プロ選手として活躍する日々の生活はほとんどがサッカ―漬けの毎日だ。一日のスケジュールを簡単に説明すれば、練習・食事・練習・食事・練習の繰り返し。
過ごす場所もほぼ変わらない。ほとんどが所属チームのクラブハウスであり練習用のグラウンドだ。顔を出して練習着に袖を通せばグラウンドでは既にスタッフが待機していた。
強化トレーナーが指揮を取る中、各ポジションごとにコーチが付いて選手個人に合わせたメニューが組まれている。午後からは全体練習やパス回し、フィジカルトレーニング、サーキットトレーニング等々、等々、等々――――。
「ああ〜〜ちかっぱ疲れた!!」
汗だくになったシャツの袖を捲りあげながら、高山昭栄はグラウンドにだらしなく足を投げ出して喚いた。そんな彼にドリンクを投げ渡しながら、チームメンバーの山口圭介が苦笑を洩らしつつその大柄な腹をゲシと踏みつけた。
「これ位でバテてんじゃねぇよ」
「だけん、横っ腹イタイっすよ。つーか今は踏まれた腹が痛いっす」
「飯食ってすぐ動くからだろ。お前馬鹿だな、どこの小学生だよ?」
「しょーが無かばい。昼飯中に事務所から呼び出されたけん、飯食うとが遅くなったと」
「呼び出しって…何やらかしたんだよ、お前?」
「何もしとらんですって。次号のサポーターズブックで取材があるけん、打ち合わせばしとったとです」
「へぇ、アレ、次回は高山なんだ」
サポーターズブックとは、ジュビロオフィシャルのファン向け雑誌だ。要するにジュビロのジュビロによるジュビロの為の読み物である。各号ごとに個人選手へスポットを当てて、将来の展望や日々の徒然を記事にしていた。山口も数ヶ月前に対象とされ取材を受けた。
「そう言えばカザも呼ばれたとったなぁ」
「その風祭は?」
同じく呼び出されたと言うならば、彼も目の前の高山同様そろそろ練習でバテている頃だろうか。
ふとグラウンドを振り返れば、バテるどころか元気に走り回るその姿が目に留まる。そこには、幾度となく短距離ダッシュを繰り返し、合間にはポンポンと軽やかにリフティングをやっている将が居た。時折コーチと話し合いながら黙々と練習をこなしている姿を遠目に、山口は思わず苦笑してしまう。
「風祭、元気だなぁ〜」
「あいつマジで底なしの体力たい。一体どこにあげなパワーがあるとやろ?」
「つーか、お前のがだらしないって話だろ。その図体は上げ底か何かか?」
「手厳しいなぁもぉ。ぐっさんは意地が悪い」
「安心しろよ、ちゃんと相手は選んでる」
「…俺つくづく先輩運が悪いったい」
「それより風祭のヤツは頑張り過ぎだよな。――もうちょっと気を抜いても良いだろうけどなぁ」
現在はリーグ戦を終えたオフシーズンだ。試合に勝つ為の練習ではなく、疲労した身体を整える為の調整期間。時々足を止めて談笑している選手の中で、将ひとりだけが走り続けている。
勿論身体作りは己に課す最低限の仕事だ。一生懸命頑張る事が決して悪いと言っているのではないけれど。
「―――調整期間に故障したら洒落にならないっての」
現役で在り続ける以上、彼等の毎日は日々己を磨く事に費やされる。
クラブ側としても良い成績を残す為、お抱えの選手を向上させる事に力を入れている。フィジカル面は勿論、選手を更に飛躍させる為のノウハウを駆使して彼等をバックアップするのが仕事だ。
シーズン中は毎週日曜日に試合の日程が組まれており、ホームとアウェイのスタジアムを行き来する日々が待っている。連係プレーの練習や相手チームの考察、試合に向けてのシュミレーション。そうして迎えた試合で成果を上げる事が、彼ら選手に出来るチームへの貢献だ。否、彼等はプロとして雇われているだけの貢献をしなければならない立場だ。成果を出せない選手はそれこそ不要な厳しい世界。その為にも個人の能力を高める作業は、彼等にとって至極当たり前の日常だった。
