「まぶしー…」
見上げた空はどこまでも青く、流れる雲が穏やかに形を変えてゆく。
翳した手の平で太陽を遮って、それでも漏れ出る光のシャワーがじりじりと素肌を焦がす夏。木々の下には濃い影が落ち、草を踏む足元には強い日差しに眩く映える鮮やかな緑が広がっていた。
「やっぱり日本の夏は違うね」
ガサガサと音を立てながら、小さな花を避けて歩く。草の大地は緩やかな坂を作り、川へ向かって続いていた。
「ドイツは違うのか?」
「うん、ちょっと違う。日本の方が蒸し暑い」
将は笑って頷いた。
比較すると日本の夏はまさしく【熱帯】だ。一方ドイツで過ごす夏は、気候も穏やかで過ごし易い。同じ『夏』と言う季節でも、その印象はまるで違っていた。
「日本の場合、高温多湿だから重たい感じかな。ドイツだと結構カラッとしてるし、湿気も少なくて過ごし易いよ」
見上げる角度は以前のままで、見下ろす河川敷の風景も3年前とあまり変わっていない。
小さな公園では子供たちがはしゃぎ、土に埋められたカラフルなタイヤの上で遊んでいる。
緩やかに流れる川では時々水鳥が音を立てて羽ばたいて行く。のんびりと魚釣りを楽しむ人、ジョギングに汗を流す人。色んな人が、その風景の中に自然と溶け込んでいた。
川の反対側にある小さな空き地では、夜になると屋台のトラックが現れて毎日常連客でごったがえすらしい。美味しそうなおでんの味も記憶のままに健在だ。
「全然変わって無い――あの頃のままだね」
「ああ」
そんな懐かしい場所に立ち、二人の少年は肩を並べて懐かしさに思いを馳せた。
U−19の試合終了後。
まだしばらく日本に滞在すると言う将の元には、幾人かの仲間から誘いの声が掛かった。やれ遊びに行こうだの自分の地元に来いだのと、彼らとしても長い間離れ離れになっていた友の復活に喜びを隠せない様子だった。
それまでも合宿で数日間は共に過ごした筈なのに、試合が終わり、いざ別れが近づくとなるともう既に次の再会が待ち遠しい。
ただでさえ離れていた時間が長かったのだ。もう少し親交を深めたいと思うのも、ごくごく自然の感情だろう。
そんな誘いに全て応えられる筈もなく、とりあえず将は時間の許す限り仲間達と過ごす事を選んだ。試合後の打ち上げも最後の最後まで顔を出し、出来るだけ沢山の仲間達と言葉を交わした。そうする事で、自分の居場所を再確認するかのように。
「もう、疲れは取れたか?」
「まぁね」
「帰国からずっと慌しかったもんな」
「うん。でも嬉しかった。皆が僕を普通に受け入れてくれて」
「馬鹿だな、当たり前だろ」
「でも3年だよ?――忘れられても不思議じゃないのに」
「忘れられない存在だったんだよ。どっかの誰かさんは、な」
合宿の召集が掛かるまで、将が帰って来る事を誰もが知らなかった。知っていたのは監督やコーチなど一部の大人たち。選手である自分たちには一言も告げられてはいない。密かにウワサは流れていたが、まだ決定事項ではなかったのだ。
それでも、その存在は直前まで話題に上っていた。
あいつはきっと帰って来る―――いつかきっと同じフィールドを走るのだ、と。
それは3年経って改めてという話ではない。折に触れて将の事は話題に上っていた。
U−16、U−17と、メンバーの入れ替わりも若干あったりしたけれど、それでも将の存在は誰もが当然の様に口にした。
今頃何してるかな――?
