夢は遥か遠く目の前に(4)




『潮見謙介』
「―――!?」

予期せぬ返答に慌てて視線を向ければ、すぐ目の前の席で観戦していた男たちが談笑している。彼らの会話の中で、タイミングよく彼の名前が挙がったのだ。
何と言う偶然だろうか。驚きに声を発する事すら出来ずにいた。

「…謙介がどうか?」
「どんどん似てきますね。彼は」
「ああ、あの子の事か」
「先月行われたヴェルディ戦ですが――」

背を向けている為顔は解らないが、交わされた話の内容からして関係者らしい。まるで解説者が2人そろって試合を実況しているような、ディープな話ぶりだ。
若干遅れて彼等の声に気付き、私以上に慌てたのは隣に座っていたヤマハの高坂部長だ。
高坂さんは急ぎ立ち上がると、2人の正面に回り恭しくも頭を垂れる。どうやら彼らの内の1人がヤマハとは深い関わりのある財団の会長だと言う。私も同じく席を立ち、高坂さんに並んで挨拶を述べた。
「会長、こちらご協賛頂いております、株式会社TAKAMINEの高峰さんです」
「振興財団の加治と申します。いつもお世話になっております」
「こちらこそ、ヤマハさんには大変お世話に――」
互いに紹介し合い、すかさず名刺の交換。と言っても相手は生憎持っていないとの事で、お名前だけ拝聴しておいた。同様に隣にいた男もだ。
「彼は古い知り合いでね、今日はプライベートで試合観戦なんだよ」
紹介されると同時に軽く会釈してきた男は、その顔に見覚えがあった。多少なりともサッカーに親しんでいれば、私の年代で知らない者は居ないだろう過去の名選手だ。
記憶より幾分老けており往年の姿からはずいぶん印象が変わっているが、まぎれもなく彼に違いない。
「失礼ですが、ニッサンの桐原選手では――」
「おお、彼をご存じですか」
加治という男が嬉しそうに頷いた。
「はい。同年代で活躍していた方ですから。…今でもサッカーを?」
「いやまさか。今は監督として、学生を指導する立場です」
桐原さんは遠慮がちにそう言って苦笑した。
私の世代から見ればスーパースターだ。その彼の丁寧な物腰に感服を覚えた。 流石は苦難の時代を生き抜いた選手だ。貫録もあるが、かといって驕った所も無い。
「そうでしたか。現役時代は応援しておりました」
「それは有難うございます」

過去を想い感傷にふけっていた所だ。
桐原選手の登場に、少なからず驚いた。そして同時に感動を覚えた。
何しろ私たちの世代にとっては名の知れたプレイヤーだ。彼は確かJリーグ発足と同時に現役を引退している。もっとも、それまでの険しい道のりを、選手という立場で後押ししていたのも知っている。彼らの活躍があればこそ、今日の日本サッカー界があるのだと言っても過言ではない。

そんな話の流れから、気が付けば隣に並び試合を観戦する事になってしまった。
と言っても、こちらはただの取引先。あちらは日本リーグの元サッカー選手に財団会長という組み合わせだ。スポンサー企業とは言え、彼らを前にしては何時もの様に振る舞うなど到底不可能。ただただ彼らの話に耳を傾ける事しか出来なかった。
「今日はジュビロの応援ですか?」
「はい。たまには観戦をと思いまして――」
「それは、是非楽しんで行ってください」
それでも、隣に座った縁からか、さり気なく話ふってきてくれたので居心地の悪さは感じられない。話題はもっぱら、今目の前で繰り広げられている試合の話だ。
「惜しいな。長瀬君はシュート率が下がる一方だ」
「ですが今のポストプレーはなかなかのものです。14番は――名和選手でしたか」
「彼は咄嗟の機転が利きく選手だからなぁ」
「今の所マリノス強しですね。…中盤がなかなか頑張ってますよ。ボールの繋ぎも正確だ」
褒めながらもどこか憎々しげな顔をして告げる。不思議に思い視線を向ければ、桐原さんは兎も角として加治さんが可笑しそうに肩を揺らしていた。何故だろう?
「反面ジュビロは調子が上がりませんね。加治会長には申し訳ないが、私ならこんな展開一刻も許しませんよ」
「はは、流石は桐原“監督”。いっそウチに来ないかね」
「考えておきましょう。ただし、物凄い改革を起こしますよ」
「おう。やりたまえ!」
はっはっはっと笑い合う。本音なのかそれともブラックジョークか、素人には追及できない会話だった。
「うちのジュビロも負けてませんよ。ねぇ加治会長!」
「はは。さぁどうだろうねぇ」


