スーパーサブの憂鬱



スーパーサブ
それは、東京選抜の頃より将に与えられた称号だ。
レギュラー選手ではない代わりにイザという時の隠し玉であるその評価の通り、彼は試合に出る度にそれに見合う結果を出し続けている。
我武者羅なプレーとここ一番に見せる彼の実力は、スーパーサブのイメージ通り、チームやサポーターの期待に応え見事な結果を生んだ。
けれども、本人にとってはイマイチ諸手を上げて喜べない現実でもあった。
勿論試合に出られるのは嬉しい。だが、テレビや雑誌の紹介記事でその言葉を連呼されればされる程、それこそが己の存在価値の限界みたいでちょっと悲しくもある訳で。




「僕はレギュラーを狙ってるんだけどなぁ」
「だけん、凄かこつやん。あんだけサポーター湧かせるんはお前位やろ」

試合終了後、自軍の更衣室にて帰り支度を整えながら、将はぷぅと小さく口を尖らせる。
チームメイトでありトレセン以来の友人でもある高山は、何拗ねとっと?と不思議顔で首を傾げた。

本日の試合は対マリノス戦。2対2の引き分けで終えた試合だが、その内容は決して悪いものではなかった。少なからず相手チームの連勝記録をストップさせ、尚且つ得点によって順位を一つ上げたのだから、そこは取りあえず喜ぶべきだろう。
それでもリーグ戦6位から5位では満足――等と口が裂けても言えないけれど。

「今日もお前が出た途端、割れんばかりの歓声上がったぞ。あ〜俺もあん位騒いで欲しかねぇ〜」
「高山君は元々スターティングなんだから、最初から騒がれてただろ?」
「期待度が違うったい。――何ちゅーかホレ、膠着状態を打破せんと登場するやなんて、ヒーロー登場ばりに格好良かばい」
「だったら交代してくれる?」
「俺にFWやれってか?――無茶言うなって」

ケラケラ笑ってシャワー室に向かってしまった大柄な背中に、将は変わらず拗ねた表情を向けたままだった。
まぁ確かに無茶な注文である。己が高山の代わりにDFが務まるかと問われたら、彼と同じく首を横に振るだろう。
学生時代に比べればそこそこ身長を伸ばした将だけれど、まだその体格には追い付かない。それ以前に、目指したポジションも得意とするプレーも求められる仕事も違うのだ。

Jリーガーとして将が籍を置いているジュビロ磐田には同ポジションを奪い合う選手が7名在籍している。当然全ての選手が始めから試合に顔を出せる訳もなく、また交代選手にも限りがあって確実に試合に出られるかと言ったら難しい問題だ。それこそFWとして相応の仕事をしなければならないし、他のメンバーよりも一歩先を行く技術やスタミナと言った総合的な評価がモノを言う。
確かにレギュラーとして常にスターティングメンバーに選ばれる事は無いけれど、将は少なからず試合に出られるチャンスが多い選手の1人だ。文句を言ったら罰が当たる。
それでもレギュラーを目指し、日々トレーニングを欠かさない彼は体力だって持久力だって十分にフルで出られる自信があるのだけれど。

「まだまだ“サブ”なんだよねぇ、結局」
「何拗ねてんだよ風祭。スーパーサブだって、なりたくてなれるモンじゃないだろ」
「別に拗ねてませんって」

レギュラーとしてMFを任された山口圭介がケタケタ笑いながら将の頭を小突いて来る。
彼の場合、それこそスターティングメンバーから外れた事が無い。チームの要とも言えるポジションで着実にその名を上げている黄金世代の立役者だ。当然代表選抜では藤城やシゲと同様に真っ先に名を上げられるプレイヤーの1人でもある。

「俺なんてユースから居るってのに、お前の登場時の比じゃないぞ。歓声」
「ケースケさんだって応援凄いですよ?」
「何だろなぁ。選手交代でピッチに立った時の期待感?――途中出場じゃなきゃアレは得られないよなぁ」

