My Life-3-



「それじゃ、風祭。気をつけて帰れよ!」
「うん。またね」
「今度はいつ帰って来るんだ?」
「色々と整理してから、また日本に帰って来るよ」
「そっか。じゃぁ直ぐに会えるな!」
「うん!」
校門を出ると、それぞれが手を振って帰路に着く。分かれ道に差し掛かる度に、将は仲間達に激励されて手を振ることを繰り返した。


「先輩、今度帰ってきたら是非、私たちの試合を見に来てくださいね!」
「うん。みゆきちゃんも頑張ってね」
「ハイ!」
涙に目を潤ませながら、少女は何度も何度も将の手を取って頷いた。たった数時間の再会だったけれど、それは彼女にとって最高の出来事だったらしい。


「先輩、また会える日を楽しみにしてます」
「野呂君も、元気で」
名残惜しげに頷く野呂も、姿が見えなくなるまで一生懸命手を振ってくれた。


「それじゃ、私もここで失礼します。身体に気をつけてくださいね」
「先輩も、頑張ってプロになってください。桜上水から3人目のプロが出たら、きっと母も喜びます」
「有難う、花沢君。古賀君もサッカー頑張ってね」



1人、また1人と去って行く中で、不意に3年前には無かった感情が芽生え出した。
あの頃は、こうして手を振っても翌日には顔を合わせる事が出来た仲間達。今は全員バラバラの学校に進み、別々の仲間達と日々を送っている現実。
3年前まで同じ時を過ごしてきた仲間達も、今ではそれぞれが違う道を歩んでいる。
「…何だか、成長するのって嬉しいけど、寂しいね」
「何や、それ?」
「同じチームでサッカーをしてた仲間なのに、みんな別々になっちゃったんだ。それを改めて実感した気分」
「何言ってんだよ。真っ先に消えちまって、その上3年も帰らなかったヤツが言う台詞か?」
「あ、そっか」
コツンと水野に小突かれて、将も苦笑して頷いた。
再会は、嬉しい反面一抹の寂しさを思わせる。
仲間と会える時間は楽しい事に変わりはないのだけれど…。それでも、心の中にぽっかり穴が開いた気分になってしまう。

十数人いたチームメイトの姿も徐々に減って行く。1人減るごとに寂しさが増すのは、空を覆う闇の所為だろうか?







「それじゃ私もここでお別れね。風祭、あんたの活躍を見守ってるわ」
「有難う、小島さんもアメリカで頑張ってね」
「言われなくても頑張るわ。私、あんたには負けないから」
「僕に…?」
唐突に宣戦布告をされて、将はきょとんと目を丸くする。
「風祭は私にとって目標よ。あんた位しつこくなれたら、きっと私もプロになれる筈だもの」
「それって、喜んで良いのかな…?」
「あら。褒めてるのよ、私は」
クスクスと笑いながら、そんな将の反応に目を細めた。
「――じゃぁ、元気でね!」
有紀は将に笑顔を向けると、長い髪を翻して颯爽と背を向ける。遠ざかるその影が見えなくなるまで、将はその場から動こうとしなかった。
有紀は自分と同じくプロを夢見る仲間の1人。遠い異国で努力を続け、夢を掴もうと頑張っている。たった一人で自分と戦っている。
そんな彼女に共感しない訳がない。
「小島さぁぁん!」
遠くなる影に呼びかけて、将は精一杯大きな声で叫んだ。
「僕も頑張るから、一緒にプロになろうね!!」
有紀は振り向かず、ただ片方の手を高々と空に向かって掲げ挙げた。強く握り締めた拳が決意の強さを物語る。
異性とか同性とか、そういう次元を超えた場所で、彼女もまた自分と同じ戦士なのだと痛感した瞬間だった。









