思い出宝物(1)



右を見れば情緒あふれる石畳。左を見れば緩やかに流れる川のほとりで、ベンチに座ってのどかに過ごす家族の風景がある。
狭い裏地を歩けば思いもよらない場所に突然カフェが出没したり、また道行く人々も少し低めの声でお喋りに花を咲かせていた。
『…シェーン』
『…バッハ』
『…ッツオ』
一体何を話しているのか全く解らない。
どうにか聞き取れる語尾だけを追って、覚えた単語を頭から引き出そうとするけれど、パニックに陥った人間はそうそう冷静に行動出来ないものだ。
パニック―――つまり自分は現在、酷く焦っている状態だ。
何故ならこの異国のとある街中の、こんな小さな路地裏で呆然と立ちすくんでいる己は、俗にいう所の『迷子』という存在だったから。

「もうやだ。日本に帰りたい〜〜!!」

そんな私の嘆きは、残念ながら異国の空の下、誰に受け止められることなく騒音にかき消されていった。







憧れのヨーロッパ。
叔母夫婦に誘われて暢気に“初の海外旅行”に歓喜していた私だが、やっぱり憧れと現実では違うものだった。
本で見た素敵な風景はここ数週間ですっかり見慣れてしまったし、取り立てて目的の無い私には、観光以外にすることも無い。ある程度の期間を過ごしてしまうと、今度は日常の些細な不満にげんなりと肩を落とす事が多かった。
正直言って食べ物は口に合わないし会話だって上手く交わせない。友達と遊ぶことも出来なくて、テレビを見たってチンプンカンプン。せめてもの慰めは、ネットで見られる日本の情報位。かと言って、毎日のように叔母達のパソコンを勝手にいじる訳にもいかないし。
そもそも何故、私はこんなところに来てしまったのだろうか。
この、小さくて穏やかでのんびりしたドイツの街に。
しかも、只今絶賛『迷子中』という状態で……。


残る滞在期間もあと3日だ。
ようやく日本に帰れると思うと、ちょっとだけ冒険心が沸き起こる。それがそもそもの間違いだった。
今までは何処に行くにも叔母さん家族が同行してくれた(当たり前だ。言葉が通じない)ので、特に不安を覚えることなくこのヨーロッパの旅を楽しんでいたけれど、やっぱり常に誰かが傍に居るのは少しばかり窮屈を覚えるもの。
と言う事で、せっかくだから一人っきりでぶらぶらと街を散策してみようと思った訳。
当然、叔母さんたちは大反対だ。何しろ私はまだ子供だし、この街に詳しい人間でもない。叔母さんが心配するのも良く解る。
…かと言ってずっと傍に居られるのも気を使われるのも、結構息が詰まる訳でして。
だから何となく、このヨーロッパの街を一人でぶらりと歩いてみたくなったのだ。
見守るような彼らの視線から、ほんの少し逃れてみたかっただけ。
それに――何だか恰好良いじゃない。
まるで現地に住んでる人みたいにふるまって、気ままにブティックを覗いたり、通りのカフェでお茶を飲んだり。
それはほんのささやかな、私の中の自己満足だ。
散々「危ないから」と首を振る彼らに、最後のお願いだからと頼み込んで、どうにか「近所だけなら」との言葉で許可が出た。
やったぁなんて喜び勇んで飛び出したのは、確か1時間ほど前の事。
実はこっそり行きたい場所とか計画してたんだよねぇ〜なんて、お気に入りの歌を口ずさみながらのんびり歩く時間は、確かに楽しいものだった。
ところが、行きたいと思っていた場所が意外と遠くにあったり、土地勘が無い癖に暢気に見物を決め込んで風景を見ながらテクテク歩いて過ごしていたら、いつの間にか見た事も無い辺鄙な場所まで来てしまったらしい。
で―――その結果がコレ。
自己満足の果てに辿り着いたのは、“迷子”という名のみっともない現実だった。


日本であれば例え道に迷ったとしても、住所や標識で確認できる。また人に尋ねるという手段がある。最悪、タクシーでも拾えば目的地に戻る事も簡単だし、友達と逸れたなら携帯を使えば良い話。
だが、それが異国となれば話は大きく違ってくる。 何しろ言葉は通じないし、子供の身分でタクシーに乗り込む勇気も無い。異邦人と知ってぼったくられるのも怖いし、変に事件に巻き込まれたら堪らない。
“外国は治安が悪い所もあるし、日本とは違うんだからな” ――と、出国前に口を酸っぱくして何度も繰り返された父親からの言葉は、今の私を震え上がらせるのに十分すぎるほど効果があった。
とは言え、ここで何もしないまま立ち往生するのもどうかと思う。
日が落ちて暗くなったら、それこそ治安的にも不安ではないか。
兎に角、今の私に出来る事はどうにかして見覚えのある場所まで戻る事。
イザ行動有るのみと、パスポートの次に大事にしている『地球の歩き方』を手にしながら、必死で対策を練った。
「えっと……迷子になった時の対処法は――」
ページを捲って使えそうな言葉を探すけれど、見つけたは良いがはてさて一体誰に声を掛けるべきか迷う。通りが小さい所為か、あまり人も歩いていない。
日曜日のこの時間は、大抵の店が閉まっている。カフェやレストランは開いているけれど、何となく子供の身分では立ち寄るのも気おくれがした。ましてや仕事中の人達に、食事を楽しんでいる人達に「道を教えろ」なんて声を掛ける勇気もない。
道行く人は、迷子になった外国人の子供なんて見向きもしない。割合、国際的な都市故に外国人なんて珍しくも何ともないのだろう。その上、そんな外国人が迷子になって困っているだなんて気づく筈もなかった。
「出来れば女の人が良いな……だって男の人じゃ怖いし」
きょろきょろと周囲を伺って、取りあえず数メートル先に居た女性に目を止めた。
お母さん位の年齢かな。買い物袋を抱えて歩き、傍で歩く子供にニコニコと視線を向けている。それに、何だか優しそうな感じするし。
よし――この人にしよう!
えっと。最初に何て言えば良いんだっけ。エクスキューズミー?
違う違う。これじゃ英語だ。ドイツ語で似たような意味の言葉は【Entschuldigung】。
発音もちゃんと日本語表記されてある。よし、これなら何とか……