頑張ってやってるかな―― 気にかける言葉は沢山聞いてきたけれど、その中で将の存在を否定するものは一つも無かった。誰もがその復活を信じ、諦めようとはしなかった。きっと帰って来るのだと、そう公言して憚らなかった。
そんな出来事を思い出して、水野は苦笑してしまう。
何しろU−19のメンバーはほとんどが将と面識がある訳で、無条件にその復活を歓迎している。誰しもが将の話を聞きたがり、会えなかった時間を埋めようとしていた。
「結局、昨夜は何時まで騒いだっけ?」
「三時までは覚えてるけど…途中で寝ちゃったからなぁ」
「お前引っ張りだこだったもんな。お疲れさん」
ポンっと軽く肩を叩くと、振り返りざまに子供っぽい笑顔が返ってきた。
「うん。でも、すごく楽しかった!」
年齢故、堂々とアルコールを飲む訳にはいかない。それでも夜が深けるにつれて少しずつ少しずつ羽目が外れて行ったのは、ある種仕方の無い現象だった。
途切れる事なく会話が続き、子供の頃の様に馬鹿みたくはしゃいでは大笑いして過ごした。それが出来たのは、ひとえに勝負の結果があったからだ。
1−1の引き分けで終わるかに見えた試合も、最後に勝利をもぎ取ったのは、将の左足から放たれたシュート。
たかが昨日の出来事なのに、もうずいぶん経った様に思う。
「……本当に、良いシュートだったな」
その瞬間を思い出して、水野は感慨深げにそう呟いた。
試合の行われた国立競技場は、天候にも恵まれて見事な程の真夏日和。
観客席の其処此処から聞こえるラッパの音。時折聞こえるエアバットを鳴らす音。タンバリンやマラカスのリズミカルな音楽に混ざり、割れんばかりの歓声が響き渡る。
親善試合だと言うのにそれこそ大きなタイトルを狙うかの騒ぎ様だった。
それもその筈、数ヶ月前にワールドカップを終えたばかりのホスト国・日本で行われる国際戦。しかも現在のプロよりも更に実力派と呼ばれる世代だ。その上、相手は共同開催を勤めた韓国チーム。加えて日本はホームでの試合。これで燃えない訳がない。
客席には代表のユニフォームをまとうそれぞれのサポーターが声を張り上げて応援をしていた。
赤の波と青の波。その姿は対照的で、互いの応援合戦もフィールドの選手達にやる気をみなぎらせてくれる。
――ニッポン!
――ニッポン!!
そんな声援を背中に受けて、FWのシゲが『まるでワールドカップの再現や』と笑った。仲間達もサポーターを見上げ、その声援に力強く手を振り返す。
4年後のドイツでは、自分もその桧舞台に立つのだと強く心に描きながら。
――前半開始15分。
先取点を取ったのは先発出場の藤代だ。
圧されていた場面をカウンターで盛り返し、一気に形勢を逆転させる。そしてディフェンス選手3人を抜いてロングシュートを決めるという大技を見せた。
前半終了間際。今度は韓国からの攻めに耐え切れず、背番号10番、李・潤慶のループシュートでゴールを奪われた。
頭上高く舞うボールが太陽に反射して、日本チームの守護神、渋沢でさえも掴みきれなかったものだ。それは、天候を味方にした計算付くのプレーでもあった。
後半20分を過ぎる頃には選手達の体力も若干だが衰えてくる。
炎天下の中、得点ボードは1−1の表示で止まり、どちらも追加点を欲する時間帯。
敵味方全ての選手が、次の1点を手に入れる為に走り続けた。奪っては取られ、取り返せばまた奪われての繰り返し。猛攻と防御の果ては、その1点の壁に阻まれる。
――そして後半30分。
日本チームが選手交代の合図を出した。
晩を帰して登場した背番号32の選手。彼は周りの選手に比べ若干小柄に見えた。
代わりにグラウンドを抜けたのは、先取点をもぎ取った藤代だ。2人はライン際で軽く手を叩き合って入れ替わった。見ていた観客たちの間では微かなざわめきが起こる。
「おい、誰だよあれ?」
「KAZAって書いてるけど、どこの選手だ?」
「藤代が抜けてどーすんだよっ!!」
青のサポーター達は、見ず知らずの選手の登場に戸惑った。こんな大事な場面で無名選手が登場する事に、納得が出来るはずもない。少なくとも点を取れる筈の選手を外して入れるだけの価値を、NO32の選手には見出せなかった。
同じユニフォームの中に居てもその姿はとても小柄に見えた。身体的にも決して有利とはいえない選手に、果たしてどれだけの価値があるというのだ?
