思い出宝物(2)



その後、器官に詰まったのか必死で咳き込む彼の背中をトントン押して「大丈夫?」と声を掛けていた私に、遠くから走り寄ってくる影が声を荒げて呼んでくる。

『Kanako!!』

自分の名を叫ぶ声に顔を上げれば、其処には薄汚れたユニフォームの従妹が、それはもう鬼のような形相で目の前の路地に飛び出してきた。
遠目で私の存在に気付いたのか、まるで全速力でやってきたかのように、ぜいぜいと肩で息を整えて。
『アレクシス…?』
『なかなか帰ってこないってっ……父さんたちが心配してる。…こんな所で何やってんだい!?』
捲し立てる従妹のドイツ語に、思わず私は目を丸くした。
だって普段はちゃんと日本語で話しかけてくれるのに、あるいは私に解る早さで喋ってくれていた筈なのに。
興奮しているのか、やたらと早口で飛び出すその言葉に、私自身全くついていけずにいる。
とりあえず、叔父さんの事と、家って単語と、何かを尋ねられてるって事は解るんだけど。
『日本人?――友達?』
アレクシスがちらりと胡散臭そうに風祭君を見下ろした。
無理もない。見たことのない他人が、私と一緒にお茶なんて飲んでいるのだ。どういう関係だと訝しんでも当然だろう。
「ううん。さっき迷子の私を助けてくれたの。風祭君って言うの」
『迷子!?――だから言ったんだ。勝手にひとりで歩き回るなって!!』
言葉は解らずとも、取りあえず怒られているのは解ったので、低姿勢で謝った。
「ごめんなさい」
『心配したんだぞ!?』
「ホントにごめんね。アレクシス」
傍から見れば、おかしな会話だ。 だって私が話しているのは紛れもなく日本語だし、アレクシスが話しているのはドイツ語だ。これで会話が成立するのだから奇妙な事この上ない。
私に関しては、取りあえず聞き取れた片言に対して返事をしているだけだけど、アレクシスは日本語も解るから、まぁ当然と言えば当然無理な会話って訳でもないけれど。
そんな私達の会話も、風祭君はちゃんと理解していたらしい。何しろ彼だって、どちらの言葉も通じる人間だ。
『こんにちは』
態々立ち上がりペコンと頭を下げた彼に、アレクシスはおどおどしながらもちゃんと同じように頭を下げた。これは日本人の叔母による教育だ。
『お前…日本人?』
『うん』
『こいつを助けてくれたってな。――ありがとう』
『ううん。偶然会って、道を聞かれただけだよ』
『そっか。でも、何でカフェなんかにいるんだ?』
じろじろとねめつけるようなその視線は、ひょっとしたら風祭君を警戒してのものかもしれない。変なところで過保護なのだ、この同い年の従妹殿は。勿論、私が女だからってのも心配の理由なのだろうけれど。
『歩いてたら疲れちゃって。――やましい事は何もないよ。安心してください』
『別に俺は……』
『彼女を心配して探してたんですよね。引き止めてしまって済みませんでした』
『………』
一体何を話しているのだろう。
私には全然聞き取れないのが凄く悔しかった。
「ちょっとアレクシス。日本語話せるんだから、ちゃんと私にも解るように話して!」
「あ…ああ、ごめん」
「あれ?――君、日本語平気なの?」
「俺、ハーフだから。半分、日本人だよ」
「そうなんだ。へぇ〜、僕の友達と一緒だ」
「友達?」
「うん。サッカーで留学してる友人が、ドイツ人とのハーフなんだ」
「サッカー……」
呟き、アレクシスは風祭君の足元に目を向けた。
先ほどからずっと、そこにはボールが転がっている。
好きだって宣言した通り、彼は歩く時もこうして店で席に着いた時も、常に足元からボールを離さなかった。考えてみれば通行人だって一杯居たのに、全然邪魔になってなかった。
ひょっとしなくても風祭君って凄くサッカー上手なんじゃないかな?
だって、私もうっかり忘れるくらい、すごく自然にボールを扱っている。
「お前も、サッカーで留学してんの?」
「ううん。僕の場合は別件。――でも、今はチームでプレイさせてもらってる」
「へぇ。どこで?」
「ベルリン」
「マジで!?――まさかヘルタの……」
「まさか!――流石にそれはないよ」
ヘルタ・ベルリン。
彼らの説明によれば、それは1部リーグのチームらしい。それこそブンデスリーガと呼ばれるトップクラス。プロ中のプロである。
確かにそんな有名なクラブであれば、日本でも話題になる筈だものね。
「だよなぁ…いくらなんでも子供じゃ無理だよな」
「子供じゃないよ。18歳」
「マジで!?――俺より年上なんだ。流石、日本人だね〜」
何を以て“流石”になるのか、小一時間ほど問い詰めたいセリフだった。
私の意向で会話は日本語になったけれど、正直さっきよりも難解だ。その上、サッカーで意気投合した2人の会話は、私なんてそっちのけで盛り上がりを見せている。
アレクシス、貴方は私を迎えに来たんじゃなかったの?

