「こんにちは。資料室、お邪魔して良いですか?」
試合翌日のオフの日に、将はお馴染みの場所へと赴いた。休みだと言うのに身に纏うのはチームカラーのジャージである。
何しろ訪れた場所が場所なので、私服でウロウロ出来る訳がない。とは言え、ほとんど室内で過ごすのだから、そんな気遣いは無用なのかもしれないが。
「あれ、今日は確かお休みなんじゃ?」
「はい。特に予定入ってないんで、先日の続きを読みたくて」
流石に呆れられるかなぁと予想に肩を竦めて言えば、相手はむしろ感心した顔で笑みを浮かべた。
「本当、研究熱心ですねぇ風祭さんって」
「研究…なんですかね?」
「探究心が旺盛って事じゃないですか。ウチの研究職に就いていたら休み返上で機械を弄ってそうですよねー」
あははっと例え話で笑われてしまった。
一つの物事に集中したら周りが見えなくなるのは仲間内でもお墨付きだ。そこまで過去に拘っているつもりはないが、最近ではどうしても考える事が多くなって、結果的に此処に来てしまう。将にとってこの部屋は唯一、“父”に会える場所だから。
「帰る時はお声かけくださいねー」
「はい、有難うございます」
過去の試合は公式記録を見るだけである程度の想像が出来る。
日付と時間、天候や芝の状況。各チームの選手名と交代した時間。シュート、警告、誰がどうアシストをしたのか、どんなプレーでシュートが決まったか。それらを読み解けば、過去のゲームを思い浮かべる事が可能だった。
潮見謙介はFW。基本的にスターティングメンバ―だ。敵のチームでは時折桐原の名前を見つける事もあった。そう言えば当人からもよく対戦をしたと聞かされていた。
後期の頃になると松下の名も対戦相手の名簿に上がってきている。
松下も桐原も、将にとっては恩師であり尊敬する指導者だ。
実際にこうして名前を見る事で、彼らが父と同じ時を生き、同じ時代に同じステージで戦っていた選手なんだと、改めて思い知らされた。
「結構、桐原監督も沢山対戦してたんだなぁ」
パラリとまた紙を捲れば、チームスタッフが記入したであろう報告書も綴られてある。
時々、選手本人が感想や気づいた事を走り書きで追加している頁もあるのだが、残念ながら署名が無いので誰が書いたかは解らない。
この中に、ひょっとしたら父の文字もあるのかもしれないな―――なんて、想像に指をなぞらせていた時。
「おや、やっぱり此処におったか」
声に振り返れば、何時の間に入って来たのか、加治が戸口に立っている。
普段見慣れたプライベートの装いではなく、仕事用の畏まったスーツに身を包んでいた。 胸元に光るのは役員バッチだ。それだけで貫録の度合いが違ってくる。
「会ちょ……!?」
「ああ。良い良い。そのまま続けたまえ」
本来ならば立場的にも深い礼にて出迎える相手だ。いくら気心知れていても礼儀というものがある。とは言え、遠慮をすると逆に機嫌を悪くしてしまう人なので、将は簡易だが立ち上がり小さく会釈だけをして席に戻った。
会長も座るのかと身構えていたけれど、彼はぐるりと周囲の棚を見渡して、書類の山を物色し始めた。
一体何しに来たのだろうか?
そう疑問を感じたが、あえて問わない事にした。
言いたいことがあるのなら、自分から告げてくる人だろうから。
「先日は有難うございました」
「何がかね?」
「桐原監督と一緒に試合見てくださったじゃないですか。アドバイスも一杯」
「ああ、なかなか楽しかったよ。あの日の試合は」
対マリノス戦はホームスタジアムだと言うのに、残念ながら1−2で負けてしまった。
2得点差で折り返し、後半戦で投入された将のシュートで何とか1点差に迫ったが、それ以降チャンスを得られず終わってしまったのだ。
終了後、ロッカールームで行われた桐原監督による演説は圧巻だった。お題は何故か“水野竜也攻略法”。
『あんな男にやられるとは嘆かわしい!!やつの弱点など明らかだろうが!!』
マリノスを褒め称えているのか貶しているのか、それともジュビロを嗾けようとしているのかその真意は謎だけれど、流石に父親、しっかり見るべきところを見ているものだと感心した。ジュビロの監督すら苦笑いで演説に聞き入っており、仲間達に至ってはまるで学生のごとく直立不動で耳を傾けていた。将も久々に、あのほろ苦き中学時代を思い出したものだ。
ソレは兎も角、桐原の存在自体が奇妙なものになっていた感は否めない。そもそも彼は、別にジュビロには何の関わりも無い人間だ。
要するに、敵の敵は味方という事か。この場合の敵とは桐原にとって息子を指すのだから益々持って意味不明な訳だが。
尋ねてみれば、ライオンの親子の例え話を捲し立てられた。
絶壁から叩き落として這い上がる我が子に高みの見物を気取るのが親の醍醐味だとの事らしい。何てはた迷惑な親子喧嘩なのだろう。
ちなみに、後になって水野が怒鳴り込んで来た訳だが、そこらへんのゴタゴタは最早予想の範疇で、ジュビロの誰もが彼等親子に関わるまいと放置推奨だった為、割愛する。
当然2人そろってマリノスのスタッフにお引き取り頂いたのは言うまでもない。
やっぱり全然羨ましくなんかなかった、この親子――。
将はあっけなく、数時間前の感想を、無かったことにした。
「試合よりも、その後の展開を楽しんでいたじゃないですか。加治会長は」
「いや、ははは。君たちの世代は暑っ苦しくて面白いなぁ」
「それ、褒め言葉じゃないですよね」
笑いつつ正面の棚を見上げ、加治は感慨深げにそれら資料を手に取った。
「しかし改めて見ると、かなりの量だな」
