少しとの言葉の通り、相手方との接見は確かにほんの数分で終わった。
全力疾走OLの案内で、普段はあまり訪れない応接室に足を向けると、其処に座っていたのはスーツ姿の見知らぬ男性。名前は知らないが、管理職らしき会社側のお偉いさんも同席している。
話を聞けば、相手は取引先の企業で、ジュビロ磐田の活動にも協賛してくれているとの事。正面で丁寧に頭を下げてきた男は、年の頃はおそらく功と同じくらいだろうか。佇まいからも落ち着いた印象を覚えた。
「突然お呼びたてして申し訳ありませんでした」
そう言いながら名を名乗り、ご丁寧にも名刺なんか差し出してくる。
ビジネスマナーは入団当初に教わった。それを思い出しながら実践しつつ、将も形式通りに挨拶を交わす。名刺はないが、このユニフォームでお察しください、だ。
「本来でしたらきちんとアポを取るべきなのですが、たまたまお姿をお見かけしたもので、無理を言ってしまいました」
「すまないね、風祭君。フロントを通す時間がなかったもので…」
管理職風の男性が、それとなく目配せをしてくる。おそらく彼の独断なのだろう。背後に控えていた別の職員からも、こっそり「うちのセクションの大事な顧客なんです」と耳打ちされた。成程と頷いて取りあえず話だけは聞いてみる事にした。
「構いませんよ。それで、僕に何か…?」
無理のない笑顔で問えば、男は照れ臭そうに苦笑して、意を決したかのように己の鞄を持ち上げた。
中から取り出されたものを見て「あ、なーんだ」と安堵したのは、こういう事が初めてではなかったからだ。
「おっかえり〜」
「早かったな」
「あれ、待っててくれたんだ」
用事を済ませロビーに戻ると、山口も高山も当然の様に将の戻りを待っていた。
同じ場所に帰るのだから、何度も送迎させる方が迷惑だとは山口の弁。ユース出身の山口だからこそ、スタッフには人一倍気を遣う。
「それで、何の用件だったんだ?」
「あ、大したことじゃないんですけど――有りがちな用件です」
「ああ、サインばいね」
「そう言う事」
取引先の男が躊躇いつつも鞄から取り出したのは、未使用のサイン色紙。どうやら知り合いに将のファンが居るらしい。「もちろん自分もファンです!」と慌てて付け加えるものだから、思わず笑ってしまいそうになった。取りあえずその気遣いだけは有難く頂戴しておいた。
将に限らず、ジュビロの選手は誰もが似たような経験をしている。
関連会社の職員は勿論の事、ボランティアや地域交流の機会がある度に、お付き合いのある相手から「ひとつ宜しく」と頼まれる。
依頼を受けて正式に企業を訪問する場合もあるし、こんな風に本社を訪れたお客様に頼まれる事もあった。
正直、ジュビロサイドのスタッフはあまり良い顔をしない。
お客様と言えど、誰でも彼でもひょいひょい相手をしていたら、その価値だって半減だ。選手は試合に勝つことが仕事だけれど、それと同時に“商品”でもある。それなりの価値を持つ人間なのだから、安請け合いはするなというのが言い分らしい。
とはいえ、取引先だとか大事なお客様を前にしたら素気無く拒否も出来ないものだ。選手本人からすれば線引きの難しい判断でもあった。
プァプァー
玄関口でクラクションの音が鳴る。
「あ、やべ。タバっち待たせたまんまやーん」
運転席で早く早くと手招いているのは、ジュビロ担当のスタッフだ。この後はクラブハウスに戻ってミーティングを行う予定が入っている。
「道路込む時間だもんな。急ぐぞ」
「はい」
3人は慌てて車に向かうと、順番に頭を下げながら乗り込んだ。
入団してそれなりの月日は流れても、未だ20と少しの若輩者としては謙虚さも重要な武器なのである。
****************
ホームスタジアムで行われる試合は相応のプレッシャーがかかるものだ。
現地故に盛り上がるサポーターの応援の声は、とても力強く思うし嬉しい。気分だって高揚するし士気も上がる。
