夢は遥か遠く目の前に(1)



昨今ではサッカー選手の海外進出が顕著だ。
欧米リーグでは、それまで見向きもしなかったアジアの選手にようやく可能性を見出したのか、ジュニア育成の頃より国際交流を深め、若い内から将来のスター選手を発掘しようと躍起になっている。

その昔、日本のJリーグ開幕に一役買ったスタープレーヤーは、少年達の羨望を一気に集め、誰もが彼を目標に定め、憧れていたものだ。
ところが件の選手は、切望していたワールドカップに一度たりとも出場出来なかった。
予選突破を目前とし、ほぼ出場確定が決まった試合のロスタイムで形勢逆転。今でもそれは“悲劇”と呼ばれ、日本のサッカー史に悲しく記されている。
彼の背中を見て育った少年たちは、夢をもう一度と奮起した。
それから数年後、今度は少年たちが中心となり日本のサッカー界に新しい風を吹き込んだ。
今ではそんな少年達もベテランと呼ばれ、次の世代に想いを託し一人一人とグラウンドを去ってゆく時代だ。


発足して20年と少し。
その間には、前出の彼を始め様々なプレイヤーが現れてはサッカー界を盛り上げてきた。今尚現役で活躍する選手も多い。
世代交代と、他人は軽く言うけれど、其処にはたくさんのドラマが詰まっている。

未来に夢を描く子供たちの笑顔。
成長と挫折を繰り返し、それでも諦めず走り続ける少年達。
そうして、プロの門を潜り抜けてきた猛者。

実力を出し切れず去ってゆく者も居た。
世界を舞台に羽ばたいてゆく者も居た。
表舞台を退いて、裏方としてサッカーに携わる人。
ひっそりと、世間の波に消えてゆく人。



私は、高校2年の夏にボールを追うのを諦めた。
戦後の高度経済成長期に青春を送り、むしろ趣味よりは一生の仕事を手にすることに目標を置いていた。一攫千金。一億総中流時代。アメリカンドリーム。明るい未来を示唆するポジティブな言葉が次々に生まれた時代だ。
景気の波に乗り今がチャンスと時流を読んで、必死で働いて働いて働いてきた日々の結果に今がある。


「社長。お時間です」
「ああ」

秘書の呼びかけに、ゆっくりと席を立った。
隙間なく埋められたスケジュールは、以前の様にあくせく働く為のものではなく、そのほとんどが関係企業との交流、交渉に宛がわれている。
銀行の応接室で、取引先の代表者を相手に談笑しながら署名して、昼食はそこそこ名の知れたレストランで、表面上は政治や経済、ゴルフの話で盛り上がり心の中では相手を吟味する。この取引が可能かどうか、相手が信用に足る人物かどうか。きっと相手も穏やかに笑うその心の奥底で、自分を見定めようとしているのだろう。お互い様だ。
社内に戻れば、私が育て信頼し、重要なポストを任せた者からの、報告や決済が待っている。会議室では机に座り、各セクションから届いた資料を基に現状を把握し、指揮を執り、より利益が上がる方向へと舵を切る。
それが、司令塔たる私の仕事だ。


運転手に送られて家の門を潜れば、リビングでは会社の専務を担う長男と、家を出て自由を満喫している次男がテーブルを挟んで談笑していた。
その奥では妻が夕食の準備に勤しみ、嫁が慣れた手つきで食器を選んでいる。2階からは孫たちの笑い声。時折たどたどしく響くピアノの音色。
「おじいちゃん、お帰りなさーい」
「ただいま」
気付いた妻が出迎えにやってくる。孫に顔を向けながら無言で鞄を手渡すと、彼女は恭しく受け取ってねぎらいの言葉をかけてくれた。この一言で、私は家庭人に切り替わる。
「今日もお疲れ様でした」
「ああ」

