだと思ってるんだ」

ほとんど飲み干して軽くなったボトルを、天城は遠慮なく将のこめかみにコンと押し当てた。
こんな風に気さくにやり取りを交わせるようになったのは何時からだろう。
勿論、日本に居た当時から比較的将は天城と友好的な関係を保っていたとは思うけれど、冗談を言い合って笑えるようになったのは、ここドイツに来てからだ。
ひょっとしたら、転んだ将を見て彼が大笑いをしたあの時が、互いの間にあった遠慮と言う壁を壊した瞬間だったのかもしれない。

「俺が驚いた位だ。お前だって驚いただろう事は容易に想像できるしな」
「うん…ホント、吃驚だった」
「だが、行くんだろう。お前は」
「うん、そのつもり。天城も勿論行くだろ?」
「ああ、丁度今は休止期間だしな。俺には参加しない理由が無い」

むしろ、この3年で習得した己の実力を見せつけてやるのだと豪語する。そんな強気な所は出会った当初と変わりが無くて、将は思わずくすりと笑ってしまった。

「監督には参加するって返事したけど…正直言うとちょっと不安なんだ」
「………」
「きっと、水野君もシゲさんも3年前より凄く上達してるだろうし、他の皆だって。だから、僕なんかが参加しても、果たしてついていけるかなぁって――」
「なぁ風祭」
「ん?」
「お前は中学時代、桜上水に転校してようやくまともにサッカーを始められたって言ってたよな?」
「う、うん。そうだけど…それが何?」
「けど、その数か月後には俺達と試合して勝った」
「…あれは僕の力じゃなくてチーム全員の力だから――水野君やシゲさんが居たからだよ」
「東京選抜にも選ばれた」
「……補欠、だったけど…」
「だが、試合で確実に実績を残してきた筈だ。お前はサッカーを始めて、たった1年足らずでそこまで成長出来たという事だ」
「そう、かな?」
「俺は正直、凄いヤツだって思った」

プロ選手を夢見て努力する人は、星の数ほど居るだろう。それこそ、小学生の頃からスポーツ少年団に所属して、そこそこの中学、高校に進学し、長い年月をかけて地道に腕を磨いている選手も多い。
それでもプロになれるのは一握りの人間だけ。
例え地域レベルだとしても、競技者全体で見れば選考に漏れる人間の方が多いのだ。
それなのに、将はサッカーを始めて僅かの期間でその栄光を手に入れている。
確かに将の場合、同中学に全国レベルの選手が居た事も幸いしただろう。それでも、そんな彼らと共に走り、またチームの原動力となった将と言う人間を、天城は脅威に感じている。過去に対決した時も、そして、今も尚。

初対面の時は大して実力のある選手とは思えなかった。その癖己に噛みついてきたのは昨日の事のように鮮明に覚えている。
――あんたには負けない!!
そう告げた彼は、次に会ったとき確実に成長を見せていた。
その上、地域選抜に選ばれて同じチームで顔を合わせる事になるなんて夢にも思わなかった。将の成長速度は天城ですら驚愕を覚える程に凄かった。

「確かにこの3年、お前にとっては苦しい期間だったろうな。でも、俺が見てきた限り、プラスの面が強かったと思ってる」
「プラス?」
「ああ」

手術とリハビリで1年以上の期間を将は棒に振った。
けれど、サッカーを再開して以降の彼の実力は、天城から見ても過去以上に成長を遂げていると認識している。
――もう一度、始めから。
その言葉の通り、将はリハビリを終えたばかりのおぼつかない足取りで、基礎からサッカーと向き合った。
得意だったリフティング。軽いドリブルから、狙いを定めたパス回し。
それこそ子供が初めてボールを扱うのと同じように、まったくのゼロからスタートさせたのだ。
しかも、このドイツという国で。
最初の1年と言う期間、将は動けない代わりに本場のサッカーをしっかり目に焼き付けた。そうして新たに始めたトレーニングでは、そんな本場のプレーが将の“お手本”となった。
過去と同様に、将はその鋭い観察力で目指す選手たちの動きを追いかけた。何度も何度も記憶の中でリプレイさせて、同じ動きを真似てみる。出来なければ出来るまで。飽きることなく繰り返す日々の中、いつしか自然とそのプレーをマスターしている将が居た。
同じドイツで暮らしていても、お互いに別々の日常がある。
毎日会える訳では無いが、天城は時間を見つけては基礎トレーニングに励む将を激励しに、またある時は手助けをする為に彼のもとを訪れたものだ。
最初の頃は、必死でボールを扱う将の痛々しい様子に心を痛めたし、同情だって感じたけれど、それが次第に驚きに変わったのは、まだ彼が走り出して間もない頃だった。