反面、成績に繋がらなかった時の落胆は激しい。情けなさと申し訳なさを同時に感じ、罪悪感と共にグラウンドを去らねばならない。
「引き分けっちゅーのはどうもぐにゃぐにゃするばい」
「言っている意味は分かるけど、言語としてどうよソレ?」
複雑な顔つきで胸元を抑えている高山は、不機嫌な顔で呻いた。
無理もない。最後の最後で同点に追いつかれたのは、高山のミスも多少影響していたからだ。
「あ〜。あん時の動き、てっきりシュートやと思ったけん対応ミスった!」
「済んだ事だろ高山。反省はミーティングで好きなだけやれよ」
「…うぃ〜っす」
「でも流石だなぁ藤代君」
「カザも、相手褒めてる場合じゃねーよ」
「あ、すみません」
とほほな顔で同じく肩を竦めた将も、内心ではやっぱり悔しかった。中盤での競り合いで上手く逃げられてしまったのはイタかった。
知り合った当初から凄腕のプレイヤーだった同世代の彼らは、正直今でも憧れる存在だ。けれど、今はプロとして同等に戦える立場にある。いつまでも“凄い凄い”とはしゃいでばかりもいられない。
「次はちゃんとリベンジ果たそうね!」
「んだな!」
ガッカリして落ち込んで、悔しがっていても仕方ない。残念な試合をいつまでも引きずるわけにはいかない。
結果は結果。泣いても喚いても覆せない現実だ。それよりも、次に繋げることが重要な彼らの仕事である。立ち止まる訳にはいかないのだ。
「そういえば、今日は会長が来てたな」
「会長? どこの?」
「ウチのに決まってんじゃん」
「会長って言ってもさ、ヤマハ本社なのか委員会なのか、あるいは財団なのか協会なのか。ややこしいよなぁ」
「本社と財団の両方。雁首揃えて観戦してたぜ」
「ありゃりゃ。そんじゃ、ミーティング長引くばいねぇ」
本社とスポーツ財団は同じ社屋にありながら別々の法人団体だ。ちなみにヤマハも同じ建物内にある別々の企業だ。それぞれに役員が存在している。
正直、直接携わっていない人間にとってはややこしい事この上ない。評議会だの理事だの取締役だの“お偉いさん”も幅広い。一介の選手には最早判別不可能だ。
お偉いさん故に直接話しかけてくる事はめったに無いが、前に立たれると緊張する事に違いはない。それなりに成績を出していれば覚え目出度く激励されたりもするけれど、人によっては正直“どこのどちら様?”状態だ。
「どげんしぇ、カザ目当てなんやろ〜けどなぁ、加治会長は」
「お気に入りだもんなぁお前」
「ん〜…ちょっと意味が違うけどね」
とある会長からお気に入り認定された将ではあるが、実際は別の意味でのお気に入りだ。
以前、スタジアム内で迷子になっていた会長の曾孫を、知らずに助けて懐かれたのが切っ掛けだった。つまりは将の成績とかが理由ではない。
実は、それ以外にも気に入られる理由があるのだけれど、それは将しか知らない話だ。あえて誰かに話す内容でもない。
「おお、風祭君。元気そうだな!」
クラブハウスで行われたミーティング。件の会長は将の姿を見つけるなり、嬉しそうに頬を緩ませて肩を叩いてきた。
現在はスポーツ財団の会長職を肩書に持つ70超えの男は、元々サッカー競技に携わっていた事もあり、年齢の割に元気溌剌だ。ガッシリとした身体つきに白髪交じりのオールバック。とても70代とは思えない若々しさで、日課のスポーツクラブでは今も現役だという。役職以前に、その見てくれだけで十分な貫禄があった。
「加治会長、お久しぶりです」
姿勢を正し挨拶をすると、彼は益々目じりを下げて嬉しそうに頷き返す。
「今日の試合は惜しかったな。珍しいじゃないか、君がポストに嫌われるなんて」
「すみません」
「まぁ、次に期待しているよ」
そうして他の選手たちにも気さくに声をかけ、労いの言葉を告げてくれた。
「これからミーティングと聞いてはいるが、一言だけ」
