賑やかな声が校門近くまで響き渡る桜上水中学校。
数年ぶりに足を運んだ面々がそのざわめきに軽く首を傾げ合った。
「今日って、何かやってたっけ?」
「別に、普通の日だよな」
バラバラの制服に身を包んだ数人の仲間達が、敷地内に足を踏み入れつつ疑問をぶつけ合う。3年前は同じ中学の制服と、同じユニフォームを着用していたメンバーだ。
「それにしても、風祭さんに会うのは久しぶりですよね」
大柄の割りに優雅な口調で、強面の少年が緊張ぎみに笑っている。私立高校に通う彼も、以前に比べてその迫力は一段と増していた。とは言え、その雰囲気はあの頃のまま変わりが無い。外見と中身の違いを比べたら、まず右に出る者は居ないだろう。
「しかし、当時の風祭先輩の怪我だと復活の可能性は少ないと思っていましたが…。医学の進歩とは僕らの想像を超えています」
真面目な口調で語るのは、見てくれもそのままに真面目そうな少年。手には分厚い参考書を抱え、まるで東大一直線を絵に描いたような姿だ。キラリと眼鏡の淵を光らせて、感情無げに呟いた。それなりに伸びた身長が当時の面影を霞ませるものの、その雰囲気はまるで変わっていない。
「でも、古賀もサッカー続けられて良かったよな。母ちゃん許してくれたんだ?」
「我が中学からはプロ選手が2名も出ましたからね。母も自慢に思ったらしく、一応学業と両立させる条件でサッカーを許してくれました」
そんなガリ勉君も、反対の肩にスポーツバックを下げ、足元にはサッカーボールを転がしている。彼のサッカーへの情熱もまた、変わっていないという事だろう。
「私はずっと先輩の復活を信じてました!だって風祭先輩は諦めない人だもの!」
そう言って目を輝かせるのは、少し伸びた髪を二つに分けて結んだ小柄な少女だ。祈るように両手を組んで、当然の様に頷いて見せる。
有名女子高の制服に身を包んだ彼女もまた、肩には不似合いな大きめのバックを抱えていた。ミーハー心で始めたサッカーも、今では彼女の生活の一部だ。
「みゆきは本当に一途よね」
「ほんとほんと。相手が鈍感な風祭先輩じゃなきゃ、とっくに成就してただろうけどな」
からかう友の声や仲間達の冷やかしに、少女がかーっと顔を赤くする。
「もぉっ!しーちゃん、余計な事言わないで!」
テレながらも嬉しいのだろうか、しどろもどろになって言い返す少女は、久しく会える憧れの先輩に胸を躍らせている。
そんな彼女の姿に、1人傷ついている少年が青い顔で胸を抑えた。暗雲を纏ったその姿からはオドロオドロしい空気が流れていた。
「ちくしょ〜風祭め。もう一生帰ってこないと思ってたのに…っ!」
「サンタ…お前も一途なんだな」
ポンっと肩を叩いた仲間の同情の声に、サンタは拳を握り締めて唇を噛んだ。
高校は違えども、彼における彼女への想いもまた、3年前と変わっていないのだろう。言葉を返れば、思った以上に純情な少年だったと言う事か。
「とか何とか言っちゃって。あんたもこうして来た訳だから、風祭先輩の復活にまんざらじゃないんでしょ?」
「う、うるせぇな戸田!関係ねーだろ!?」
図星だったのか、違う意味で顔を赤くしたサンタの姿に、周りからドッと笑いが起こる。何だかんだ言っても、サンタなりに将を祝福してはいるのだろう。
「何や何や。皆さんお早いお出ましで〜」
そんな懐かしい仲間達に、通りの向こう側からは賑やかな笑い声が響いてくる。
この地域では珍しい関西弁。それは異端を放つと同時に懐かしさをも思わせる。
調子の良い口調とケラケラ笑うその声に、集まった少年少女はワッと顔を輝かせた。
「佐藤先輩!」
「お久しぶりです!」