妻とは大学時代からのつきあいだ。同じ学び舎で過ごし、気が付けばいつも傍に居て、当たり前のように将来を誓い合い家庭を持った。起業して、苦しい時期も隣でずっと支えてくれた。早いうちに二人の息子に恵まれて、今では孫も3人いる。
同居の長男は会社を継ぐために、現在修行中の身だ。我が子は、物怖じする事なく現実を受け入れ、また若い世代の理解者としても、社内改革の中心人物となっている。
己で言うのも何だが、人も羨むような人生だ。
会社は順風満帆。標準よりランクの高い生活環境。家族仲も良く、とりたてて不満の無い日常と言っても良い。
結婚して子供を儲け、次世代に継ぐべきものを残し人生の引退を迎える。
ありふれた日常ではあるが、私にとっては掛け替えのないものだ。これこそが、私の生きてきた軌跡であり証なのだから。


「お、先取点!」
「やるなぁ、この選手」

息子たちの会話に何事かと視線を向ければ、彼等はテレビ中継の試合で盛り上がっていた。
「サッカーか」
「お父さん、お帰り」
「お邪魔してるよ」
「邪魔も何も、貴方の家でしょ。ここは」
次男のセリフに、妻が不満顔で小さく眉を寄せた。
「そうはいっても自立してる身だからね。実家はあくまでも実家であって、もう俺の家じゃないよ」
そんな次男のセリフは、男親としても頷くに値するものだ。
男ならば自分のやりたいことをやれ。ただし自分自身に責任を持て。
そう口を酸っぱくして言い続けた結果、次男は彼なりに人生の目標を定め、大学卒業と同時に家を出た。今では東京でライターとかいうカタカナの職業についている。
雑誌の記事を書く仕事らしいが、少なからず親に頼って来る事は無いので、それなりに食べて行けるのだろう。

「そう言えばウチの会社、ジュビロのスポンサーだよね」

見れば、タイミングよくテレビの画面にはわが社の名前が映し出されていた。グラウンドで敵に構える選手のその向こう側、見慣れたロゴが鮮明に映える。だが、選手が動き出したと同時に画像が切り替わり、ほんの数秒で見えなくなった。
カメラのカット次第で宣伝効果も違うのだろうが、こればかりはどうしようもない。
「結構長いよね。発足と同時にだっけ?」
「まぁ、付き合いでな」
地元のチームという事で、わが社はスポンサーとして件のチームの協賛を続けている。
発足当時、地元の商工会や役所から打診を受け二つ返事で了承した。
「付き合いでこういうの引き受けちゃうと、以後も断れないからなぁ」
長男は私の“付き合い”という言葉に笑って頷いている。
実際、専務就任の際に色々整理したいから一旦スポンサーを外さないかと打診した息子に、私は叱咤を以てその案を退けた。地元で起業した以上、地域間の付き合いを疎かには出来ない。それが私の弁だ。彼はすんなり納得したらしい。

「なぁ兄貴。スポンサーって事はさ、選手にサインとか貰える?」
「誰か目当ての選手がいるのか?」
「彼女がファンなんだって」
「へぇ。誰の?」
「ほら、今ちょうど映った」

次男が指をさし、長男がテレビを覗き込む。その後ろから軽く視線だけ向けてみた。
画面に広がるのは緑の芝のグラウンド。
ジュビロサイドのDFがシュートを阻み、奪ったボールでカウンターを掛けている所だ。
着地点に走り込む選手のその姿が大きく画面に映し出される。
背番号は9。ナンバーの上には『KAZA』の文字。伝説の選手と一文字違いだ。

――こいつもカズに憧れた世代か。否、それにしては少し若い?

短めの髪を靡かせ、ボールを追う視線は怖いくらいに真剣だ。
ディフェンスから送られたボールを拾い、躊躇なく攻撃に移行する。敵をかわし、ゴール前まで切り込むが、慌てて戻った敵のDFが2人がかりでシュートの軌道を阻んでいた。
選手は一旦ボールをエリアの外の仲間に託した。一瞬の的確な判断。辛うじてフリーだった仲間の選手が足元でボールをキャッチする。
こうなると、一旦攻撃が弱まり改めてプレーを立て直さなければならない。敵の防御はますます厚くなるから、せっかくの勢いが消されてしまうだろう――。
ところがこの後、予想外の展開が待っていた。
その選手は仲間にボールを託した後、あっという間にマークを振り切り、自らその仲間の元へと駆け寄った。流れる様な連係プレーを見せつけて再びボールを我が物にすると、再度シュートを狙ってゴール前に飛び込んでゆく。
敵にユニフォームを掴まれ、反則ギリギリのプレーをその身体に受けながらも必死でボールに食らいつく。バランスを崩しあわや倒れるかと思った次の瞬間、ここぞと言うタイミングで放たれたシュートは、大きく敵のゴールネットに突き刺さった。
笛の音とサポーターの熱狂がグラウンド中に響き渡る。
喜び駆け寄り、仲間にもみくちゃにされながら芝に倒れる選手の映像と、冷静に解説を続けるアナウンサーの声。歓喜に沸く観客席では、選手名の入った旗が大きく揺れていた。