そう言って、聞きなれた叱咤と激励。ついでに彼の“座右の銘”に因んだありがたーいお話などを5分ほどでまとめると、「じゃ、これで」とあっさり出て行った。
ミーティングと解っている為、くどくどと説教は告げない。彼ら選手には今日の試合を振り返り、反省し、それを糧にして次なる闘志に繋げる大事な仕事がある。
実際それらに費やされる時間も、選手には貴重なものなのだ。そうと解っているからこその判断だろう。経験者故か見事な退場っぷりだった。
ミーティングが終了すると同時に本日は解散の運びとなった。
気分を切り替えようとフリータイムを楽しむ者もいれば、家族との団欒に時間を費やす者もいる。気分転換の方法は人それぞれだ。
「それじゃ、お先に失礼します」
「おう。また明日なー」
「カザ、真っ直ぐ帰ると? 飯食い行かん?」
「御免。ちょっと用事あるからお先に!」
チームメイトに挨拶をして、将がクラブハウスの玄関を潜ったのは、夕日が沈みかけた頃だった。僅かに残った光源が人気の無いグラウンドをぼんやりと浮かび上がらせる。
用事と言ったものの、実は予定なんて無かった。誰かと約束した訳でもない。
でも――おそらく居るだろうなとの確信の元、将はひとりグラウンドに足を向けた。
居残りで個人練習をする者も、見学者も居ないそこはひっそりと静まり返っている。
無人の広い空間と囲むフェンスをぐるりと見渡してみれば、案の定その一角に見知った背中が佇んでいた。
「ミーティングは終わったのかね?」
「会長…」
足音で気付いたのか、振り返りざまに首を傾げた男は、将に向けてニヤと意味深に笑みを浮かべた。付き人も居らず、完全なるプライベートだと暗に示している。
「今日は珍しいですね」
「そうか?」
「月末は忙しいからって、観戦には来られないじゃないですか」
「急に見たくなる時もあるんだよ。私だってジュビロの一員さ。まぁ、実際にグラウンドを走るには、もう無理があるけどな」
そう言ってカツカツと小気味良い笑い声を響かせた。
「実を言うと、今日たまたま古い知り合いに会ってな。――謙介の話題が出たものだから」
「ああ、それで――」
「そう。君の顔を見たくなった」
成程と頷いて、将は自然と笑みを浮かべた。男も笑う。
お互い同じ想いを共有する、奇妙な連帯感がそこにはあった。
加治は親しみを込めた眼差しで近づいてくる将の姿を追いかける。
「少し体格が変わったか?」
「身長伸びましたよ、1センチ程」
「それでも同年代では細い方だろ。もっと食わないといかんぞ」
「結構食べてはいるんですけどねぇ」
最近では、この青年と二人だけで過ごす秘密めいた時間に、ちょっとした楽しみを覚えるようになった。同時に、少しだけ若い頃に戻れたような懐かしい感覚も。
もう20年以上も昔になるが、この場所で同じ様に、サッカーを愛する男と肩を並べて語り合った。日本サッカー界の明るい未来を夢に描いた。
――きっと実現できますよ。
そう言って力強く笑ってくれたその男は、もう居ない。
加治は入団前から将を気にかけていた人物だ。
直接会った事は無かったけれど、協会がらみで将の噂だけは耳にしていたらしい。
現在、学生サッカーの監督業を生業としている知人からも“彼はおそらく磐田に行くでしょう”なんて予言めいた言葉を告げられ、少しだけ興味を持った。最初はその程度のものだった。
入団試験の結果も“辛うじて合格”レベル。実際未だにレギュラーポジションは与えられていない。その癖、同世代の選手からの評価は抜群に高く、試合に出せば必ず得点に結びつくプレーを見せる。
プロとしての技術は確かだけれど、これと言って特筆すべき才能があるでもない。それなのに、彼がグラウンドに立つと、それだけで空気が変わるのだ。
自軍の選手も、敵も、観客も、彼の登場で目の色を変える。
信頼、安堵、警戒、期待。あらゆる感情がその場にジワリと広がってゆく。
不思議な選手だと思った。
曾孫の一件は本当に偶然だった。