「5部かぁ。それってスゲェよ」
「そうかな…?」
「ああ、俺なんてまだ6部の最下位だってのに」
「チームメイトに恵まれたんだと思うよ」
「お前ね、ここはドイツだぞ。実力無いヤツが、その5部に入るなんて無理なんだ」

何部でも構わないから、もうさっさと帰りましょうよ。
これじゃ私の立場が無いじゃない。
僅かの間ですっかり打ち解けた2人の少年を前にして、ただぼーっと意味の解らない会話を聞いてるだけなんて面白くも何ともない。
ああ、でもここで帰ったら風祭君ともお別れだ。彼自身も、明日はベルリンに戻るって言っていた。おそらく、もう会えるチャンスは無いんだろうな…。
そう思ったら、まだ帰りたくないって気持ちが湧き起こる。
ほんの数時間だけの出会いだけど、何だか別れがたい何かを感じている。彼に対して。
「なぁ、時間あるならちょっと一緒にやらないか?」
「え、良いの!?」
「ああ、俺も練習を途中で切り上げたから、まだまだ走り足りないんだ」
「でも…」
ちらりと私を見て戸惑う。
きっと、手持ち無沙汰な私を気遣ってくれたのだろう。
「私も見たいな。風祭君のサッカー」
「ほら、こいつもこう言ってるし」
「それじゃ…少しだけ――」
そう遠慮がちに言いながらも、嬉しそうに弾ける笑顔が眩しかった。

アレクシスの案内で近くの公園に向かった私たちは、道中色んな事を話した。
内容はほとんどサッカーの事ばかり。
それで気づいたことだけど、風祭君は兎に角サッカーに詳しかった。
ドイツのシステムは勿論の事、日本でのサッカー事情も凄く詳しく知っている。
途中で「U-14」だの「トレセン」だの、私には解らない単語がポンポン飛び出してくる。アレクシスは知ってるのか知らないのか、取りあえずうんうん頷いて聞きながらも、楽しげに頬を緩ませていた。
従妹でありながら、こんな風に楽しそうな彼の顔を見るのも初めてだ。
私はサッカーなんて全然興味が無いから、彼らの会話は良く解らないし、アレクシスが日常で話を振って来ても「よく解んない」の一言で終わってしまっている。
彼がサッカーをやっていると聞いても、精々学校の部活動レベルでしか受け止めていなかった。
でも、ここはドイツだ。所謂サッカーの本場でもある。
彼の中のサッカーへの情熱は、私が日々感じてたソレよりも、もっとずっと深い物があったに違いない。その証拠に、初めて見る従妹の無邪気な表情に、私は正直驚いた。
いつもいつも不機嫌そうな顔をして、糞が突くほど真面目な彼は語る時もその表情を崩さない。それでも私には優しかったけど、所謂紳士的対応ってヤツだった。
でも、今の彼は普段と全然違っている。子供みたいに楽しそうな顔をしている。
きっと、サッカーをやっている時の彼は、今と同じ顔でボールを蹴っていたのだろう。ただ私が、そんな従妹の本当の素顔を知らなかっただけで。

「こいつなんて、全然サッカーに興味なくてさ。話が合わないんだよな」
「そんなの当然でしょ。私は女なんだもの」
「でも、日本の女子サッカーも最近では盛んだよ」
「そうなの?」
「うん。君の学校も、サッカーでは凄く有名だろ?」
「うん、まぁ…」