シーズンオフともなれば多少は自由な時間を設けられるものの、彼等に与えられた仕事は何もサッカ―ばかりではない。それこそチームを盛り上げる為に地域活動へ参加したり、ファンの集いではお愛想を振りまく営業マンとして活躍したりもする。
彼等選手は一人一人がサッカ―という業界の“タレント”だ。時には思いもしない仕事を回される事だってあったりなかったり。
「おーいカザ〜〜!!」
未だ足を投げ出したままで高山が大きく手を振った。
丁度個人練習にひと段落ついたのだろう、将は振り返って「何〜?」と聞き返す。
「さっき事務所呼ばれとったろ〜?」
「うん〜」
「何やったと〜?」
「あのねぇ〜〜今度の日曜日にね〜」
「つーか、何で態々遠距離で会話してんだよお前等は」
呆れた顔で肩を竦めながら、山口は将に向かってぶんと大きく手を振った。こっちへ来いとの合図だ。「あ」と気づいたように目を丸くした将は、コーチに一言二言を告げて彼等の元へ駆けてくる。どうやらちゃんと山口の意図が伝わったらしい。
隠し事では無いのだから別に構わないけれど、グラウンド中に響く声で会話を交わすなど無意味だと思うのだ。それこそ体力の無駄遣い。
「デカイ声で話してんじゃねぇよ。お客さんから笑われるぞ?」
くいと顎で示した先には、練習風景を見学するサポーター達の顔が覗いている。聞かれて困る会話じゃなかったとしても、良い年齢の大人がする事ではないだろう。山口の指摘は至極まともなものだった。
「あはは、すみませーん」
「そんで、今度の日曜が何だって?」
「日曜日にちょっと顔出し頼まれちゃって」
「顔出し?」
「はい。ジュビィズが公式練習を行うらしくて、激励に行ってやれって」
「マジで?――ずっり〜!」
「おおっ、お前チアのおネーちゃん達と仕事なん!?――何て羨ましかとね!!」
「チアって言ってもBlueクラスですよ。だから小学校低学年の子供たちが相手です。それに僕だけじゃなくてジュビロ君とジュビィちゃんも一緒なんだ」
ジュビロ君とジュビィちゃんはジュビロ磐田の公式マスコットキャラクターだ。チームカラーのサックスブルーが鮮やかに映える鳥のカップルキャラクター。ちなみに彼と彼女は結婚していない。更に言うなら中身は普通のオジサンである。
「て言うかさ、それってお前もマスコット扱いって事じゃねぇの?」
「そ……そんな事ありませんよ!―――多分」
思わぬ突っ込みに否定したものの、少しの間をおいて自信が無くなった。 何しろチアリーディングチームJrと言えば小学生の女の子達が相手だ。其処へ応援に駆け付けたマスコットキャラクターと己の姿を想像し、「あれ、そう言えば何で僕?」等と不審に思ったとしても無理は無い。
「だけん、チアのJrも可愛かよねぇ〜俺も行きたかよ」
「高山………お前ロリコンだったのか?」
「違うったい!俺は純粋に子供が可愛いって言うとるだけやが!――それになぁ、俺の好みはフルーティーなムチムチボインちゃんばい!」
「そんな事力説しなくても良いよ、高山君」
「大体フルーティーなムチムチボインちゃんって何だそれ?」
「何となくイメージ」
「だったらスパイシーってのもアリかよ」
「いや…それはちょっと嫌ばい。何つーか香辛料キツそうや」
「…何の話になってるの?」
将の疑問などまるで耳に入っていないらしい。その後も「スムージーな」「いやいやスイーティーが」なんて真剣な表情で明後日の会話を繰り広げているチームメイトをしばしぼんやり眺めてはみたものの。
――用事も済んだ事だし、練習に戻っても良いだろうか…?