「みんな、帰っちゃったね…」
将の横に並ぶ影は、既に2つに減っていた。すっかり日の落ちた河川敷には、ぼんやりとした薄暗い影が蓋っている。
ポツポツと立つ街灯には小さな明かりが灯り、周りには沢山の虫が羽音を立てて飛び回る。
屋台の鳴らす音楽と、通り過ぎる自転車のベルの音。川へと続く草の海からは、虫の奏でる音色が遠くから近くから響いていた。
鈴虫、コオロギ、アオマツムシ。軽やかに奏でる合唱と、アスファルトを叩く微かな靴の音。
「…水野君は、当分マリノスで頑張るんだ?」
「ああ。そのつもりだ」
何気に尋ねると、水野は当然の様に頷いた。
「シゲさんも?」
反対側のシゲにも同じように尋ねると、シゲもまた同じように頷いた。
「俺も、当分はサンガにおるよ。やっぱ地元やし、まだまだ入団したばっかやしな。そりゃ、海外に出たいって気持ちもあるけどなぁ…」
ポツポツと語る声は、虫の音に邪魔されて聞こえ辛い。それでも3人は闇に染まった河川敷をゆっくりゆっくり歩き続けた。
真下に見える橋桁は、暗闇の中でひっそりと静まり返っている。橋に設置された明かりがぼんやりとその姿を浮かび上がらせてはいるものの、そこは無人の空間でしかない。
じっと見ていたら、闇の中で3年前の幻聴が聞こえるような気がした。
シュートを蹴るスパイクの音。壁に跳ね返るボールの音と、地面を蹴る土の音。激しい鼓動と汗に濡れた髪と、僅かながらの達成感。
思い通りにシュートが決まった時は、たまらなく嬉しかったものだ…


3年前も、同じように3人並んで帰り道を歩いた。
いつだって将は真ん中で2人を見上げながら歩いていた思い出がある。
その時も同じだったけれど、今だって、隣を歩く2人の少年は将の憧れの存在のまま。
あの頃に比べると、更にそれが強くなっている。何しろ2人は自分よりも先にプロへの道を歩き出したのだ。
変わった事といったら、2人との距離が以前よりも増して遠くなったという事。

「何だか、2人が眩しいなぁ…」

ポツリと呟いた将の言葉に、水野もシゲも奇妙な顔をして振り返った。
「何だそれ?」
「何やそれ?」
同時に発せられた言葉は、将に対しての疑問系。
「だって、3年前から変わらずに2人とも凄いんだもん。追いかけても追いかけても、追いつけないって感じで…」
あははっと笑いながらそう言った将に、2人は顔を見合わせて困ったように肩を竦めた。
「何言ってんだ、馬鹿」
「何言うとんじゃ、アホ」
立て続けにそう告げられて、オマケに左右からゴツゴツと頭を小突かれてしまう。何か変な事を言ったのだろうかと焦る将に、水野はほんの少し頬を赤らめて舌打ちをした。
「随分引き離したつもりだったのに、再会してみれば直ぐ後ろにいやがった癖して」
「せや。3年前と変わらずに、お前は俺らにとって脅威の存在や」
「そんな事無いよっ、僕なんてまだまだ――」
ぶんぶんと首を振って否定する将の言葉を遮ると、水野は苦笑して言い返す。
「まだまだの選手が、国際試合でラストシュート決めるもんか」
「まったくや。俺らの出番まるで無しやったやん」
「そ…そうかなぁ?」
まったく、何を言っているのだろう。
水野もシゲも、相変わらずの将の言葉に驚くやら呆れるやら。それでもやっぱり、そんな将を微笑ましく思う。
過去も現在も。自分の事を一番分かっていないのが、当の将本人なのだ。無意識とは言え、この謙虚さはある意味恐ろしい。自分の実力を理解していないからこそ、何時までも何処までも走り続けるのが将だった。
それは即ち、将には終りが無いという事になる。まだまだ無限の可能性が、将の中に秘められているのだ。
「たった数分の出場で、あれだけ場内を沸かせる選手なんて、そうそうおれへんて」
「お前がプロになったら、俺たちものんびりしてられないよ」
「嬉しいけど…何か、凄く過大評価されてるような気がする」
「過大評価なんかしてねぇよ。むしろ、過小評価しすぎたんだ。3年前の俺達は」
「水野君…」
「言っとくが、俺はちゃうぞ?俺はちゃんとポチの力を評価しとったし…」
「気付くのが遅くて悪かったな」
「いややわ〜タツボン。そない拗ねなくてもエエやんか〜」
「拗ねてなんか無い。己の浅はかさに後悔してるだけだ」
己の足らざるを素直に認め、後悔という二文字を無理なく語る水野に、将は正直言ってちょっぴり驚いた。過去の彼を思えば、何となく意外に思う発言だったからだ。
「…水野君、何かすごく大人になったねぇ…」
実感しつつ呟いた将に、水野はむっと口を尖らせて抗議した。
「〜〜お前に言われたくは無い」
その返事に、シゲが高らかに笑い声を上げた。
将も同じく、堪えきれず一緒になって笑った。





