私が会社の拠点を置き、実際住まうこの都市は静岡県の磐田市。
静岡は昔からサッカー王国と呼ばれる程にサッカーが盛んな地域。それは今の様にJリーグなどのプロ化が進む以前からの話だ。
“静岡を制する者が全国を制する”と言われ、全国大会でも上位に静岡の名を聞かぬ年は無い程だった。
ジュビロ磐田、清水エスパルス等のプロチーム以外にも、藤枝や本田技研など多数のサッカーチームがある。つまりはそれだけ、サッカーが主たるスポーツとして認識されている証拠だろう。
当時、地域に住まう男子学生にとって、国民的スポーツは“サッカー”だった。部活動でもサッカー部に所属する割合は高く、県を上げて幼少期から育成には力を入れていた。
かくいう自分も周囲の盛り上がりに同調して、地域のサッカークラブに籍を置いた。
幼稚園から小学、中学とサッカーを続け、キャプテンを任されるだけの実力も得た。
私は我武者羅にゴールを目指すよりも、中盤で己を活かせる人間だったらしい。戦略を練って陣を組み、組織の人材をより正確に把握して任せるべく人間にボールを繋ぐ。それらの感性は社会人となった私の中で今も強く発揮されている才だ。
自画自賛になるけれど、自分はそれが出来る人間だった。
チームは確実に戦績を上げ、地域の大会でも常勝と呼ばれるまでに成長を遂げた。
気が付けば、周囲からも一目置かれる存在になっていた。
チームとしては勿論の事、私個人の才能としても、だ。
――お前は将来、サッカー選手を目指すと良い。その才能がある。
監督の言葉に、子供だった自分は心躍らせた。
当時は、メキシコオリンピックの銅メダルで国中が盛り上がっていた頃だ。自分もオリンピックの選手になりたいと、そんな夢を持つ学生も多くいた。
奇跡の勝利に酔いしれて、世界とはすぐ傍にあるものだと勘違いしていた。いつの日かサッカー選手として世界に羽ばたいてやるだなんて、軽々しく夢に描いていた。
今の世でこそ普通の夢に変わったが、当時は途方もない現実だった。否、夢に語るのもおこがましい程に、日本のサッカーレベルは低かった。
井の中の蛙大海を知らずとはよく言ったものだ。世界がどういう所かも知らず、憧れだけで夢を語れた。私がサッカーに明け暮れていたのは、そんな時代の事だった。
「父さん、何を見ているの?」
「学生時代のアルバムだ」
「へぇ。学生の頃の父さんかぁ」
父さんにも若い頃があったんだなぁと冗談口調で笑う息子に、つられて口角を上げる。
どんな年寄りにだって若かりしき時代はある。最も、今の息子たちには想像も出来ない世の中だっただろうけれど。
「学生運動が盛んな頃だっけ?」
「それはもう少し後だな。それに私は勤勉な普通の学生だった」
「これ、中学?――サッカー部の集合写真か。意外だなぁ、父さんがサッカーをやっていたなんて、初耳だよ」
「盛んだったからな。周りも当たり前のようにサッカーをやっていたものさ」
だから別に驚く事ではないのだと付け加える。
どんな時代だったのかとの問いかけに、様々な過去を思い出した。
たまたま見ていた学生時代の写真。白と黒で描かれたそこには、青臭い己の少年時代。足元には汚れたサッカーボールが転がっていた。
まだ己が“特別な存在”だと信じていた頃だ。
「あ、そう言えば俺、この前たまたまヤマハに行く用事があって」
「ほう」
「偶然、ジュビロの選手を見かけたんで、サイン強請ってしまいました」
そう言って息子が見せたのは、先日試合で活躍していた選手の名前が記されたものだ。
流れる様なローマ字書体で『Sho Kazamatsuri』とある。
「部長の高坂さんに無理言ったので、今度会ったら父さんからもお礼言っててください」
「解った」