だからと言って、別に歓声がどうのこうの言っている訳ではない。
山口だってフルで試合に出たいのだから将の様に途中出場を悔しく思う気持ちも解らなくは無いのだけれど。

「山口の場合、ピッチに居て当たり前だからだろ。待ってました――なんて思う間もなくそこに居るんだからさ」
「まぁカザ坊も拗ねてる場合じゃねぇよなぁ」
「だから、拗ねてませんって」

別にイジけている訳ではない。将だって数分とはいえ試合に出られる己の立場を正直幸運に思っている。けれどもやはり目指しているのはレギュラーであり、ワールドカップも狙える代表選手に選ばれる事だ。それを“夢”に描いてずっとボールを追いかけて来た。
だからこそもっともっと活躍したいという気持ちも強いし、少しでも多くの時間ボールを追いかけたいと願っている。
人の欲は旺盛だ。過去はサッカーが出来るという現実だけで満足していたけれど、実力を上げれば上げただけ、その要求の幅が広がっても当然だろう。その上現在はプロ選手として活躍出来るようになったのだから、それこそ貪欲で無ければ生きていけない世界なのだ。

「つまり、お前はまだまだって事だ」
「わわっ」

背後から先輩選手がからかいながら頭を掴んでくる。そのままぐらぐら動かされては流石に脳と首が悲鳴を上げる。己がスポーツマンでありGKである事を忘れないで頂きたい。その握力たるや将にとっては拷問だ。

「痛い痛い、聖先輩ちょっと痛いですって!」
「もうちょっと筋力つけろって。ヘタしたら“レディース”の方がお前よか筋力上かもしんねぇぞ?」

言いながらポンと叩かれたのは着替えの途中で露になった二の腕だ。それなりに鍛えている分、一般人のソレよりは見栄えある筈だ。それをレディースと比べられては腑に落ちない。

「そんな事ありませんよ。確かに“なでしこ”の坂井さんには負けるかもだけど…」
「あー。あのヒトは俺もひょっとしたら敵わないかも」

隣でシャツを着こんでいた山口も、想像して苦笑した。
それでも確かめるようにぐっと肩腕を曲げて頭上に持ち上げれば勇ましく盛り上がる上腕二等筋。悔しいかな、将よりも太く力強いソレは腕だけじゃなく体幹筋に掛けて見事なラインを作り上げていた。
世界で活躍する“なでしこジャパン”。その勢いは昨今の男性プレイヤーを凌ぐ人気だ。
その所属であり代表メンバーの選手を思い出し、比較してちょっぴり肩が落ちた。
その頼りがいのある体格は女性とは言え羨ましく思わないでは無い。勿論男と女なのだから比較対象としては可笑しな話だが、筋力の美しさを問われたら負けそうだなと彼等は思う。

「ちゃんと筋トレだってやってるんだけどなぁ」
「もっと食え。肉だ肉を食え!」

今度は他の先輩選手から露になった腹を掴まれる。まだ若き選手には無駄な脂肪など見当たらない。本人の申告通り、確かに真面目に成されているであろうトレーニングの成果はちゃんとその身体に現れており、ほっそりとした体格の割に筋肉バランスが整っている。
将は擽ったそうに身を捩って逃げながらも、己の身体をじっと見降ろした。
スポーツ選手としてトレーニングは毎日欠かさない。それなりに食事も取っている。栄養と体力をちゃんと考えて、少な過ぎず取り過ぎず、糖質・脂質・蛋白質・ミネラル・ビタミン・アミノ酸、そして取るべきタイミング。己の身体を作る為のバランスはきちんと考えて日々を過ごしているつもりだ。

「でも脂肪付いたらちょっと困るし…。あ、でも鳥は食べてますよ」
「ササミばっか食ってもなぁ」
「別に筋トレの意味でササミばっか食べてる訳じゃないですよ。唐揚げだって食べます」
「プロテインは?」
「ええっと、ホエイ系とか…あと最近はソイ系とかも飲んでますよ」
「俺、マッスルプロテインのココア味が好きっすね〜」
「河野…お前はどこへ向かおうとしてるんだ?」
「引退後はボディビルダーにでもなろうかと」

