青春と問われ、思いつくスポーツは断然【野球】だ。
子供の頃は地域のスポーツ少年団で汗を流し、小学校高学年に上がる頃にはレギュラー選手に選ばれた。ポジションは花型のピッチャーだ。
少し盛り上がったグラウンドのピッチャーマウンド。その場所に立つと、子供ながらに崇高な高揚感を覚えた。
振り被ったボールが、見事キャッチャーミットのど真ん中に当たった時――相手チームのバッターが三振の審判を下された時など、身体全身で満足を感じたものだ。
俺の野球好きは親父の影響だ。
ジャイアンツ贔屓の親父は、試合の勝敗に一喜一憂する熱烈なファンだ。それこそ家中にグッズが散乱し、俺も小さな頃からやたらと野球場に足を運ばされた。
そんな俺も、気がつけば高校生。
小学校から中学校と、自然な流れで野球部に籍を置き、ピッチャーとしてそれなりの成績を残して来たつもりだ。
ピッチャーと言ったって、野球は投げるだけが能じゃない。バッターとしてボックスに立つ時も、チームを勝利に導く為のヒットを飛ばさなければならない。
4番バッターなんて大それたポジションは貰えなかったけれど、そこそこ打率は高い方でチームへの貢献度も高かったと自負している。
幼いころから野球野球で育ってきた所為で、日々の生活はそれこそ野球にどっぷり浸かった毎日だ。家に帰れば素振り数千回は当たり前で、朝夕は近所をランニング。寝る前の腕立て腹筋は己に課したノルマだ。
学業の成績は酷いありさまだったけれど、親父はそれでも俺の野球戦績でチャラだと満足してくれた。
代わりに学業の説教担当はいつも母ちゃんだ。一時間にも及ぶ正座とお小言のダブルパンチに涙して、助けてくれと親父に視線を向けたけど助けて貰った事は一度も無い。
そんな俺が、推薦で超有名な進学校に進む事が出来たのも全ては野球のお陰だった。
その分、望まれた仕事はしなければならないし、それこそ成績が出せなくなったらお払い箱になりかねない恐怖もあった。
まだ学生という身分でありながら、結構過酷な現実だなぁと溜息が出る。
それでも己の選んだ野球道―――
将来はプロ野球選手になって、いずれメジャーリーグで活躍するのが幼い頃からの俺の夢だ。つまり、この高校野球の世界でそれなりに名を売らなければならない訳で。
――目指せ甲子園!
――イチローを超えろ!
机の横にはそんな書道の文字が貼ってある。
スポ根マンガで在りがちな、あからさまな夢の道標。それでも、自らしたためたその文字は俄然やる気を起こすモノ。
これで幼馴染の可愛いマネージャーが「頑張って○○チャン!」なんて声援なんぞを送ってくれたなら更にやる気が増すだろうけれど、生憎と俺にはそんな可愛い幼馴染は居ない。ちなみに部活のマネージャーも残念な容姿で甘い青春の期待は出来ない。ま、そこは想像でカバーというヤツだ。
春の大会では様子見としてあまりマウンドには上がらなかった。と言うよりも、上げて貰えなかった。 あくまでも夏を目指した戦略で、エース選手は表に出さず周りの様子を探るのが作戦だと監督が言っていた。つまり――俺(エース)は暇を持て余していた。
それでも日々はトレーニングに勤しんで、毎日の個人練習は欠かさない。上を目指す為には何よりも【努力】が必要だ。馬鹿な俺でもソレ位は解っている。
天才なんて1%のひらめきと99%の努力だと、どこかの誰かが言っていた。つまり個人の能力を上げるには何よりも努力、努力、努力の毎日。あのイチローだって人の倍以上練習をして今の栄光を掴んだのだ。
俺だってその栄光を目指すからには、イチロー以上の練習を積むべきだろう。
そして今日も俺はトレーニングに余念が無い。
朝日と共に飛び起きて、靄の掛ったいつものコースをひた走る。
「―はよーっざいま―――ッス!!!!」
すれ違うランナー達にさわやかな笑顔と気合を込めた挨拶を投げかけながら。