「それにしても、気持ちの良い青年でしたよ。試合とは全然イメージ違って」
「プロだからな。試合中とは心持ちも違うのだろう」
「はい。あの試合からは想像できない位、穏やかだった。礼儀正しくて、俺サッカー選手のイメージちょっと変わったかも」
「………」
太めのマジックで大きく描かれたサイン色紙。
Kの文字に少し癖があるらしい。勢いよく書かれた割に、筆跡にたどたどしさが残っているのも微笑ましい。適当にやっつけ仕事で書かれたものではないのだろう。文字の端々に丁寧さを伺わせる。こんな些細なところにも人柄は現れるものだ。
おそらく息子が言うように、感じの良い青年なのだろう。まだプロ選手になったばかりで、単純に天狗になっていないだけなのかもしれないが。
「ああ、それと。高坂さんに来週の試合ご一緒しませんかって誘われたんだ。俺がファンですって言っちゃったから、気を使ってくれたんでしょうけど――」
その日は別件でゴルフのコンペが入っているらしい。どちらを優先すべきかと判断を仰いでくる。
ゴルフの集いはプレーよりも会社間の付き合いがメインとなる場合が多い。1日を共に過ごす為、さり気なく交渉が出来る場でもある。
企業との繋がりを強化する目的もあるので、出来る限り参加するように促している所だ。いわば息子にとって今後の付き合いを広げる為の大事なイベントだ。優先順位など考えるまでもない。
「それなら、私が行こう。この日はまだ予定は入っていない筈だからな」
「良いんですか?」
「ああ。――あそこは重要な取引先だ」
あたかもそれ以外に他意はない言い方をした。
けれど、私の関心は別の所にあった。
この文字の主。風祭という選手に対する興味が一番の理由だった。
あの試合の後、何度も彼の姿を思い出した。彼がグラウンドを駆け抜ける姿が今も脳裏に焼き付いて離れない。同時に熱いものが胸の奥から込み上げてくる。
それらの衝動が、一体何なのか解らなかった。
だからこそ、彼のプレーを実際に見る事で、この奇妙な現象の訳が解るかもしれない。
こんなにも彼の存在が気になる、その理由を知りたかった。
****************
「さぁ、今日こそは勝利をきっちり納めてもらうぞ〜!」
パンパンと気を引くように手を叩きながら姿を見せたのは加治会長だ。同じタイミングで選手達には一気に緊張が走る。思わず直立不動で出迎えた彼等に、会長はニコニコ笑って“気遣いは無用”と手を振った。
「そげなこつ言われても無理ったい」とこっそりぼやいた高山は、さらにこっそりと山口から脛を蹴られて悶絶していた。
そんな加治会長と共にロッカールームを訪れたのは、将にとっても馴染みの深い顔だった。
「風祭君、久しぶりだな」
「桐原監督!?」
「驚いたかね、サプライズだよ」
カツカツと軽快な笑い声を立てた加治に、将は不思議顔で首をひねった。
「サプライズだったら、ロッカールーム間違ってますよ?」
「はて、どういう意味だね?」
「こっちじゃなくて、“あっち”に行くべきだと思うんです。桐原監督は」
だって今日の対戦相手は横浜Fマリノスだ。桐原の古巣であり、今は水野竜也の所属する。
そう告げると、件の監督は眉間に深く皺を刻み、あからさまに嫌そうな顔を見せた。
「どうして私が、わざわざ静岡まで来て馬鹿息子の応援をしなきゃならん」
「いや、だって…」
「時間の無駄以前にテレビで十分だ」
「あの、えっと」
「むしろだからこそジュビロの応援に来たのだが?」
「――その…すみません」
その場には困った顔で取りあえず謝る将と、尚もふんぞり返る監督が居た。
学生の頃から、逆らってはいけない相手と空気だけは読むようにしている。故に、無意識の詫びだった。
――ひょっとしてまた喧嘩しているのかな?