そんな日本チームの采配に、会場の誰しもが首を捻った。
――だが、その疑問は直ぐに消え去った。
選手は途中出場にもかかわらず自然とチームに溶け込んで、ある時はサポートとして仲間の危機を救ったり、またある時は率先してグラウンドを走った。
その縦横無尽の動きには、敵の選手も着いて行けずに振り回されている。ここぞという場面では必ずボールの側にいて、何度もチャンスを作り上げた。
故に、気がつけば誰もが彼の背中を目で追いかけていた。サポーター達は初めて見る選手のプレーに魅了され、その名前を呼ぶ声が自然とスタジアムに木霊する。
「―――風祭!」
背番号10からのセンタリング。
大きく軌道を描くそれは、鋭いスピードでゴール前に放たれた。
応えるように、小さな背中がゴール前へ走りこんでくる。サポーターも得点の期待に大きく息を飲んだ。
だが、シュート体勢に入る直前、敵の一人がその進路を遮った。その身体の入れ方は、明らかにコースを読んでいる。無理に打っても阻まれる事は確実だった。
「……っ!」
先へ進めないと判断した瞬間、彼の身体が僅かに沈む。同時に、相手選手には一瞬だけその姿が消えた様に見えた。
「なっ――!?」
敵がそれに気づいた時は既に遅く、小柄な身体はあっと言う間に背後へと移動していた。素早い動きに追いつけず、伸ばした手が空を切る。
「〜〜チッ!」
それでも振り返りざまに出された足が、尚もゴールを阻もうと追いかけて来た。
そんな執拗な攻撃を、僅差で避けた右足がボールを軽く浮き上がらせる。ザッと芝生を蹴るスパイクは、敵からのタックルを上手に避けてボールをキープした。
宙に浮かんだボールがくるりと回転を見せながら、まるで吸い付くように彼の足元へ戻って来る。爪先や踵を器用に使い、奪われまいとボールを弾ませる。そして最後には敵の足を壁にしてスルリとその横をすり抜けた。
その動きは味方の知る過去の彼よりも、数段実力の高いテクニック。バランスもスピードもその比ではなかった。
海外で過ごした3年という時間は、彼にサッカーを取り戻しただけではなくそれ以上のものを与えてくれたらしい。
真剣勝負に見せる将の実力を、改めて見せ付けられた瞬間だった。
「行けーっ!将っ!!」
仲間達からの声援を受けて、将の左足から放たれたボールはゴールネットを大きく揺らす。無理な体勢からの強烈なシュートに、GKも隙を突かれてか一歩も動く事が出来なかった。
雲ひとつ無い青空に、高らかに響くホイッスル。
「やったぁ!」
芝生に膝をついたまま、将は視覚で捉えた己のシュートに満足気な笑みとガッツポーズを見せた。
見上げれば、中央に掲げられた画面には一際目立つGOALの文字。
CGを駆使した鮮やかな文字が躍るように画面を走り抜ける。アナウンサーの興奮した声がゴールゲットを繰り返し叫んだ。
JAPANサイドの得点文字が「1」から「2」へと変わった瞬間、サポーターからはそれまで以上の大歓声が響き渡った。
それこそ、試合終了の笛の音が掻き消される程に。
「…あれはねー、ほとんどマグレだよ」
照れながら、遠慮がちに笑う将。その謙虚さも昔のままだった。
足元のボールをくるくると動かしながら、ほんの少し頬を染めて称賛の言葉に喜んでいる。
「そうか?――でも、マジで上手いって思ったぜ」
「そう言ってもらえると、凄く嬉しい」
「それにしても、あの体勢でよくバランスを保てたな。見ててこっちが冷や冷やしたよ」
「……一応、鍛えてますから」
ふふっと笑う姿はほんの少しだけ大人びて見えた。身長や技術と共に成長しているのは、何も見かけだけではないらしい。
勿論、それを見おろす水野の表情も中学生のそれじゃない。穏やかな眼差しは元来の冷静さに加え、ずいぶん落ち着いた風でもあった。
互いに土俵は違っても様々な壁にぶつかりながら過ごしてきた3年間。それぞれに、一言で語る事の出来ない歴史があるのだ。