8月から始まる甲子園の熱戦は、日本中を熱狂させる高校生の一大イベントだ。こればかりはどんなスポーツも敵わない。
昨今ではサッカーだとかバレーだとか、やたらと国際規模で華々しく盛り上げているみたいだが、日本人ならやっぱり野球だろう。それこそ国民的スポーツなのだから、当然だ。
サッカーなんてチャラチャラしてて軽いという印象しかなく、バレーはバレーで所詮はアイドルが前座のイベントじゃないか。他のスポーツにしたって、その場限りの盛り上がりでしかない。
水泳?――どうせオリンピックの時だけだ。
柔道?剣道?――似たようなモン。室内競技はどうにもモッサリした感が否めない。
日本男児の在るべき姿は、ばしっと潔く丸坊主である。どんなに汗を流しても水道ひとつでさっぱり爽快。
太陽の下、硬派な学ランの応援歌をBGMにさわやかな汗を流す。仲間と共に泣き、笑い、その熱い戦いに青春を捧げてこそ高校野球の醍醐味である。―――と、親父が言ってたから間違いない。
夏の予選ではいよいよエースとして俺の登板が回ってくる。
当然努力の成果を惜しみなく発揮して、トーナメントも順調に勝ち進む事が出来た。
地区決勝も10−3の大差で勝利をもぎ取った俺達は、それこそ夢の甲子園を目前にして男涙にむせび合う。
苦しい練習に耐え、仲間たちと励まし合いながら必死で掴んだ夢。それこそ全国の高校野球男児が目指す“全国高等学校野球選手権大会”。その切符を手に入れたのだ。
いよいよなんだ。
いよいよこれからが、俺達の夏――。
そんな7月の中旬、うっかり練習中に怪我を負った。
甲子園を目前にして、この現実はあんまりだった………。
――順調にリハビリすれば、お前の復帰も間に合うだろう。
――だから、今は無理なトレーニングを避けて、故障を直す事だけ考えろ。
そんな監督の言葉に頷いて、俺は泣く泣くグローブを外した。
心理描写では決してない。俺は本気で泣いた。悔しくて泣いた。それこそ声を上げて泣いたら、親父から煩いと拳骨で殴られた。
以来、野球部のグラウンドではベンチに座る俺の代わりに控えの選手がボールを投げている。俺の怪我のタイミングと、ヤツの調子のタイミングが合ったのか、エース不在ながらも練習は着実にチーム力を増している。そうなると悔しいのが俺の立場だ。
動きたくても動けない。
その上、自分以外がマウンドに立ち、力強いフォームで自在にボールを投げている姿。
満足そうに頷く監督と、「ナイスピッチン!」なんて嬉しそうに声を掛けるキャッチャー。おまっ…俺のバッテリーだろうが!!
連続三振でコツを得たのかガッツポーズを見せるピッチャーの元に、駆け寄って笑い合うチームメイト達。
「本番もこの調子で頼むぜ!」
「ああ、任せろ!!」
――あれ?
――ひょっとして…俺っていらなくね?
そんな風に突如浮かんだマイナス思考。
だって俺が居ないのに、何で皆で盛り上がってんだ?
俺、エース…なんだよな?
俺の活躍で甲子園に行けるんだよな?
え?…何なのソノ、俺が居なくても構いません的な空気と態度って―――
それこそ、小学校からずっとエースだった俺にとっては、足元の土台が全て崩れ落ちたような錯覚を覚えた。ガラガラと、それこそ世界の終りの様な音がした。…気がした。
「俺、これからどうなるんだろ?」
トボトボと、日課のランニングコースを歩き続けた。
背負ったバックの中には、今日もキャッチボールでしか使われなかったグローブと、汚れ一つ着いていないユニフォーム。
連日通っている接骨院の治療のお陰で、軽いランニング程度は出来ると言われたのだけど、何だかもうどうでも良くなって、重い心と重い足をずるずる引きずって歩いた。
――野球だけが取り柄なのに、エースでなくなったらプロになれない。
――どうせ足が治ったって、アイツがピッチャーやるんだろうし…
――俺の夢…俺の目標………俺の、甲子園だったのに―――!!