こんな時間は本当に久しぶりで、懐かしくて、嬉しくて。
卒業証書も花束も、沢山の優しい言葉も励ましも。全て自分が欲していたもの。3年前に得られなかったものを、いっぺんに手に入れたのだ。
暖かい思い出と共に蘇る時間、空間、場所。そして仲間達の変わらぬ友情。
今日、仲間と共に過ごした時間は、遠く離れて3年を過ごした将にとって何よりの贈り物だった。


――もう、あの頃には戻れない。
それは当たり前の現実だけれど、共に過ごせなかった3年間をほんの少し残念に思う。
それでも、自分はサッカーを選び、この街を離れてドイツへと旅立った。
――何度後悔しただろう。
あのトレセンでの試合で、あの時、あの瞬間。自分がとった行動を。
『どうして、もっと上手くやれなかったのか』
『無理して足を痛めたら、何もならないじゃないか!』
辛くて情けなくて、松葉杖を放り出した事もある。
それでも、彼らと戦った日々やその瞬間は、将にとって精一杯の情熱を掛けたもの。後になって自分を責める度、自分自身の弱さと戦った。
『もう後悔なんてしたくない。だからこそ僕は、サッカーを取り戻すんだ!』
その悔しさをバネにして、苦しいリハビリにも耐えられたのだ。




半年ぶりにボールを蹴った喜びは、忘れられない感動だった。当たり前にボールが蹴れる喜びを、身体全体で実感した瞬間は今も鮮明に思い出せる。
それからも、医師や兄に支えられながらリハビリを重ねてボールを蹴った。足が回復する度に込み上げてくる焦りは、将を無茶なトレーニングに駆り立てて、叱られる事も何度もあった。遅れた分を取り戻そうと、必死になって周りが見えなくなった事もある。
3年の間、人に言えない苦労を味わった。
3年の間に、それ以上の感動も味わった。
サッカーが出来る喜びに、涙した事もある。
それら全てが、この場所から始まった自分の小さな歴史だ。桜上水に来て、サッカーや友を得なければ、全て体験する事の出来なかった日々。



「帰って来れて、良かった…」



改めて、将はこの場所に感謝した。
――今、改めてサッカーが出来る環境に。
――多くの仲間達とめぐり合えた事に。
――そして、沢山の思い出をくれた、この桜上水という町に。











…あれ…?










不意に視界がぼやけてきた。
目の前に広がっていた河川敷の風景が、だんだん滲んで見えなくなる。
『何で…今頃?』
突如として感情が高ぶったのか、将の目からは大粒の涙が溢れ出した。
絶対に泣かないつもりだったし、みんなの前では笑って過ごせた筈なのに。
将は突然襲ってきた感傷の波に耐え切れず、黙ったままポロポロと涙を零した。
決して泣くような場面ではない。皆との別れは既に済んでいる。卒業式にも祝いの言葉にも懐かしい再会にも、涙なんか零れなかったのに。
「…っ」
止めようとしても止められなくて、将本人ですら訳の解らないままに涙を零す。
嬉しかったのか感激した所為か、それとも再会と別れがいっぺんに来た事で色んな事を思い出した所為なのか。
あるいは―――3年前に流せなかった涙の代わりなのだろうか。

『〜〜どうしよう。止まらない…』

何よりも将が気を使ったのは、前を歩く2人に気づかれない事だった。涙なんか見せたくないし、泣いている事を知られたくない。子供みたいだって笑われそうで、知られる事が恥かしかった。
強情なのは昔っから変わらない。そう自分で解っていても、素直に泣けないでいる。
そんな将の心配を他所に、水野もシゲも自分に背を向けたままだった。2人は何気ない会話を交わして歩いている。その歩調も変わらないままに、他愛の無い会話を続けていた。
おそらく暗闇が涙を隠してくれたのだろう。
それに安心した将は、そのまま落ち着くまで涙を止めようとはしなかった。何しろ、止めようとしても止まらないのだから仕方ない。
なるべく音を立てないように、泣いている事を悟られない様に。
必死で、声を殺して泣き続けた。