居なくなって慌てて探そうとした矢先、突如スタンドがざわめいた。
見れば、たった今試合を終えたばかりの選手が肩に子供を乗せて群衆の中を歩いて居るではないか。しかもそこは観客席でファンが未だ溢れかえってる最中、彼は平然と曾孫を抱え大声で呼びかけていたのだ。
“この子の保護者はいませんかー?”と。
観客席の誰もが選手に手を伸ばそうとはしなかった。むしろ彼の歩調に合わせ、まるでモーセの十戒のごとく、人の群れが割れたのを覚えている。
あの時は本当に驚いた。
驚いたと言うよりも、呆れたという言葉の方が合っているのか。
曾孫の無事を喜んで、同時に脱力して、そうして腹の底から笑いが込み上げてきた。
――何て男だ、と。
それをきっかけに将と話す機会を設けた。
理由は曾孫の件で礼を告げるという些細なものではあったが、彼の中ではそれ以外の目的もあった。
将を見ていると懐かしくなる。どこかで会っている気がしてならない。時折感じるデジャヴに戸惑う事も多々あった。
その理由に、おぼろげながらの確信はあった。件の知人に尋ねてみても「本人に聞いてみたら如何です?」との意味深な返事が戻ってくるばかり。
故に、直接会って確かめたかったのだ。
初対面の日。
加治は、将の顔を見るなり挨拶もそこそこに開口一番こう尋ねた。
『君は、潮見謙介という選手を知っているかね?』
プレースタイルが似ているだけじゃない。
直接顔を合わせてみれば、確かにその面影があった。
実際会って話をしてみれば、ますます“彼”に瓜二つだ。
サッカーに対する情熱も、想いも、笑った顔もしゃべり方も些細な仕草さえも。本当に鏡みたいにそっくりで、対峙していると過去に戻れたのかと錯覚を起こしそうになる。
風祭将は、加治にとって過去の教え子であった潮見謙介と同じ空気を持つ男だった。
もう20年以上も前に活躍した選手だ。
未だプロ化していなかった頃の、とある実業団所属のアマチュアプレイヤー。当時の日本リーグ関係者かあるいは余程のサッカーファンでなければ覚えていないだろう。
それでも、潮見謙介という男は本物だった。サッカーに携わっていた人間ならば、その名を聞けば必ず思い出す。
将来の日本サッカー界に、輝かしい一石を投じる存在だと信じて疑わなかった。
あの痛ましい事故さえなければ―――。
加治にとって、潮見謙介は“特別”だった。
彼が見守り続けた歴代のサッカー選手の中でも、潮見謙介は群を抜いていた。
創立したばかりのヤマハサッカークラブの主戦力として、またチームを引っ張る原動力として、加治が最も期待をかけていたのが彼だった。
未来への夢を託せる唯一の相手だと思っていた。知識も技術も何もかも、己の全てを彼に注いだ。それだけの価値がある男だった。故に、彼への思い入れも人一倍強かった。
だからこそ、気付けたのかもしれない。
同じ空気をまとう将と潮見謙介との、決して目には見えない接点に。
『風祭君は、潮見謙介という選手を知っているかね?』
そう尋ねてはみたものの、加治は心のどこかで確信していた。
目の前の青年が、潮見謙介に近しい者である事を。そして、将の返事が肯定であるという事を。
あの頃は、日本サッカー界の現状に憂いていた。
国内のスポーツ人気は野球に押され、サッカーはマイナーなスポーツと言われていた。将来性も不安定。子供が憧れる職業とは程遠いものだ。
世界を見渡せばこんなにも国を挙げて盛り上がるスポーツは無いというのに。
――日本はまだまだ駄目だな。
諦めの感情でそう告げると、彼は笑って首を振った。
――違いますよ。まだまだ“これから”なんです。
だってこんなに楽しいスポーツが受け入れられない筈がない。
皆サッカーの楽しさを知らないだけで、知ってしまったら誰もがボール無くては生きられなくなりますよ。
まだまだ、これから作り上げていけば良いんです。
日本のサッカーを。僕たちの“脚”で!