『え…えんとしゅるでぃぐんぐ…?』

勇気を出して口にしたものの、肝心の相手には届かなかった。
元々声が小さいと言われている自分の事を思い出し、今度は思いきり大きな声を出してみようと口を開く。
『え――エントシュル……』
『Albrechi!!』
問いかけようとしたその矢先、同時にその女性が大声を出した。
どうやら子供が転びそうになったらしく、慌てて駆け寄る瞬間だったらしい。
けれど、その声の勢いに私は兎に角ビビってしまい、言いかけた言葉を飲み込んだ。

――Albrechiって何? 
――なんで叫んでるの?
――ちょ…完全にタイミング失った!!

結局、親子がその場からいなくなるまでの間、呆然としたまま立ちすくむことしか出来ずにいた。数刻後に気付いたが、Albrechiは人の名前だ。
その後も何度かチャレンジしてみるが、上手く発音出来ないドイツ語では相手にも意味が通じずに、例え私の意図が伝わったとしても、今度は行きたい場所の説明が出来なくて。
『ありがとう、もう大丈夫』
稚拙なドイツ語で取りあえず礼を告げて頭を下げると、彼らは『良い旅を』なんて言って去って行った。
結局は目的地に行くことも出来ず、泣きそうな顔で笑って見せた所で相手には通じない。
日本であれば、そんな私の様子を察するか、あるいは空気を読んで対応して貰えるだろうけれど、そんな事、異国の人間に求める方が間違いだ。
結局は誰かに助けを求める事も出来ず、自分自身で帰る方法を見つける事も出来ず、時だけが過ぎてゆく。もう30分以上も、こんな所でうろうろしている自分が酷く惨めだった。
その上、さっきからずっと同じ場所をぐるぐる回ってる気がする。
まるで迷路みたい。
でも、迷路の方がまだマシだ。リタイヤ宣言すれば、脱出させれくれるもの。

こんな事なら、一人で観光しようなんて思わなければ良かった―――

一緒に行こうかと声を掛けてくれた、アドルフ叔父さんに着いてきてもらえば良かった。
叔父さんは私にとって親戚のドイツ人。母の妹である叔母さんの旦那さんだ。
とは言え、叔父さんにも叔母さんにも日常というものがある。この数週間、ほとんどの休日を私の観光の為に使ってくれた。故に、今日は特に予定も立てずのんびりすると決めていたのだ。だからこそ、今更近所の散策程度に付き合せるのは申し訳ない。
従妹のアレクシスは「今日はサッカーがあるから、相手はしてられないよ」なんて失礼な事言って、練習に出て行っちゃったし。私も私で、「ちょっとそこまで」なんて如何にも散歩みたいな口調で出てきちゃったし。
それがついつい、「あともう1ブロック先まで――」「あの橋まで――」なんて自信過剰になってたら、あっという間に迷子と言う体たらく。

「ああもう、ここは何処なのよ!!!」

いい加減、不安や恐怖よりも腹が立ってきた。
言葉の通じないこの国に、そして子供みたいに迷子になっちゃった自分自身に。

ああ、このまま私帰れないのかな…
叔父さんたちの家だけじゃなくて、日本にだって帰れないのかもしれない。
誰も頼る人の無い見知らぬ場所で、私だけひとりぼっち……

そんな事を思えば思う程、道を歩く人たちの姿が急に怖くなる。
言葉が通じない人達。 少し気難しいその表情。
不意に目があった瞬間なんて、恐怖に立ちすくんでしまう程。
そんな自分の現実が、酷く惨めで、酷く寂しくて。
でも、泣くのはちょっと恥ずかしくて。
そのまま宛てもなく歩き続けていたそんな時だった。


「――こんにちは」


不意に向けられた懐かしい“日本語”。
振り返れば、私と同じくらいの身長の少年が立っている。 自分と同年代の少年。そして、自分にも解る日本の言葉。何よりも、柔らかいその眼差しが、私に『もう大丈夫だよ、心配ないよ』と、そう告げているみたいに思えて。
その瞬間、私の中の恐怖心も不安も心細さも何もかも、すっと霧のように消えて行った。