再起不能を宣告された時、本当はショックで泣きたかった。
周りには「大丈夫」なんて笑ったけれど、本当は全然「大丈夫」なんかじゃなかった。

皆に別れを告げて部室を後にした時も、心配そうに自分を見る仲間達の視線にも、耐えられなくて背を向けた。

空港では、見送りに集まってくれた仲間達に最後まで笑顔で手を振ったんだっけ…
この次、みんなとサッカー出来る日は何時になるんだろう?
そんな日が来るんだろうか…なんて、不安を胸に秘めながら。



それでも、自分は笑ってたんだ。
子供の一つ覚えの様に、誰に対しても笑って見せた。




―――本当は、こんな風に泣きたかったのを我慢して―――















不意に正面から眩いライトが当てられる。
前からやってくる自転車の光が、3人をまぶしく照らし出す。チリチリとベルを鳴らす音と共に、制服を着た警官が巡回に現れた。
「もう遅いから、早く帰りなさい」
そう言って通り過ぎる瞬間。近づく警官の視線から将は慌てて顔を隠そうとした。こんな場所で、男がボロボロ泣いてる顔なんて、恥かしくて見せられない。それ以上に、不審に思われてしまいそうだ。
けれども、両手に抱えた花束や荷物に遮られて上手く隠す事が出来ないでいる。

「―――っ」

次の瞬間。
焦る将の目前に、突然すっと影が落ちてきた。それは、眩しい光から将を守るかのように、さり気なく差し伸べられた二つの逞しい腕。

確かめるように顔を上げると、隣を歩く2人の腕が無言のまま将の顔を蓋っていた。水野もシゲも、振り返りこそしなかったが、その腕で将の涙を隠してくれたのだ。

『水野君…シゲさん…っ』

2人が気付いていて、その上で気付かない振りをしてくれたのだと解ると、余計に涙が溢れて止まらなかった。
自分の顔を隠してくれる腕が、『泣いて良いよ』と言ってくれているみたいで…





警官が去った後、静かに歩き出す2つの背中を追い駆けて将もゆっくり足を進めた。
未だ止まらぬ涙に時々小さく鼻を啜ったけれど、前を歩く背中は決して振り返ろうとはしなかった。気付いた素振りさえ、見せなかった。



















「そろそろ、俺もお別れや。新幹線の最終で帰らんとアカン」
河川敷を過ぎて車通りを歩くと、駅へと続く十字路でシゲは不意に立ち止まる。
くるりと身体を反転させて軽い身のこなしで後ずさると、二人に向かって笑顔を向けた。
「そっか。シゲさん、明日も仕事なんだね」
まだ少し赤い鼻を啜り、将も笑顔で頷いた。
ゆっくりと歩いていた所為か、河川敷を過ぎた時には既に涙も止まっていた。今の将に残るのは、涙の名残位だ。
そんな顔を見せても、追求しない2人の優しさが嬉しかった。
「まったく、人使い荒いんやから。俺はまだコーコーセーやで?しかも夏休みやっちゅーに…」
「しょうがないじゃないですか。もうプロなんだから」
慰めるようで窘める将の言葉には、流石のシゲもむぅっと口を尖らせた。その表情の意味を声に出して表すならば『ポチの癖に生意気な』と言った所だろう。
「それじゃ、シゲさん。……頑張ってくださいね」
「アホ。それは俺の台詞や。お前のが頑張りや」
そう言って、シゲはぐしゃぐしゃっと将の髪を撫ぜた。相変わらず子供に対する仕草だけれど、それが将にとっては懐かしくて嬉しい行為でもある。
「――待っとるから、早よぉ来い。3年前お預けになった勝負は、お前がプロになってから決着をつけるで?」
「そんな昔の事、もう忘れてると思ってた」
「忘れる訳無いやろ。俺は、中途半端が嫌いなんや」
ペチンっと軽く将の額を叩くと、文句が返ってくる前にさっさとその場を後にした。
車のライトが次々と流れ行く中、シゲの姿も街明かりの中に消えて行く。響くクラクションとざわめく人ごみの波に押されて、将は小さく手を振ることしか出来なかった。