答えは後日知ることになるが、ズバリ的中であった。
関係自体は改善されたものの、妙に頑固な似た者親子はくだらない事でしょっちゅう喧嘩しているらしい。
実はちょっぴり羨ましいとか思っている将だった。
性格故か、彼は親子喧嘩の経験が無い。父親は常に理解ある厳格な父で反発しようもなかったし母親もしかり。兄に至っては過保護すぎるので喧嘩の文字も思い浮かばない。そもそも誰かと争う事自体が将にとっては稀なのだ。
記憶にある限り、喧嘩らしい喧嘩をしたのは水野位なものだ。もっともアレは、一方的に水野が将を避けていただけであり、将自身は喧嘩の意識がないままに、試合中の口論の末に思わずぶん殴った訳だが(それもどうかと思うが)。
そんな“親子喧嘩”を羨ましく思うのは、彼等親子のソレが将には何となくコミュニケーションに思えたからだ。
もしも潮見謙介が生きていたならば、自分も遠慮なく反発したり腹を立てたりすることがあったのかもしれない。サッカーを通じて意見を交わし、時には言い争って譲らずに喧嘩のひとつもしただろう。
そして、“父”はどんな反応をしたのだろうか――と想像してしまう。
桐原のように頑固として子供の意見を退けようとするだろうか。風祭の父のように、正座でお説教されたりしただろうか。功のように、全てを受け入れてくれる人だっただろうか。どんなにイメージした所で、結局、想像は想像でしかないのだが。
過去を紐解くに当たり、心の中で父の姿を思い浮かべる。
“潮見謙介”という人間像を。
そして同時に考えてしまうのだ。
彼が生きていたなら、自分はどんな親子関係を築けていたのだろうか――と。
『――馬鹿だな、僕は』
ぶるぶると頭を振って気持ちを切り替えた。
試合前なのだ。個人的な事情でナーバスになっている場合じゃない。
今更考えた所で、それが実現する筈もないのに。
「おーい、カザカザカザーっ」
「何?」
そんな事をぼんやり考えていたら、背後から高山がこそこそと小声で話しかけてきた。
「あの人“監督”って事は、お前の恩師?」
「違うよ。武蔵森学園サッカー部の監督さん」
「へー武蔵森の監督さんか〜………あれ…?」
確かに、その学園で過ごした時期もあったけど、監督と選手として対峙した記憶は皆無だ。己の恩師とは到底言い難い。
ほえーっと呟いて桐原を見つめる高山は何事か考えて込んでいる。おそらく将と武蔵森の接点が解らないのだろう。だから、次の質問が来る前に先手を打った。
「実は、水野君のお父さんなんだ」
「は?――え!?――水野のとーちゃん、監督なん?」
「そうだよ。昔はプロ選手だったんだって。今で言えばそれこそマリノスの選手だね」
あっけらかんとした顔で告げた将にとっては、驚く話ではない。過去の仲間たちには周知の事実だったし今更の情報だからだ。
水野の父親である桐原総一郎は、日本リーグ時代“ニッサン自動車”に所属していた。横浜Fマリノスの前身であるクラブだ。奇しくも水野は将と同じく、己の父が所属していたチームに籍を置いている事になる。お互いにソレを判断の基準にした訳では無いのだが。
「へぇ、水野の父親ってサッカー選手だったんだ」
「あれ。ケースケさんも知らなかったんですか?」
「個人情報として興味ないし」
「それに、水野とは全然似てなかよ!?」
「ああ、水野君はお母さんにそっくりなんだよね」
「確かにあいつ、女顔だよなー」
ぎゃいぎゃい盛り上がる面々に、監督はふむと顎に手を当てて考えた。
彼と息子の関係は確かに広く知られていない。現在、名乗る姓が違うのも理由だろう。(水野は未だ水野姓を名乗っている)知られたらこんな風に反応されるものなのかと、改めて気が付いたという顔だ。
「…やはりマリノスの方にも顔を出してみよう」
面白そうだとか何とか呟いて歩き出した。ひょっとしなくても絶対に嫌がらせだ。
「え、ちょっと監督!?」
にやと笑うと、彼は競歩の勢いで出て行ってしまい、将には引き止める間も与えてくれなかった。最も、将に引き止められる相手ではないだろうが。
監督も人が悪い。否、実はここ数年の付き合いで何となく解っていたけれど、彼は息子をからかうのが好きだった。大好きだった。変に捻くれた愛情なのだろうと勝手ながら理解している。が、息子にとってそれが有難い物かどうかは判別がつかない。
案の定、遠く離れている筈の敵陣ロッカーからは知人の怒鳴り声が飛んできた。
「風祭!!――てめー覚えてろ!!!!」
何で僕が悪者に…と心の中で嘆いたものの、あの親子には通じない。
仕方ないので、取りあえず謝る事にした。先手必勝である。