軽い足取りで道路を横切って、真っ先に校門を潜り抜けたのはシゲだった。隣には不破や高井達の姿も有る。シゲ以外は全員それぞれの制服に身を包んでいた。
「皆変わってねぇなぁ〜」
ずらりと並んだ後輩たちの姿。久しく会うのにまるで以前と変わらない。
苦笑してその様子を眺める高井に、下級生も負けじと言い返す。
「先輩だって全然変わってませんよ」
「んな事ぁねぇよ。俺だってちゃんと成長してんだぜ!」
「…外見だけはね」
ボソリと隣で呟く有紀の言葉に、その場は「何だよ!」「何よ!」の言い争いが連呼された。そんな賑やかな言葉の押収も、懐かしさの方が先に立つ。
「お前ら、久しぶりだってのに何争ってるんだよ」
「だって小島がかわいくねー事言うからさ!」
「可愛くなくて結構ですよーだ」
べっと舌を出すものの、そんな顔さえ可愛いのだから高井も言葉に詰まってしまう。ここで己の言葉を主張する程、流石に嘘はつけなかった。否定すれば、それはそれでドツボに嵌る事は必至。何だかんだ言っても、結局は有紀に言葉で適うはず無いのだ。
「で、全員揃ったのかよ?」
既に集まっていたグループに混ざり、これで当時の桜上水サッカー部メンバーがほぼ出揃った形になった。
「私たちはとっくに到着してたわ。あんた達が遅いの」
「しょうがねぇだろ。シゲが時間に遅れて来たのが悪いんだぜ」
「しゃーないやんけ。俺は京都から来たんやで!?お前ら地元民と一緒にすなや!」
「はいはい。プロはお忙しい事で」
「僻むな、ジャッキー」
ぐしゃぐしゃと高井の髪を弄りながらシゲはちらりと周りに視線を向ける。キョロっと1回だけ見渡すと、軽く首を傾げて疑問を呟いた。
「ほんで、肝心の主役がおらへん様やけど…?」
仲間達の輪の中には、本来そこに居るべき筈の姿が無い。
「そうなの。アイツ、まだ来てないのよねぇ…」
ふぅっと小さく溜息を突きながら、ユキが困ったように腰に手を当てて校門の外を覗き込む。今か今かと待ちわびているのは、他ならぬ今日の主役の存在だ。
チラリと時計を見れば、既に約束の時間を過ぎている。本来、彼ならば約束の時間を忘れたり、遅れるという不義理とは無縁の筈であるけれど。
「まったく、水野のヤツ。何のんびりしてるのかしら!」
「おりょ?――タツボンがどないしたん?」
「今日の主役のお出迎えと案内を頼んだのよ。きっと風祭が遅れたのは水野の所為ね」
「そない決め付けんでも…」
「いいえ、そうに決まってるわよ。だって水野だもの」
何が『だって』になるのかは不明だが、有紀は完全に水野を悪者にしている。ひょっとしたら将に原因があるかもしれないというのに、この決めつけられた台詞は彼女にとってゆるぎない事実として発言されていた。
「私たちを差し置いて、風祭を独り占めなんて許さないわ!」
「小島ちゃん…まぁ落ち着いてや…?」
この言葉には流石のシゲでさえ、水野に少しの同情を覚えた。
と言っても、本当にほんの少しだったけれど…。
「あれ、ひょっとして風祭先輩じゃないですか!」
そんな中、突然叫んだ少年の声に、全員が一斉に声のする方へ駆け出した。
校舎の影からその奥を覗きこんだ少年は、細い目をしきりに開けて、視線の奥を指さしている。ぽっちゃりした指先が、賑やかなグラウンドの方向へと向いていた。
「ホラ、あそこのグラウンドに…」
指の先には、賑やかな歓声と土を蹴るスパイクの音と、ボールを蹴る見知った仲間の姿があった。中学生に混ざってグラウンドを走るその姿は、彼らの記憶のままに変わらない。
汗に濡れた髪を揺らし、満面の笑顔でボールを追いかける少年は、まぎれもなく彼らが数年ぶりに再会する、仲間の姿だった。