「リハビリから復活。その上、技術まで向上したんだ。ドイツ行きはお前にとって良い選択だったんだな」
「今思えばそうだね。少なくとも本場のサッカーに触れられたのは、良かったって思うよ」
目下に広がる河川敷では、数人の小学生がボールを追いかけていた。
既に色あせた橋桁には、白線で描かれたゴール枠の跡形すら見当たらない。あれだけ打ち込んだボールの跡もすっかり消えてしまっている。それだけが3年と言う月日の長さを物語っていた。
「――お前だけの場所じゃ、なくなっちまったな」
「うん。ちょっと寂しいね」
だけど、その同じ場所で同じようにボールを追いかける少年たちの姿がある。それはそれで嬉しいと、将は笑って言った。
「さてと、そろそろ行くか?」
んーっと背伸びして風を受けながら、水野はチラリと振り返って訪ねる。
「行くってドコに?」
「桜上水中学校。―――懐かしついでに寄って行こうぜ」
「うん!」
歩き出す水野の後を追って、将もゆっくりと河川敷に背を向けた。
子供たちの笑い声や流れる川の水音を背に受けながら、こうして学校への道を歩くのは随分久しぶりだ。決して遠くは無いこの道を、自分はいつもボールを蹴りながら走っていた。
時には1人で。そして時には沢山の仲間達と、サッカー談義に花を咲かせながら。
「あれ、新しいお店?」
指をさす方向には、出来たばかりの綺麗な建物がある。記憶の中には無いものだ。
「そうらしいな。俺も最近地元をウロつかないから解んねぇけど」
「なんで?」
「一応、顔知られてるからな。子供に捕まったら大変なんだよ」
そう言って顔を顰めると、起こった出来事を事細かに説明してくれた。
トレーニングで走っていると見ず知らずの子供が「わーJリーガーだ!」と着いて来たり、すれ違う人からはサインを要求される。ただでさえ追っかけなる女達に悩まされてきた水野だ。それ以上の煩わしさに、正直辟易してしまっている。よって、自然と地元での自主トレから遠ざかってしまった模様。
プロとは言え、自分はまだ新人で大した活躍をしていない。故に有名人扱いされる事がかえって苦痛なのだと苦笑いを見せる水野に、将もケタケタ笑いながら「水野君らしー」と頷いた。
そんな他愛も無い話を続けていると、道のりなんてあっと言う間に終わりを告げ、気がつけば懐かしい校舎が見えてきた。
若干古ぼけた校門とこじんまりしたグラウンド。4階建ての校舎もあの頃のままと変わりない。違って見えるのは、当時の記憶よりもほんの少しだけ低く感じる事位だ。
「あれ、学校狭くなった?」
「そんな訳ないだろ」
「だって、何か感じが違う…」
「そりゃ3年経てば視点が変わるからな。子供の頃大きかった玩具が大人になったら小さく見えるだろ?」
「うん、そういえば…」
「それと同じだよ。学校が小さく見えるのは、それだけお前が大きくなったってコト」
「そっか」
言われてみればそうかもしれない。
「何しろ16センチも伸びたんだもんなぁ?」
からかう口調の水野の声に、将は何を思ったのか突然への字口で頬を膨らませた。
「…それでも、あの頃の水野君には適わないってのが悔しいけどね」
149+16=165
当時の水野が167だから、2センチ程足りない計算になる。しかも成長しているのは自分だけじゃない。当然水野だってそれなりに背が伸びているのだから、結局はこうして見上げる形になってしまう。角度が変わらないのだって密かに不満だったりする。
「水野君、毎日何食べてるの?」
「別に、フツー」
「同じもの食べたら、同じ位伸びるかなぁ」
「…いや、それは無いだろ」
込み上げてくる笑いを堪えつつ、水野はさくっと将の発言を却下した。
成長した様に見えても、根本的な所は変わっていない。大人になったかと思えば、まだまだ子供っぽい部分が残っていて。
――そんな将の独特の雰囲気が、何故だか水野を安心させる。
些細な会話や、交わす笑顔の中にある懐かしさ。