軽く一歩後ろに引いてみた。どうやら気づかれなかったみたいだ。更にもう一歩。
ソロリソロリと後退しながら3メートル程距離を置くと、将はくるりと背を向けてその場から退散する事にした。
その後いつまで会話が続けられたかは将の知る由も無い。
シーズンオフに飛び込んでくる仕事は割と幅が広かった。
勿論大会も控えているのだから、それなりに練習が中心となる毎日ではあるけれど、ランダムに組まれたチームメンバーと共に、スポンサー企業に挨拶周りをしたり、ファンの集いで意外な一面を披露したり、はたまたクラブユースの少年たちを激励したりと様々だ。
そんな彼等の仕事は、将来を担うサッカ―プレイヤーの育成だとかサッカー界を今以上に盛り上げる為の役割だとか色々と理由がある。
有名選手には外部からの取材やテレビの出演などそれこそ多岐にわたる仕事が回ってくる事もあった。その一環で、普段は会えない同期のメンバーと画面越しにご対面するのも珍しい話ではない。
黄金世代と呼ばれる面々にはその矛先が向く事も多く、時折将にも出演依頼が舞い込んでくるけれど、出来うる限り辞退したいと首を振っていた。
そんな華々しい世界は己には向いていない。将としては、クラブチーム内の身内的イベントで顔を出す位が丁度良いと思っている。
そうして訪れた日曜日。
将は言われるままスタッフに促され、クラブハウスの室内練習場に足を向けた。
そこでは黄色い掛け声を上げながら子供たちがチームカラーのユニフォームを身にまとい、軽やかにポンポンを振り上げている。見渡せば子供たちの保護者達が微笑ましそうにホームビデオを回していた。
練習開始前に激励と称して言葉を掛ければ、嬉しそうにはにかむ子供たちの笑顔が返ってくる。同じく子供みたいに明るい笑顔を向けながら「頑張ってね」と1人1人と握手した。
きゃっきゃっと嬉しそうに己の名を呼んで抱きついて来る少女達は、それこそ親の様な心境で可愛らしく思う。
目が合うたびに手を振れば、元気良く振り返してくる子供達。成程、高山の言っている事は間違っていない。むしろフルーティーなお姉さまよりも随分気楽に相手が出来る。
「今日はー、風祭選手が応援に来てくれました。皆元気良く練習の成果を見せてくださいね〜!」
「「はーい!!」」
インストラクターの掛け声を合図に音楽が流れ出した。
試合中でもよく耳にするジュビロ公式応援ソング。それに合わせて必死で飛び跳ねる子供達をしばしぼんやり眺めていたが。
『…あ、サッカーやってる』
ふと視線を向けると、窓の外では同じくジュニアユースの子供たちが威勢の良い声を上げながらグラウンドでボールを追いかけていた。どうせならアッチの方が良かったなぁなんて思いながらその風景をを見ていると、隣の席のスタッフから軽く小言を食らってしまった。
「こらこら。今日はこっちがメインだぞ」
「あ、はい。すみません」
「チアの激励に来ておいて、全然見ないのは失礼だろ」
「そうは言っても、やっぱり気になるんですよねぇ」
ははっと照れ臭そうに笑いながらも、やっぱりゲームに視線が向かってしまうのは仕方のない事だ。太陽の日差しを目いっぱいあびながら汗を流す少年たちは、おそらく年の頃は13〜4歳だろうか。自分が東京選抜で必死に走っていた頃と同じ位だ。
「自分にもあんな頃があったなーってか?」
「はぁ。まぁそんな所です」
「あの中から、お前を凌ぐ選手が現れると良いけどなぁ」
「嬉しいような、焦る様な。変な気分ですね」
「ま。お前も“目標”側の人間になったって事だ。案外キツいプレッシャーだろ?」
「―――ですね」
ひたすらボールを追いかけて、夢を追いかけて走っていたあの頃。
その後に訪れる挫折感も苦労も全く想像していなかった少年時代。
プロとして活躍する選手に憧れて、それを夢見て努力して、今はそんな憧れの位置に立っている事を改めて気づかされた。
同時に、憧れの対象となってしまった自分の立ち位置にも。
プロとして活躍するのもやがて限界が訪れる。
未来を担う子供たちがプロの門を叩く時、果たして自分は今と同じ位置に立っていられるだろうか。プロのピッチで彼等を迎え入れる事が出来るだろうか?