「そのようだな。…野呂、お前その目でよく見えたな」
「不破先輩、久しぶりに会ってそれは失礼です!」
「俺は褒めたつもりだが?」
むっと顔を赤くして言い返すも、相手にはあまり通じていない様だ。不破はしれっとした顔で言い返すと、何事も無かった様に肩を竦めた。
「どうやらこの騒々しさは、風祭が原因らしい」
「しょうがないわね。校門に集合って言ってあったのに!」
「何や。遅刻の原因はポチ自身やったみたいやなぁ」
「その考察は正しいな。おそらくサッカーの練習に釣られて、風祭の方から飛び込んで行ったのだろう」
「どうしてジッと待ってられないのかしらね?」
呟く不破の前にずいっと身体を入れ込んで、少女が呆れた顔で腕を組んだ。視線の先には子供みたいな笑顔でボールを蹴る将が居る。
「小島ちゃん、無理言ったらアカンわ。ポチがボールを前にしてジッと待っとる訳がない」
「しつけが悪かったみたいだな」
「飼い主は俺やないで。タツボンや」
「…そのタツボンもご一緒みたいよ?」
少女の視線の先には、将だけではなくもう1人の姿もバッチリ捉えられている。同じく、中学生に混ざってボールを追いかけているのは、既にプロとして活躍している同級生の姿だ。本来ならば、本日、主役を迎えに行って連れてくるという大役を担った筈の。
「ああっ、水野のヤツ、ちゃっかりしてんなー!」
「俺も混ざりてー!!」
「俺だって、風祭とサッカーしてぇよ!」
「何言ってんだよ、高井。さっきまで練習でひーひー言ってた癖に」
「それとこれとは別!―――おーい、風祭ぃ!!」
そう叫んで真っ先に駆け出したのは高井だった。居ても経ってもいられないという風に、鞄を放り投げてグラウンドへと走る。
「待てよ高井!俺も行く!」
「僕も参加させて下さいっ!!」
そう口々に言い合って、制服姿の少年たちが一斉に走り出す。同時に、茜色の空の下に幾つもの鞄が宙を舞った。
彼らが声を上げてグラウンドに向かうと、それまで試合に汗を流していた中学生達がぎょっと目を丸くした。無理も無い。多種多様の制服姿が突然大挙してグラウンドに飛び込んできたら、驚くのが普通の反応である。
そんな中、彼らの声に振り返った将はパッと笑顔を見せて、次に両手を挙げて大きく手を振った。
「みんなー!久しぶりーっ!」
力いっぱい手を振る姿が微笑ましい。
3年前よりかは伸びた身長。若干大人びた顔立ち。それでも、やる事なすことやっぱり将は将だった。
「風祭、元気だったかー?」
「怪我の具合はどうですか!?」
「昨日の試合、見たぞ!良いシュート決めやがってこの野郎!」
グラウンドで待つ小柄な身体に仲間達が一斉に飛びついた。まるで、試合中にシュートを決めた選手が抱擁を受けるかような、激しい歓迎の嵐。当の本人だって潰されながらも嬉しそうだ。
「あはは、皆も元気そうだね」
「お前ほどじゃねぇよ」
「昨日試合したばっかりだってのに、どこにそんな元気があるんだよお前はぁ!」
バシバシと将の背中を叩きながら、高井が笑顔で鼻を啜る。嬉し涙に眼を潤ませての乱暴な歓迎に、流石の将も苦笑い。
「泣くなよ高井〜」
「しょーがねぇだろ、俺は嬉しいんだ!」
森長の突っ込みに、それでも高井は将を掴んだまま離さない。ぐずっと鼻を鳴らしながらも、強気のままで言い返す。
「早く会いたくて部活切り上げて来たってのに、お前は呑気にサッカーしてやがるし!」
「だって、目の前でサッカーやってるんだよ?じっとしてらんないよ」
背後から首に腕を回されたまま、将も当然の様に言い返した。
「ったく。相変わらずのサッカー馬鹿も変わってねぇな」