長い影が伸びる河川敷。 夕焼けでオレンジ色に照らされた風景は、見慣れた何時もの風景なのに、どこか無性に悲しくなった。
「こんにちはー」
「今帰りかい?」
日頃トレーニングで顔を合わせる人達が、すれ違いざまに俺に声を掛けてくれた。
相手の名前も住んでいる所も年齢さえも知らないけれど、だいたい同じ時間帯に同じ場所を走っていれば、ある程度の顔は覚えてしまう。
「今日は走らないのかい」
「はぁ。まぁ…」
ポンと俺の肩を叩いて気さくに笑いかけてくれるオジサンに、曖昧に笑って頷いた。
オジサンはふーふーと息を吐きながら流れる汗を拭いている。彼曰くメタボ解消目的で走り出して約1年になると言う。
「なかなか痩せないんだよねぇ」なんて苦笑いをしていたけれど、その理由を俺は知っていた。
河川敷の近くに店を出している屋台で、オジサンはしょっちゅう酒を飲んでいた。TV中継に身を乗り出しながら「おやっさん、もう一杯!」なんて何度聞いた台詞だろうか。
かと言って、たかだか高校生身分の俺が、見知らぬオジサンのささやかな楽しみを奪う発言をしてはいけないと思うし、すべきではないだろう。 なので、おそらく彼のメタボはこの先も解消しないと思う。――まぁどうでも良い話だけれど。
「お久しぶりでーす。今帰りですか?」
同じく高校生らしき女の子も、気さくに手を振って俺の横を走り抜けてゆく。 一度だけ話した事があったかな。確かテニス部だって言っていた。
大会で優勝したいの――と、そんな目標を語っていた彼女はちょっぴりタレントの誰かに似ていて、密かにイイなぁと思っていた子だ。
せっかくその子が声を掛けてくれたのに、やっぱり俺は適当に「どうも」と返す事しか出来なかった。
何だかもう、面倒臭いな。
顔馴染み程度の彼等から一々声を掛けられるのが煩わしい。その上「甲子園頑張れ!」なんてエールも、今は投げて欲しくない。
逃げるように道を外れ、なだらかな角度の草っぱらに鞄を投げ出すと、そのまま俺は大の字に寝転んだ。
己を照らす太陽もほとんどその身を沈め、残り僅かな光源を遥か向こうに隠そうとしていた。
まるで俺の気持ちみたいだ。だんだんと暗く沈んでゆく俺の今の現実みたいな――。
「コンバンハ」
ふいに直ぐ真上から声を掛けられた。
驚きに顔を上げ、振り返ってみると、其処には先程と同じく顔馴染みの1人が立っている。
「どうも…」
「今日は走って無いんだね」
「ええ、まぁ――」
やはり他の連中と同じで、似たような事を聞いて来る。
俺が何しようと勝手だと言うのに、何で皆構うんだろう?
どうせ関係ないんだから、放っておいて欲しいのに。
「何か、さっきからずっとソレ言われるんっすよね。俺が走ってなかったら変なのかって感じっす」
「うーん…確かに変だもんね」
「……は…?」
「朝も夜も、毎日毎日同じ時間に走ってるだろ――すっごく元気な挨拶してくれるし。…そんな君がこんな所で転がってるなんて、変としか言いようがない」
「……お兄さん良く知ってますね」
「そりゃ僕もよくココで走っているからね。ここら辺を走っている人ってほとんど同じ顔ぶれだから、きっと他の人も君の事が気になったんだと思うよ」
「………」
確かに目の前の人お兄さんは、俺もランニングで時々見かける人だ。
他のランナー達と同じで名前は知らない。けれども、運動部特有の俺の気合いの挨拶に、笑顔で返してくれる稀な人だった。
月に数回程度しか顔を見ないけれど――彼もよくこの河川敷を走っている常連の一人だ。
「怪我か何かやっちゃった?――さっき遠目で見たときに、少し足を庇ってたよね」
――驚いた。
もう痛みは無いけれど、どうしたって恐怖心が残っていて過剰に足を気にしてしまう。それ故に、歩く時妙な癖がついたらしい。
「良く解りましたね」
「僕も以前、怪我をした事があってね―――ちょっとした動きで解っちゃうんだ」
「…そ、なんですか…」
「ひょっとして肉離れかな?」
「何で解るんですか!?」
「僕の周りも怪我人が多くて…何となく勘かな?」
ははっと照れ臭そうに笑う顔が、何とも親近感のある笑みだ。
親近感というよりも、何かどっかで見たような感じがする。
如何にも好青年――。良い人―――って感じ。
似たような感じのタレントって居たかな?――例え居たとしても、正直タレントなんて興味無いから名前を出されても知らなかったけれど。
「肉離れの経験は過去にもあるんっすけど…今回はちょっと重症みたいで」
「医者には通ってるのかい?」
「ハイ。近所の接骨院に通ってます」
「近所って…もしかして戸隠接骨院?」
――何なんだこの人!?