傍目には和気藹々とした会話だ。
普段の様に、相手を品定めする訳でも無いし不必要な演技をする事も無い。
それでも多少は気を遣うし、内心では失態の無いよう冷とした空気も感じている。
最も、そうと感じているのは部外者の私だけだろうが。

「あ、でもうちがピンチにならないと風祭君出してこないですかね」
「おや。向坂部長は風祭選手押しだったかな?」
「いや、私じゃなくて高峰さんですよ。ね、高峰さん!」
「いえ…私は――」

適当に相槌を打てば良いものを、うっかり口ごもってしまう。
ただのファンですとか、良いプレーしますよねとか、無難な返事を返せばそれで話は済んだのに。
大物を前にすると咄嗟の対応が出来なくて対処に迷う。自分らしからぬ失態だ。
「違うんですか?」
おどけた口ぶりで問う加治さんに、戸惑いつつも頷いた。
「違――わないです。今日は風祭選手を見たくて伺ったようなものですから」
「風祭君は今一番勢いのある選手ですからね」
桐原さんがフォローするように言葉を繋げてくれた。

とは言え、彼の言葉の意味する事すら良く解らない。
実際私は、風祭という青年がどれほどの選手かも解っていない。勢いがあると言う事も知らなかった。彼の試合もテレビで一度見ただけだ。ファンという自称もおこがましくて言えないレベルだ。
高坂部長は兎も角、桐原さんや加治さんを前にして、嘘を続ける自信はなかった。

「実はその、良く…解らないのです。風祭選手の事は――」
「解らない、とは?」
これには加治さんの方が興味を示した。
むしろ好奇心いっぱいのその表情に、私の方が戸惑った位だ。
「正直に申しますと、風祭選手の事を知ったのは最近の話です」

それまで存在すら気にも留めなかった。
たまたまテレビ中継で見ただけの、若い選手の一人。ジュビロの協賛でありながら、その選手の活躍も良く知らずにいた。
それなのに、あの僅かな映像が記憶から消せずにいる。

「お恥ずかしい話ですが、その場面がどうしても忘れられなくて」
「それはまた不思議ですね。彼の何が高峰さんを動かしたんでしょうな?」
「それが解らないので、今日こうして試合を見に来た訳です」
「実際に見てみれば解る――と?」
「そうだと良いのですが」

視線は試合を追いかけながら、私の思考は深く過去へと潜り込む。
サッカーへの夢は完全に断ち切った。だからこそ、その夢を断念させた男に一方的な執着を持った。潮見謙介を思い出すと、心の奥深い場所が微かな疼きを覚える。
風祭選手を見て感じるのも、似たような疼きだ。
ソレは決して、棘が刺さるような疼きではない。むしろもっともっとと、その背中を押したくなるような感情に近かった。

――まだ行ける。
――あんたなら、どこまでも飛べる筈だ――!!

言葉にして言うならば、そんな想いが一番合っていた。






「先ほど、潮見選手の事を話されていらっしゃいましたね」
不意に告げた言葉に、2人は同時に視線を向けてあからさまに目を丸くした。盗み聞きした訳ではないと慌てて詫びながら、言を続ける。
「私はその昔、一度だけ彼と対戦しました。高校生の頃ですが」
「ほぉ…そうでしたか。して結果の方は?」
「私の完敗でした」
そう。あれは完全なる敗北だった。
試合に負けたと言うよりも、私自身が潮見謙介という男の存在に感服したのだ。
「彼は本当に素晴らしい選手でした。もう随分前に引退されているみたいですが」
「まぁ…引退は、しておりますな」
加治さんの声に、桐原さんが僅かに視線を落とす。
「あの、もしや桐原さんならご存知でしょうか。潮見選手は今、何をなさっておられますか。同じようにどこかの監督にでもなられたとか?」
「…それは――」
唐突な質問を受け戸惑う桐原さんを余所に、尚も私は言葉を続けた。
好敵手であった彼に言うべき台詞では無いかもしれないが、潮見謙介を知る人間にこそ告えたかった。あの男を知っている人間だからこそ、伝わる筈だと思ったからだ。
私は―――