「高井君だって一緒だろ?」
「お前ほどじゃねぇよ」
「でも、今でもサッカー続けてるんだよね?高井君だって相変わらずサッカー好きなんだろ?」
頷く事を全く疑っていない問いかけに、高井もうっと言葉に詰まる。確かに自分はサッカーが好きだ。今でもボールを追いかけている。それは偽らざる事実だったから。
「…ほら、僕と一緒じゃないか。高井君だってサッカー馬鹿だよ」
返答しない高井に対し、将が勝ち誇ったように笑って言った。
「…む。確かに」
言われてみれば確かにそうだ。自分だって将と同じ年月を、サッカーボールと共に過ごしてきた。彼ほどの馬鹿とは思わないけれど、情熱は負けていないつもりだ。
妙に納得して頷く高井に、将はクスクスと笑い、そうして手にしたボールをずいっと高井に見せ付けた。
「それよりもさ、皆でサッカーしようよ。久しぶりに!」
見かけも中身も顔立ちも、確かに多少は変わっている。だけどやっぱり中身は全然昔のままだ。それは、そんな将の言葉や態度がよっぽど正確に表していた。
「おっし。久しぶりにやるか!?」
3年ぶりの再会劇も少しの時間で幕を閉じ、将の提案もあってか全員でボールを追いかける事となる。そこには11人という枠も無く、年齢の壁も無く。ただただサッカー好きが集い、ボールを追いかける空間でしかなかった。
中学生も高校生も、プロも何も関係ない。丁度顔を出した松下コーチも加わって、桜上水中学のグラウンドでは元気な声が木霊する。
見上げる空には幾つものボールが飛び交った。
「まったく…何の為に集まったんだか?」
埃まみれのグラウンドで、中学生に混ざって走る幾つもの影を呆れた視線で追い駆けるのは、元マネージャーの小島有紀。出会った時と同じ位に長く伸びた髪を揺らし、その美しい外見とは裏腹に手厳しい声で言い切った。
「男って、いつまで経ってもガキなんだから」
深い溜息と言葉の割りに、その表情は穏やかな微笑を浮かべていた。
茜色の空がぼんやりと霞み、だんだん空が薄暗くなってくる。
思えば3年前も、こんな空を見上げながらいつまでもボールを追いかけていた。
既に中学生は帰宅して、グラウンドに残っているのは懐かしい仲間達だけだ。夕子や松下など、あの時の顔ぶれはそのまま残っている。
3年間の別離は、それぞれの距離を遠ざけたかに思えたけれど、実際こうして一緒に走っていると、そんな時間などまるで問題ではなかった。
たとえ離れていたとしても、サッカーに対する情熱は誰1人変わっていない。何よりも、真っ先に前を走っていた将自身が、変わっていないのだ。あの頃と同じように熱を持ち、変わらぬ真っ直ぐな瞳でゴールを目指す。
そして、そんな将を変わらない笑顔で見守り、受け入れてくれる仲間達の存在に、改めて将は喜びを口にした。
「皆、変わってなくて嬉しいよ。3年ぶりだってのに、そんな感じ全然しなくて」
「何言ってんだよ。お前だって全然変わってねぇ癖に」
「ホント、ホント」
森長は大きく頷いて、しみじみと将に向かって語りかけた。
「風祭さんが、風祭さんのままで居てくれて嬉しいのは僕らの方ですよ」
「森長…?」
「桜上水を卒業して、高校に進んで。それなりに厳しい練習の中で頑張って来れたのは、風祭さんの存在があったからです」
「…そうだな。お前が向こうで頑張ってるって思ったら、俺らも負けてらんねぇし」
泥に汚れた頬を擦りながら、高井も照れ臭そうに頷いた。
「僕も!僕だって同じです!先輩がいたから、今までサッカーを続けられたんです」
「私も同じです!先輩のお陰で、サッカーの事好きになりました!」