――前回は、こんな威力のあるパスなど出来なかった筈なのに…!?
――あんなテクニック、何時の間に…!?
――相変わらず、ハイスピードで成長するな。こいつは…

会う度に、将は驚くほどの成長を遂げていた。
これが怪我を克服した人間なのかと驚いたのも本当だ。
天城の様にパワーは無いけれど、将はその謙虚な姿勢で様々なモノを受け入れている。むしろ己のプレーに“これだ”という強みを持たない分、幅広い意味で全てを受け入れる器があった。
もしも彼が、挫折する事なく健常のままこの地に赴いたのだとしたら、きっともっとドイツのサッカーを吸収していた事だろう。そう考えるとゾッとしたし、将には悪いけれどホッとしたのも正直な感想だった。
だからこそ天城は思うのだ。
将が日本に帰る事も、U-19に参加を決めた事も、全く不安に思う必要は無いのだと。

「お前はこのドイツで、まっさらな状態のままサッカーを受け入れてきた筈だ。むしろ、日本で過ごす3年よりも、ずっと得られるものは多かったと俺は思う」
「…それは、僕もそう感じるよ」
「西園寺監督がお前を呼んだのも、それなりに期待だってある筈だ。少なくともあの人は、お前の今の現状を知っているだろうしな」
「僕の現状って…今のレベルの事?」
「ああ。さっきも言ったけど――アマチュアとは言え5部のリーグだ。日本で言えば十分、選抜レベルには達している」

おそらく将の言うように、西園寺からすれば彼の“今”を見極める為のテストかもしれない。けれど、将が努力を怠っていれば今の現状は無かっただろうし、また彼女だってそんな将には声を掛けなかっただろう。

「お前は確かに、フィジカル面が弱い。けれど、それを上回る何かを持っている。正直言えば、俺はずっとお前を脅威に思っていた」

過去に比べれば多少は伸びた身長。それなりに体つきだって成長している。
けれどやはり、将の小柄な身体では同世代のドイツ人に対抗するのは難しい。パワーで来られたらどうしたって当たり負けする。
その分、他の方法で己をカバーする術を会得している筈だ。
ボールのキープ力も腕を上げているし、肉弾戦では適わない相手と知って、それをすり抜けるフェイントやテクニックも身に着けている。だからこそ彼は、このドイツと言う土地で彼らに混じりそれなりに結果を出してきたのだ。
変な言い方かもしれないが、日本で過ごしていた様に、同世代の子供を相手にするプレーではなく、子供が大人を相手にプレーしてきたようなものだ。
確かに厳しい環境だけれど、お蔭で日本では決して得られなかったプレースタイルが今の将には当たり前のように身についている。それこそ、飛び入りとは言えU-19に参加しても、十分ついていける可能性があるのだ。
むしろひょっとしたら、将や天城の参加によって彼らの方が影響を受ける可能性だって無いとは言えない。
少なくとも彼らは、このドイツという土地で様々なモノを吸収し、また揉まれてきた実績があるのだから。

「ありがとう天城。そう考えたら――自信、持てる気がする」
「ああ、俺たちがドイツで努力した成果を見せてやろうじゃないか」
「そうだね。確かに不安はあるけど――でも、僕だって頑張って来たんだ。ちゃんそソレを皆に見せるのが、待っててくれる皆への恩返しだよね」
「そうだな」

頷いて笑い、将は座っていたベンチから立ち上がると足元のボールをポンと軽く蹴り上げる。ふわりと宙に舞った球体が弧を描き、地面に落ちる寸前で彼の左足にピタリと止められた。
爪先で、膝で、頭や肩で、ボールは将の思うままに浮かび上がっては落ちてくる。決して地面には落とさずに、難なく続けられるリフティング。
トントンと幾度も繰り返し続けられるソレに、道行く人々が微笑ましく目を向けてくる。中には“ausgezeichnet!(すごい!)”と称賛の声を掛けてくる人も居た。
手術の跡が僅かに残る左足も目いっぱい使って、彼は楽しそうにボールを蹴っている。声を掛ける人たちには笑みを向ける余裕すらあった。

――Viel Erfolg!(頑張れ!)
――Danke!(ありがとう!)