確かに、我が武蔵森学園はサッカーでちょっとは名を馳せる有名校だ。確かこの春、サッカー部の生徒が一人、プロになったって話は聞いている。
同じクラスの女子が、件の選手の話できゃーきゃー盛り上がってたのは覚えてるけれど、正直言って興味のない私の耳には詳しい内容は届いてこなかった。と言うよりも、私自身が気にも留めなかった。

「僕の友達も、女の子だけど凄く上手な子がいてね」
「へぇ…」
「将来はプロを目指して頑張ってるよ」
「女子にもプロってあるの?」
「お前本当に興味ないんだな。――ドイツだって女子サッカーには年々力を入れてるんだぜ?」

これはアレクシスの弁。
呆れた風に肩を竦め、しかも「しょうがねぇな」なんて顔を見せるから、思わずむーっと口を尖らせてしまった。
はいはい、無知でごめんなさいね!



それからも、私はずっと蚊帳の外。
だって公園に辿り着いた途端、彼らはボールを追いかけて走り出してしまったからだ。
アレクシスはドイツで言う所の年相応の体型だ。決して同年代に比較して体格が良い訳でも、小さい訳でも無い。
風祭君の場合は、おそらく小さい方だろうか。年上だけど、アレクシスより一回り以上小さかった。
そんな2人を見比べると、とてもじゃないが同年代とは思えない体格の差があった。
それなのに、サッカーのレベルは真逆だ。
風祭君はボールを取ると、無理のない動きでアレクシスをすり抜ける。足元で転がるボールが、まるで吸い付くように彼の元に戻ってくる。
チョンと浮かせたと思ったら、地に届く前に蹴りだして走る。
そうしてふわりと浮かんだボールを、一度のバウンドの後に追いついて、ゴールにシュートを決めていた。
サッカーなんて授業で習った程度しか知らない私でさえも、凄いって思える位、彼のテクニックには目を見張るものがあった。流石に5部?って事なのかしら?
気が付けば、周りで見ていた人たちがわいわいと声を上げてその様子を眺めている。
そうかと思えば、通りかかった人たちが勝手に彼らに加わってサッカーを楽しんでいる。
「一緒にやろうぜ!」
そう言って笑うアレクシスの声に、見知らぬ他人(おそらく)であるお兄さんたちが幾人か飛び込んで、気が付けば小さなゲームが始まっていた。

サッカーって凄い。 たった一個のボールだけで、人が集まってくる。
それだけ、この国ではサッカーが愛されている証拠なのだろう。
ぽてぽてしたお腹のおじさんや、小さな子供たちも一緒になって彼らと共に走っている。
2人の少年が始めたサッカーが、今や20人ほどに膨れ上がっていた。巧い人もへたくそな人も、誰もが笑ってボールを追いかけている。そうして、見物してた人たちも、我が事のように応援の声を上げていた。
そんな中でも、風祭君のプレーは一際輝くものがあった。
テクニックとかそんな難しい事は私には解らないけれど、兎に角楽しそうなのが見る人にも伝わってくる。見てるこっちまで楽しくなれる。

『そこだ!――シュート!!』
『あ〜惜しい!』
『頑張れ、チャイニーズ!!』

そんな声援にくすりと笑い、私は応援していたおじさんにこっそり訂正しておいた。

『Er ist Japaner(日本人ですよ)』
『おお、日本人か!』
『頑張れ、Japaner!!』

思いがけない出会いとこの展開に、私はしばし感動を覚えた。
憧れていたヨーロッパという土地で、ただただ風景を楽しむだけの私の初の海外旅行。
見たかったお城もたくさん見たし、それなりに異国を楽しめた。
最後は結局、日本恋しさに不貞腐れて、あげくホームシックにかかってしまったけれど、今この瞬間を私は心から愛しいと感じている。日本への郷愁なんて、あっけなく消え去った。
言葉は通じなくても、こうして一緒に同じものを見て同じ感動を味わって。そして気が付けば、私は知らないおじさんと一緒に手を取り合って笑っていた。