将と同年の選手が便乗して笑えば、何故かプロテイン談議に花が咲く。あのメーカーのサプリメントが良いだとか、あれを混ぜれば美味しくなるだとか色々と。
同期の選手は同い年なのにやたらとマッチョだ。冗談めかしてポーズのひとつも決めればそれこそ拍手が湧く位に。
そんな彼の隣に立つと、普段鏡の前ではそこそこ満足している己の身体が急激に貧相に見えてしまうのは仕方のない事で。

「いいなぁ。河野君の筋肉…憧れる」

ほーっと感心しながら彼の身体に手を伸ばせば、盛り上がった筋肉をぴくぴく動かして河野が笑う。“もっと触って”と言わんばかりの表情に彼の自信が満ち溢れていた。
足を交差させ固めた両の拳にぐっと力を込めて左わきの位置で固定させる。まさしく肉体美を見せびらかすビルダー特有の決めポーズだ。
本当に、彼はどこへ向かおうとしているのだろうか。

「おいおいカザ。お前頼むから憧れるだけにしておけよー?」
「目指すのは駄目ですか?」
「風祭の場合、顔と身体がアンバランス過ぎて笑えねぇって」
「そうそう。ファンが泣くぞ?」
「ファンって言っても…僕のサポーターって子供とオジサンが主ですけどね」

何しろ同年代の女性達は別のチームの美形選手に黄色い歓声を上げている。最もそんな歓声を受けている選手と言えばその殆どが己と同期の顔ぶれであったり、同中卒業生だったりするのだが。
ちなみにジュビロで女性の黄色い声援を受けているのは主に山口圭介だ。ユース世代から顔の知られている彼は、幅広い年代からの支持が高い。

「その分、お前のサポーターって綺麗なヒトが多いよな」

山口曰く、将の女性ファンは彼等に比較して少ない分、飛びきりの美女が多いと言う。しかもお姉さま系だ。そこら辺、彼は密かに羨ましいと思っているらしい。

「量より質ってトコか?」
「そんな事ないでしょう」

ケタケタ笑ってその言葉を否定した。
実際、ホームイベントでも己にサインを強請ってくるのは殆ど子供だ。あるいは情に脆そうな親父達が、まるで子供を称えるように差し入れ持参で応援してくれている。女性…も居ない訳ではないけれど、どうしたって同期メンバーと比較すると少なく思えるものだった。勿論それを嘆いている訳では決してないけれど。

「いーやある!――つーかお前のファンってギャンギャン騒がないんだよな。密かに見守る系?」
「またまたケースケさん。そんな事言っても何もあげませんよ?」
「いらねっての。つーか、案外高山も女に人気あるよなぁ」
「俺が何っすか〜?」

汗を流し終えて、さっぱりしたという顔をした高山がひょこっとシャワールームから顔を出す。不思議顔に見えながらもやたらニコニコと嬉しそうな表情を浮かべていた。どうやら話の内容はしっかり聞いていたらしい。

「聞こえてなかったフリすんなよ」
「お前が女に人気あるって話だよ。一々言わせんな馬鹿」
「いや〜はははっ♪――モテる男も辛かばい」
「…超ムカつくなコイツ」
「今すぐ部屋から追い出そうぜ」
「ちょ…待って下さい。俺まだパンツ一丁ですって!」
「だからだよ!」

うぉっしゃ〜!!と掛け声を上げながら先輩選手達が高山を囲み、ガシリと両腕を掴みながら部屋の入口へと引きずってゆく。「ぎゃー!!勘弁してくださいつ!」との叫びと同時に「カザ!カザ!!――助けんかコラ〜!」とのSOSも聞こえて来たが、いくら将でも無理な話だ。相手が先輩で、しかも己よりガタイの良い連中だ。力づくでも立場的にも敵う筈が無いだろう。それ以前に巻き込まれたら堪らない。

「口は災いの元だよ、高山君」
「相変わらず馬鹿だなー高山は」

将と同時に笑って指をさす筋肉君も山口さえも同情の余地すら無い。哀れ高山は裸同然の格好で部屋の外へと放り出されるか!?――に思われたのだが。

「――おや?」

扉を開けた先輩選手が、その向こう側を見て小さく口笛を吹いた。
更衣室に続く廊下には、警備員とチームスタッフがチラホラと顔を見せる中、本来その場には居ないであろう顔があったからだ。