まるで未来を見通したかのようなその言葉に、加治は殊の外勇気づけられた。
実際に、潮見謙介はそういう男だった。サッカー無くしては生きられない――
今、目の前で未来を語る青年もまた、サッカー無くしては生きられない男だ。再起不能を言い渡されても諦めず、己の足を取り戻し苦難の果てに今の地位を手に入れた。
父親に負けず劣らず真っ直ぐな目をして、サッカーへの情熱を幸せそうに語っている。
「君は、ますます謙介に似てきたなぁ」
「そうですか?――自分では解りませんが…」
潮見謙介は、将が2歳の時に交通事故で亡くなっている。記憶などあろう筈もない。
「赤ん坊の頃の君に一度だけ会った事がある。良く笑う子だったよ。そう思うと、今こうして語り合うというのも不思議な縁だな」
「“父”の事を知ったのは偶然で、中学の頃でした」
過去を問われた所で、将が知っているのはほんの僅かの情報だ。
潮見の父がサッカーの選手だった事。
風祭の父曰く、気持ちの良い青年だったという事。
将が未だ物心もつかない子供の頃に、実母と共に事故で他界した事。
これだけしか知らない。
凄い選手だったと言われても、どう凄かったのかを知らない。
己に似ていると言われても、ほんの数分の映像でしか見た事のない人物だ。その性格やしゃべり方、何を考えて生きていたのかなんて、将には解らない。だから、似ていると言われても実感が湧かないのが正直な所だ。
幼い頃、何となく自分は養子なのだと感じていた。とは言え、親に確認する事は怖くて出来なくて、それが理由ではないけれど、どこか遠慮がちな性格に育ってしまった。今思えば原因の一端ではあったのかもしれない。
転校の際、両親には秘密裏に動いていた為、勝手に役所で戸籍を取った。そこに記載されていた内容で、本当の父の名前を知った。
ショックを受けたというよりも、疑問がようやく解けたという感じだった。
同時に、過去に聞いた親戚の発言を思い出した。サッカーを始めた頃に、何気に呟かれた「血は争えない」との言葉だ。
当初は、厳格な父が実はサッカーを嗜んでいたのだろうかと考えた。でも、それらしい話は聞いたことが無い。むしろサッカーに対して異常な程の警戒心を見せた位だ。
つまり、サッカーというワードは本当の父親に関わりがあるのだと考えた。
以来、折を見て潮見謙介の事を調べた。とは言え一介の中学生に細かい情報を集めるには限界がある。解ったのは精々、“元サッカー選手だった“という事実だけ。
後になって、父がどれほど凄い選手だったのかを知ったものの、当時の将にとってはただ単純に、父の生きた証を感じられただけで充分だった。
「うちの家族、サッカーには疎くて。だから選手としての父の事は全く分からないんです」
「だが、今はだいぶ解ってきただろう?」
意味深な含み笑いにきょとんとした顔を向ければ、何もかもお見通しと言わんばかりに告げられた。
「時々、保管庫に籠っているらしいな。あそこは資料も膨大だから調べるのも大変だろうに」
「……バレてましたか」
「バレん訳なかろう」
将が好んで資料を読み漁るのは、過去のクラブの実績を知る為だけじゃない。それ以前の過去――ジュビロ磐田の前身たる“ヤマハ発動機サッカー部”の歴史を知る為だ。
そこには所属していた選手の一覧から試合結果、レポート、活動状況などもしっかり残されている。今の時勢に比べればどうしても少ない情報ではあるけれど、その歴史の一部に潮見謙介の生きた証が残されている。
「凄い選手だったろ、奴は」
「はい。――改めて驚きました」
桐原や松下、西園寺等の錚々たる顔ぶれが、潮見謙介を称える理由。
古ぼけた紙の中に、その軌跡は確かに在った。
知れば知る程、我が父ながら凄い選手だったのだと戦慄を覚えた。尊敬と憧れと羨望と、嫉妬。それまで同年代の選手には決して向けなかった感情が、既にこの世には存在しない相手に対して溢れ出す。
凄い凄いと憧れた所で、その背中を追いかける事は出来ない。出来ないが故の焦燥感なのか、将にも良く解らない感情だ。
「大変な道を選んだものだな、君は」
「え?」
「目に見えない目標を追いかけるのも、難儀なものだよ。追いついたかどうかも確信が持てん」
「………」
サッカー選手として生きて行く限り、将の行く手に立ち塞がるのは、姿の見えない父の栄光だ。周りは誰も知らない事実だが、将にとっては揺るぎのない事実。
選手としての父を尊敬しているし、追いかけたいと思う。そして追い越したい。
だが、肝心の相手は、もうこの世のどこにも存在しない。
「でも、少しはイメージ出来るようになりましたよ」
「そうか」
「実際に見る事は出来ませんが、心に思い描く事は出来ます。――父の姿を」
父親としての潮見謙介ではなく、サッカー選手として生涯の目標に定めた男の、その力強い背中だけは。
|