「やった、決まった!!」
『ナイスシュート!!』

万歳って叫んで両手を上げたら、おじさんたちも一緒になって『バンザーイ!』って声を上げて笑った。目が合うと、軽くウィンクをして私の頭を撫でてくれた。

『Das war ein gutes Tor(良いシュートだったね)』
『Ja!(はい!)』

私今、ちゃんと周りに溶け込んでるよね。
このドイツって国に、受け入れて貰えてるんだよね。
そう思うと、何だか感動して堪らなく嬉しかった。

…出来ればもっと、この時間が続けば良いのに。
…もっともっと、この風景を見続けていたいな。

せめて、確かな記憶として残しておきたいと思い、私は鞄から携帯を取り出した。
楽しそうなサッカーの様子をムービーで録画して、そうして出来るだけズームをして彼の姿をとらえた。シャランと軽快な音を立てて、この一瞬を記録として形に残す。
遠くに居る所為であまり顔はハッキリしなかったけれど、それでもこの写真は私の宝物になる筈だ。
このヨーロッパ旅行の、最高の思い出の一枚として。



RRRRR……RRRRR………
不意に私の近くから微かなメロディが鳴り響いた。
おそらく携帯の着信音。
でも、不格好なソレは私のものじゃない。如何にも呼び出しって感じの、何の色気も無い音だ。私のは某アイドルグループの最新曲でフルコーラスだから、間違える筈もない。
音のする方に視線を向ければ、すぐ傍に置いてある荷物の中から響いているらしかった。
預かった荷物はアレクシスと風祭君の鞄(やっぱり危険だからね、外国じゃ)。アレクシスはそもそも携帯なんて持っていない。つまりこれは、風祭君の携帯から響いているという事で――
悪いとは思ったけれど、勝手に開いたカバンから携帯を取り出した。
男の子らしく、中を覗けば携帯や財布や件の手紙が無造作に放り込まれている。
ちょっと失敬とばかりに携帯を取り出す際、何気なく視線が向かってしまうのは皺の寄った手紙だ。改めて差出人の住所を見てみれば、やっぱり見知った土地だった。
つまり、風祭君の友達は私と同じ地域に住んでいると言う事だ。
しかもこの住所。
町名だけじゃなくて地番も…何だか色々見覚えがあるような―――?

RRRRR……RRRR………

携帯は尚も風祭君を呼び続けている。
もうおそらく、十回以上はコールを続けているに違いない。
慌てて手に取ると、私はそれを頭上に高く掲げ、音の代わりに彼に届くよう大声で叫んだ。
「風祭君!―――電話、鳴ってるよ!!」




相手は彼のお兄さんだった。
待ち合わせの場所になかなか来ない弟を心配したのか、電話口で叱っているらしい。
携帯を片手に必死でごめんねと繰り返す彼の姿が哀れで、それでいて妙に面白い。拗ねた風に口を尖らせたり、反省する犬みたいにしゅんと眉を下げてみたり。
くるくると表情を変えながら電話口で語る姿も、何だか新鮮だった。

――先にホテルに帰ってて良いよ
――大丈夫。迎えなんて必要ないから
――ちゃんと道解るってば!!

どうやら彼のお兄さんは、随分過保護な人らしい。
何度も「大丈夫」って繰り返しながら兄を諭している姿を見て、そんな感想を覚えた。
確かに目の前の少年は子供みたいで心配になるのも頷ける。改めて考えてみれば、いくらこっちで暮らしているとは言え、こんな風にひとりでフラフラ歩いているのも凄い事だよなぁ――なんて思ったものの。
「あ、そう言えば年上だったっけ」
彼の申告を信じるならば、年齢は18歳。
この国では既に、アルコールすら許される年齢だった。ほとんど大人に扱われても当然の年である。
つまりはやっぱり――
「…過保護なお兄さんね?」
そう言ったら、彼は恥ずかしそうに小さく肩を竦め、照れた風に笑って見せた。
それは今日一日で何度も魅せられた、彼の無邪気な表情だ。
私がすごく安心を覚え、そして無意識に惹かれた、穏やかな笑顔だった――。




唐突な彼との出会いは、ほんの僅かの時間で幕を閉じた。
「それじゃ、元気でね。今日は本当にありがとう」
「うん。残りのドイツ、楽しんで!」
そう言って笑って、お互いにバイバイと手を振って別れた。
本当にあっけない幕切れだった。