大通りを抜けて静かな住宅街に辿り着くと、聞こえてくるのは2つの靴音だけ。
時々、家の門を通り過ぎる際に、飼い犬が鳴いて警戒する。それ以外は住宅から漏れるテレビの音が微かに聞こえるだけだった。
「結局、2人だけに戻っちゃったね」
「2人だけだと、不満か?」
「そんな事、無いよ」
あははっと笑って首を振るものの、返って来る反応の寂しさはやっぱり少し物足りない。
最初と同じ2人だけの時間。2人だけの会話。
それなのに、妙に寂しく思えてしまうのは、大勢で過ごした時の印象が強すぎた所為。
「……今日は有難う」
「ん?」
「色々計画してくれて」
静かな住宅地を歩きながら、将が小さく礼を言う。
両手に抱えた花束と卒業証書。そして寄せ書きの詰まったサッカーボール。
抱えきれない荷物に埋もれ、将は改めて水野を見上げ微笑んだ。
「だって、こんなに沢山の思い出が戻ってきた」
「俺だけじゃないさ。皆がやりたいって言ったから実現したんだよ」
「でも、発案者は水野君なんだろ?」
質問に、水野は照れた顔を作っただけだった。
肯定も否定もしなかったけれど、そんな表情だけで答えが解ってしまう。
「嬉しかったよ」
「そっか…」
素っ気無い返答だけど、それでも水野の精一杯だ。彼なりに答えを探した挙句、結局出てきたのはこんな小さな一言だけだった。
だが、将を見下ろす瞳はいつになく優しい色を宿していた。
「3年間、出来なかった事がいっぺんに出来たような感じだよ。色んな意味でスッキリした。…本当に有難う」
「…礼を言うのは俺の方だよ、風祭」
改めて礼を述べる将に、水野は軽く首を振った。
「お前がいたからこそ、今の俺たちがある。俺が今、プロとしてサッカーを続けていられるのも、お前に出会えたからだ」
突然、真面目な口調で語る水野は、懐かしさに思いを馳せながら一つ一つの出来事を振り返って微笑んだ。
「サッカー部が崩壊した時も、俺と親父が喧嘩した時も。お前が居てくれたから解決出来たんだ。俺がキャプテンとして頼りなかった分、お前が色々フォローしてくれたもんな」
「水野君…」
「風祭が居なかったら、俺はサッカーを続けてたか解らない。3年前も同じ事言ったけど、改めてもう一度言うよ。――お前が、桜上水に来てくれて良かった」
あの時と同じ様に、夜空を見上げて水野が語る。昔は照れ臭い一言に正面を向いて言えなかった事だけど、今ならちゃんと将を見て言える。
「有難う、風祭」


こんな風に自分を見て笑うなんて、過去の水野を思えば想像も出来なかった。憎たらしい気取った笑顔ではなく、本当に、何て晴れ晴れと笑うのだろう。
逆に、そんな風に礼を言われた将の方が気恥ずかしかった。
「…何だか変だよ、水野君が素直だと調子狂う」
「…お前も、随分言うようになったよな」
そうボヤきながら、水野は苦虫を噛み潰したような顔を見せた。大人びた顔立ちになったものの、ふとした瞬間に見せる表情はまだ子供らしい面を持っている。
ムッとした顔で将を睨むその顔は、それでこそ水野という気もしないではない。
だが、そんな彼も成長した証に、すぐに表情を改めた。
「でも、今ならもっと素直になれる……いや、今だからこそ素直にならなきゃいけないんだろうな」
「どういう事?」
訝しげに首を捻る将を見下ろして、水野はしばらく無言のまま将を見つめていた。何が言いた気な顔をして、言いにくそうな顔をして。
じっと見上げて待つ将に、ようやく口を開いた水野は驚くほど落ち着いた声で語りだした。
「…俺、ずっとお前に礼が言いたかった。それに、謝りたかったんだ」
「謝る?」
戸惑う将に、水野は小さく笑顔を見せた。
3年前には決して見せなかった、穏やかな表情で。
「――ゴメンな、風祭」
そう言って、水野はゆっくりと将の正面に立った。歩みを止めた彼に合わせて、将も静かに立ち止まる。互いに顔を向け合うと、水野は優しい目をして問いかけた。
「3年前――お前、泣かなかったんじゃなくて、泣けなかったんだろ?」
「………」
将は返事が出来なかった。心臓がドキンと跳ねて、次の言葉を飲み込んでしまう。
「俺たちに気を使って、泣けなかったんだ」
確信を持って問われた言葉は、確かに図星だった。
あの時泣けなかったのは、水野やシゲに気兼ねしてた事も確かだ。
2人は将の怪我に対する責任を感じてた。それ故に、交わす会話もどこかギクシャクした空気に包まれていて、将も何だか気まずく思っていた。
気付かない振りをしていたけれど、それ位、自分だって解っていた。だからこそ、知らない顔で笑い続けた。――それが、どんなに辛くても。
「本当は心のどこかで気付いてたんだ。でも、俺もガキだったから素直になれなくて、お前に気遣うだけの余裕が無かった」
「………や、ヤダな、急に真面目な話して…」
真っ直ぐに見つめられて謝られるなんて、そうそう有るものではない。その上、将にとっては水野の告白が想像もしてなかった事だった。
「ゴメンな。今頃になっちまったけど…どうしても伝えたかったんだ」
その表情がやけに落ち着いていて、心の中まで見透かされそうで。
将はそんな水野の視線を避けるように首を振ると、慌てて笑顔を見せた。