「野呂…みゆきちゃんも…」
口々にそんな言葉を告げられて、将本人もどう返事して良いか戸惑った。自分のお陰だなんて言われても、そんな実感などまるで無い。
自分はただ、我武者羅にボールばかり追いかけていただけだ。決して周りに良い影響を与えたなんて思わないのに。
「僕はただ、サッカーが好きなだけだよ。サッカーが好きで好きで、ただ上手くなりたくて…。それだけだよ?」
「…それだけでエエねん、お前はな」
地べたに座った格好で、シゲは将の背中をソックスの足で軽く蹴り押した。乱暴に見えるけれど、それは確かに愛情表現と呼べる行為だ。
「シゲさん?」
「お前は何も考えんで、ただ真っ直ぐ走ってればエエんや。そうする事で皆が頑張れる」
「…どういう意味か解りません」
「お前の走ってく方向が、俺らの道しるべなんや」
「………」
「あーもぉエエ。だから考えるなって!」
パチパチと瞬きを繰り返す将に、シゲは苦笑してガバッとその背後から腕を回した。同じクラスで過ごしてた頃、よくやっていた行為だ。将も、そんな懐かしい行為に当時と同じ反応をした。
「シゲさん、苦しいよっ!」
苦笑しつつギブアップを宣言すると、シゲはようやく解放してくれた。
「要するに根競べなんや。お前が走り続ける限り、俺らも走るのをやめん。ただ、それだけのこっちゃ。マラソンや、マラソン」
「…えーっと、何となく解ったような気がします」
「それでエエ」
うむ、と大きく頷いたシゲに、将も何となく頷いた。こんな適当加減がいかにもシゲらしい。
「所詮、ポチに高度な会話は通じないっちゅーこっちゃ」
「…失礼ですよ、それ」
ぷぅっと膨らむ将の頬にどっと笑いが起こり、グラウンドには沢山の笑顔の花が咲いた。
全員、制服やシャツを汚し、顔に泥をつけて笑い合う。赤く染まった夕焼けが一人一人の顔をオレンジ色に染めていた。
そんな中、チラリと時計に視線を向けた有紀が、次に訴えるような目で水野を見上げた。
「…そろそろ時間よね。水野、準備は?」
「いつでも良いぞ」
有紀の問いかけに、水野は二つ返事で頷いた。そんな2人の会話に、将ひとりだけがきょとんと首を傾げる。
「準備って…?」
不思議そうに問いかける将に、有紀も同じような表情で水野を振り返った。
「水野、あんた風祭に今日の事話してないの?」
「ああ」
「どうして?」
「驚かせたかったから」
「な、何それ?水野君も小島さんも、何の話なの?」
驚く事ならもう充分あった。
最初は何の気なしに誘われて、ただ懐かしい河川敷や学校に遊びに来ただけだ。それなのに昔の仲間達がこんなに沢山集まってくれて、それだけで将はもう随分驚いている。
「嫌な性格してるわね、まったく…」
「今更だろ」
しれっと言い返す水野の横を通り過ぎて、有紀が将の前に立つ。サラサラの髪を軽く掻き揚げて、にっこりと笑顔を向けてきた。
「まぁ、そんな訳だから風祭。ちょーっとだけ眼を閉じて頂戴」
「あの…小島さん?」
「いいから、眼を閉じる!」
「は、ハイっ!」
ニッコリ笑顔と命令口調に、将は慌てて眼を閉じた。
このサッカー部で逆らってはいけないのが、誰であろう彼女である。それは将でさえも身にしみて知っている、部内の法則でもあった。
素直に眼を閉じて1分ほどだっただろうか。
しっかりと閉じられた瞳の奥で、目玉だけがキョロキョロと周りの雰囲気に反応している。ガヤガヤと周りの人間が動く音がする。くすくすと笑う声や、ヒソヒソと話す声もする。
凄く気になって仕方なかったけれど、それでも将は閉じた目を開けようとはしなかった。元来の真面目な性格がそうさせるのか、薄目を開いて見ようともしない所が立派とも言えよう。