まるで失っていたものを取り戻した様な感覚だ。
時と共に変わって行く仲間達の姿。容姿も中身も少しずつだが成長して行って、気がつけば失っていた子供の頃の情熱。それは年月と共に薄れていくものであり、また大人になる以上仕方の無い現実だけど、やっぱりどこか寂しくもある。
こうして同じ時を過ごした仲間と顔を合わせた時、自然と浮かぶあの頃の感情や思い出は、奇妙な位に自分の心を躍らせるのだ。
「お前って本当、変わってないな」
「変わったよ」
「へぇ?どこらへんが?」
「……しっ…身長!」
今度こそ水野は、耐え切れずに笑い声を上げた。
正門を潜って校舎を横切ると、その奥には狭いグラウンドが広がっている。
野球部と奪い合う形で2分されたその場所には、当時と変わらず生徒の声が響いていた。
「走れ走れー!」
「ディフェンスしっかり守れ!」
まだあどけない顔の少年たちが必死でボールを追う姿。設備の行き届いていない土のグラウンドには埃が舞っている。それでも、走る彼らの表情はプロも顔負けの真剣さがあった。
放課後のグラウンドはサッカー部だけじゃなく帰宅する生徒たちでごった返している。淡い色のセーラー服とカッターシャツを汗で滲ませた少年少女が楽しげに校門から出て行く中、水野と将は逆流するように敷地の奥へと進んで行った。時々振り返る生徒も居たが、まるで気にする風も無く水野はスタスタと進んで行く。将はと言えば、懐かしい風景に見惚れてそれどころではなかったのだろう。学生とぶつかっては詫びる事を繰り返していた。
サッカー部の練習場へ向かうと、自分たちの頃よりもずっと沢山の生徒達がボールを蹴っている。水野達が卒業してから後、正式に始動した女子サッカー部も健在で、こちらは黄色い声を上げながらミニゲームに汗を流していた。
コーチらしき影も2〜3人はいて、思った以上に巨大なクラブになっている。そんな中、3年前と変わらぬ姿が一人だけあった。
「皆、がんばってー!」
グラウンド側のベンチには長い髪をきっちり結わえた女性が大手を振って応援している。動きやすいジャージに身を包んだ姿は懐かしくもあり、同時にその姿には驚きもした。
「夕子先生だ!」
「何か随分ハマってるなぁ」
以前の彼女なら、グラウンドの隅で応援していても決して参加するようなスタイルではなかった筈だ。試合だろうが練習だろうが私服のままでキャーキャー騒いでいた記憶がある。
そんな彼女も3年間で変わったのだろう。有名メーカーのジャージに着替え、選手たちに強く激を飛ばしていた。随分と逞しくなったものである。
「夕子先生ー!」
少し離れた場所から将がその名を呼ぶ。
振り返った夕子は一瞬だけきょとんと目を丸くして、次にぱーっと顔をほころばせた。
「風祭君!?」
「お久しぶりです、先生」
将の姿を確認すると、笑顔のまま慌てて駆け寄って来る。そんな無邪気な所は将の記憶のままで、遠慮なく抱きついてくるのも変わらない。
「お帰りなさいっ!よく来てくれたわね!」
歓迎の抱擁は意外な程に強くて、将は顔を真っ赤にさせて慌ててバタバタと手を振った。
「センセ、苦しいっ」
「あら、ゴメンなさい」
照れながら何とかその抱擁から逃げ出すと、将も慌てて体勢を整えた。昔ならいざ知らず今はもう中学生じゃない。年頃の青年へと成長する過程にあるのだ。
流石の夕子も気づいたのだろう。慌てて身を引くと苦笑しつつ謝った。
「もう、3年ぶりになるのよね。大きくなったわねぇ」
しみじみと呟きながら、将の姿をじっと見つめてくる。おそらく3年前の彼を思い出して、その違いに驚いているのだろう。
確かに身長は伸びている。顔つきだって大人びたものへと成長していた。それでも見せる笑顔は変わってないのが嬉しい。
「先生も、格好良いですよ。女コーチみたいで」
「うふふ。やっぱり顧問なんだから、それなりにね」
微笑ましい会話が交わされる中、背後から近づいて来た水野は、そんな様子に苦笑しつつ遠慮がちに声を掛けた。