何もかもお見通しみたいな会話が、ちょっと怖くなった。
「ハイ。でも…何で…?」
恐る恐る尋ねてみれば、お兄さんはごめんごめんと苦笑して見せた。
「実は僕もよく知ってるトコなんだ。この近辺のスポーツ愛好者はたいがい戸隠さんにお世話になってると思うよ」
成程、そういう事なら彼が知っていても不思議ではなかった。
それにしたってやたらと怪我に詳しいなこの人…
「お兄さんは医者なんっすか?」
「え?――違う違う。違うけど…うーん。そうだなぁ、色んな意味で関わりがあるかな」
「医学生?」
「そういう訳でもないんだけどね」
そんな質問を投げながら、この人年齢は幾つだろうかと考える。
少なからず自分よりは年上だろう。でも学生っぽい雰囲気もあるから…大学生かな?
医学生かとも思ったけれど、違うと言っていた。周りに怪我人が多いって事は――家が病院だとか―――家族が医者だとか――そんなモノだろうか?
何となく会話を交わす事になってしまい、その上やたらと聞き上手な相手に対して、俺はついつい今の現状と不平不満を口にしていた。
何というか、ほぼ初対面故に話せるような気安さとかその表情の穏やかさと、話しても大丈夫みたいな空気が、このお兄さんからは感じられた。
「俺、今度甲子園行くんっす」
「わぁ。それは凄いね!」
「でも凄かないんです。だって…故障しちゃったし」
「でも肉離れだろう?――戸隠さんの所に通ってるなら大丈夫だよ」
あそこはメンタル面でもスポーツ選手にとっては頼りになる接骨院だ。きっと君の状況も怪我の具合もしっかり診てくれてるはずだし、先生に駄目出しされてないなら安心して治療してれば良いよ――なんて慰めまでくれたけど。
「でも、甲子園を前にしてこんな怪我するなんて――俺、何かもう色々辛いっす」
「うん。君の気持は解るけど――でもさ、君の怪我は治るんだよ?」
「解ってますよっ、でも、何で今なんだろって!――たかが肉離れなんて他人は思うでしょうけど」
「思わないよ、そんな事。どんな怪我も甘く見ちゃいけない」
「…その所為で思う様にピッチングが出来なくて――」
溢れだした不満は止め処なく口から飛び出した。
甲子園目前で怪我をしてしまった悔しさ。
自分の代わりに控えの選手が活躍していて辛い事。
このままでは自分の居場所がなくなるんじゃないかって恐怖。
何だかもう、トレーニングもやる気が起きなくて、落ち込んでいる今の自分の事を。
お兄さんは一々頷きながら、黙って俺の話を聞いてくれた。だからついつい心を吐露し過ぎてしまい、うっかり言ってはならない事を言ってしまった。
――もう夢なんてどうだって良い!
――こんな事なら、野球なんて辞めてやる!!
それは自分自身への敗北宣言。
辞めるだなんて言葉、野球を始めてから一度だって口にした事は無い。それなのに。
俺はこんなにも弱い人間だったのか――なんて、頭を抱えて俯いてしまったその時だ。
「――君は馬鹿か」
お兄さんは、それまでの穏やかな表情を消して、それこそ鬼監督よりも怖いんじゃないかって位に険しい顔を見せた。
怒鳴りつけるでもなく冷静に淡々と告げられたその言葉に、俺は余計に恐怖を覚えた。
たった数週間走れなかった位で、諦めるのか?
試合に出られない位で辞めてしまう様な、そんな程度のものなのか?
待っててくれる仲間達も信用できない、エースじゃないなら意味が無いなんて、そんな下らない事で落ち込むなんて野球に対しても失礼だ。
その程度の情熱しか無いのなら、君が戻るよりも控えの選手の方がよっぽどマシだよ。
僕が監督だったら今の君を投手として使いたくない。
むしろ辞めろって言うかもしれない。
――君は子供の頃からの夢を、そんなつまらない理由で諦めてしまって後悔しないのか?
真剣な顔で、厳しく告げられた彼の言葉は、一言一言が俺の心に突き刺さった。
それこそ親父の拳骨よりも痛かった。
頭じゃなくて顔を思いっきりぶん殴られたみたいに、もの凄くパンチの効いた言葉達。
それこそ感情が一気に盛り上がって爆発しそうになって、うっかりじわっと涙目になったら、お兄さんはハッと気づいたように慌てて言葉を捲し立てた。
――厳しい事言ってゴメン!