「そんな事言って、また人を泣かせようとしてるんだろ?――その手には乗らないよ?」

困惑する気持ちを隠すように笑ったら、水野もあっさりそれを認めて笑顔を見せた。

「やっぱり…バレたか」

お茶らけた言葉と共に、残念そうに苦笑する。
本当は、水野の語る言葉が本心だって解ってた。おそらく、冗談で済ませたのは将に気遣わせない為だったのだろう。
詫びの言葉も心からのもので、語る口調もとても真剣なものだった。だが、将はそれを受け止めるだけの勇気がなかった。頷いて、水野の言葉を受け入れてしまったら、またしても泣いてしまいそうだったから。
「水野君、素直になったってよりも、意地悪になったよ」
だから、ワザと拗ねたように言い返す。
水野もそれを知っていてか、同じ調子で笑ってくれた。




まるで、3年前と同じだった。
相手の気持ちが解るのに、解らないフリをして。
お互いに笑顔を向け合って、本当の気持ちを誤魔化して。

だが、そんな過去に比べ、たった今誤魔化した笑顔は全く苦痛にならなかった。
本当は泣くべきだった過去を知っていながらも、今は笑って良いのだと思う。例え泣いたとしても、それはきっと嬉し涙になるだろう。
「有難う」の言葉も「ゴメン」の言葉も、今度は泣くためのものじゃない。お互い本心から笑い合う為の、呪文だったのかもしれない。


