「先生、ご無沙汰してました」
「水野君も元気そうね。仕事はどう?」
「まぁ、何とか頑張ってます」
懐かしさに目を潤ませながら、夕子は二人の手をぎゅっと握り締めて笑った。
「昨日の試合、観に行ったわ。二人ともすごく活躍してて、先生嬉しかった!」
うるうると感激する彼女の視線に、将も水野も思わず目を合わせて苦笑してしまう。こんな風に褒めてもらえるのは嬉しいけれど、やっぱりちょっと照れ臭いものだ。
「高井達も、後から来る予定です」
「あの子達にもずいぶん会っていないわ」
「俺もです。今回はコイツが帰ってきたんで、せっかくだから皆で集まろうって…。まぁ、小さな同窓会ってトコかな」
「皆来るの?――僕聞いてないよ?」
改めて驚いた顔を見せる将に、水野は平然と振り返る。
「言ったら楽しみが半減だろ?」
「教えてくれても、充分楽しみだよ」
「楽しむのは俺。お前を驚かせたかったんだよ」
「でも、先に言ったら意味無いと思う」
「――それもそうか」
将の率直で真っ当な突っ込みに、水野は我ながら失敗だと苦笑した。
「2人とも変わってないわね〜」
「そんな事無いですよ。3年前とは比べ物にならない程、成長してます」
異議を訴える水野に、夕子も慌てて首を振る。
「それは解ってるわよ。ただ…何て言うか、ホラ。雰囲気とか!」
決して成長していないと言っているのではない。ただ、2人の会話や漂う空気が全く変わっていないのが嬉しかったのだ。
教え子が歳月を経て現れた。それが思い出のままだからこそ嬉しいのだ、と。
「確かに3年ぶりって気がしないよな?」
「そうだねぇ…」
顔を合わせながら、お互いに笑う。
何気ない会話も一緒に過ごす空気も、確かにちっとも変わっていない。会えなかった3年の間を思えば長かった様な気もするが、こうして隣に並んでしまうと、会わずに過ごした期間なんて関係ない位に自然と笑い合える。
「でも、一つだけ凄く変わってる事があるんですよ、先生」
いきなり大真面目な顔で語る水野の声に、夕子も神妙な顔で首を傾げた。
それは何かと訊ねると。
「――――風祭の身長」
「水野君、しつこいよ」
当の将本人が頬を膨らませて水野に抗議した。
とりあえず、この場では3人だけ揃った懐かしの顔ぶれ。昔話にも花が咲く。
特に、自分たちが卒業した後での活躍だとか、現在のサッカー部のレベルだとか、話は多岐に広がって終わり無く続いた。
そんな3人の姿に、面識の無い学生達がチラチラと好奇な視線を向けてくる。自分たちの顧問が練習そっちのけで席を立ち、声を上げて笑う姿。そして何よりも、その中にはよく知る人物がいたのだから注目するのは当然だった。
「おい、あれってマリノスの水野選手だぜ」
「うおっ、マジで!?」
グラウンドを走っていた選手達も、その足を止めて様子を伺っている。気がつけばぞろぞろと生徒達が集まって、遠巻きに3人の姿を眺めだした。
無理も無い。突然プロの選手が現れたのだ。彼らにしてみれば将来の目標でもあり憧れの対象。練習だってすっかり忘れてしまっている。
「水野選手はうちのOBだからな」
「すげー。練習見てくんねぇかなぁ」
「無茶言うなよ。相手はプロだぞ?」
水野といえば、桜上水中から出た有名人の1人。自分たちサッカー部の先輩で、現在では名門武蔵森に通いながら高校生Jリーガーとして活躍中の人物だ。おのずと彼らの視線は水野に集中してしまう。
「でも、一緒に居るの誰だろ?――やっぱプロの選手か?」
「見たこと無い顔だぞ」
水野と共に表れた人物は彼らにとっても面識が無い。
おそらく先輩の1人なのだろうが、水野程の知名度は無いのだから彼らが知らなくても仕方が無い話だ。
それでも、ふっと気づいた2年の生徒が突然「あっ!」と叫んだ。
「―――俺知ってる!」
少年は驚きの声を上げて将を指さした。
「昨日、韓国戦に出てた選手だ。ホラ、最後の最後で得点入れた人!あの人もウチの先輩だよ」