出来ればこの場で怒りを忘れてもらいたい。後々まで覚えていられるのもそれはそれで面倒だ。
将はすぅっと大きく息を吸い込んでロッカールームのドアを開け放つ。
と同時に、ひょいと顔を出すや敵陣の方向に向かって大声で返答を投げつけた。
「水野君ごめんねー!!――悪気はなかったんだー!!」
将の声をキッカケに、両ロッカールームでは野次が異様に盛り上がる。
「あーあ水野カワイソー」
「父ちゃん登場の巻!!」
「カザあやまってんやんかー」
「うちのFW許してやって〜」
「父親参観日かよ!ウケル!!」
「このクソ親父、早く帰れ!!」
「そげな怒らんと!カザ泣いとるやん!!」
「泣いてないよ?」
各自が好き好きに囃し立てている。試合前のテンションが変な方向に爆発してしまったかのようだ。
廊下で待機しているサポートスタッフが、そんな状況に目を白黒させて驚いているのが哀れだ。何が悲しくて緊迫の試合前に、こんな喜劇を見せられねばならぬのか。
「お前等全員、阿呆か」
そんな中、冷静に突っ込んだのは山口圭介ただ一人。
*****************
試合外ではバカ騒ぎをしていても、グラウンドに立てばそこは流石にプロ選手。先ほどの和気藹々した空気は一転し、誰もが勝利を目指す戦士に変わる。
それぞれのサポーターが応援合戦を繰り広げるスタンドの一角では、場にそぐわぬスーツ姿の男たちが物静かに鎮座していた。
関係者席故に、周りは落ち着いた者ばかりだ。スタッフだったりその身内だったりと、そこだけは緩やかな空気に包まれている。
「今日はご足労頂いて誠に有難うございます」
「いえいえ、こちらこそご招待有難うございました」
「試合観戦は初めてですか?」
「いえ、昔は良く行きましたよ。今ではなかなか難しくなりましたが」
「お忙しそうですからねぇ」
当たり触りの無い会話。
さりげなく仕事の話も織り交ぜて笑いあう。
大事なのは話の内容ではない。こうして一緒に時を過ごす事も、関係を築く重要な活動だ。今は得るものが無いとしても、今後の商談においてこの時間はきっと役に立つ。サッカーでいえば勝ち点1を得たようなもの。
それでも礼儀としてちゃんと試合には目を向ける。
未だ、目的の選手は姿を現さない。
「…今日は風祭選手は、出ないのでしょうか?」
「おや、風祭君がお目当てでしたか。そういえば息子さんもファンと聞いてますが」
「正確には息子の――2番目の息子の恋人がファンなんだそうで」
「はは、そうなんですか。彼の世代は女性に人気がありますからねぇ。そうそう、風祭君でしたらおそらく後半で出てきますよ。彼はウチの隠し玉ですから」
あははと笑い、我が物顔で言った。
内心、お前は監督じゃないだろうと追及したくもあるが、そんな顔は微塵も出さない。
その後も選手の自慢話が続いたので、適当に相槌を打って感心したふりをする。話を聞き流したりはしないが、視線だけはグラウンドに向けていた。ある意味ではご自慢の選手たちをしっかり見ている訳なので、失礼には当たらないとの判断だ。個人的感情も無きにしも非ずだが。
確かに自慢するだけあってジュビロの選手たちは良い動きをしていた。
中盤の選手。あれはなかなかの人材だ。判断能力も鋭く冷静にボールを回している。
そういう意味では相手の選手も良い勝負だ。
中盤の統率力が組織を動かすものだが、どちらも若いなりにきちんと己の仕事をこなしている。
そんな風景を眺めながら、私の心は遠い昔に飛んでいた。
もう四半世紀以上も昔だ。彼らと同じように、必死でボールを追いかけて過ごした、青春時代と呼べるあの日々に。
――お前はサッカーの神様に愛された男だ。
――きっと将来は立派なサッカー選手になれる。
その言葉を鵜呑みにして、稚拙な夢を描いて過ごしていた高校時代。
あれは2年生の頃だったか。
全国大会を順調に勝ち抜き、迎えたのは決勝戦。
俺たちは常勝、静岡代表だと胸を張って試合に臨んだ。絶対に勝てると思っていた。自分たちの勝利を信じて疑わなかった。
そんな自信を粉々に打ち砕いたのは、対戦チームのたった1人のFWだった。
データ上はそれほど驚異の存在ではなかった。むしろ他の選手に注意を払っていた為完全なノーマーク。だが、試合開始早々に厄介な相手だと気付かされた。
FWなのに攻めだけに固執しない。時にはゴール付近でスイーパーのごとくシュートを阻んでくる。ボールある所に男の影あり。気が付けば此処に、次は逆サイドにと動きがまるで予測できない。そんな男の行動に我々は翻弄させられた。倒されても足を削られても、男は幾度も立ち上がる。
〜〜こいつさえ居なければ――!