「えっと……こ、こんにちは?」
「日本人ですよね」
「そう、だけど」
久しぶりに口からするりと出た日本語に、私は酷く感激してしまった。
当たり前のように喋れることが、ちゃんと意思が通じる事がこんなにも嬉しく思えるなんて、我ながらビックリだ。
この国に来て街を歩いていれば、どうしたってアジア系の顔故に異国人を見る視線を向けられる。そして、時々尋ねられるのは「チャイニーズ?」って言葉だ。
確かに同じのっぺり顔かもしれないが、アジア圏だとしても言葉もまるで違う民族だ。中国人だと思われて「ニーハオ」なんて言われても困る事この上ない。
けれど、やっぱり相手が日本人だとちゃんと私の事が解るのだろうか。当然のように声を掛けてくれた「こんにちは」の言葉が、凄く嬉しかったし驚いた。
「やっぱり日本人同士なら解るのね」
「うん、それもあるけど。……だって、日本語の本持っているから」
確かめるように目を向けながら、少年が指をさしたのは私の手にある『地球の歩き方』。 成程確かに、これならばしっかりと自分の国籍を表している。同じ母国語の人間なら、聞かずとも解るだろう。
「それを持っているってことは観光客かなって思って。それに見た所ひとりだったから、もしかしたら迷ってるのかなって――それで声を掛けたんだけど、違ってたらごめんね」
「ううん、違わない。実際迷子なの、私」
だってね。この国って似たような建物がいっぱい並んでいるんだもの。
街の中央なら兎も角、住宅街みたいな裏通りに入ってしまうと、どこもかしこも同じ石畳だし、通りに並ぶ建物もブロックを隔ててまったく同じ風景が広がっている。しかもこの街って、うっかりすると直ぐに田園風景みたいな場所に出ちゃう位だし。最早何を目印にすれば良いのかすらも解らない。
「うん、解る。僕も凄く苦労したし、迷子になった経験だったら一杯あるよ」
「貴方は観光客じゃないの?」
「うん。3年前からこっちに住んでるんだ」
「へぇ…だったら、ドイツ語しゃべれるんだ。凄い!」
「凄くなんかないよ。今でも結構苦労してる」
とか何とか言いながら、彼は私に目的地を尋ねると、その場で通りかかったおじさんに声を掛けて、あっさりと其処までの行き方を教えて貰っていた。
最初はいかつい顔をしたおじさんが、彼と会話を交わしている内に柔らかい表情に変わる。手にした地図を覗き込んで、身振り手振りで丁寧に説明してくれたみたいだ。
やっぱり言葉さえ通じれば、ちゃんと教えて貰えるし親切にして貰えるものなんだなぁ…。
「簡単に教えてもらったけど――駅からの道順は解る?」
「ええ、それだったら何とか」
「それじゃ、僕も一緒に駅に行くよ。そこからなら帰れるよね」
「でも、良いの?――用事とかは?」
「僕もここは観光で来たんだ。でももう昨日まででほとんど見ちゃったし。今も別に用事はなくて、ただ街を散歩してただけだから」
そう言って、彼はコツンと足元のサッカーボールを転がした。
どうやら本当に観光していた訳ではないらしい。そもそも観光に来たならば、邪魔なボールなんて蹴っている筈もない。それにしては、観光旅行にボールを持ち歩くってのも変な話だが。
「それじゃ、すみませんけど宜しく…お願いシマス」
結局私は、この突然現れた少年に同行して貰い、最低でも解る場所まで連れて行ってもらうことになった。
兎に角、これで家に帰れるのだ。
最早相手の素性なんてどうだって良くて、藁をも縋る思いで少年に頭を下げたのだった。





少年の名前は「風祭」。
尋ねてみた所、やたらと丁寧に「〜と申します」なんて返事が返ってきた。
あんまり聞きなれない珍しい名前だった。少なくとも私は今までこんな名前の人に出会った事が無い。私なんて「鈴木」と言うありふれた名字だ。学年に同じ姓が4人は居る位だし、日本全体で見てもトップ10には入るんじゃないかって位に珍しくも何ともない名前だ。
お互いに簡単な自己紹介を交わした後は、ドイツについての感想を述べ合った。

――観光は何処へ?
――何が楽しかった?

そんな、何気ない会話を交わしながら、駅までの道をゆっくりと歩く。
そうこうしている内に、私の視界には見慣れた景色が現れた。
実際にこうして見知った場所に到着してみれば、何の事は無い、精々数百メートル先にそれらの風景があった事を知る。
つまり私は、見覚えのある地域よりほんの少しだけ入り込んだ場所で迷子になって、絶望を感じていたという訳だ。
それが解ってしまうと、あの時の不安な気持ちや恐怖心が、何とあっけなく間抜けな事か。
我ながら恥ずかしく、その癖、安心したら途端に気持ちが軽くなった。
ついでの様に最初の目的――自由に歩き回る事――を思い出す。
だって、せっかく勇気を出して一人で飛び出して来たんだもの。このまま家に帰ってしまったら、きっと私の冒険は惨めで悲しい思い出で終わっちゃうんだわ。
それはちょっと、流石にツマラナイじゃない。
とは言え、また一人で歩き回るのは流石に懲りたのも本当で――
「ねぇ風祭君、時間ある?」
「時間?」
「うん。私ね、3日後に日本に帰るの。だからひとりで歩いてみたくて出てきたんだけど…やっぱり言葉が通じなくて大変で。それに、まだ帰りたくないんだ」

――だから、良かったらちょっとだけ付き合ってくれないかな?

本来ならば、私はこんな風に人に誘いかけるのは苦手だ。しかも出会ったばかりの人に対して、かなり図々しいお願いだって事は承知している。
それでも、ここが外国だという現実が私を変に大胆にしたみたいだ。
だって、旅の恥はかき捨てろって言うじゃない。実際迷子だって告げた時点で、既に恥を晒したも同然なんだし今更の話よね?
何しろ彼は立派にドイツ語を話せる人だ。一緒に居れば、さっきみたいに迷子になって困る事も無いだろう。
同じ日本人と言う存在に、気楽に日本語を話せる事に、私は正直飢えていた。
もっと話したい。ちゃんと意思が通じる相手と、もう少し長く一緒に居たい。
誘ってみたのは、ただそれだけの理由だった。
「うん、構わないよ。行きたい所があるなら、付き合うよ」
そんな私の不安が伝わったのか、彼は少しだけ躊躇したけれどすぐにニコリと笑顔を見せてくれた。