「相変わらず賑やかですね――ジュビロは」

試合後いつまでもダラダラと着替えていた自分達とは違い、とうに着替えも帰り支度も済ませた敵チームの選手が、ピッチで見せた汗臭さなど微塵も感じさせない格好でその場に立っていた。丁度ノックをしようとした所だったのか、軽く上げた拳を宙に浮かせながら苦笑する姿は、それこそ女性ファンの黄色い声援をかなりの数受け止めているイケメン選手。男性ですらちょっと照れてしまいそうな美貌の持ち主だ。
そんな彼の姿を認めつつ、男は意味深な顔を作って背後を振り返った。

「おーいカザ〜。お迎えが来たぞ〜?」
「お迎え?」

きょとんとした顔で振り返れば、そこにはニヤニヤ笑う先輩の顔がある。
そんな彼の向こう側に姿を現したのはよく見知った友の顔だ。

「よ。お疲れ」
「あ。水野君」

にこりと爽やかな笑顔を浮かべ、軽く手を上げたのは先程まで敵対してボールを奪い合っていた水野竜也だ。
試合中、どうしたって中盤を争う選手同士。時には身体をぶつけ合って対峙した相手でもある。そんな彼の登場も、先輩選手にとっては特に珍しくなく受け止められていた。
何しろマリノス戦に限らず、対戦相手に同期の多い将は、試合後に声を掛けてくる選手が多かった。特にジュビロのホーム・ヤマハスタジアムで行われた試合の後はそれが顕著だ。地元故に態々チームのバスで凱旋する必要が無い。即ち誘いの声も掛けやすい。
しかも「地元の美味しい店を紹介しろ」なんて言われたら将が無下に断れないのを知っている連中ばかりだ。
そこら辺は将も慣れたモンである。友人の姿を見た途端、ははぁと納得顔で頷いた。

「いつものアレ?」
「そう。やっぱり遠征の醍醐味だからな」
「結構知ってる店は網羅しちゃったんだよねぇ…水野君は何か食べたいものある?」
「何、何。お前等どっか行くと?」
「うん。地元のお店に案内しようと思って」
「俺も行く!――鰻の美味しい店知っとうよ!」
「鰻か。悪くないけど、正直高山は来なくて良いよ」
「なしかそれ!――仲間はずれ反対〜!!」
「仲間じゃねぇだろ。お前の場合は常に俺とは敵対関係だ」

水野と高山の接点と言えば、中学時代のナショナルトレセンで競い合ったのが始まりだ。
と言っても途中出場だった水野の記憶には殆ど残っていない相手。ただやたらと将とぶつかっていたので恨みを込めて【敵】との認識が強かった。
高校選手権では互いに出場校として顔を揃えたものの、トーナメントの関係で全く掠りもしなかった。
そんな彼等が互いを意識する場合、間に“将”の存在があってのもの。つまりはその程度の付き合いしか無い相手。
せっかくのオフに何故態々そんな相手と飲まなければならない。

「酷い言われ様たい。だけん、U−19では同じチームやったばい」
「そんな昔の話は忘れた。俺は風祭を誘いに来たのであって“おまけ”は不要だ」
「…何つーか東京選抜出身の連中は性格悪い――カザ以外」

ちなみに前回対戦したFC東京の鳴海などは互いに印象が宜しくない。例え誘われても高山の方から御断りだったろう。
ヴェルディ所属の藤城の場合、特別疎んじられる事はないけれど、からから笑って同行をはぐらかされた。
アントラーズの渋沢は唯一高山にも優しい相手だが、それでも態度に多少思う事があった。
将を相手に“ホラ、これも食え”“あれも食え”と優しげな眼差しで一方的に世話を焼く姿を見ていたら、己の先輩であり渋沢と同じポジションの功刀を思い出し、色んな意味でちょっぴり泣きたくなったものである。