私はただ呆然とその映像を眺めつづけた。
その選手のプレースタイル、ボールへ向けた執念、走る姿、その存在全てに衝撃を覚えた。
まるで彼だけがスポットライトを浴びているように、彼の動きだけが目に焼き付いた。
テレビから聞こえる歓声も笛の音もずっと遠くに追いやられ、聞こえてくるのは、己の高ぶる鼓動だけ。

彼がボールを蹴る。スパイクが芝を削り、ゴールネットが摩擦で揺れる。熱気が体中を包み込む。

それらすべてが、実際に体感したかのような錯覚で私自身に襲い掛かった。
数秒にも満たないその一瞬の映像は、映画のワンシーンの様に私の脳裏に刻みこまれた。


「今の、山口でもシュート行けたよなぁ」
「いやぁ、あそこからは難しいだろ」
「で、彼女の好きな選手って10番?」
「いや。今シュート決めたヤツ。風祭――だったかな。ジュビロのFW」

息子たちの会話とアナウンサーの説明で選手の名前が解った。
風祭。そのまま表記すれば『KAZAMATSURI』。長いな。だから『KAZA』なのか。

それが、この選手の存在を知った最初のキッカケだった。






****************






「あー、やっぱり此処におったか」
時間を忘れて資料を読みふけっていると、突然ドアが開いて「みーつけた」と言わんばかりに指を差されて笑われた。
「高山君」
「お楽しみのトコ邪魔して悪いっちゃけど、そろそろ時間やぞ」
「ごめん、探した?」
「うんにゃ。お前の居そうな場所はだいたい解るったい」
当然のごとく言われ、将は思わず苦笑してしまった。
そんなに自分は単純だろうかと自問したが、よく考えてみればこの建物の中で己が好んで足を向ける場所は此処しかない。むしろ高山じゃなくても簡単に予想できるだろう。
壁の時計を見上げると、確かにそろそろ戻らなければならない時間だ。
「ちょっと待ってて。コレ返してくるから」
「おー」
隣の部屋を覗き込みすっかり顔なじみになったスタッフに暇を告げると、相手は心得たとばかりに頷いて、保管室の鍵を手に立ち上がる。

将が居たのはクラブチームの本社にある、機密性の高い資料保管庫。
会社設立から現在にかけての事業内容や地域活動の報告書が収集されてある倉庫だ。
基本的に人は居ない。故に、普段は厳重に鍵がかけられている。
その為、部屋を訪れる為にはどうしても許可が必要となり、その都度担当者に開放して貰っていたので今ではすっかり常連だ。
最初の頃は怪訝そうな顔をされた。
サッカー選手が本社を訪れる事も稀なのに、その上資料室に何の用事があるのかと訝しがられた。機密の横流しだとか大事な資料を破損されるのではなんて、憶測で見張られた事もあった。
それでも訪問を繰り返すごとに、変な誤解は無くなった。何故なら様子を見に来た誰もが、その手元にある資料を目にするとすんなり納得してくれたからだ。
将が熱心に読みふける資料は、全てサッカーに関わるものばかり。
元々ジュビロは、企業社員のサッカー同好会から始まったチームだ。その頃からの活動報告書や試合結果、当時の監督が選手の様子をまとめた日誌だとか色々と残されてある。創立当時は選手強化にかなりの力を入れていた為か、非常に細かいデータが揃っていた。
即ち、現ジュビロの選手が過去のチームデータに目を通しているだけの話だ。珍しい行為ではあるけれど、別に悪い事ではない。
ある日、何気なく「面白いですか?」と声を掛けてきた職員に、将は真っ直ぐに視線を向けると興奮気味にこう告げた。
『ハイ!――ここって凄いですね。僕にとっては宝の部屋です!』
声を掛けた職員は、玩具を与えられた子供のような彼の表情に、うっかり噴き出してしまったらしい。以降、“カザマツリショウと宝の部屋”なんて、ネタ扱いまでされている。