私が滞在しているボンという街は、かつてのドイツの首都だった地域だ。未だドイツが東西に分かれていた頃の、西側の首都。
ライン川が流れ、高層ビルだってあまり無く、昔の情緒が街のそこここにあって、とても穏やかな街。正直、本当に数年前まで国の首都だったとは思えない位にのどかな場所だ。
残念ながら、日曜日はほとんどの店が法律の関係で閉まっている。お蔭で目的の半分以上は達成されないままだった。けれど、こうしてのんびりと誰かとお喋りしながら歩くのも悪くない。解放感に、吹き抜ける風さえ気持ち良い。
川のほとりをゆっくりと歩きながら、彼の事を色々と尋ねてみた。
「どうしてドイツに住んでるの?」
ボンに観光って事は、他の州に住まいがあると言う事だろうか。
「住んでるのはベルリンだよ。ボンは観光…って言うか、デュッセルドルフに行くついでと言うか――」
「お隣の街ね」
「うん。デュッセルドルフは日本企業も沢山進出してる土地で、日本系列のお店も沢山出店しててね、必要なものを買う時には便利な街なんだ」
何でも、彼の兄が希望した為この地に観光へと訪れたらしい。
大学時代の同級生が住んでいて、懐かしついでに会いたいと願った兄に同伴して来たとの事だった。それ以外にも、彼自身ここに来る目的があったみたいだ。
「今度、サッカーの試合をすることになってるチームがボンにあるんだ。それで、ちょっとだけ覗いてみようかなって思って…」
「つまり、スパイね!?」
「そういうつもりじゃないんだけど…」
ズバリそうでしょう!
――なんて当然のように言い切る私に、彼は困った風に苦笑した。
まぁ確かに、今時相手チームの動向を探るのに『スパイ』だなんて時代錯誤なセリフかも。
「せっかくドイツに住んでるんだから、色々と見ておきたいなって思って。移籍した友達もいるから…単純にそれだけの理由だよ。実際ちゃんと声を掛けて、見学の許可も貰ったし」
つまり、スパイだなんて大それた行為でもなく、こそこそと覗きに行った訳じゃないらしい。ちゃんと交流のある人と、正式に面会という形で会ってきたとの事。
何だかドヤ顔で『スパイね!』なんて言った私が馬鹿っぽい。笑わないでくれた彼の対応にちょっとだけ感謝した。

…それにしても、随分穏やかな対応をする子だなぁ。
私の知っている同級生の男子なら、こんな反応は決して返ってこないだろう。むしろ怒って「バカを言え!」なんて言い返して来そうだ。

「風祭君はサッカーやってるんだね」
「うん」
「サッカー留学?」
「それが理由じゃないけどね。それに、チームに入ったと言っても、まだ2年にも満たない位だよ」
3年前にドイツにやってきて、チームに入ったのが2年前。
確かに、サッカーが目的の留学ではなさそうだ。
「それじゃ、こっちに来てから興味がわいたの?」
「んと…日本でもやってたんだけど――」
「あ、解った!――ドイツで感化されちゃったんだ」
「う〜ん。そう言う事、かな?」
もごもごと言いにくそうに口を動かしながらも、私の言葉に頷いた。
「チームって、日本で言う“地域のスポーツ少年団”って感じ?」
「一応、リーグでは5部って事になるけど…」
「5部?」
「うん。ドイツでは1部から11部まで、リーグ別で試合を行うんだ」
「その中の5部って事は、真ん中位ね」
「そう」
「私全然詳しくないから解らないけど…レベルの順番なの?」
「1部から3部までがプロなんだ。だから、まだまだアマチュアのレベルだよ」
「ふぅん…」

それから彼は、楽しそうにサッカーについて話し始めた。
チームに入ったばかりの頃は、サッカー用語のドイツ語しか通じなくて、簡単な日常会話だけではなかなか意思の疎通が図れなくて困った事とか、あるいは試合観戦についても、やっぱりドイツでは日本と違い、どんな試合でも凄く盛り上がるらしいって事も。
初対面から人懐こそうな顔をして穏やかに笑っていた彼は、サッカーを語ると更にイキイキした表情を見せる。本当に好きなんだなぁって思わず感心する位に。

「テレビで試合の中継を見てたらね、隣近所からものすごいブブセラの音が響きだしたんだ。もう、どこの家庭でも大騒ぎ。試合が終わったら、皆街に飛び出してきて勝利を祝ってビール飲んだりとかね」
「へぇ。やっぱり本場は違うのね」
「うん。全然違うよ。日本ではJリーグの試合に一喜一憂するのはファンだけだろ?でも、こっちでは毎日のように応援するチームの試合でほとんどの国民が盛り上がってる。自分の事のように喜んだり落ち込んだりね。すごく、楽しいよ」
そう言えば聞いたことあるな。
フーリガンとかいう人たちが、試合に負けたら大暴れするって。
それってつまり、サッカーに対する思い入れが凄く強いって事なんだよね。
「フーリガンはイギリス。でもまぁ、確かにこっちでも結構、勝敗で感情曝け出す所は似たようなものかもしれないね」
「へぇ〜。そうそう、私の従妹もサッカーやってるんだ」
「そうなんだ。レベルはどれ位?」
「詳しくは聞いてないから解らないんだけど…学校でやってる程度じゃないかなぁ」

実際聞いていたとしても、私には理解出来ないだろうし、多分記憶にも残らない。正直言って、サッカーには全く興味が無いからだ。
同い年の従妹は、日本に居る他の従妹に比べてスマートだ。
女性を大事にするべしと父親から教わっていた通り、血のつながった私に対しても節度を持って接してくれている。
けれど、今時らしからぬ古風な彼の態度に、私はなかなか馴染めなかった。
同じ学校の同級生に比較すれば、その優しさや女性に気遣う姿勢がどうにも居心地悪い。むしろ自分は、性別なんて関係なく一緒になって騒ぐ方が楽しいし気が楽だ。
だけど、アレクシスに言わせれば『女性は女性らしく』ある方が良いらしい。男と一緒にわいわい騒ぐなんて、良い年をした女性が恥ずかしい――なんて平気で口にする。
今時の日本の少女に対して、そんな事言う方が珍しい。もっと気楽に接してくれれば良いのにって言っても、頑固なドイツ人の彼は頑としてその主張を譲らなかった。
今日もそうだ。
私がひとりで観光すると言った時、真っ先に反対の声を上げてきた。
女の子が、ましてや外国人である私が、一人でふらふらするのは危ないからって。しかも“女はおとなしく家で過ごしていれば良いんだ”なーんて言うもんだから、吃驚して開いた口が塞がらなかったわよ。
その癖、私に付き合うでもなくサッカーの練習を優先させるってのはどういう事よと突っ込みたくもなったけれど。