――君だって怪我で落ち込んでるのに…酷い事を言ってしまったね。
俺は必死で首を振って、「スミマセン」との詫びの言葉を繰り返した。
お兄さんが謝る必要はない。
だってこの人は決して俺を【非難】してる訳じゃない。彼が俺に告げたのは【批判】だ。
単純に俺を「馬鹿」だと罵倒するのではなく、何故俺が「馬鹿」と言われるのか、その理由を俺に解る様に伝えてくれた。
彼に言われた一言一言は、俺に野球への情熱を思い出させてくれた。
――本音を言えば、野球を辞める気なんて無い。
俺は野球バカだから、野球しか能がないから、それ以外の選択がない。例え選択肢があったとしても、俺は野球を選ぶだろう。
怪我で落ち込んで、つい漏らしてしまったあり得ない選択。そんな愚痴を真っ直ぐ正面から否定して、諦める事の空しさを教えてくれた、ほとんど初めてと言って良い位に会話を交わした顔見知り程度のお兄さん――。
俺、今貴方に心から感謝してるよ。
まるで親父からビンタ食らった時みたいに、一気に目が覚めたよ。俺。
――そうだ。俺は野球が好きなんだ!
「ありがとうございますっ!」
「…え?」
「俺…っ、俺、目が覚めました!!」
お兄さんの手を両手でぎゅっと掴むと、この想い届けとばかりに声を張り上げた。
こんな怪我で落ち込んでたら駄目っすよね!
せっかく甲子園に行けるんだ。憧れてたんだ、夢の甲子園!
そのマウンドに立てるなら何だってします、俺っ!
例え控えとエースが逆転したとしても、奪われたなら奪い返せば良いんっすよね!?
その為にも早く足を完璧に治して――それから――それから、目いっぱい練習して。それこそイチロー以上に努力して、プロ野球選手になるんだ!!
メラメラと闘志が湧きおこる。そんな炎が揺れているであろう瞳を向けられて、お兄さんはちょっと驚いたみたいだ。
すんません、俺、単純だからキリカエ早いんっす…。
「う、うん。――その意気だよ」
「はいっ!――俺、やってみせます!目指すは甲子園優勝だ!!」
そう気合を込めて叫んだら、何だか感動して涙が出た。悩んでた自分が馬鹿みたいで、それでいてスッキリ感と安心感で泣けてしまったんだ。
心ひとつで人間って強くなれるんだなぁ…。
すっかり日も落ちて闇夜に虫の声が響く中、おいおいと涙する俺に、お兄さんは親父の様に拳骨を投げるでもなく、ただ軽く俺の坊主頭を「頑張れ」と言って撫でてくれた。
それで、また余計に泣けた。
くそぉ。この人俺を泣かせるプロだ。
その後、お兄さんは「泣かせたお詫びに」と言って、俺を近くの屋台へ連れて行ってくれた。
丁度腹も空いていたし、何だか泣いた所為で目が赤くなってたから、家に帰るのに少しばかり時間が欲しかった。それに、せっかく奢りと言ってくれるのだから、有難く頂戴しても罰は当たらないだろう。何しろ俺、食べざかりだし。腹もギュウギュウ煩い事だし。
「おぉ、将坊。久しぶりだな」
厳つい顔をした屋台の親父は、お兄さんの顔を見ると途端に顔をほころばせた。どうやら馴染みの客らしい。というか、親父さん、笑うと余計に怖いんだけど…。
ビビる俺をチラリと見ては、何故か嬉しそうに余計笑うから益々尻込みしてしまう。
「おやっさん…駄目ですよ。子供虐めちゃ」
「ふん。俺は昔っからこうなんだよ」
「えっと…君も怖がらなくて良いからね。ここの親父さん、人を怖がらせるのが好きなんだ」
「お前はちっともビビらなかったからな。面白くねぇガキだったよ」
「とか何とか言って、意外とおやっさん世話好きなんだから」
屋台を模る木製の板壁には、お客さんの写真だろうか何だかべたべたと張り巡らされている。誰かは知らないがサイン色紙も飾ってあった。意外と有名人にファンが多いらしい。しかも国際色豊か。……あ、この人確かサッカー選手だ。名前は知らないけれど―――。
よくよく写真を見ていたら、お兄さんの写真もあった。
「これ、お兄さんですか?」
「あ、本当だ。――これ何時の写真でしたっけ?」
出されたおでんに箸を通しながら、軽く首を傾げて考える。