「まぁまぁ水野君。高山君も一緒で良いじゃないか」
「…お前がそう言うなら………仕方ねぇな」

心底『仕方ない』という顔をして水野がぼやく様に溜息を吐いた。

「酷っ!――お前ほんと〜〜に酷かヤツばい!」
「高山…嫌なら別にお前は来なくて構わないんだぞ」
「あ。うそうそ。行く行く!」
「ケースケさんも行くよね?」
「店次第かな〜」
「うっ・なっ・ぎっ! うっ・なっ・ぎっ!」
「解った解った。というか、その鰻の店には例のアレ、あるのか?」
「わさび酒だね。とうとうチャレンジする気になったんだ」
「調べてみたら、結構悪くないなって思ってさ。興味が湧いたんだ」
「いいねぇ〜わさび酒。だったら俺も行こうっと」

地元以外で試合をするならば、せっかくだから特産の美味しいものを食べて帰りたい。
相手にしてみれば単なる言い訳であり後付けの理由なのだけれど、そうと言われて断れる将ではない。そんな訳で、対戦チームによっては試合後に即席のツアーコンダクターを任される事が多かった。
ちなみに彼が口にした“わさび酒”は静岡名産の地酒だ。地元サポーターのオジサンに飲んでみろと渡されて、以降ちょっぴり嵌ってしまった将は仲間との酒の席で話題に上げた事がある。
もっとも彼の場合、わさび酒を牛乳で割ってシロップを入れると言う本格派焼酎飲みからみたら“邪道”とも思われる飲み方を好んでいたが。

「ちょ…待ったカザ!お前またあの白いモン飲むつもりばいね!?」

そして此処に本格派焼酎飲みが居た。
九州出身の彼は、焼酎はロックか水割りでその味と香りをとくと楽しむべしと力説する。
別にどんな飲み方をしようと同じ酒ではないかと言えば、くどくどと説教を食らってしまう為、今や言い返す事はしなくなった将ではあるが。

「…牛乳で割ったら駄目かなぁ?」
「男やったら余計なモン入れるっちゃなかよ!」
「だって、美味しいよ?」
「アレは生のまんまが一番ったい!」

「ちゅーか高山。お前言い方がエロい…」
「白いモンとかアレは生とか――変に卑猥だろうが」
「カザが“白いモノ”飲むと何が駄目なんだ?」
「ちょっ!!――俺そげな下ネタなんて言うとらんばい!」

所詮男の世界だ。ちょっとした単語が怪しい話題に繋がっても不思議ではない。
女性が居ない所為か明け透け過ぎる感もあるが、そんな会話も彼等にとってはコミュニケーションの一環だ。最もからかわれて顔を真っ赤にしている高山にとっては楽しい交流とは言えないものであるが。

「ごめんね、煩くて…」
「あー…いや」

話に着いて行く気も一緒に盛り上がる気も無いけれど、日常がコレなので流石に将は慣れている。だが、慣れていないであろう水野がこの場に居る事を思い出し、改めて申し訳なさ気に声を掛ければ、案の定彼は心持顔を赤くしてこの空気に戸惑っていた。

「兎に角、まだ着替えの途中だから。もう少し待っててくれる?」
「あ、ああ。ロビーで待ってる」

そう言ってそそくさと背を向けて去ってゆく彼が、耳まで赤くなっているのを窺って心から申し訳ない気がしたものだ。もっとも彼が何を思って赤くなったかは触れない方が将の身の為でもあるのだが。

「何か水野って真面目たいねぇ〜。マリノスやとこげな話題は禁句やろか?」
「水野君は昔からああだよ。品があると言うか…」
「いや、俺はそれだけが理由じゃないと思うけどね」
「…他にどういう理由があるんです?」
「解らない方が良いよ。お前は特にね、風祭」

後輩達の人間関係を正確に把握していた山口がぼそりと告げた言葉は、生憎当事者には解らなかった様だ。











「そんで、スーパーサブの何が不満なんです?」
「不満って訳じゃないですよ。ただ僕はレギュラーとして目いっぱい試合に出たいってだけで…」
「でもまぁ、チビ君の気持ちも解りますね〜」
「解ってくれますか、スガさんっ!」
「当然です!僕も同じですから」