「従妹って男の人?」
「うん。今日も練習があるって言って、私なんて放ったらかしよ」
ぷんと拗ねるように告げて、ついでにバックをぶんと振り回した。
運悪く近くを歩いていた人に当たってしまい、思いっきり睨まれる。慌てた私は何を言って良いか解らずに、多分コテコテの英語で「そーりーそーりー」しか言えなかった(ドイツ語のごめんなさいを思い出せなかったからだ)。そんな私に代わって、悪くも無い風祭君が必死で謝ってくれたけれど。
むすっとした表情の割に、男性はあっさり頷いて去ってゆく。
「怒られちゃったね。ごめんね」
「ううん。今度からちゃんと前を見て歩きなさいって注意されただけだよ。それに、怒ってる訳でもなかったし」
「顔だけ見れば、ものすっごく怒ってる様子だったけど…?」
「多分ね、相手が子供だと思って許してくれたんだと思うよ」
「子供って年齢でもないのにね、私たち」
「日本人って幼くみられるだろ。だから、結構こんな時は助かるんだ」
――ちょっと、恰好悪い話なんだけどね。
小さく笑いながら、彼はそれこそ子供みたいに舌を出して悪戯っぽい顔を見せた。
…へぇ、こんな顔も出来るんだ。
勝手ながら、初対面の笑顔の柔らかさや語る口調から、何となく真面目な人だと感じていた。だからだろうか。こんな風に無邪気に笑う姿や軽口を叩く姿を見ると、実際の年齢よりも幼くて可愛いなんて思ってしまう。
と言うか、風祭君って幾つなんだろう?
今更ながら、こうして一緒に歩いて、しかも自分に付きあわせてしまっている目の前の彼の事を何も知らない自分に気付いた。
とは言え所詮は旅のひとときのパートナーだ。余計な詮索をするのも憚られた。
多分、顔立ちからして同級生か――あるいは年下か。日本で言えば高校生位だろうなぁとは思ったけれど。

「学校はどうしてるの?」
「地域の日本人学校。ちゃんと日本と同じ教育が受けられるんだ」
「へぇ」
「インターナショナルな学校もあるんだけど、どっちかと言うとそんなに勉強したいって訳じゃないし…ドイツ語だって大変なのに、英語とか加わったら僕にはついていけないよ」
あははっと笑ってまた無邪気な顔を見せてくる。

…何だろう。
彼の笑顔って凄く安心する。

勿論、異国で迷子になっていた私には、それこそ救いの手である彼の存在を心強く思っているし、出会えた事に、助けられた事に安心したのも確かだ。
でもそれだけじゃない。何だかとても、傍にいて癒されるような空気が感じられた。
まるで包み込まれてるような安心感って言うのかな。ホッと一息つけるような穏やかな雰囲気が、彼の周りには在るように思えた。
だからだろうか。詮索するつもりは無かったのに、もうちょっと彼の事を知りたくなった。

「風祭君って年はいくつ?」
「僕?――18歳だよ」
「げ。年上!?」
「…『げ』――は、酷くない?」
「だって、絶対年下だと思ってたもの。ちなみに私は17で高校2年よ。先輩?」

そんな私の失礼なセリフにも、やっぱり彼は困った風に笑うだけだ。
怒るでもなく不貞腐れる訳でもなく、ちょっぴり残念そうに眉を下げるものだから、何だかこっちが意地悪言ったみたいで申し訳なく感じてしまった。
まぁ実際、意地の悪い台詞だったとは自覚しているけれど。
「ごめんごめん。悪気はないのよ」
「それは解ってるけど…やっぱりショックだなぁ」
「こっちだと、もっと幼くみられるんじゃないの?」
「正直、小学生位だと思われてるんじゃないかなーって思う時もある」
買い物先の商店でも、店員さんから「偉いね」と褒められたりお礼を言ったら頭を撫でられたり。そういう日常のちょっとした相手の態度に、彼自身「あれ?」と思う時があるらしい。
さっきもそうだ。
ぶつかった非礼を詫びた時、最初は眉を寄せていた相手も、風祭君の顔を見た瞬間仕方ないなって顔で目尻を下げていた。
「さっきぶつかった人もね、僕が謝ったら何て言ったと思う?」
「何て言ったの?」
「“日本人は礼儀正しいね。子供でもしっかりしてるんだね”――だって」
「ぷっ――あはは。やっぱり子供に見られたんだ!」
でも、子供と認識されたからこそ甘く対処される事もある。
確かにちょっぴり有難い事なのかもしれない。だが彼にとってはあまり嬉しくない現実みたいだ。
“もっと牛乳飲まなくちゃ”と独り言を呟く姿に、悪いとは思ったけれど大笑いさせてもらった。

楽しいな。
風祭君とお喋りするの、凄く楽しい。

つかの間の海外滞在。
しかも、こうして見知らぬ誰かと出会い、こうして一緒に過ごしている。
何てんだろ。 これって所謂『ローマの休日』?
私は女王様でもなければセレブのお姫様でもない。ごく平凡な日本の家庭で育った、そこらへんにゴロゴロいる普通の女の子だ。
それなのに、何だか自分が映画の主人公になれたような錯覚を起こしてしまう。
旅で出会った誰かと親しくなって恋に落ちて、ほんのひと時の夢を見る。
別に目の前の彼に恋に落ちたという訳ではないけれど、それでも一緒に居て安心できる誰かとの出会い。そして、こうやって宛てもなくぶらぶらと、のんびり隣を歩いている現実に、ちょっとだけ気分がふわふわとなった。歩く足取りも妙に軽い。
ホント、単純な性格だな私って。
でも、せっかくの機会だもの。
想像して楽しむ位なら罰は当たらないよね?