何時だって前向きなまっすぐの瞳が、見る者を惹きつける。他人ですら、その姿に自然と応援したくなる。
それは日本に居た時と同様に、今も変わらない将の天賦の才能だと思えた。

「――本当に、お前はすごいヤツだよ」
「何か言ったー?」
「…いや、何も」

軽く目を細め、小さく呟いた天城の言葉は、柔らかい風に飛ばされて将の耳には届かなかったみたいだ。









『ええ〜ショウ、帰国するのか!!?』
『次のリーグ、絶対上位に上がって4部目指そうって約束したじゃん!!』
『せっかくドイツに居るのに――何故わざわざ日本に帰るんだい?』

チームメイト達に帰国の件を告げれば、案の定軽くブーイングを食らってしまった。
6部からスタートした将のサッカー遍歴では、通算2度の移籍を経験している。その度に知り合ったチームメイト達は、今では日本に居る仲間同様の絆だってあった。
約2年という年月だが、将にも共に走り続けた友が居る。たどたどしい己のドイツ語を必死で聞きとって、時には言葉を教えてくれたり日常でサポートしてくれた仲間達だ。

『取りあえず、合宿と試合で2週間だけだけど――結果次第では本格的に帰国を考えてるんだ』
『何でだよ、ドイツの方がレベルだって高い筈だろ!?』
『待っててくれる人たちが居るんだ。それに、必ず帰るって約束したから』
『そっか。残念だけど、それがショウの夢だったもんな』

もうすっかり馴染んだグラウンドを見渡して、そう口にしたもののやはりほんの少し残念に思う気持ちもあった。
重厚な古い建物の並ぶ街。アマチュアながらも整った芝のフィールド。隣接する公園は人々の憩いの場として緑の木々が生い茂り、舗装された歩道を歩けば歴史を思わせる彫刻がそこここに鎮座していた。
小さな噴水と穏やかに過ごす人々を横目に、練習後にはチームの仲間たちと語り合って過ごした場所。
見渡す限り、どこもかしこも思い出だらけだ。
渡独したばかりの頃は、ヒアリングだって上手くできなくて彼らが何を話しているかも解らなかった。当然、己の話す言葉もまるで通じなかった。
それでも必死で覚えたての言葉を口にしながら、すれ違う人には笑顔で挨拶を交わし、少しずつ少しずつ顔見知りも増えて行った。
街角の屋台のおじさんも、毎日顔を合わせている内に仲良くなって、日曜日には試合を見に来てくれたりプレッエルを奢ってくれたりしたものだ。
むしろこの地は、桜上水で過ごしてきた期間よりも長く過ごした街だ。心残りだって一杯ある。言わばこの街は、将にとって第二の故郷と言っても過言では無かった。

『それじゃさ、俺達とも約束してくれよ、ショウ』
『約束?』
『ああ。日本でプロになって、そしたらまたこの街に帰ってこい』
『もっともっと上達して、こっちに移籍して来いよ!』

そんな無茶なと将は苦笑してしまう。
日本でプロになるのもまだまだ実力不足だと言うのに、それを通り越してブンデスリーガだなんて夢のまた夢だ。

『それは約束できないけど…でも、プロになれたら皆に報告に来るよ』
『ああ、何時でも遊びに来い!』
『俺達も、待ってるからな!――約束だぞ!?』

最初の頃はへたくそな自分をあざ笑う者も居た。
けれど、努力する将の姿勢や向上心は、いつしか彼等にも淡い期待を思わせた。
――いつか必ず、こいつは強くなる。
人種なんて関係なくて、ただ同じくサッカーを愛する選手として、彼らは将を受け入れてくれた。そうして、惜しみない協力をしてくれた仲間達。
つくづく自分は運が良いと思った。
桜上水でもこの街でも、自分を支えてくれる友に出会えた。仲間に出会えた。
それこそが、将にとっての宝物だ。
サッカーを通じて得たものは、プレーだけに留まらず彼の周りにも沢山あったのだから。