妙な連帯感からか、ガシリと両手で握手を交わすデコボココンビを前にして水野は僅かながら眉間に皺を寄せてボヤいた。

「何で須釜さんが居るんだ?」
「俺は呼んどらんけん、知らん」
「そう言えば、特別不思議には思わなかったなぁ」

黙々と鰻を口に放り込みながら高山も山口も軽く首を傾けた。
何故か目的の店の暖簾を潜れば、待ってましたとばかりに見知った顔が現れた。
現在清水エスパルスに所属している須釜は、同じ静岡に籍を置く所為か、将や高山とも良く顔を合わせる相手だ。
勿論チームが違うのでライバルではあるのだが、時々試合後にこうして共に時間を過ごす機会も多い。彼は試合の無い日曜日はジュビロの観戦に訪れて誘いの声を掛けてくる。その流れで本日も彼はこの場に同席している訳だが。

「風祭が声掛けたのか?」
「掛けたと言うか、何時もの流れと言うか…」
「スガの場合、気がつけば何時も居るんだよなぁ」
「嫌だなぁケースケ君。まるで僕が神出鬼没みたいな言い方ですよ?」
「だってお前、いつも良いタイミングで現れるじゃん」
「試合観戦に来た時だけでしょう?――ぼくだってそんな暇人じゃありませんって」
「いっそのこつ、スガさんもジュビロに来れば良かったい」
「げー。俺こいつとポジ争いはしたくねぇ」
「あーソレも悪くないなぁ。同じチームになったら仲良くしましょうね、チビ君♪」
「あ〜…はい」

がしっと組まれた肩は確かに彼からチビ君と呼ばれても仕方のないものだ。けれども出会った当初に比べたら将だってずいぶん成長したと自負している。それでも呼ばれる“チビ君”は出会った頃の名残だと言う事であえて黙認していたけれど。

「仲良しなのは結構ですが、過剰なスキンシップはどうかと思いますよ?」

高山や山口はまだ良い。彼等は将のチームメイトだ。日々共に過ごす仲間なのだから、それはもう仕方ないと諦めている。けれども、何故にチームの違う須釜が其処に居るのだ。しかもさり気なく将の隣をキープして。

「嫌ですね〜。男のヤキモチはみっともないですよ?――神奈川県は黙ってろって感じですね♪」
「………」

言い返そうにも言い返せない。
確かに目の前の彼等は全員静岡県在住だ。出身は兎も角として。
それ以前に水野にとって須釜は一学年先輩にあたる。例え同期であり同じ代表選手であろうとも、体育会系における年功序列はそうそう覆せない現実であった。桜上水時代は兎も角、彼等はサッカーにおいても同レベルのプレイヤーだ。代表選抜では同じポジションを奪い合う関係でもある。流石に上から目線で語れる相手ではない。
水野はあえて無言を通し、その理由として渋々とだがわさび酒に口を付けた。

「んで。議題は風祭の件だよな?」
「別に議題って程の話じゃ…」
「いーんだって。不毛な会話よかマシだろ?」

こそっと伝えてくれた山口にとって、それはある種の優しさだ。

「まぁ確かに現状は不満ですけどね。でもそれは結局僕が努力するしかないんだし」
「だけん、お前昨日もスポーツクラブ行っとったやろ?頑張り過ぎるのもどうかと思うっちゃけどねぇ」
「お前皆勤賞だよなぁ。毎日行ってんだろ?スポクラ」
「トレーナーの指導なんですよ。もう少し持久力上げたいし」
「うちのFWは結構層が厚いからなぁ」
「ぼくのトコも先輩選手がまだまだ強くて。現実は厳しいですもんね」

困っちゃいますねぇと笑いながらもその目は真剣だ。
同年代同士での争いならば易々トップの地位に立てるけれども、プロの世界はそんな甘くない。過去に世界で名を上げたプレイヤーだって未だ現役で頑張っている。例え黄金世代と呼ばれようと、国を上げての代表選ともなれば競う相手は何十倍にも膨れ上がるのが現実だ。
そう言った話は彼等だけで交わされる内容ではない。同期のメンバーが揃えば、大概似たような話題になる。晴れてプロとして活躍の場を得たとしても、やはり経験値では先輩選手に敵わないものがある。