そんな私とは裏腹に、アレクシスはちゃっかり次の約束までしていたらしい。
何でもベルリンに行って、彼とまたサッカーをしようと誓い合ったとの事だ。
サッカーと言う媒体があった所為か、別れる時にはすっかり友達に状態で、年下の癖に『ショウ』なんて名前で呼んだりもして。
ズルイなぁ。私なんて、苗字しか知らなかったのに。
風祭将クンかぁ……
もっと色々話したかったなぁ。
連絡先位、聞けば良かったなぁ。

なーんて、後悔した所で仕方ない。
私も3日後には日本に帰る事だし、おそらく二度と彼に会う機会は無いだろう。
勿論アレクシスを通じて連絡する方法はあるけれど、たった数時間、しかもちょっと一緒に歩いてお茶をした程度の私にとって、態々連絡を取る理由も無ければ必要も無い。精々「あの時はありがとう」と、お礼の手紙でも送ってお終いだ。
彼自身、手紙を書くのは苦手だと言っていた。おそらく返事が来たとしても、それは続かないと思われた。何しろ、友達への手紙ですら迷って書けない男なのだから。

あ、そう言えば――
彼は結局、友人への手紙を書けたのだろうか?

…まぁそれも、最早私には関係のない話だった。













夏休み明けの学校は、久しぶりに顔を合わせたクラスメイトと盛り上がる。
学業にも厳しいこの学園では、成績を維持する為の努力だって必要だから、そのほとんどが「塾に通ってたよ」だとか「課題に追われて終わっちゃった」なんて、色気もへったくれもない報告で溢れてる。
それでも、自分なりに見つけた時間を使って、それなりに満喫した人も多かったみたいだ。
「かなこは海外行ってたんだって!?」
「うん、ドイツで過ごしてた」
「凄い!――お土産は〜?」
「はいはい、ちゃんと買ってきてますよ」
「写真とか無いの?――見せて!!」
友人向けに個別で買ったお土産や、ちょっとしたお菓子を配りながら、私はドイツでの日々を話した。
ご飯は正直、あまり美味しいとは言えなかった事。
お城や街がすごく素敵だった事。
言葉が通じなくて、迷子になって大変だったって事を、面白おかしく話してやった。
友人たちは凄く羨ましそうに私の話を聞いていたけれど、次に他の子が「コンサートに行ったのよ!」なんて話題を振れば、あっという間に私のドイツ苦労話は彼女たちの記憶から排除されたみたいだ。
そりゃそうだよね。
私だって、ドイツの話をするよりもジャニーズの話で盛り上がる方が楽しいもん。
「いいなぁ、私も行きたかった!!」
「グッズ見せて〜!」
今度は私が、羨ましいって声を上げる番だった。



そうして夏休みの興奮が冷め、私たちの日常は元に戻った。
相変わらず難しい英単語に頭を抱え、数学の公式を必死で頭に詰め込む毎日だ。
そんなある日、授業の移動で廊下を歩いていた私達は、3年生の教室の前で立ち止まる。
何故なら、丁度廊下を歩いていたとある男子生徒の姿に、友人数名が奇声を上げて固まってしまったからだ。
「きゃぁ、先輩だ!」
「いつ見ても恰好良いよね〜!」
視線の先には、タイミング良く廊下に出てきた3年生の先輩の姿があった。
私は全然興味が無くて、正直顔も良く覚えていない先輩だ。
ただ、サッカー部の有名人でこの春からプロになったって事は聞いている。全校集会で校長先生が自分の事のように誇らしく語っていたからだ。
顏は確かに格好良くて、クラスメイトもその姿を見かけては顔を赤くして喜んでいる、いわゆるイケメンさん。ジャニーズで言えば中の上って所かな。ファンクラブもあるみたいだから、アイドル張りの人気者だ。
「あ、水野先輩よ!」
案の定、後ろからやってきた他のクラスメイト達も声を上げて喜んでいる。
「目の保養!!」
なんて、目にハートを浮かべてうっとりとその後姿に見とれていた。