――勉強熱心なんだな。
――過去の検証も、プレーに役立つものがあるのでしょうね。

特に中高年の男性からは「若いのに感心」とばかりに、グラウンド外での思わぬ好評価につながっている。勿論将の意図した所ではないのだけれど。

「お邪魔しました。有難うございます」
「はい、お疲れ様です」
退出前にきちんと感謝の意を告げれば、それだけで人間的にも信用度が上がる。読んだ資料もきちんと元の位置に戻してあるし、部屋だって使った形跡を残さない。将自身もそれだけは心掛けていた。まだまだ目を通したい資料は沢山ある。次に訪れる時の為にも、相手の心証はなるべく良くしておきたかった。





所属するクラブチームには、当然ながら本社がある。ジュビロ磐田はあくまでもチーム名であり、正式な会社の名称は“株式会社ヤマハフットボールクラブ”だ。
元々は技術開発を主とする会社の、社員によるサッカー同好会が組織の始まりで、後に日本リーグ加盟を経て今日に繋がっている。系列には、チーム発足当時から支えてくれているスポーツ財団もあった。
元々はモータースポーツやマリンスポーツが主体だったが、後に大きく裾野を広げ、今では幅広い競技団体の支援を続けている。それに伴う人間育成を目的とし、日本のスポーツ界にも大きく貢献している組織だ。
本日は、その財団が行っているスポーツ振興支援事業の一環で、地域の少年団にサッカーボールを寄付する為に訪れた。依頼を受けたのは同じチームに所属する山口と高山、そして将の3人だ。これも、彼らのお仕事のひとつである。
担当者の案内で市内にあるこじんまりとした球戯場に赴き、集まった子供たちに新品のボールをプレゼントした。代表者に選ばれた子供が嬉しそうに受け取り、集まった保護者達からも微笑ましげに拍手を受けた。ささやかながらも地域とのコミュニケーションだ。
予定ではプレゼントしたボールを使い簡単なミニゲームを行って終了する手筈だったけれど、案の定終了後にも子供たちに纏わりつかれ、簡単なテクニックを教えていたら自然とそれが教室みたいになってしまった。
もちろん、真っ先にソレをやらかしたのは将だった。
「ちょっとだけだよ」なんて言いながら得意のリフティングを披露すると、周りを囲む子供達も目を輝かせて見入ってくる。即座に真似しようとボールを蹴りだす子供まで続出し、何気にアドバイスをしていたら結構な時間が経っていた。
最初は「おいおい」と苦笑して見守っていた同僚達だが、ほんの10分ほどで痺れを切らし、我も参戦とばかりに飛び込んできた。

「ポジションがディフェンスの子〜。GKもやぞ。お前らはこっちゃ来い!」
「MFの子は手を上げて。はい、君たちはこっちに集合」

ノリが良いのか負けず嫌いなのか。
山口も高山も、己が得意とする技術を子供たちに伝授し始めた。当然子供たちは大喜びだ。
これには、チームスタッフも財団の担当者も、顔を見合わせて苦笑するしかなかった。
こうなっては最早止めようがない。ここで口を出しようものなら子供達から非難轟々だ。あげく、“本日の悪い大人達”として、各家庭の食卓で話題のネタになるだろう。

「予定外の事をして、すみませんでした」

勝手な事をして既定の時間を大幅に超えてしまった。
3人が揃って頭を下げると、担当者は肩を竦めて「良いですよ〜」と笑ってくれた。
後になって「実はこうなるだろうって予想してました」と告げられた時は、申し訳なさと恥ずかしさで苦笑いするしかなかった。
つまりは“やらかしそうな連中”だと認識されていた訳だ。