帰国を一週間後に控えたその日、将の住むアパートに一本の電話が鳴り響く。
『――Hier Kazamaturi』
ドイツ語で問いかけた受話器の向こう側からは、明るい日本語の聞き慣れた声がする。

『おーっす、チビ助、元気かー?』
「周防さん?」
『おう。周防さんですよー』

驚く将にケタケタ笑い声をあげながら、現在ではJ1で活躍するプロの選手が気さくに声を掛けてきた。

『お前、U-19で試合すんだって?』
「試合に出られるかは解りませんが、選抜合宿には呼ばれました」
『そっかー。良かったじゃねぇか』
「はい、凄く嬉しいです。――でも、どうして周防さんが知ってるんですか?」
『あのなぁ、俺だってプロのはしくれよ? それ位の情報、事前に知る事なんて朝飯前ってヤツよ』

周防将大は将の憧れのプロ選手だ。
今でも彼は、所属するパンテーラ府中で活躍を続けている。

『お前のお蔭で、協会のお偉いさんともお知り合いになれたしなぁ』

別に将のお蔭という訳ではないが、渡独に関する一連の行動で、彼は西園寺や榊達と顔を合わせる機会が増え、それが伝手となり彼等とも懇意になっていると聞く。
もともとプロの選手故、その存在は協会関係者でも十分認識しているが、改めて顔を合わせて語り合う程の仲ではなかった。
周防にとっては当時中学生だった将たちの指導――すなわちジュニアの育成にあたっていた彼女たちとの面識はほとんど皆無に等しく、せいぜい存在を知っている位でしかなかったのだけれど。

『西園寺さんから連絡があってな。お前にハッパ掛けろって言われてよ』
「西園寺監督から?」
『ああ。あの人もそれなりに心配なんだろ。お前の立場ってヤツに――』

例え責任者という立場だとしても、彼女の一存で将を選考に入れる事には多少のゴタゴタがあったらしい。その経緯を知らぬ者から見れば、ただのエコ贔屓としか思えない人選だったからだ。
将は、日本の高校サッカー界で名を馳せていた訳でもない。ただ単に3年前の短い期間、彼女の元で指導を受けただけの少年だ。
それが故に、セオリーを重んじる年配の役員達は苦い顔を見せ、むしろ海外でリハビリを受けた選手よりは、高校の3年間で成績上位の者を選ぶのが筋だとの声もあった。
“――所詮は女のやる事だ”
そんな風に彼女を揶揄する声も、周防の耳には届いている。
それでも将の受け入れが決まったのは、少なくともドイツで結果を出している天城の、言葉は悪いがオマケ扱いに近いものがあった。
ドイツのリーグで3部――即ちプロ――を目前にした選手と、同じような環境で過ごす少年に対する多少の好奇心もあったのだろう。
同様に、既に日本でプロなる地位を得た水野竜也や藤村茂樹のチームメイトだった過去も関係している。彼らが今でも将の復活を信じ、ライバルだと公言しているが故の、ある種の期待もあったと聞く。
おそらく、西園寺は決してその事情を将には告げなかっただろう。
だからこそ自分が教えるべきだと思い、周防は将に連絡を取ったのだ。

『冷たい事言うけどな。お前が選ばれたのは実力が理由じゃない』
「…はい」
だがそれは、将に告げない方が失礼だと周防は思ったと言う。
『お前には、ちゃんと言っておいた方が良いだろうと思ってね。むしろ知っていた方が、お前のやる気に拍車が掛かるって、俺は思ってんだ』

少なくとも、お前はこの現実を覆せる力がある。根性がある。
だから教えたんだ。
全ての人から期待されている訳じゃない。むしろ、期待とは遠い場所にお前は在る。
そんな現実にお前はどう対応するのか、と。