「私は―――彼のファンでした」

「潮見のファン、ですか」
感慨深げに加治さんが呟く。
今更と笑われる話かもしれないが、叶うならばもう一度彼の姿を見たかった。今もあの、楽し気な顔をしてボールを追いかけてくれていたらと願う。
私は勝手ながら、潮見謙介という男にサッカーへの情熱も夢も想いも何もかもを託したつもりになっていた。
あの夏の試合で、彼に敗北したと同時に、私のサッカーの全てを彼に捧げたのだ。
期待という名の箱に入れ願いという名の包装で包み無理やり彼に押し付けた。

彼の活躍に心躍った。
彼が負ければ我が事の様に悔しかった。
サッカーから身を引いた癖に、未練がましく彼の試合を追いかけた。彼の軌跡を見守り続けた。あの背中がどこまで走り続けるのかを見届けたいと願っていた。
理由は単純だ。
私は潮見謙介のファンだったのだ。


「風祭選手の存在を知って、不思議な程に惹かれました。何故惹かれるのかと考えた時、自分の過去を――同時に潮見選手を思い出したのです」

一度だけ。しかもテレビでしか見ていないが、風祭選手のプレーは彼のそれに良く似ていた。だからこそ、在りし日の彼を求めて、今日ここに来たのだろう。
もう現役ではない過去の選手の面影を、己の若き日々に重ねあわせ、ただ思い出に浸りたい一心でここに座っている。
私は、風祭選手を通して潮見選手の幻を求めているのだ。もう一度あの雄姿に会いたいと願っている。
風祭選手にとっては随分失礼な話だろうが――。

「いや、風祭君にとっては光栄な話だと思いますよ」
「そうでしょうか」
「私は何度も潮見と戦いました。代表で共に走った事もあります。あなたのおっしゃる通り、本当に素晴らしい選手でした。似ていると言われて喜ばない選手などいませんよ」

桐原さんの言葉に、少しだけ救われた気がした。
私よりも潮見選手をよく知っている桐原さんが言うのだから、おそらくその見立ては正しいのだろう。過去とは言え、一流の選手に似ているというのは風祭選手にとっても褒め言葉だろうから。

「高峰さん。先ほどの質問ですが――潮見の今について、でしたな」
「あ、はい」
「その前に、今はまず、目の前の試合に集中してやりませんか。若い世代も頑張っております。私達ロートルも応援位は頑張らないといけません」
「そうですね。いや、申し訳ありません。余計な話題を持ち出してしまいまして…」
「とんでもない。私は今、この瞬間の奇跡に感激しておりますよ」
「奇跡…?」

意味が解らず視線を向ければ、2人は顔を見合わせて穏やかに笑っている。不思議に思ったが、これ以上疑問を投げかけて話題を蒸し返すのも失礼だろう。
彼等も何も言わないし、今は試合に集中すべきか――。
そう思い、再度グラウンドに視線を走らせる。
気が付けば前半戦も終わりに近い。
得点は0−2。マリノスがリードしている。
試合結果には拘らないが、応援するからにはもう少し頑張って欲しいものだ。
そんな不満が顔に出てしまったのか、気付いた加治さんが宥めるように笑って言った。
「今の所は負けておりますが――まぁ後半戦を楽しみにしていてください。この展開なら、おそらく風祭を出してくるでしょう」
「それは楽しみですね」
「それにね、高峰さん。――彼を見ていれば色々と疑問が解ける筈ですよ」
「疑問が解けるとは?」
私の問いに、彼は意味深に目を細め、愉快そうに笑いながら教えてくれた。

――何故貴方がそこまで風祭選手に惹かれたのか。
――そして、潮見謙介が今、どこで何をしているのかも。

「全て、風祭自身が教えてくれます」

希望というよりも確信を伴う声だった。







To be continud   パラレルトップへ次の章へ進む