正直、私に言わせれば、そんなに騒ぐほどのモノかって所だ。
だって、私のタイプとは全然違うのよね。それにタレ目は苦手。
颯爽と廊下を歩くその背中を見ても、全然興味なんて湧かなかったし、精々ちょっと姿勢の良い先輩だなって感想しか浮かばない。
むしろ私が格好良いって唯一思ったのは、遠いドイツの空の下で出会ったあの背中だ。
風を切って走るその姿も、その笑顔も、思い出せば私の心をほっこりと温かくする。
キラキラとお日様みたいに笑う顔が可愛くて、先輩だっていうのにそんなの全然関係なくて、私の言葉に一喜一憂するその姿が妙に微笑ましくて。
それこそ彼は、撫でまわしたくなるタイプだ。動物で言えば犬…ってトコロ。
少なくとも、数メートル先を歩いている先輩の姿とはまるで違うタイプだった。
そんな2つの背中が、仲睦まじく隣を並んで歩く姿は正直あまり想像出来なかった。
それなのにねぇ……

その彼を思い出しながら、私はふと思い立ち歩幅を広げて足を進めた。
不思議そうな顔をする友人を無視してツカツカと大股で歩き、前を歩くその人を追い越してすぐ、くるりと体を反転させ正面から顔を覗き込んでみる。

――お。間近で見れば、確かにイケメンだ。
それでもやっぱり、タイプじゃないなって思ったけれど。

突然目の前に現れた私に、先輩は一瞬驚きに目を丸くした。
端正な顔をほんの少し歪ませて、次の瞬間面倒そうな顔を見せた。
「水野竜也さん、ですよね?」
呼びかけに、彼はますます不機嫌な顔をする。
噂では、毎日のように女の子から掛かる誘いの声も、想いを綴った手紙の類も、あっさりと跳ね除けるらしい。それでもしつこく声が掛かる毎日に、多分辟易としているのだろう。
もてる男は嫌味だって、もてないクラスメイトの男子が僻みを言っていた。
おそらく、こういう展開は彼にとって良くある日常で、その癖酷く煩わしいと感じているらしく、それが思いっきり表情に現れている。
私が突然声を掛けたのも、いつもの面倒なソレだと思ったらしい。
「……そうだけど、何か?」
案の定、訝しむ顔で警戒の視線を向けてくる。
――面倒臭いな。
顔が、そう言っていた。

けどね先輩。
私、凄い事知ってるんだから。
本当は誰にも教えたくないヒミツなんだけど、こっそりとなら教えてあげる。
先輩の為じゃなくて、彼の為にね。

ほんの一瞬だけ、覗き見た風祭君宛ての手紙。
封書の裏側に記されていた名前は、今目の前に立っている“水野竜也”という人物だった。
住所だけかと思いきや、実はその名前にも見覚えがあった。
何しろ学園の超有名人だ。流石の私だって名前くらいなら覚えていた訳で。

「ちょっと先輩にお聞きしたくて」
「俺に?」
「ええ」

そう告げて笑みを浮かべた私に多少は興味が湧いたのか。彼は少しだけ表情を改めると「何?」と簡潔に聞いてくる。だから私も、簡潔に尋ねてみた。

「届きました?」
「何が?」
「だから―――手紙です。“ドイツ”からの」

ドイツと言う言葉に、水野先輩は傍目にも解り易い程に動揺を見せた。
それこそ、周りの女子が騒ぐような端正な顔じゃなく、キリリとした表情でもなく。
「…ぅえっ?」
なんて、言葉では表現できない間抜けな声を漏らしながら、大袈裟な位に驚いて固まってしまっている。
もう、何て言うんだろ。
すんごい顔。
とてもじゃないけど、先輩に憧れてる友人達には見せられない顔だわ。しかも、何でそんなに赤くなってるの?
…訳わかんない。

何故知っている――とばかりに睨んでくるその顔は妙に子供っぽくて、先輩の威厳なんてみじんも感じない程にあけすけだった。
噂では冷静でクールな人だって聞いていたのに、全然そんな感じじゃない。むしろ慌てふためく姿があまりにも滑稽で、うっかり笑ってしまいそうな程に。
そんなに動揺する程の事かしらね?
単に、外国に住むお友達から、手紙が届いたのかって聞いただけなのに…。
不思議に思ったけれど、まぁ別に、彼の動揺の理由なんて私にはどうだって良い話だ。