『何があるんだろう…?』
正直、びくびくと待ち続けていた。
眼を開けた時、一体何が待っているのか…
『ちょっと…のぞいちゃ駄目かな…?』
不謹慎ながら、やっぱり将だって人の子だ。そんな欲求が表に顔を出す。
『ちょっとだけ。…ちょっと見るだけなら良いよね?』
自分にそう言い聞かせ、そっと薄目を開けてみる。
その途端。
「こーら、ポチ。見ちゃアカン!」
背後から回された手のひらによって、視界全部を遮られてしまった。
「シゲさん?」
「薄眼開けようとしたやろ?そんな子に育てた覚えは無いで?」
「育てられた覚えも無いです。それよりもシゲさん、みんな何をやってるんですか?」
「アホか、それを言うたら目ぇ閉じた意味が無いやんけ」
「それもそっか…」
コックリと頷く将に、今度はシゲが呆れた声を出す。
「相変わらず素直なやっちゃな、お前は…」
それから、将に目を開ける許可が出たのは1分ほど経過した後だった。
そっと目を開くと、そこには何の変哲も無い校舎の影がある。
「…何?」
周りを見渡せば、さっきと同じ仲間がぐるりと自分の後ろに並んでいる。整列するようにきちんと並んだその姿を見て、将は益々不思議そうに首を傾げた。
「どうしたの、皆。急に並んだりして…」
「やっぱり、こういう事はきちんとしなきゃな」
「こういう事?」
さっぱり訳の解らない将に、仲間達はただニヤニヤ笑っているだけだ。
そんな将を振り返らせたのは、横から聞こえる水野の声。
「じゃぁ、準備が出来たという事で。―――今から『風祭将の卒業式』を行う」
「え?そ、卒業??」
「松下コーチ、夕子先生、お願いします」
戸惑う将を他所に、将の目の前には松下コーチと夕子先生が並び立つ。
振り返れば仲間達が見守るように将を見つめている。
「卒業式って、何の話?」
「…言葉通りの意味や。お前の卒業式」
「でも、僕は…」
「卒業式の前にドイツに行っちまったからな。だから、遅ればせながら『今』やるんだよ」
「そんなの…出来るの?だって卒業してないのに…」
「まぁ、正式には卒業しとらんわな」
「だから、『サッカー部の卒業式』って事よ」
驚きに眼を丸くする将は、訳の解らない顔をして仲間達に視線を向けた。制服はみんなバラバラだけど、その顔ぶれは3年前とおなじもの。居なくなる前に過ごした、サッカー部の顔、顔、顔。
「要領はわかるだろ、小学生の時と同じさ」
「馬鹿、もう忘れてるだろ、そんなの」
「まぁ適当で良いよ、風祭」
「賞状貰って頭下げれば良いんだよ」
「え…?えっ…?」
「いいからホラ、前向いて!」
「う、うん」
そんな声に励まされて、もういちど正面に向き直る。
そこには若干照れ臭そうな顔をした松下と、微笑む夕子の姿があった。
「…あー…俺はそもそも先生じゃないんで、こーゆーのは夕子先生の方が…」
「何言ってるんですか、松下さん!風祭君はココでも選抜でも、貴方の教え子でしたでしょ?」
「…でも夕子先生〜、俺こーゆーの苦手なんっすよね」
そう言う松下は、不似合いながらも珍しくスーツなんかに身を包んでいる。おそらく準備に時間が掛かったのは彼の着替えの所為だろう。
「文句言わないの!風祭君の為でしょう!?」
ぴしゃりと言い返されて、それ以上返答が出来なかった。松下は渋々ながらも将の前に足を進める。
「……松下コーチ、スーツ姿似合いますよ」
「馬鹿野郎、誰の為にやってんだ」
くすくすと笑う将を前にして、ますます照れ臭さが強まったのか、松下は無意識にネクタイの結び目に手を置いた。きゅっと力を込めて姿勢を整えると、今度は急に真面目な顔をする。