「そういう意味ではさ、俺は風祭の“スーパーサブ”っての、割と羨ましいよ」
「…羨ましい?」
「勿論目指すは代表チームのレギュラーだけどさ、スーパーサブなんてポジで会場を盛り上げたり、ここぞって期待値が高い選手はそれなりに需要がある訳じゃん」

先も言ったけれどと付け足して山口は己の主張を続けて口にする。

「なりたくてなれるモンじゃない。そりゃフル出場出来るならソレに越した事はないけどさ、ピンチをチャンスに変えられる選手なんてそうそう居ないだろ?」
「チャンスに変えられてますかね?」
「変えてるさ。少なくとも俺は試合中、何度も思うよ。“監督、ここで風祭出してくれ”ってね」
「…ああ、俺もそれは思うばい。選手交代のプラが出てお前のNOが表示されとったら、何つーか“これで流れ変えられる!”っち安心するけんね」
「実際、ピッチに出てる選手全員が同じ気持ちだと思うよ。先輩達もお前が出てきたら、よっしゃーなんて声に出して拳握ってるしさ」
「それは…知らなかった」
「ちなみに、対戦相手としては正直舌打ちする場面なんだよな」
「あ。水野君もそう思います?――実は僕も同じなんですよねぇ。チビ君と戦うのは楽しいし好きなんですけど、チームとしてはちょっとヤバイ流れになるので、正直あちゃーという気がしなくもないんです」

仲間達から口々に称賛を受けて、将は顔を赤くした。決して酒が理由では無く。

「やだなぁ、そんな風に言われたら愚痴が言えなくなるじゃないですか」
「あれ?――愚痴だったの?」
「愚痴ですよ。自分自身に対しての」

スーパーサブの評価に愚痴を零してしまうのは、決して周りがどうとかレギュラーになれない己の立場に拗ねている訳ではない。
結局将が口にする言葉は全て自分自身に向けての叱咤なのだ。
自分がもっと頑張れば、夢を掴む事が出来るのに。
自分がもっと活躍出来たら、レギュラーとしてピッチでフルに動けるのに。
そんな不満を、己を鍛える事で解消しようと頑張っている。だからこそ日々のトレーニングに精を出し、それに見合う身体だって体力だって手に入れて来た。
同じチームのメンバーも、彼の努力を良く知っている。そしてその努力の成果を試合に活かしている事も知っている。それ故に彼のちょっとした愚痴を耳にしても、それを決して馬鹿にしたりしない。
むしろ彼が不満に思う現実を跳ね返す日が近い事を予感している者も居るのだから。

「でも僕はやっぱりレギュラーポジションを得たいです。ケースケさんや高山君みたいにフルで出られるように、まだまだ頑張らなきゃ!」

チームメイトの気合いの籠った言葉に、彼等は苦笑しつつも微笑ましげに目を細めた。その言葉を実践する為には、確かに彼自身の努力が必要なのだろう。自分達に出来るのはそんな仲間の努力を見守る事位だ。

「…そんなお前だから、何時まで経っても脅威なんだよなぁ」

同じように柔らかな視線を向けながら、水野はしみじみと頷きを返す。
そんな将の努力する姿をずっと前から見て来たのだ。それこそ中学時代から幾年月。
突然現れて自分のサッカ―への情熱を思い出させてくれた相手。
今や敵となった過去のチームメイトに対し、脅威と口にしたのは彼の正直な気持ちだった。


いつかきっと。
スーパーサブとしての活躍ではなく、レギュラーメンバーとして華々しくピッチに立ってプレーしたい。
そうと願う将の夢が現実になる日も遠くはないだろう。
その為にも―――。







*************************







『ジュビロ磐田。後半30分で選手交代の合図です』
『風祭がウォームアップを始めています。どうやら17番の高倉と交代する様です』
『ここで風祭を出してくるという事は、ジュビロは攻めに入る模様ですね』