「そりゃ…去年のアレだよ。えっと…U−20の対エチオピア戦だ」
「良く覚えてるねぇおやっさん」
「へぇ。親父さんは、サッカーファンなんですか?」
「おうよ。こう見えてもサッカーファンの間では有名な屋台なんだぞ」
ふんと鼻を鳴らしながらも親父さんは何だか嬉しそうだ。
その身に身に纏っているのはどうやらサッカー代表のユニフォームらしい。青を基調としたユニフォームにカラスのシンボルマークがワンポイントで入ってる。確かワールドカップって言う大会で選手が着ていたのを覚えてる。幾ら俺でもソレ位は知っている。
野球の世界でも、応援団が御贔屓チームのユニフォームを着て応援に熱を入れるのは珍しい事ではない。俺はあまり知らないけれど、サッカーは最もソレが顕著らしい。男も女も大人も子供も、日本代表のユニフォームを着て大騒ぎする姿をチラリとテレビで見た事があった。チャラチャラしやがって――なんて言って、親父がチャンネルを変えてしまったけれど。
「本当だ、ユニフォームまで着て本格的ですねぇ。――あ、この写真ではお兄さんもユニフォーム着てますね」
「あ…えっと、まぁ」
「ふぅん。2人共サッカーファンなんだ。サポーターって言うんだっけ?」
「――え?…あ〜うん。実は――そうなんだ」
恥ずかしかったのだろうか、お兄さんは戸惑ったように俺から視線を逸らせた。
しかも場の空気を誤魔化すように黙々と大根をを口に運んでいる。
その正面では親父さんがくわっと威嚇のような目をして俺を凝視していた。まるで責める様なその視線にちょっとだけビクッとしてしまったけれど、俺は頑張って踏ん張った。
また怖がらせようとしてるのだろうか?―――もうその手には乗らないぞ。
「へぇ…気合入ってるんっすね。どこのチームのファンですか?――って聞きたい所なんすけど、俺生憎サッカーって良くわかんなくて」
なので、チーム名を言われた所で正直な話チンプンカンプン。野球ならば、ちょっと名の知れた社会人チームまでちゃんと知っているけれど。
「興味無ければそんなものだよね。僕は逆に野球が解らないし」
「でもさ、スポーツは違うけど選手の気持ちは解るよ。俺、試合してる時なんて応援団の声援が凄く有難いな〜って思いますもん!」
「そっか」
「俺の名前呼んでくれてさ、かっ飛ばせって言われるとよっしゃーって気合入るし、三振決めた時の声援なんてサイコーっすよ!――もうね、絶対期待に応えなきゃって燃えるんっす!」
「へぇ。何となく解るなぁ」
「だからね。お兄さんも、ちゃーんと選手の気持ちになって応援してやってくださいね!――きっとその声は選手に届いてますから!」
「うん。――肝に銘じておくよ」
お兄さんは、まだちょっと恥ずかしかったのか頬を赤く染めて頷いた。その上俺の真剣な言葉に声を上げて笑いながらも、さっきみたいに頭をくしゃって撫でてくれた。
それが照れ隠しだったのか飲んでたお酒の所為なのかは、まだ子供の俺には解らなかったけど。
俺の怪我は、何とか甲子園に間に合った。
取り戻すかのように投げたスイングは、目いっぱいの力を込めたもの。力だけじゃない、夢も想いも気持ちも全部込めた、正しく1球入魂ってヤツだ。
「やったな達也!」
「お前ならやってくれるって信じてたぜー!!」
ストレートで勝利を掴んだ第1試合。
当然俺が先発で、控え選手の出番も無い程に大活躍だ。駆け寄ってくる仲間たちと抱き合って喜びあって、ふと見上げれば応援団も同じように抱き合って喜びを分かち合っている。
まるで自分の事の様に喜び笑い、泣いて、そんでもって俺たちにエールを送ってくれる。その声が何とも言えぬ感動を呼び起こして、改めて勝利の余韻をかみしめた。
その時、俺はふとあのお兄さんを思い出した。
サッカーの試合は良く解らないけれど、お兄さんも同じように選手を応援して同じように勝利を喜んでいるんだろうなぁって、想像したらちょっと嬉しくなった。
『―――甲子園頑張ってね、達也君!』
そう言って別れ際に俺の背中を押してくれたお兄さん。
