「もうすぐキャンプのシーズンだねぇ」
はーっと手のひらに息を吹きかけながら、将は隣に並ぶ仲間に告げた。
年が明けて未だ1週間。その吹きすさぶ風に身を震わせる寒い季節だ。
上下をオフィシャルのジャージに身を包み、軽くランニングを続けていたFWのメンバーは、グラウンドの中央で柔軟をやっている仲間達を眺めて笑う。
イッチニーイッチニーと元気な掛け声を上げながら、やけにはりきっている高山昭栄がデカイ身体をあっちこっちに捻っていた。子供みたいにラジオ体操を組み込んで周りの笑いをさそっている。
その向こうでは見学の子供たちにサインを強請られ、笑顔でペンを取る山口がいる。
「毎度お馴染みの鹿児島か〜」
「高山は九州人だっけ。――地元帰れて嬉しいんじゃねぇの?」
「九州って言っても広いよ。高山君は福岡出身だから、鹿児島とは全然違うし」
「俺、どうせなら沖縄行きたかったな〜」
「沖縄でキャンプやってるのは、ジェフだっけか?」
「うん殆どが鹿児島か宮崎だね」
彼等が所属するジュビロ磐田のキャンプ地は鹿児島だ。
このシーズン、練習の地として鹿児島や宮崎が好まれるのは、暖かい地域というだけではない。その日照時間や降雨量にも理由があった。
オフシーズンでいかに調子を整えるかが、次のリーグの勝敗を決める重要なポイントだ。
個人的にもチーム的にも、少しでも能力を上げる為には少しでも多くの練習が必要であり、その為にはどうしたって件の2県が選ばれる事が多かった。
「鹿児島と言ったら黒豚〜♪」
「さつま揚げ〜♪」
「芋焼酎っしょ、やっぱり!」
「カザは何が良い?」
「えっとー、鹿児島といったらやっぱり桜島かな?」
「ばか、食いモンの話だよ」
ゲラゲラと仲間達に笑われながら、将は頭を小突かれつつもトップでゴールした。
1月から3月頭にかけてのオフシーズンには殆どのチームがキャンプを実施する。 時期を多少ずらせた日程ながらも同時期にプロチームが一堂に集結するのがこの期間だ。
2つの県にまたがって北から南まで、其処此処でチーム力の増強に余念が無い。練習試合も組みやすい為、他所でキャンプを行ったチームが再度この地区に訪れる事も多かった。
時同じくしてプロ野球でもキャンプが開催される頃。それこそ南九州はスポーツタレントが全国から集う慌ただしいシーズンでもあった。
――ようこそ鹿児島へ!
そんな横断幕を空港にでかでかと飾りながら、ゲートを抜けた先には出迎えのお偉いさんが緊張した面持ちで待っていた。
綺麗に着飾ったキャンペーンガール達が笑顔で記念品を差し出して、チームの監督が選手をバックに簡易のステージで抱負を語る。
その後は各自子供達に花束を贈呈されて、集まった報道陣やファンに手を振りながらバスへと乗り込むと、選手たちはようやくとばかりにホッと息をつくのだった。
「毎年の事だけど、やっぱむず痒いよなぁ」
移動バスの黒ガラスの向こうでは、見えもしないのにファンの子供たちが必死で手を振っている。それは微笑ましく感じるけれど、盛大にセレモニーをされるのはちょっぴり恥ずかしく思わないでもない。
「お、カザ。お前手紙もらったと?」
「うん。花束と一緒に貰ったんだ」
後ろの座席から覗きこむように顔を伸ばした高山が、将の手に在るものを目ざとく見つけて取りあげる。まだ封を切られていないソレは、子供らしい曲がった文字で『かざまつり選手へ』と書いてあった。
空港のロビーにずらりと並んだ選手達の、その目の前に立ったのは地域サッカースクールの子供達だった。
少し大きめのユニフォームを着こんだ少年達は、プロ選手の前に立って緊張している様子。
司会者に促され、両手で抱えた花束をおずおずと戸惑いながらも照れ臭そうに手渡してくれた。
『頑張ってください!』
『応援してます!』
そんな風に声を掛けてくる子供もいれば、何を言って良いか解らず周りを見渡して、結局は何も言わずに下がってしまう子供も居た。
そんな中、将の前に立っていたのはチームの中でも小柄な選手だ。低学年なのだろうか、周りの少年達に比べると頭ひとつ分の差があったのを思い出す。
花束を手渡してきたと思ったら、次に少年は隠し持っていた手紙をぐっと前に突きだして将に受け取る様目で訴えてきた。
ひょっとしたら花束以外を手渡す事が禁止されていたのかもしれない。緊張に固まった表情で周りを窺う様子に、将は彼の意図を組んでそっと微笑みを浮かべた。
――ありがとう。
こっそり囁いて受け取ると、少年はホッとした顔で笑顔を見せた。
「お前ホント、子供に人気だな」
「そうですかねぇ」
実際、クラブハウスに訪れる子供たちの大半は将の名前を呼んでいる。
子供たちにとってサッカーの華といったらシュート率の高いFWだ。その上、将の場合はスーパーサブという名の立ち位置で、試合に出れば必ず称賛を浴びる選手の1人だった。颯爽と現れてチームを勝利に導く事も多いのだから、人気が出ない訳がない。
その上サインを強請れば快く色紙を受け取ってくれるし、「君も頑張れ!」なんて爽やかな笑顔で頭を撫でてくれる。よって彼のファンは必然的に子供が多くなり、その流れで保護者世代に人気が飛ぶのだから、中間に位置する綺麗なおネェさん達は一歩退かざるを得ないのが現状だったりするけれど。
「何て書いてあると?」
「ちょっと待ってて。えっと―――」
カサカサと音を立てて封を上げてみれば、やはり曲がった文字で綴られた言葉がある。
たどたどしく鉛筆で書かれたメッセージにはこうあった。
かざまつり選手へ
ぼくはかざまつり選手のファンです。いつもおうえんがんばってます。
ぼくもいつかかざまつり選手みたいにプロになってサッカーがしたいと思ってます。
だけどぼくは身長がひくくて、毎日牛にゅうをのんでも大きくなれません。
学校の本でみたら、かざまつり選手もちいさいころに身長がひくかったと知りました。
かざまつり選手はどうやって背をのばしたのですか?