「私、夏休みにドイツで素敵な出会いをしたんです。だから、先輩にもお裾分けしますね。――これ、お土産です」

それまで全くの他人で、それこそ存在すら互いに知らぬ相手からお土産ってのも変な話だろう。けれど、私が大事に持ち歩いていたソレは、水野先輩にこそ渡しておきたいなって思ったの。
あの時風祭君は、手紙に風景写真でも添えたら…なーんて言ってたけど、この年の男子学生がヨーロッパの写真なんかで喜ぶもんか。むしろ元気だよって伝えられないなら、元気な姿を見せてやれば良いのよ。

手渡したのは1枚の写真。
夕暮れの小さな公園で、ボールを蹴る少年の姿が鮮明に記録されてある。
それは、文字よりも何よりも形として残された、立派な“元気”の証拠写真だ。
遠目であまりはっきりと解らない写真だったけれど、彼を知る人間ならばすぐに誰だか解るだろう。大柄なドイツ人に囲まれて、小さな少年が楽しそうに笑っている。

「土産…?」
受け取った先輩はそれまでの動揺を納め、しばらく手元の写真に見入っていた。 隣で声を掛ける友人の声も耳に入らないのだろう。ただひたすら、食い入るように無言で写真を見つめたままだった。
けど。

次の瞬間、写真の中の少年に気付いたのだろう。
先輩はふっと目を細めると、それはもう蕩けそうな程に柔らかく――ゆっくりと優しい笑みを浮かべた。
恥ずかしながら、興味が無いと言った私ですらうっかり心臓が跳ねるほどの、凄く素敵な笑顔だった。

「用事はそれだけです。それじゃ、失礼します――」
そう言って踵を返す私に、先輩は慌てて声を掛けてくる。
「あのさっ――手紙って……っ」
「詳しくはその写真の人に聞いてください」
「だが…その――」
「先輩が悪いんですよ?――返事は要らないなんて書くから。出したくても出せないって困ってましたよ、彼」
「〜〜〜っ!!」
トドメめのセリフに、水野先輩はうっと声を詰まらせた。
そうして参ったとばかりに自分の頭を抱えて何事か唸っていたけれど、そんな先輩の心境も、おそらく今彼が直面している後悔も、やっぱり私には関係ない事だ。
ただちょっとだけ「面白い物みたな〜」って笑ってしまった。
くすくす笑って去ってゆく私に、先輩はまだ何か言いたげな顔を向けてきたけれど、気づかないふりをしてするりと横を通り過ぎる。
後に友人一同から「どう言う事だ!?」と迫られたけど、私は適当に笑ってその答えをはぐらかした。


その後もすれ違う度、先輩は少し戸惑いながら私に視線を投げてくる。
おそらく色々と聞きたいことがあるのだろう。
でも、私は話してなんかやらないの。
たった数時間の出来事だけど、私にとっては宝物のような時間。
おいそれと他人に話すのは勿体ないじゃない。
この先もずっと、私の心の中にひっそりと仕舞っておくつもりだ。
そもそも、知りたければ手紙でもなんでも書けば良いじゃない。
電話でもメールでも、連絡を取る手段なんて一杯あるのにね。
でもそれはきっとお互い様なのだろう。
水野先輩の様子を見れば、彼が未だに手紙を書いていないのだろうって事は解ったし、何となく書けなかったんだろうなぁって納得もしている。
だって3か月も返事を迷っていた人だもの。きっと今でもうじうじ悩んで、結局は書けないまま過ごしている事だろう。

何でそんなに躊躇うのかな?
ホント、訳解んない。
男の人って面倒ね。

手紙なんて、そんなに難しい事じゃないじゃない。
「元気?」
「僕は元気だよ」
たったそれだけでも良いのにね。
少なくとも、あんな小さな写真ひとつで、あんな笑顔を引き出せるのだ。
それだけ大事な友達同士なんだって事は、他人の私にだって解るのに。