何故か知らないけど、俺の名前を呼ぶときにちょっと可笑しそうに笑ってた――その笑顔が何だか印象的だったなぁ。
ちなみに俺の名前――達也――は、昔すっごく流行った野球漫画の主人公の名前だ。
親父が絶対にコレだと譲らなかったその名前は、今じゃ俺の誇りだけど―――残念な事に次に生れたのが女の子で、泣く泣く『和代』と命名された妹は、今でも親父をちょっと恨んでいるらしい。
その漫画の主人公が甲子園で優勝したのは3年の夏だった。
俺の2年の夏は残念ながら3回戦で敗北を迎えた。
と言う訳で、来年こそは――と願いを込めて泣きながら甲子園の土を持って帰った。
ある種の伝統らしく、球場側が事前に準備してくれていた袋にぎっしり詰め込んだその土は、1カ月後母ちゃんが勝手に園芸に使ってしまった。
――甲子園の土って水はけが良いらしいのよねぇ♪
悪びれもせず笑って告げた母ちゃんに俺は何も言えなかった。代わりに何故か親父が酷く立腹し母ちゃんに食ってかかっていたけれど、お返しに3日間冷や飯を食らって最終的には親父が白旗を上げていた。
まぁ別にどうでも良いよ。 だって俺は来年も必ず甲子園の土を踏んでやるから―――!!
今度会ったら、思い切ってお兄さんを誘ってみようかな。
良かったら、俺達の試合見に来て下さいよ――って。
サッカーも面白いかもしれないけど、野球だってなかなかですよ――って。
可愛いマネージャーからの「達っちゃんガンバッテ!」って声援は今更期待しないけど、その代りお兄さんが応援してくれたら、俺もっと張り切って頑張るからさ。
来年も絶対甲子園行って、宣言してた通りにプロになってやるから、だから。
ちょっと位野球にも興味持って貰いたいな〜なんてね。
その代り、俺もちょっとはサッカー勉強してみようかな―――
3日後、たまたま放送していたサッカーの試合を俺は生まれて初めてまともに観戦した。 “何とかカップサッカー”とか言う国際試合だ。
グラウンドを走る選手たちはあの屋台の親父さんと同じく鮮やかなブルーのユニフォームに身を包んでいる。
チャラチャラしてる――なんて失礼だったと反省する位にその試合は熱くって、互いの身体をぶつけ合ってボールに食らいつく執念は、決して軽いイメージで語ってはいけないものだった。最初は「サッカーなんざ」とぶつぶつ言ってた親父ですら試合に夢中になって日本チームに声援を投げていた。
勝利に掛ける想いは野球もサッカーも変わらない。そんな当たり前の事を、今更理解した。成程こんな熱い戦いなら、サポーターたちの熱意あるエールも当然だろう。
ひょっとしたらあの中にお兄さん居たりして―――なんて思ってチラチラ観客席を見ていた俺だけど。
後半20分で交代した選手―――
その姿に俺は生まれて初めて腰が抜ける程に驚いた。
その後、彼の経歴を調べて更に驚いて―――何故か泣けて来た。実際泣いた。感動して泣いた。号泣だった。親父に話したら親父も泣いた。号泣だった。
――風祭選手。
――先日は失礼な事言ってすみませんでした。
野球とサッカー。
選んだ道は違うけど、俺と同じくプロを目指してその夢を掴んだお兄さん。
その苦難の道を思えば、俺は貴方みたいに強い生き方が出来るかどうか解らないけど。でも、心の底から尊敬するよ。その諦めない生き方を。
努力すれば――願えばきっと夢が叶うんだって、今まで以上にそう思う。
俺にとって、尊敬して目指すのはどうしたってやっぱり、イチロー選手なんだけどね。
『目指せ甲子園』
『イチローを超えろ!!』
『――風祭将のように』
その隣に新しく書き足した言葉は、何だか前2つの言葉を限りなく俺に近づけてくれた。
“お兄さんみたいに”諦めないで頑張れば、きっと俺は夢を叶える事が出来る様な気がするよ。
まずは来年の甲子園。
春の選抜でその第一歩を証明してやろうと思う。
だからさ、お兄さん。
出場が決まった時は、応援に来てってお願いしても良いですか?
そんでもって、勝てた時はご褒美にまたあのおでん、奢ってくださいね。
――なんて、図々しいかな、やっぱ。
|