「ねぇねぇ、風祭君。こっちのカフェって私達だけでも入れるのかな?」
「別に、普通に入れるよ。何で?」
「だって、凄くお洒落で気後れするじゃない。私、一度あんなカフェテラスでお茶を飲んでみたかったの」

勿論、滞在期間中に叔母さんたちと一緒に訪れた事はある。
でも、それでは何となく単純に家族で食事に行ったような雰囲気しか味わえない。
確かにお店はお洒落だったし、“カフェでお茶を楽しむ”自分にちょっとだけ酔ったけど、振り返れば身内に囲まれて、しかも家族同伴って状況では感動も半減だ。
だから――
「ね、ちょっとだけお茶しない?」
「カフェで?」
「そう。助けてくれたお礼に、奢るから」
「それは構わないけど――別にそんな事気にしなくて良いよ」
「私が飲みたいの。何だか映画みたいで素敵じゃない。ね、お願い!」
日本でのっぺり顔に囲まれて、友達ときゃいきゃい騒いで過ごすのとは違うのだ。
午後のひとときをのんびり過ごす異国の格好良いおにーさんやおねーさんみたいに、優雅な時間ってのに憧れる。
確かに同伴者は同じ日本人かもしれないが、異性と一緒ってのが何だかデートみたい。
こうなったらとことん図々しくなっちゃえ、私!



戸惑う彼を無理やり引っ張って、丁度近くにあったカフェに足を向けた。だって私ひとりじゃ、注文すら碌に出来ないのだ。
「ここのお店で良いの?」
「うん、もう適当適当」
「………」
「………」
「入らないの?」
「ん〜…」
意気込んで店の前に立った癖に、私はなかなか店内に入れなかった。
読めない単語が商品に添えられて、また金額を見ても一体日本円でいくらになるのかおぼろげにしか解らない。
そんな私の様子を察してか、風祭君が背中を押して一緒に店内に入ってくれた。そうしてメニューを指さしながら、解り易く内容を説明してくれる。
「コーヒーとか色々あるけど、アイス系の飲み物もあるよ。――苦手なら、ハーブティとかもあるし…」
そうして、彼が告げてくれたメニューの中から好きなものをチョイスする。
無表情の店員が注文の品を無造作にテーブルに置くと、彼はやっぱり笑みを浮かべて礼を言っていた。
「Danke(ありがとう)」
「…Machen Sie es sich bequem bitte(ごゆっくり)」
あ、ちょっと店員の表情が丸くなった。
これぞ子供効果ってヤツなのかしら?
相手が早口でまくしたてる言葉は、私には全く解らない。でも風祭君は聞き取れるらしく、軽く2〜3言葉交わしていた。
「――何を話してたの?」
「えっと…『観光ですか』って」
そう言いながら笑ってカップを口にするものの、ほんの少し赤くなった頬に私の好奇心が疼いた。
「それだけじゃないでしょ」
「え…それだけだよ?」
「“可愛い彼女だね”って言われなかったの?」
お世辞にも、私自身己の容姿に自信がある訳じゃない。
告白だってされた事ないし、ひょっとして女として扱われていないのでは――って思う程に恋愛とは無縁だ。つまり、人様に“可愛い”なんて褒められるような外見とは程遠い訳で。(自覚がある分悲しい)
でも、日常とは違う空気とめったに味わえないこの展開が、私の気持ちを少しだけ大胆にしてくれる。
精々笑い話にでもなれば良いわ。 所詮こんなの話題作りのネタでしかないんだから。
ところが、そんな風に揶揄を込めた私の言葉に、彼は顔を真っ赤にさせて俯いてしまったではないか。
――あれ…?
これは思わぬ反応だ。
黙りこまれてしまうと、こっちだって妙にドキっとするではないの。
「えっと…その。“彼女かい”とは聞かれたけどね」
「あらま」
「〜〜大丈夫っ!ちゃんと否定しておいたから!!」
そんなに慌てて首を振らなくても良いのになぁ。
力いっぱい否定されるってのもちょっと悲しいじゃない。
とは言え、彼の反応が私自身を否定するものではないって事も解っている。その証拠に、彼の真っ赤に染まった顔が雄弁に伝えていたからだ。
大丈夫だから――との言葉は、おそらく私に気遣ったものだと思えたし、誤解を与えてしまった事に彼の方が申し訳なさ気な顔をしていたから。
「僕なんかと勘違いさせるなんて、申し訳ない話だよね」
照れた風に笑って言うものだから、否定も肯定も出来なかった。
別に私は構わないのに…な。

…あれ?

構わないって――?

誤解されても構わないって事は、つまり私自身は彼女に見られても全然平気だという事だ。
むしろそんな些細な勘違いに、ちょっと喜んでいる自分が居る。
これって所謂『恋』でしょうか?
いやいやまさか、有りえない。
たった一日。しかも出会ってまた2時間程度の相手だ。その素性も知らなければ、この先出会える可能性だって全くゼロの相手でもある。
おそらく、ここが外国であればこその奇妙な勘違いってヤツだろう。
日常とはほど遠いシチュエーションに、変に自分が毒されているだけなのだ。きっとそうに違いない。……そう言う事にしておこう。

「うーむ」
「どうしたの?」
「あ…いや、どうもしないよ。珈琲美味しいね」
「うん、そうだね」

にこっと笑う姿がこれまたドキリと私の心臓を跳ねさせた。
いやはや参るなぁ。可愛いじゃない。
て言うか、可愛すぎて女としての立場が無い程よ。

改めてじっくりとその顔を覗き込めば、幼い雰囲気の中にきりっとした眉が凛々しくて。それでいておっきな丸い瞳は愛らしく、筋の通った鼻立ちと小さな口元。地顔が笑顔って位に、常にニコニコ笑ってる姿は爽やかでもあり可愛くもあり。
こうやって見れば、意外とこの子、恰好良くない?
顏も悪くないし性格だって良さそうだし。彼氏にするには申し分ないタイプだ。
ひょっとしなくても、私って凄くラッキー?
彼氏じゃないけど、この際だからちょっとだけ彼女気分を味わっちゃおう。