アナウンサーが少し興奮気味に語る彼の名が、視聴者を更に盛り上げる。
スタジアムで声援を送るサポーター達は自軍のテリトリーで足を鳴らし始めた将の姿にわっと歓声の声を上げた。
未だ得点は互いにゼロで、どちらのチームも応援合戦に気合が入る時間帯。
ジュビロサポーターズは、期待の選手が登場する事でその勢いを増していた。


――オー オオー オオーオオーオオー♪――


選手と同じデザインのユニフォームに身を包んだサポーター達が声を張り上げながらマフラーを手に振りまわす。選手名の入った横断幕を頭上に上げ、チームの旗を大きく振りながらエアバットを鳴らし始める。その表情は“待ってました!”と言わんばかりだ。
それこそまさに自軍の勝利を確信した様な騒ぎっぷりだった。


オー オオー オオーオオーオオー♪
ジュビロ 磐田 栄光をつかめ ジュビロ!



応援歌がスタジアムに木霊する。
そんなサポーターの期待を一身に受けた選手は、ウォームアップで身体を整えながらも試合の展開を目で追いかける。
前半戦、そして後半戦の30分。ずっと見守り自分なりに得た敵の情報と味方の状況。それらを瞬時に計算して、己がどう動くかを考えた。
そんな状態の将にはプレッシャーを感じている暇は無い。それこそ応援してくれているサポーターの声は己の背を押す存在だ。
正直な所、出場を前にした将にとっては彼等の過剰な期待感だとか、それを受けたピッチの選手たちが何を考えどう受け止めているかは頭に無い。
ただただ、自分はFWとしての仕事を着実にこなすこと。それこそが夢に近づく為の絶対条件だったから。


『風祭のプレスは定評がありますから、相手もかなりプレッシャーですね』
『後半30分。両選手共に辛い時間帯です。ここぞと言う場面で登場したスーパーサブ』
『ジュビロサイドとしては、得点を期待したい所です』


スーパーサブと呼ばれて数年。
個人的にはあまり嬉しくない評価だけれども。



ギリギリでゴールを守ったDFがボールを高く蹴り上げる。それはグラウンドから大きく外れラインの向こうへと消えて行った。それこそ、選手交代のタイミングだ。
ライン際で汗を流す交代選手とタッチを交わし、グラウンドに足を向ける将を出迎えるのは仲間達の信頼の瞳。そして敵チームの警戒の視線。更なるコールが木霊するスタジアム。
それがどんなに凄い事なのか、その存在がどれだけ脅威となるのかは、当の本人にはあまり良く解らなかったけれど。

「後は頼んだぞ、スーパーサブ!」

上がった選手がそう言って将の背を叩く。

「――はいっ!」

自分に向けられた期待は、この試合の流れを変える事。ゴールを奪う事。
たった数分だろうと、その期待に応えたいと思う。否。応えなければならないのだ。
そんな使命感を胸に、ぞわりと背筋に這い上がる高揚感を将は必死で抑え込む。
FWは点取り屋だ。ゴールを決めてこそその価値が問われる存在。
だから自分はゴールを目指す事だけを考えたら良い。その為に出来る事をやれば良い。
例えフル出場は出来ずとも、その分自分はここからの時間に全力を掛けて見せる。そうして必ず己の仕事をこなしてみせる――!
そんな想いが、将をスーパーサブと言わしめる理由となっていた。

「待ってました、カザ!」
「成るべくお前にボール回すぞ、確実に決めて来い!」
「任せて下さい――この試合、絶対勝ちましょう!」

サブの立ち位置に甘んじる気は毛頭ない。
けれども、栄光を掴む為の必要な一歩だ。

もっと上に向かう為にも、それこそレギュラーメンバーとしてフル出場を目指す将にとっては例え不満があろうとも手放せない位置。
いつかソレを卒業する為にも、彼はスーパーサブで居続ける必要がある。

――それはある種矛盾した考えかもしれないけれど。






拍手御礼より 2012/07/05 パラレルトップへ