「ああ、昨夜の32番!」
「俺もTVで見た!――確か風祭って名前だった」
名前を口にした瞬間、不意に将が振り返った。
自分の名が呼ばれたことに気づいたのだろう。きょとんと目を丸くしてグラウンドに視線を向けてくる。生徒達も、視線が合った途端にびくっと身体を固まらせた。
「………」
「………」
たった一人の将と、大勢の生徒達が視線を合わせたまましばし見詰め合う光景は、何だかとても奇妙な空気が流れていた。
だが、それも一瞬で終わりを告げる。
将がニコッと眼を細めた瞬間、そんな奇妙な空気がすぅっと消え去った。
「――こんにちは!」
「あ…こ、こんにちは」
挨拶をすると、慌ててペコンと頭を下げてくる彼らに、将は益々目を細めて笑う。
たった1年しか在籍しなかったサッカー部。それでも彼らは将にとって後輩にあたるのだ。同じグラウンドで汗を流し、頂点を目指して努力を続けている。そんな姿を微笑ましく思わない筈が無い。
「部員、多いんだね」
ざっと見た所、100名近くはいるらしい。その賑やかさはまるで武蔵森クラスだ。
「はいっ、全部で105人です!」
敬礼でもしそうな勢いで、1人の少年が元気良く答えた。長身でガタイも良く、スポーツマンタイプの少年だ。夕子が言うには、彼が現サッカー部のキャプテンらしく、何でもU−15のメンバーにも入っているとの事だ。
そんな少年に、今度は水野が問いかけた。
「夏の大会はどうだった?」
「準決勝で武蔵森に敗れました」
「そうか…」
今となっては、自分もその武蔵森のメンバーだ。たとえ中等部とはいえ、桜上水にとっては敵にあたる訳で…
思わず口ごもる水野に笑い、将が続きを口にした。
「残念だったね。でも次はきっと勝てるよ!」
「はい、頑張ります!」
そんな将の言葉に、周りの生徒達もわっと喜びの声を上げた。
何しろ日本代表のメンバーから激励されたのだ。サッカー少年なら誰だって嬉しいだろう。顔を高揚させて喜ぶ少年たちを微笑ましく見つめながら、将は軽く腕を捲くった。
「良かったら、僕も練習に参加させてもらえないかな?」
「え!?」
突然の申し出に、生徒達も目を丸くする。それでも、ざわついた声は口々に将を迎え入れる。
「勿論です。是非!」
「ありがとう」
喜び勇んでグラウンドに向かう将に、水野が慌てて声を掛ける。
「おい、風祭…」
「久しぶりにこのグラウンドでサッカーしたいんだ。ちょっとだけだから」
「…ったく。俺はやらないぞ?」
「良いよ別に」
自分がしたいだけだから、と笑い、夕子に許可を取ると将はグラウンドへ駆けて行く。
それを迎える生徒達も歓喜に顔を綻ばせて、グラウンドに散って行った。
今日び中学生は体格が良い。
そんな中に混ざると、たとえ3年前より成長した将とはいえ、すっかり溶け込んで解らなくなる。それでも学生に混ざってプレーするその姿は、目を見張るほどの動きを見せた。
ボール捌きも余裕の表情で、タックルも難なくかわしてゴールへと走る。多少上手な生徒がいれば直ぐに判断してボールを回し、徐々にチームプレーを作り上げて行った。
FWというポジションで己だけが走るのではなく、率先して動く事でチーム全体を動かしている。MFも兼ねたその総括能力も目を見張るほどのものだった。
自然とスペースを作り上げ、近くの選手を誘導しつつ彼ら自身にボールを蹴らせる事も忘れない。
過去も似たような場面を目にしたけれど、当時は無意識だった将のプレースタイルも今ではちゃんと計算付くでやっているのだから驚きだ。
自分もプロとは言え、うかうかしていられない。少なからず将のプレーは水野にとっても脅威を感じさせた。
「随分上達したわね、風祭君」
「俺も驚きました。昔に比べると格段と上手くなってます。きっとドイツで色々と吸収してきたんでしょう」
何しろ、順応力は仲間内でも高かった。
変なプライドが無い分、適応力も相当あった。