道行く人たちがチラホラと私たちの方に視線を向けてくる。人種が違うから珍しいのだろうか。やっぱり子供だって思われてるのかな。
私たち、どんな風に見られてるのかな?
恋人ってのは無理でも友達位には見えるかな?
…だったらちょっと嬉しいな。

「そう言えば私、ベルリンに行ってみたかったんだ」
「行ってないの?」
「うん。ほとんど、この街で過ごしてたわ。ベルリンの壁、見たかったのに」
「ブランデンブルク門だね。そう言えば知ってる?――ベルリンの壁ってね、東西ドイツの真ん中に有る訳じゃないんだ」
「え、そうなの!?――だって、西と東を隔てる為の壁でしょ?」

ドイツは過去、西と東に分かれていた。
西側は現在と同じく資本主義。一方東側は共産圏の国として、同じ人種でありながら別々の国民として過ごしてきた珍しい地域だ。
そんな壁が崩壊したのは随分前の事。私が生まれる、ちょっと前の出来事だ。
戦争中、この壁によって家族ですら引き離されたという現実がある。共産圏だった東より、自由のある西ドイツへと亡命を希望する人も多くいて、けれども、そんな彼らは“ベルリンの壁”に阻まれて簡単には国を脱出する事が出来なかった。
東西ドイツが元通り統一する際に、壊されたその境界線は歴史的な象徴としてその名を馳せる建造物。
…てな風に、授業で習った記憶があった。
単純に、国と国とを隔てる壁だと思っていたからこそ、そんな風祭君の言葉に驚いた。

「実際は、ベルリンの中央にあるんだ。だから、壁を越えた向こうがすぐに西ドイツって訳じゃなくて、正確には『西ベルリン』。――そこから更に、西ドイツを目指すのが、壁を越えた人たちの願いだったらしいよ」
「へぇ〜流石に詳しいね」
「ベルリンに住んでるからね。近所のお爺さんが教えてくれたんだ」

おそらく日本からやってきたこの少年は、今では問題なくこの国に、ベルリンという街に受け入れられて過ごしているのだろう。
そうして日々を過ごす中で、色んな人と出会って仲良く暮らしている。気さくに声を掛けてくる相手にも、平然と笑って挨拶を返せる程度にはこの国に馴染んでいる。
何だかそれが、ちょっぴり羨ましい。

「やっぱり、住んでいる人って違うなぁ」
「そうかな?」
「私なんて、単純に観光だもの。日常に深く根付いた関係なんて、なかなか出来ないよ」
「それは仕方ないよ。住んでいる以上、知らなきゃならない事も多いし、ご近所との付き合いだって大事だしね。そんなのは日本でも同じ事だよ?」
「そうだよねぇ。興味本位でちょっとだけ来ただけの私じゃ、そう簡単にいかないなぁ。会話を交わす事も出来なかったし――」
「君はどうしてドイツに来たの?」
「私の場合、単に親戚がいたからよ。夏休みだから遊びに来ただけ」

憧れのヨーロッパ。
実際来てみたら、色々と不便の多い事。
頻繁に携帯は使えないし(日本に連絡するのはお金がかかる)、遊ぶ所も思いつかない。買い物一つとっても、同行者なしでは難しい。お菓子もあんまり美味しくない。
最初の数週間で観光もある程度済ませてしまったし、有名な観光地だってそんなに沢山ある訳じゃない。同じヨーロッパだからって、だったら今度はパリ!――だなんて、そうそう簡単にはいかないものだ。
勿論、滞在している親戚家族は、私の訪問を心から歓迎してくれたし、色々と気遣ってあちこち連れて行ってくれたけれど。

「具体的な目的がある訳じゃないから。語学を覚えようとかそんなんじゃないし。単純に、この風景を見て最初は楽しいって思って、一杯写真撮って…でも、それが落ち着いちゃったらする事なくなっちゃって」
つまり残りの数日間は、する事が思いつかなくて暇を持て余していた訳で。
「テレビ見ても全然言葉解らないし、お喋りの相手も叔母さんばっか。食べ物もあんまり口に合わなくて。――早く日本に帰りたいなぁって、そればっかり考えちゃうの」

夏休み全部使って海外だなんて、よくよく考えれば随分と無茶な計画を立ててしまったものだ。せっかくの休みなんだから、もっと色々やれる事もあったのに。
友達と海に行く計画だって断ってしまったし、好きなアイドルのコンサートだって、行けるチャンスを棒に振った。話し相手はもっぱら叔母さん家族だけだし、正直退屈だ。
こんな事なら2週間程度にしておけば良かったなぁ。
でも、そんな事を口にしたらきっと叔母さんも叔父さんも悲しそうな顔をする。従妹に至っては不機嫌になるかもしれない。
せっかく自分たちの住むこの国に招待したと言うのに、私がこんなんではガッカリするだろうから。
だからこそ余計に、不満のはけ口が無くて私は一人になりたかったのかもしれない。

「早く日本に帰って、友達と遊びに行きたいよ」
「日本かぁ…帰りたいよね」
「風祭君はいつまでドイツに住むの?」
「解らない」
「親の都合?」
「うん、まぁ。親というか――僕自身では判断出来ないって言うか…」

ころりと足元のボールを転がして、彼は僅かに表情をゆがめた。目の前の風景じゃなく、どこか遠くを見つめる眼差しがとても寂しげに揺れている。
きっと彼も私と同じで日本を恋しいと思っているに違いない。
海外で暮らす事情は、私たちの世代で言えばほとんど親の都合が理由だ。仕事で転勤を余儀なくされたとか、そんなものだろう。
ならば、彼の――それこそ子供の一存で帰国するなんて出来ないのも解る。
むしろ、残り数日待てば帰れる私なんかより、ずっと辛いんだろうなぁって思うと、何だか急に申し訳なく思えた。