「えー…それじゃ、ま、今日は風祭のサッカー部の卒業式として…えっとだなぁ…」
「おっさんおっさん、あんたが緊張してどないすんや」
「煩いぞ、藤村!」
「あははっ…」
正面に立つ松下がえらく緊張している為か、返って将の方は落ち着いてきた。
確かに自分は卒業式に出ていない。もっとも、卒業まで在籍していなかったのだから当然と言えば当然だ。
そんな事、自分自身ですら忘れていた現実なのに、仲間達が覚えていてくれた。その上、こうして改めて『卒業式』という場を設けてくれたのだ。
例えそれがままごとのような簡単なものだとしても、将にとっては深い意味がある。
桜上水という中学で、思い出深いサッカー部の仲間達を前にしての『卒業』。
正式じゃなくても、それだけで将には充分すぎる価値があった。
「真面目にやるぞ、いいか?―――風祭将!」
「はい!」
気合を入れた松下の声に、将も大きく返事した。
背後からはそっと夕子が一枚の紙を差し出す。受け取った松下は、丁寧に両手で掲げ一言一言を丁寧に読み上げた。
将が桜上水中サッカー部のFWとして数々の功績を残した事。
将が持つサッカーへの情熱、パワー。そして最後まで諦めない心は、共に過ごした仲間にも、そして今も続く桜上水中サッカー部にも受け継がれている事。
怪我の為、途中で学校を去ったけれど、将は桜上水サッカー部の仲間である事に変わりは無いという事。
当たり前に思える事だけれど、それを改めて言われると一言一言が胸に染みる。
「同じ時に卒業する事はできなかったが、今、この場をもって『卒業』に変えさせてもらう。風祭――」
「はい」
「『卒業』おめでとう」
そう言って渡された手作りの卒業証書。
本物そっくりに、そして念入りに作られているソレには、きちんと学校長の印鑑までもが押されてある。おそらく、学校側の好意もあるのだろう。
学校名の入った筒と同時に渡された賞状は、本物以上に本物らしかった。
「……有難うございます」
受け取った将もまた、丁寧にお辞儀をして証書を握り締める。
本当はみんなと一緒に貰うはずだった卒業証書。桜の下で見送られる筈だった中学校の校庭で、仲間達に見守られての『卒業式』。
途端に、背後からパァンと幾つ物音が木霊した。前もって準備されていたのだろう、全員が一斉にクラッカーの音を響かせた。
「おめでとう、風祭さん!」
「これで、全員無事、卒業できたって訳だな!」
「みんな…」
感激に声を詰まらせる将を、それぞれが笑顔で取り囲んだ。後輩代表として、野呂とみゆきからは花束まで手渡される。ますます本格的だ。
「先輩、ご卒業おめでとうございます。3年過ぎちゃいましたけど…」
「これ、僕たちが書いた寄せ書きです。本当は3年前に渡す予定だったんですが…」
将はそれぞれに礼を言って、抱えきれない程の花束と寄せ書きの入ったサッカーボールと、たった今受け取ったばかりの証書を胸に抱きしめた。
あまりの事に、じんと胸が熱くなる。
本来ならば3年前に手にしていた感動だろう。
学生ならば誰もが経験するそんな瞬間を、将もようやく味わえたという訳だ。
「お前がドイツに発った時から、ちゃーんと計画してたんだぜ」
「戻ってきたら、俺たちで卒業式やろうってね」
高井と森長が得意げに笑って言った。
「そうだったの?――じゃぁ、今日皆が来てくれたのって、もしかしてその為に…?」
振り返ると、そこには暖かい目で見守る仲間達がいる。そして少し離れた場所には相変わらずに静かな笑みを作る水野がいた。仲間の輪には加わらず、傍観者としてその様子を眺めている。