――そんな先の事はまだ解らないけれど。
「何だか鬼ごっこみたいですね」
「何だそりゃ?」
「だって必死で走って追いかけて、捕まえたと思ったら今度は追いかけられる立場になっちゃって。捕まらない様に必死で逃げなきゃならない。――追いかけてくるのは鬼じゃなくて、多分自分自身の“限界”なんだろうけど」
「……“限界”とか“体力”とか?」
「そう。“弱さ”とか“諦め”とか」
ソレに捕まってしまった時は、恐らく選手生命が終わりを告げる時だろう。
プロの世界を目指す者は多く、下からの追い上げは年々激しくなってゆく。それこそ寿命は二十代中盤と言われるプロのサッカー界。まだその扉を開けたばかりの将にとってはずっと先の事だと思っていたけれど。
「蝉みたいだよな。ずっとずっと頑張って影でじっと苦労を耐えて、ようやく飛びだした理想の世界では、過ごせる期間もあっと言う間だ」
「だから、蝉は必死で鳴くんです。それが生きている証であるように」
「だから、お前達は走り続けるんだろ?――努力した結果を証明する為にさ」
「そうですね」
そんな厳しい世界で、自分達はこれからも生き残りを掛けて戦い続けなければならない。
このサッカー人生というゲームが終了するまではずっと走り続けるだろう。
最後のホイッスルが鳴り響く、その瞬間まで。
「おはよ、風祭」
「あ。お早うございます」
早朝のグラウンドで軽く柔軟をやっていたら、2番目に姿を現した山口が相変わらずだなぁと笑う。
「今日も一番乗りだな」
「狙ってる訳じゃないんですけどね」
学生時代から目覚めの時間は変わらない。軽く近所を走ってウォームアップして、そうしてクラブハウスに訪れれば、自然と集合時間より早くなってしまうだけの事だ。
「でも、あんまり無理はすんなよ?――オフシーズンは身体を整える事が重要なんだからさ」
「はい。そうですね」
軽く頷いて笑いながら、ぐっと伸ばした腕を反対の手で引き寄せてストレッチを続けている。自然な動きで山口が背を押してくれたので、そのまま遠慮なく柔軟のパートナーを頼む事にした。
「ところで、昨日は楽しかったか?」
「チアの練習ですか?――そうですねぇ……凄く勉強になりました」
「へ?――勉強?」
ナニソレ?――と不思議顔で首を傾げる山口に、将は昨日スタッフと交わした会話を繰り返した。そして自分が何を想い、何を決意したのかも。
「ふぅん。成程な。――確かに、蝉みたいな人生だよな。サッカーって」
「はい。だから、ちょっと反省しました」
我武者羅に走る事も大事だけれど、少しでも長くこの世界で生き続ける為には己の自己管理も大切だ。力を出すべき所と抑える所と、そしてそのタイミングを間違えない様に。
「だから、休める時にはちゃんと休んで――」
「うん」
ぐぐっと伸ばした足の筋が気持ち良い。足首を超える向こうまで手を伸ばし、指の先まで力を込める。
「無駄な動きを減らして、力を温存する事も覚えて――」
「そうだな」
「自分の限界にチャレンジする事も大事だけど、自分の身体も大事だから。そのバランスをちゃんと自分で掴む事が大事かなって思いました」
「ま、確かにお前の場合その方が良いかもな。つーか無茶し過ぎなんだよ。いっつもさ」
手を抜かないと言えば聞こえは良いが、将の場合は頑固なまでに一生懸命過ぎるから、たまにはちょっと息を抜けと山口は笑う。
それでも数日前に懸念した事は、将自身が答えを出しているのだから杞憂に終わってホッとする。あまりに度が過ぎるようなら、どこかのタイミングで伝えなければと感じていたのだから。
「自分を虐めてばっかじゃなくてさ、たまには優しくしてやんなきゃな」
はい交代〜と言われるままに体勢を入れ替えて、今度は将が山口の背を押した。
「やるからには出来るだけ長く走りたいもんな、俺らも」
「はい。そうですね」
「目指すはカズかゴンだなぁ。30代になっても40代になっても現役バリバリで」
「そうなれたら良いなぁ」
「ばっか。そうするんだよ」
試合終了の笛を鳴らすのは、他でもない自分自身なのだから。
そして練習開始10分後。
遅刻したと慌ただしくグラウンドに飛び込んできた高山の姿に目を細くして、罰として「死ぬまで走れ」と命じた山口を、敵に回してはいけないなと心から思い、将は1歩身を避けて後ずさった。
|