おそらく、ドイツという土地でそのプレースタイルも自然と会得してしまったのだろう。環境が人間を変えるのは自分自身で体験済みだ。将も同じく、周りの環境で成長を遂げられたのだと思う。それこそ―――4年前。桜上水中学に入学を果たした時と同様に。
「そっちばっかりズルイぞ!」
「そーだそーだ!プロがいるんだから強くて当然だしな!」
将が混ざったチームは下級生クラス。流石に適わないのか、上級生チームがぶーぶーと文句を飛ばしてくる。そんな様子に苦笑して、ようやく水野も腰を上げた。
「仕方ないな…」
そう呟きながらも、表情はどこか楽しげだ。ゆっくりとグラウンドに向かい、上級生チームに加わる事を申し出ると、今度は彼らが喜ぶ番だった。
グラウンドの中は更に盛り上がり、周りで見ていた野次馬もオーッ!と歓声の声をあげた。見上げれば校舎のあちらこちらからグラウンドを見下ろす生徒達の顔がある。職員室からも先生達が身を乗り出すようにして様子を伺っていた。
「対戦するのは久しぶりだな、風祭――お手並み拝見といこうか?」
おもむろに襟元のボタンを外すと、不適な顔で将の前に立ちはだかった。
「あ、ズルイよ水野君!やらないって言った癖に!」
「一方だけプロが混ざるのはフェアじゃないだろ?」
「僕、まだプロじゃないよ」
「似たようなモンさ」
水野がグラウンドに入ってくると、今度は上級生が喜びに湧き上がる。互いに強力な助っ人を手に入れた中学生達は、いよいよ勝負に燃え上がった。
「いーよ。でも負けないからねっ!」
「それはコッチの台詞だ」
そう宣言する将に、水野は小さく口の端を上げる。
たかが中学生の練習試合とは言え、目の前にいるのは同じステージに立つライバルだ。3年ぶりに再会し、その成長をお互い見せ付け合ったばかり。
たとえ遊びでも僅かながら真剣な視線が2人の間でぶつかり合った。
水野の登場でチーム力は明らかに上級生チームの方が上回った。試合の流れは変わり、下級生チームは苦戦を強いられる。何しろレギュラーが多い上にJリーガーが加わったのだ。元々力では劣っている分、分が悪い。
「先輩達に水野選手が加わったんだ。勝てる訳無いよ」
そう嘆く下級生の背中を、将が軽く押しながら笑う。
「駄目だよ。勝負が終わるまでは諦めちゃ駄目だ」
「……先輩」
「例え相手が強くても、勝算はゼロじゃない。絶対勝てない相手なんて、居ないんだから」
「―――ハイ!」
下級生チームが試合を投げ出さないのには、将の存在が大きく関係していた。
例え相手が強くても、将は決して諦めない。手を抜かない。
水野を前にしてボールを奪われても、逆に楽しげに笑うのだ。「負けるもんか」としつこい位にボールに食いついてくる。
きっと、そんな将の姿に励まされるのだろう。下級生チームも諦めずに走った。
試合はやや上級生に優位かと思われたが、途中で何度も形勢逆転が起こり、最後の最後まで結果が予測出来なかった。
夕子を始め、女子部員も集まって応援に声を上げている。それは、どっちか一方を応援するのではなく、純粋に彼らの努力を称賛するものだった。
果敢に挑んでくる小さな身体は、パワーだけじゃなく技を駆使して水野に勝負を掛けてくる。必死になってボールを奪おうとする姿も、その真剣な表情も、過去に見てきた彼の姿とそっくりそのまま変わらない。
ザッと土埃を上げて目の前に立ちふさがる将の姿が、3年前の小さな少年と重なって見えた。記憶に残る当時の将も、今と同じ真っ直ぐな瞳で自分に向かってきたものだ。
「…何か、懐かしいな」
頬に流れる汗をシャツの袖で拭いながら、水野はニッと笑って言った。
「うん!」
将も同じく、飛び切りの笑顔と真剣な眼差しで頷いて見せた。
小さな土のグラウンド。
見物する学生服の波。
校舎から響くチャイムの音。
それら全てが、ノスタルジックな感傷に彼らを包み込む。
戻れない筈の3年前に戻れたような、そんな不思議な気分さえした。
|