「簡単ですよ、そんなの」
『簡単か?』
「ハイ。皆がどう思っていようと、どう受け止めていようと、僕は僕の出来る事を精一杯やるまでです」
『……お前なら、そう言うと思った』
「だって、同じ事ですから。今の自分を見てもらう事が僕の目的です。例え合宿の後で戦力外だと告げられたって、それはそれで自分の実力を知ることが出来るから」
『そんで、次への努力に繋がるってか』
「そう言う事です」

正直、周防に告げられた話は少なからず将を動揺させた。
思っていた通り、己が選ばれたのには正しいとは言えぬ理由があったのだ。
けれど、周防に聞いた話の中で確信した事がある。
西園寺は決して同情で自分を選んだ訳じゃない。多少なりとも自分に期待して、また信じてくれている。自身の立場が悪くなることも厭わずに、上役たちを言葉でねじ伏せた。
それは周防も同じだ。彼の語る言葉のひとつひとつが、将の背中を押してくれている。
――お前なら出来る。
――きっと大丈夫。
決して口にはせずとも、その想いは確かに、将に伝わってきたのだから。








3年ぶりの日本。
3年ぶりに会う仲間達。
自分がどれだけやれるのかは、実際同じグラウンドで走ってみなければ解らない。
それでも将には確かな自信があった。

待っていると告げてくれた日本の仲間達。
信じてるからと己を呼んでくれた西園寺。
お前なら大丈夫だと、そう言って笑ってくれた周防。
そして今、ドイツで共に走る仲間達からの暖かいエール。

信じると言う言葉は、将の心を強くする。
大丈夫だと告げられた言葉は、将の勇気を奮い立たせてくれる。

「大丈夫。僕は、絶対にやり遂げてみせる――」

皆が自分を信じてくれるように、自分自身で己の力を信じよう。
かつての仲間達に会って、そして今の自分を認めてもらえるように、今出来る最高のプレーを見せて、そして。

「――僕は、絶対プロになってみせる!」

自分に向けられた暖かい言葉の数々を。彼らの惜しみない協力を、そして何より自分自身の努力を――それら全てを無駄にしてはいけないのだから。



今回の帰国は短期間だ。特に大袈裟な荷造りは必要ない。
それでも将は、ひとつだけ荷物の中に思い出のボールを忍ばせた。
日本を離れる前に、仲間達から貰った寄せ書き入りのサッカーボール。ハットトリック達成の記念――の割には、祝いの言葉よりエールばかりが記されたものだ。
『次の勝負はいつだ?』
『早く帰ってこいよ』
『頑張れよ!』
『怪我なんかに負けるな!』
ひとつひとつ言葉を指でなぞりながら、懐かしさに目を細める。
想いと共に託されたそれを、ドイツに残してゆくのは忍びなかった。この大切な思い出を携えて、自分はかつての仲間たちに会いたい。
ひょっとしたら己の存在なんて忘れられているかもしれない。けれど、このボールさえあればきっと思い出してくれるだろう。
そんな気持ちも少なからずあった。





遠くドイツの空の下、将は星々を見上げて強く思う。

――今の自分を絶対に認めさせてみせる。

水野やシゲの仲間だからではなく、ドイツで過ごした経験でもなく。

――今の自分を。
――“風祭将”のサッカーを認めてもらうんだ。

もう不安なんて微塵も感じなかった。
ようやく日本に帰れるのだ。帰って、笑顔を見せるだけの自信だってある。
遊んで過ごしてきた訳じゃない。血のにじむ努力の果てに、今の自分が在る事を。
怪我を乗り越えて、そうして手に入れた沢山の奇跡を力に変えて、自分はもう走り出している事を。
それを、彼らの目の前で証明するのだ。
自分はもう大丈夫。
例え実力が遠く及ばなかったとしても、必ずまた同じ場所まで辿りついてみせるから。
ちゃんと君たちに追いついてみせるから――。




一週間後、将は強い心で彼の地に赴くことだろう。揺るぎなき自信と、己が手にした結果をお土産にして。
そうして力いっぱい告げるのだ。


懐かしいあの日本の青空へ。
そして、これから先の未来を共に歩むだろう仲間達に向けて。


【ただいま!!】
――と。










2012/07/08 パラレルトップへ