「じゃぁ、ここで良いよ。有難う水野君」
二股に分かれた道で、将が振り返る。
右に進めば水野の自宅へ向かい、左へ入れば将の実家がある方向へ向かう道。今頃家では、父や母が明日の為に色々と仕度に追われている頃だろう。兄に関しては言わずもがな、だ。
「家まで送るぜ?」
「すぐそこだから大丈夫。それに、水野君だって明日は練習あるんだろ?もうすぐ2stステージ始まるんだし…」
「練習は昼からだから平気だよ。それに、お前明日ドイツへ発つんだろ?…今度は見送りに行けないからさ」
「良いよ。空港まで来られたら、今度こそ泣くかもしれないし」
「嘘付け」
おどける将の言葉に、水野は肩を竦めて苦笑した。
3年前に泣かなかった男が、この期に及んで泣くものか。
「本当に大丈夫だってば。今度は直ぐに帰って来るんだし」
「直ぐって、どれ位?」
「学校…とか、功兄の仕事とか、色々整理着いたら」
例え手術やリハビリの為とはいえ、現地での生活も3年でそれなりに地盤が築かれている。兄だって収入の為には仕事をしなければならなかったし、将もまたサッカー以外に学業という枷を負っていた。それら全てを白紙に戻さなければ、日本に帰って来る事は出来ない。
「ドイツに未練は無いのか?」
「ん〜〜〜……ちょっと、あるかも」
あははっと笑いながら言った言葉に嘘は無い。
勿論、日本でプロになるのが将の夢だったから、早く帰ってきてそれなりに活動したい気持ちはある。反面、サッカー選手として海外でプレーできるという経験は、そう滅多に出来る事では無いのだから、多少の未練を感じるのも本音だろう。
「…ちゃんと、帰って来るんだろうな?」
疑わしい視線と同時に、願うような気持ちを込めた水野の言葉が降りて来る。口に出しては言わないけれど、その言葉には『帰って来い』という命令とも取れる意味が含まれていた。
「そのつもりだよ」
ドイツには確かに魅力があるけれど、共に走り続けた仲間達とボールを奪い合う魅力には適わない。本当ならば、将来の為にもっともっと欲深くなっても良いのだろうけれど。
「だって、僕の夢はJリーグの選手になってワールドカップに出ることなんだから!」
大きくてささやかな、将の夢。サッカーを始めた頃は、難しいと思ってた夢物語。それが、今は手の届く位置にある。
目指す先は他でも無い、ここ日本にあるのだから。
「それに、僕の居場所はここなんだから!」
強く、力を込めた言葉は自然と水野の目を細めさせた。
プロになった自分にとって、海外への進出は更に上の目標だ。それを半分叶えた将だけど、そんな彼は当然の様に「日本」という国を選んだ。
自分達の元へ帰って来る事を選んだ。
「僕も早くみんなに追いつける様、頑張るよ」
「ああ、頑張れ。待ってるからな」
「うん」
「この次は、もっと高く飛ばしてやる」
差し出された手を握り返しながら、将は大きく頷いた。
握り合う互いの手の強さに、その熱さに、3年前とは違う確かな変化を感じながら。
「――また、皆で会えるかな?」
中学卒業を機に関西へ戻ったシゲは、今でも現地のクラブチームで活躍している。水野もまた、別の学校へ進み、横浜のチームに在籍中だ。将だって、ドイツから帰って来た後はどうなるか解らない。みんなみんな、バラバラだ。この次は会えるのは何時だなんて、気の早い約束は出来なかった。
だが、水野は将の問いかけに大きく頷いて、自信たっぷりに答えてやった。
「ああ。何時だって会えるさ。皆バラバラになったけど、一声掛ければ直ぐに集まるよ。何たって――仲間なんだからな」
「…そうだよね」
全員が違う道を進んでいるのは確かだけれど、ひとつだけ変わらない事がある。それは、彼ら全ての出発点が、ここ桜上水であるという事実だった。

「ここは俺たちにとっての『ホーム』だから」







将だけじゃなく、水野にとってもシゲにとっても、その他の仲間達にとっても。桜上水で過ごした月日は人生に転機を与えた大切な期間だった。それ故にそれぞれの思い入れだって強い。
ここで過ごせた事で、今の自分がある。今の自分達がある。未来の夢が、あるのだ。
もっとも、その一番の理由が【風祭将】という1人の人間に出会った事で、動き始めた人生だったのは周知の事実だろうけど。

「――じゃぁ、またね!」
「――ああ。また、な」

名残惜し気に手を離すと、将は笑顔で去って行った。
寂しげな背中ではなく無理して強気を装った背中でもなく。本当に心からの笑みを見せて、真っ直ぐに自分の進む方向へと歩いていく。
背を向けたまま、未練がましく振り返ることも改めて手を振ろうともしなかった。

二つに分かれた道は、きっとそれぞれの人生そのものだ。
仲間であり友であり、ライバルでもある互いの道は、違っていて当然だった。
もう昔の様に、同じ道を一緒に歩く事はない。水野は水野の道を、将は将の道を歩き始めている。

振り返る必要は無い。
立ち止まる必要も無い。
躓いたら、立ち上がれば良い。
何があっても真っ直ぐに、前だけを見て歩き続ければ良い。

例え道は同じで無くとも、サッカーを続けている限りその先のゴールはきっと繋がっている。お互いにサッカーの頂点を目指すならば、辿り着く到着点は一緒なのだから。











将はただひたすらに、真っ直ぐ前だけを見て進むべき道を歩き続ける。
そんな将の背中を見送りながら、水野も己の進むべき道へと歩を進めた。そして彼もまた、同様に振り返ろうとはしなかった。

振り返って確かめなくても、将は着実に進んでいる。立ち止まって待たずとも、将には己の力で道を切り開く力がある。―――だからこそ、自分が歩みを止める訳にはいかない。負けない様に、同じスピードで進み続けなければならないのだ。




未来へ続くこの長い道のりを、1日でも多く共に歩み続ける為に…。




パラレルトップへ