「驚かせるって、コレの事だったんだね?」
「まぁな」
「酷いよ水野君。教えてくれれば良かったのに…」
「先に言ってたらツマンナイだろ。それに、ビックリさせて泣かせたかったんだ」
「…何だよ、それ?」
意地悪とも取れるその言葉に、将はあんぐりと口を開く。溢れる感動の波が一気に引いた瞬間だった。
そんな水野の言葉にフォローを入れたのは、同じく傍観をしていたシゲだった。シゲはのんびりと将に近づいて、うりうりとその頬を拳で押さえこんでくる。
「せやかて、お前ドイツに発つ時もサッカー部辞める時も全然泣かなかったやん。その上、再会した時も涙ひとつ零さんかった。まったく、可愛くないなぁ思うてな?」
ぐりぐりと拳を回しながら、ホレ、泣け泣けと言わんばかり。
「――何か酷くないですか?」
卒業証書を抱きしめながら、将が憮然とした顔で文句を返す。
確かにシゲの言う通りだ。怪我を告白した時も、ドイツへ旅立った時も、将は泣くのを必死で我慢した。
あの時は、泣いたら自分自身に負けるような気がして、絶対に泣くまいと心に誓っていた。
自分はドイツに逃げるのではない。サッカーを続ける為に、前向きに歩み続ける為に旅立つのだ。だからこそ、泣くのは間違いだと自分自身に言い聞かせて、彼らに笑顔で手を振った記憶がある。
そんな自分の努力を『可愛くない』の一言で片付けられるとは、流石の将も腑に落ちない。
ぷぅっと膨らんだ頬のまま、益々眉を寄せて言い返す。
「大体ねぇ、二度と会えない訳じゃなかったんだし、僕はちゃんと帰って来るつもりだったんだよ?――だからこそ泣く理由なんて無かったんだから…!」
そう訴える将に、水野とシゲはふっと顔を見合わせて笑う。
「…どうやら、計画は失敗らしい」
「…せやな。ちょっと甘かったか」
案の定、負けん気の強い将は涙ひとつ零さなかった。『卒業式』という場を設け、ここまでお膳立てしても尚、泣こうとしない。
あくまでも強情な将に2人は思わず苦笑してしまう。
「何だ、風祭泣かないの?思い切り泣ける場所って、やっぱり『卒業式』だと思ったのになぁ…」
少し残念そうに笑う少女の言葉に、将は微かに笑顔を取り戻す。そして、困ったような顔をして有紀に対しても訴えた。
「小島さんまで、僕に泣けって言うの?」
「その必要は無いわよ。私は風祭が泣いて喜ぶようなサディストじゃありませんし?」
「チョット待て小島。それってどういう意味だ?」
水野がムキになって言い返す。
「俺らがサドやって言うんか?心外やで!?」
シゲも、失敬なと声を高くした。
「何言ってんのよ。正面切って『泣け』だなんて、言葉を選ばないにも程があるわ」
せっかくカメラ持ってきたのに…とボヤく所を見ると、彼女もそれなりに期待していたらしい。
「せやかて、コイツの場合は直球で行かな、意味が通じへんのやで!?」
そう言いながら、シゲはお馴染みのヘッドロックを将に仕掛けてくる。
「コイツの頭ン中は3年前と全然変わっとらんからな。遠まわしに言ったって駄目なんや!」
「シゲさんっ、苦しいってば!」
「ええやんか。悔しいから、そのまま泣いてまえ」
ぐいぐいと締め付けてくる腕の強さは、まるで手加減などしていない。本当に本気で苦しくて、将は必死になって訴える。
「何でそんな意地悪な事言うんですかっ!もぉ!!――こんなんじゃ、泣こうにも泣けませんっ」
ぎゅーっとシゲの腕を握り締めて暴れる将に、周りからも賑やかな笑い声が巻き起こる。
以前と変わらぬやり取りは、自然と彼等の空気を思い出に包み込んだ。
ひと時だけ、元の仲間達に戻れた時間を、誰もが満面の笑顔で受け止めていた。
|