ぼくもかざまつり選手みたいに大きくなりたいです。
かざまつり選手みたいにいっぱいシュートしてドリブルしてしあいに勝ちたいです。
大きくなったらかざまつり選手といっしょにサッカーをしたいです。
これからもがんばってください。
かごしまちゅうおう小学校4年2組。
くぼゆういちろう |
|
「ヤバイ。どうしよう…」
「どうしたカザ?」
ぎゅっと手紙を握りしめた将が、興奮して頬を赤く蒸気させている。
何事かと振り返った山口や高山始め、チームメイト達がぐるりと囲む中、彼は嬉しそうに恥ずかしそうにぐしゃぐしゃと己の髪をまさぐった。
「うーわー、どうしよう。すっごく嬉しい。こんな手紙貰えるなんて思わなかった!!」
「何がや?」
不思議顔で手紙を受け取った高山は、少年からの手紙を声に出して読み上げる。
その内容に特別思う事は何もない。ごく普通の子供からのありふれたメッセージだ。
ファンだとか応援してますとか、小学生が必死に考えて綴った文章は特別大喜びするような内容ではないかに思われたけれど。
「何でそんなに喜んでんだ、カザ?」
「別に普通の手紙だろ」
先輩選手達は何故将がこんなにも興奮しているか解らない。けれども、同世代の選手達にはその内容にピンとくるものがあった。
「あ、俺解った。身長の部分だな」
「はは〜ん。成程納得ばい〜」
山口がポンと手を叩くと、同時に高山もニヤと笑みを浮かべた。
彼等が出会った当初、将の身長は同年代に比較して確かに低かった。これで大丈夫なのかと他人ながらも心配になるような――言葉は悪いが見下すような、そんな視線を周りから一身に受けていたのを思い出す。
本人にとってはそれこそコンプレックスで、必死に身長を伸ばそうと毎日毎日牛乳をリットルサイズで飲んでいた事も聞いている。
だからこそ、将は手紙の主の気持ちが解るのだ。
そして、将にその秘訣を尋ねて来た少年のその言葉が、将をどれだけ喜ばせたのかも。
「身長が伸びる秘訣を聞かれるなんて、それこそ本望だよなぁ風祭」
「夢にも思わなかったですね」
「普通やったら、長身の俺とか中川サンに聞く質問やろうけど、此処でカザを選ぶあたり目の付け所が違うたいねぇ、このガキんちょ」
「だって元々高山君は身長高いじゃないか。僕の苦労なんて知らない癖に」
「にゃにおぅ?――身長高かとも何かと苦労しとうとぞ?」
悪戯したら真っ先に首謀者にされるし、ちょっと目を向けただけなのに覗いた覗いたと女子から責められるし、高校時代なんて大人と間違われて料金所で喧嘩したりetc。
高山における長身の苦労話が1人勝手に盛り上がりを見せる中、山口はハァと深く溜息を吐いてその騒動の元を黙らせた。
「高山黙れ。お前のガキ大将時代の自己紹介はいらないよ」
「ぐっさん、酷いっ!!」
「馬鹿だな高山〜」
「お前の場合、全然微笑ましいエピソードじゃねぇんだよ」
ぎゃんぎゃんと噛みつく高山の声に、周りの先輩達がゲラゲラ笑い声を上げ、移動のバスは賑やかな騒音に包まれる。
それこそ、これから先の10日間は集中した自己鍛錬の厳しい場となるのだ。チームメイト達はつかの間の穏やかな時間を満喫するかのように、呑気な顔で笑い続けていた。
キャンプ地に向かうバスの中、将は貰った手紙を丁寧に鞄にしまい込む。
ひょっとしたらこの合宿中にまたあの少年に会えるだろうか。 …そうだと良いな。
会えたならこっそり教えてあげようなんて、想像に顔を綻ばせる。
背が低いからって悲観する事は全然ないんだよ――と。
自分が自分らしくいられる場所と、そんな自分を受け入れてくれる仲間を見つけたら良い。そうすれば、身長の悩みなんて関係ない位楽しくサッカーが出来るから。
――それでも、決して諦めないでね。
牛乳飲んでマシュマロ食べて。そして君なりに色々試してみると良い。
きっと君の望む身体は努力しただけ後から着いて来る。
サッカーの実力だって、頑張っただけ自分のモノに出来る筈だから。
もしもまた会えたなら、あの少年に伝えよう。
その証拠が――僕だよ、と。
|