存在自体が面倒な相手だった。早めに手を打ってマンマークをつける。それでも、奴はしつこく私たちのチームを脅かした。終盤に至っては最早勝利の自信など塵芥に消され、男の姿に恐怖すら覚えた。
“この男を止めなければ、私たちに勝利は無い”
勝つ事よりも、男を阻む事に終始した。
それなのに――
綿密に計算しつくした布陣をいとも容易く掻い潜ったその男は、驚愕する私の隣を颯爽と走り抜けていった。振り返りざまに見たその背中だけが、今でも鮮明に思い出せる。背番号9のユニフォームが破竹の勢いで駆け抜けていくその姿を。
憤った。悔しかった。恐ろしいほどの敗北感を味わった。
男は笑っていた。
私が死に物狂いでチームを先導し、躍起になって止めようともがいていたその時も、奴は単純にサッカーを“楽しんでいた”のだ。
そうと気づいた瞬間、私の足は動きを止めた。完全に戦意を喪失してしまったのだ。
呆然と立ち尽くしたまま、ボールがゴールに吸い込まれてゆくのを見つめていた。ただただ、男の背中を見送る事しか出来なかった。
まるで風のような男だった。
一陣の風は、その一瞬で私からサッカーへの情熱全てを奪い去ってしまった。
男と対決したのは1度だけ。
私はその試合を最後に、グラウンドから去ることを選んだ。
奇しくもそれが、私にとって人生の分岐点となる。
後に男はサッカー選手としての人生を歩み始めた。
ヤマハ発動機実業団チーム。その創立年に入団した彼は、チームを勝利に導き、社会人リーグ優勝にも大きく貢献した。後に日本リーグ1部昇格を決めた重要な決勝点を挙げたのも彼だった。
彼の試合を観戦しながら、悔しいとか羨ましいとは微塵も思わなかった。むしろ当然だとの感覚の方が強かった。
勝負はしたものの、言葉を交わした事はない。きっと彼は私と勝負した事すら覚えていない。彼にとって私などただの通りすがりの人間でしかないだろう。覚えているのは私だけ。完全な一方通行だ。
それなのに、私は確信をもって言い切れた。
彼はサッカー無くしては生きられない男だ。おそらく人生のその全てをサッカーに捧げる事だろう。むしろそうであって欲しいと勝手ながら願っていた。
同じ世界では生きられなかったが、私も負けるものかと頑張った。
私は私なりの道を選び、己の人生を必死で生きた。サッカーとは全く関係のない世界で、我武者羅に働いて今を得た。
私は自分の選択を後悔してはいない。
穏やかな日常と温かい家庭、そして後世に残せる確かなものを着実に作り上げてきた実績がある。
別に自分とその男を比較したい訳でもない。
今となっては記憶の中のあの背中を懐かしいと思えるだけの話だ。
顔もあまり覚えていない。ただ1度だけ試合をした対戦相手の一人。それだけの相手なのだから。
仕事に家庭に重きを置く日常は、自然と私からサッカーへの興味を遠ざけた。
チームの活躍も浮き沈み激しく、1部から2部へ降格。また1部へ昇格と繰り返し、気が付けば彼の名を聞くことも無くなっていた。
Jリーグが発足した時も、その名は聞かなかった。
私も当時40歳。彼だってもう肉体的に無理が来る頃だ。
おそらく現役を引退し、違う人生を歩んでいたのだろう。どこかで監督でもやりながら、今もサッカーに携わっているのかもしれない。
他人の人生を勝手に思い、勝手に想像して納得していた。
今頃彼はどうしているだろうか。
もう少し早くJリーグが発足していたならば、プロの選手として良き未来の先導者となれた筈だ。彼の後を追い、プロを目指す少年たちも多く輩出した事だろう。
カズや武田、中山の様にきっとその名も輝かしく歴史に残ったに違いない。
確か…名前は何だったか。
―――シオミ…と言ったか。
『潮見謙介』
「―――!?」
突如聞こえてきたその名前に息を飲んだ。
そうだ。そんな名前だった。
あの男は――。
|