そんなこんなで今日一日の予定がすっかり変わってしまった。
午後からはクラブチームでトレーニングに参加するつもりだったけれど、時間が狂ってしまった為に、ついでだからと本社に戻って打ち合わせをする事になった。
打ち合わせ――と言っても、実際は選手が不在でも構わない内容だ。話し合い、方向性が決まり、公式に“仕事”として役割が決まった後で彼らに降りてくる任だ。つまりは降って沸いた“休息時間”。
こんな時は何をするかと言うと、普段は交流の無い本社スタッフと話をしたり、簡単な取材を受けたりスケジュールの確認をしたり。やろうと思えばいくらでもやれる事はあるけれど、気が付けば3人共ふらりと姿を消していた。おおよその集合時間を聞いていたので、確認するべくもなく、それぞれが自由に過ごすことを選んだ。
「ケースケさんは?」
「んー、確か食堂で捕まっとったなぁ。昔からの知り合いが居たとか言って」
「ジュビロ歴長いもんねぇ。で、高山君は何してたの?」
「俺、保健室で寝てた」
わははと高らかに笑った彼は、昨夜ゲームのし過ぎで寝不足だと嘆いていた。せっかく時間が出来たのだからと病人のふりをして社内の医務室で過ごさせてもらったというのだ。呆れたものの、彼のトンデモ行動なんて今更だから気にしない。
「お前は相変わらず保管庫詣か。過去の資料なんてそげな楽しかもんかねぇ?」
「楽しいよ。今とは時代もルールも違うけど、凄い選手が沢山いたんだなーって思うとワクワクするし、結構勉強になるしね」
「もし俺に役立ちそうなネタあったら教えてくれ」
「んー、どうしようかなぁ」
「にゃろぉ」
しゃべりながら、1階に降りる為エレベーターに乗り込んだ。
一応は所属する“会社”であり、自分たちは“雇用人”な訳で、通りすがりに会釈をしてくる企業人とは同じ立場であるけれど、何となく遠巻きに扱われているのが居心地悪い。
「やっぱ目立つねぇ、この恰好じゃ」
「だけん、しょうがなかばい。会社員っちゅーには微妙な立場やけんね、俺ら」
基本的に彼らの“仕事”はボールを蹴る事だ。
スーツ姿の営業や研究職であろう作業着が闊歩する社内で、ジャージ姿は流石に目立つ。とは言え仕方がないのだ。これは彼らにとって制服にあたる装いだからして。

軽快な音と同時にエレベーターがゆっくりと停止する。
自動ドアを潜ってロビーに出ると、待ちぼうけを食らっていた山口が「やっと来たか」と肩を竦めた。
「ケースケさん、すみません。お待たせしました」
「いーよ。今、タバさんが車回してくるって」
揃って玄関に向かい歩いていると、背後から慌てたように声を掛けられた。

「すみませ〜〜ん!」

何事かと振り返れば、走って追い駆けて来たらしき若いOLが、途中で足を止めるや否や膝に手を当ててぜいぜい息を整えている。しかも何だかふらふらしている。
「ちょ……と、ま……くだ」
「ああ、良いですよ。待ってますので、落ち着いてから話してください」
見かねた山口が代表して宥めると、安心したのかOLは何度か深呼吸を繰り返す。これは本気で全力疾走してきたみたいだ。
ようやく落ち着いたらしく、彼女は照れたように頬を染めると言いにくそうに口を開いた。
「すみません、お引止めしてしまって。実はちょっとお願いがありまして」
「お願い?――君個人的にって事?」
訝しげな顔で首をひねる山口。
「いえ、仕事的な話なのですが…」
3人で目を合わせて次の言葉を待っていれば、彼女の視線は真っ直ぐに将の方へと注がれた。
「風祭さんに、少しお時間を」
「僕ですか?」
「はい。お会いしたいと希望されている方がいらして――」
幾度か瞬きを繰り返した後、取りあえず将としては「はぁ」と頷くことしか出来なかった。







To be continud   パラレルトップへ次の章へ進む