「帰りたいけど……まだ、駄目なんだ――」

その言葉に、私の胸がツキリと痛んだ。
「〜〜ごめん、ちょっとお手洗い行ってくる」
「あ…うん。場所解る?」
「マークがあるから、解る」
不意に見せる彼の悲しそうな横顔が辛くて、思わず立ち上がる。
それまで笑顔ばかりを見てきた所為か、急にそんな顔をされるとどうして良いか解らない。
そもそも彼にこんな顔をさせたのは、私自身の配慮の無い一言だ。自分の気持ちばかりを吐露して、帰れない彼に『帰りたい』と言わせてしまった。
そんな自分が無性に許せなくなって、でも、何て言えば良いのかも解らなくて。
きっとこの場で謝っても、彼は「大丈夫」って笑うだろう。寂しそうな顔を笑顔で隠して、何でもない事のように微笑んでくれるだろう。
だからこそ余計に、簡単に「ごめんね」とは言えなかった。
これ以上、彼の前で泣き言を言ってはいけない。
日本を思い出させるような事を言ってはいけない。
何故か私は、そんな風に思った。


しばらくレストルームで時間を潰し、自分の心が落ち着いたのを見計らって、ようやく彼のもとに足を向けた。
オープンテラスのテーブルで、彼は私に背を向けながらぼんやりと道行く人の姿を追いかけている。
私と同じ年代の、まだ若いその背中。
ひとつだけ年上だと言う彼の、その背中が何だかとても小さく見えて、思わず抱きしめたくなった。
……って、馬鹿か私は。
いくら何でもそれは図々しいだろう。
映画のワンシーンじゃあるまいし、そんな事されたらきっと彼の方だって戸惑う筈だ。それどころか驚いて逃げてしまう可能性だってある。つまり私は痴女って訳で…。
それこそ映画とは程遠い展開が予想された。

「お待たせ――」

そう言ってそっとテーブルに近づくと、彼は私の声に気付かないまま手にした封筒を見つめていた。
何だろう―――手紙、かな?
既に封が切られ、多少の皺が寄ったソレは、おそらく随分前に届いたものだろう。観光旅行に来ている筈の彼が手にしているにはちょっとばかり不自然だ。
「…手紙、誰から?」
「え?」
「何だか大事そうに持ってるから」
不意に声を掛けられて、彼は慌てた風にその手紙を背中に回した。
「隠さなくても、もう見ちゃったし」
「…隠したつもりじゃないんだけど、つい…」
まるでばつが悪そうに肩を竦めながら、それでもおずおずと取り出した手紙は割合綺麗な書体で宛名が書かれてある。
パッと見た限り、それは日本から届いた手紙の様だった。
「日本の友達から?」
「うん…」
「どうして持ち歩いてるの?」
「えっと…持ち歩いてるって訳じゃないんだけど――」
やはり困った風に眉を寄せながら、彼は何故この手紙を持っているかその理由を語ってくれた。
「返事をね――書こうかなって思って。……でも、何を書いて良いか解らなくてさ」

手紙って正直言って苦手なんだ。
文章を綴るのが得意じゃないってのもあるし、書くべき日常があるでもない。
「元気ですか?」「元気だよ」 それ以外の言葉が頭に浮かんでこなかった。
だから、今回の旅行を話題に上げれば、せめて便箋一枚程度は埋まるだろうかと考えた。旅先の風景写真でも添えれば、手紙を出す理由にはなるだろうかって。
そう、思っただけで―――。

たどたどしく告げるその“理由”に、私は軽く首を傾げた。
「変なの。友達に手紙を書くのに理由なんか必要な訳?」
「そうなんだけど―――ちょっと書きにくいって言うのかな」
相手からの手紙には、“返事は要らない”と記されてあるらしい。
故に、彼は返事を書くのに戸惑い、返事を書く為の理由を探していたとの事だった。
「返事は要らないってのも失礼よね」
「ん〜…多分、気遣ってくれたんだと思うんだけどね」
「気遣う?」
「僕自身、手紙書くのが苦手だし―――友達にもめったに書かないから」
まぁ確かに、今時手紙をしたためるのも何だか時代錯誤かも。
実際、私たちの年代で手紙を書くなんて稀だろう。連絡を取りたければ今はメールの方が早いし楽だもの。それに、メールだったら態々内容に悩まなくても、ちょっとした事を2〜3行で送るだけで十分だ。それこそ会話と同様の、気軽な口調で相手に送る事も出来る。
「おはよう」 「今日はどこでお昼食べる?」 その程度の事なのに、やたらとカラフルな文字に変えて、可愛い絵文字やキャラクターの表情を添えちゃったりして。
「メールとかは?」
「パソコン持ってないし――兄貴のがあるけど、アドレス知らないんだ」
「聞けば良いじゃない」
「ん〜…そうなんだけど」
変なの。
心底思った。 友達だったら、メアド位教え合えば良いじゃない。それこそ、今彼が悩んでいるだろう手紙に書き添えれば良いだろうに。
妙に余所余所しいから、ひょっとしてあまり仲の良い友達じゃないんだろうか、とも思った。けど、それだったら手紙を書くのに、こんな悩む必要は無い筈だし…?
「相手は日本人なんでしょ?――それ、日本からの手紙だよね?」
「うん」
ちらりと見せてくれたその封書には、確かにJAPANの文字がスタンプで押されてある。それに、一瞬だけ視界に過る住所だって、自分も良く知っているものだ。

――TOKYO・××KU・○○CHO――

あらま。
割合近所じゃないの。
て言うか、ほとんど私の活動範囲と同じ地区だったりする。
こんな偶然ってあるものかしら。

「この住所、うちの学校の地域と同じだわ」
「そうなの?」
「うん。武蔵森学園って――知ってる?」

彼は次の瞬間、何故か飲みかけのコーヒーを小さく噴出した。








To be continud   パラレルトップへ