不思議な関係だなって―――単純にそう思った。



しばらくすると、水野先輩からの視線は感じられなくなった。
話さない私の態度に諦めたのか、あるいはちゃんと彼からの手紙が届いたのか。
それは解らなかったけれど、今更私も詮索は出来ない。
そもそも聞いたところで、「良かったわね」って言うのも、何だか妙だ。私にとって水野先輩は単純に同じ学校の生徒でしかないし、私にとって彼の存在は、今やただの思い出だ。

今でも時々アレクシスから連絡が入る。
どうやら約束通り彼らは再会を果たし、あの時のように一緒にボールを蹴ったらしい。
アレクシスはすっかり彼が気に入ったらしく、やたらと興奮しては報告してくる。
あいつのサイドステップは凄いだとか、ダブルタッチがどうだとか、スモールブリッジが何ちゃらかんちゃらと、訳のわからないサッカー用語だらけの内容で。
「絶対俺も5部を目指す!」
「いつか一緒のチームでプレーするんだ」
なんて意気込んでたけれど、意味が解らなくて正直に「解んない」と言ったら、それ以上彼の話をしてくれなくなった。

けれど、彼が今でも元気に走っているんだろうって事は窺い知れた。
きっと今頃ベルリンの空の下、沢山の人に応援されながら楽しそうにボールを蹴っているのだろう。あの時と同じ様に。

――それだけで私は満足だ。
私には私の中に、ちゃんと思い出という宝物がある。
高校時代のほんのわずかの期間。過ごしたドイツでの日々と、あの瞬間の感動は、誰かに話した所で伝わらないものなのだ。
未来において、あの時と同じ感動にまた出会えるのかどうかは解らないけれど、それを楽しみに待ちながら日々を過ごすのも悪くない。





そうして年が過ぎ、短い冬休みはあっという間に終わりを告げた。
寒さに身を縮ませながら渡り廊下を歩いていると、正面からやってくる水野先輩の姿が目に留まる。相変わらず彼の周りではきゃいきゃい騒ぐ女子生徒の姿があったけれど、やっぱり相変わらずしれっと無視して歩いてくるその姿。
当然私も、今まで通り無視をされてすれ違うだろうのだろうなって思った。だから、軽く会釈だけして通り過ぎるつもりだった。
だけど、先輩は私の傍まで来るとふと足を止め視線を投げてきた。言いにくそうに口ごもりながらも、小さな声で「あのさ…」と声を掛けてくる。
「…何か?」
「――手紙、届いた」
「そうですか」
何かと思えば報告でしたか。
この場合、ご丁寧にありがとうございます――って言うべき?
変に律儀な性格だなって、こっそり笑ってしまう。

…そっかぁ。
風祭君、やっと手紙書く気になったんだ。
それにしても、もう冬よ?
いくらなんでも半年以上悩むとは思わなかった。
でも何だか妙に納得できるような、微笑ましくて笑えるような。でも、そんな所がまた“彼らしいなぁ”って思ったりして。
「…らしいなぁ」だって。大して知りもしない癖に、私も良く言うわ。

ところで先輩。 そんな不機嫌な顔で報告してくるなんて、嬉しくなかったんですか?
「要らない」なんて手紙に書いておきながら、私の言葉に動揺してたもの。きっと先輩だって、返事を待ってたんじゃないのかな?

そう思い小さく首を傾げた私に、先輩はおもむろに一枚の葉書を取り出した。
まるで証拠とばかりに見せつけてくるソレは、ドイツのお城の写真が一面に描かれた絵葉書だ。
くるりと反転させたそこには、宛名に水野先輩の名前と―――差出人に『風祭将』。
そして、下の方に小さく書かれたコメントはと言えば。

『あけましておめでとう。今年も頑張ろうね!』

1行だけ、だった。




「……これだけ、ですか?」
「……これだけ、だ」

成程、先輩が不機嫌にもなる訳だ。
まるで苦虫を噛み潰したような顔。
その癖ちょっと嬉しそうにも見える。
たった1行の手紙を、こんな風に大事に持ち歩いているあたりがその証拠だろう。
先輩には申し訳ないと思いながらも、私は耐え切れず大声で笑ってしまった。
それこそお腹が痛くなる程に、何時までも笑いを止めることが出来なかった。











拍手御礼より 2014/03/27   パラレルトップへ