「日本リーグ時代だけでざっと20年分の資料があるそうですよ」
「手書きな所が時代を感じさせるねぇ。それにしたって文字ばかりで味気ない」
「今はホームページとか色んな媒体で情報を残しておけるから便利ですけどね」
適当に手にした資料をパラパラと捲って、おっと小さく声を漏らした。何かに気付いたように目を輝かせる。
「ここら辺は私が指揮をとっていた時代だな。ほら、ここを見てみなさい」
促されるまま資料に目を向ければ、確かに『監督・加治』の記載があった。
「FWは謙介と中村のツートップだ。この二人はなかなかウマが合っていてな。組ませると俄然、攻撃力が上がったものだよ」
「へぇ…」
「謙介は特攻型の癖に、変に仲間意識が高くてな。自分で行けば良いのに、ボールを送ったり、シュートを決められる場面でパスに切り替えたりと、執拗に“チームプレー”に拘っていたんだ」
「そうなんですか。資料だけじゃ解らないものですね」
「確かにな。得点やアシストの記録、試合結果、第三者視点の解説文や感想だけじゃ見えない部分も多かろう」
「そこらへんは想像するしかありませんから…」
「想像も構わんが――――君は何故、私に聞かないのかね?」
「…え?」
「私ほど謙介について語れる人間はいないぞ。――なのに、どうして聞いてこない?」
「えっと…」
予想もしなかった追及に、将は呆然と口を開けて固まってしまった。
何故――と問われても、何故なのか自分でも良く解らない。
「何故でしょうね…?」
故に、思わず苦笑して首をひねった。
加治は潮見謙介を指導していた監督なのだ。
確かに誰よりもより詳しい話が聞ける相手だろう。
父について、もっと詳しく知りたいと思い始めたのは己がプロの選手になってからの話だ。しかも、知りたかった内容は“選手としての潮見謙介”だ。資料をひも解くだけで充分情報が得られたし、今はそれ以上を考えようともしなかった。
何故だろう――?
加治だけではない。自分は両親の真実を知った時も、家族に尋ねようとはしなかった。
子供心に聞いてはいけない事なのだと感じ、疑問を封印していたのもある。養子だと判明した後でも、父の説明にそれ以上追及はしなかった。
自分は“風祭”将だ。父は“護”母は“礼子”。そうとキッパリ告げた時に、詮索はすまいと心に決めていた。
そんな過去を思えば、今更のような気がして誰かに尋ねる事が出来なかった。
知りたくない訳じゃない。
ただ聞けなかった。
それだけだ。
訥々とそんな理由を告げると、加治はしばらく黙り込んだ。
聞かなかったのではなく聞けなかった。それは将の性格故の言葉なのだが、境遇がそうせざるを得なかったのを改めて理解したという顔だった。
「会長、お忙しいでしょうし」
「会長職など案外暇なものだよ。むしろ君が聞いてこないので私も話さなかっただけだ」
変な所で引っ込み思案な部分も父親譲りだと笑った。そうして徐に目を閉じると、まるで人生を振り返るかのように彼は語り始めた。
「謙介はな、サッカーに対しては貪欲な癖に、それ以外の事になるとまるで駄目なヤツだったよ。他人に詮索もしない、強制もしない。それなのに、一人で我武者羅に突っ走って結局は周りを引っ張るんだ」
お前とまったく同じでな。
そうして指折り数えて将と彼との類似点を挙げてゆく。
「あいつは誰よりもサッカーを愛し、サッカーと共に生きた男だった」
取り分け、サッカーを取り巻く世界を大事にしていた。
だからこそチームプレーに重きを置いた。自分が自分がと前に出てくるのはゴール付近での勝負においてだ。
サッカーは一人では出来ない。11人居て初めて成り立つスポーツだ。一人だけが特化していても、それではチームの意味が無い。
1人でサッカーを楽しむよりも11人全員で楽しんで、ソレを見た人が更に楽しんで、そうやってサッカーという競技が日本中に広まればよい。
ボールを蹴ってゴールに入れる。ボール一個で出来るこんな単純なスポーツが、どんなに楽しいのかを知ってもらいたい。
そう言って笑っていた。
それでも勝利には貪欲だった。負ければそれで終わりだと知っていたからだ。
サッカーを続けていきたい。その為には途中で負けるわけにはいかなかった。
潮見謙介のサッカーは、まさしく生き残るためのサッカーだった。それこそ負ければサッカーから引き離される。そう怯えているかのような、勝利への執着ぶりだった。
「単純な男だった。単純故に真っ直ぐで―――眩しい男だったよ」
チームプレーが大事な競技だからこそ、謙介一人では勝利を得られない。
ならばどうするか。単純だ。
『みんなで一緒に強くなろう!』
そう言って勝手に鬼のような練習メニューを組み立てては周りから反発を食らい、しょぼくれながらも黙々と1人で練習を続けていた。
その内、根負けした仲間たちが一人二人と集まりだして、結果的には潮見謙介と言う“波”に飲み込まれていった――。
聞きながら将は思わず笑ってしまった。
父の言動や仲間たちの反応が、何となく想像出来たからだ。
そう言えば自分も学生時代、似たような事をやっていた。勿論仲間達を引っ張るような才能は無かったけれど、そこらへんは頼れるキャプテンが頑張ってくれた。
桜上水中は、ガタガタだったチームをたった数か月で劇的に変化させたのだ。その原動力に自分が居ただなんて、当の本人だから知らない事実だったけれど。
「謙介は晩婚でな」
「は?」
いきなり何の話だ。突拍子もない話題転換に流石の将も戸惑った。
「なかなか身を固めないものだから、私は勝手にヤキモキしたものだよ」
まぁ、もっとも当時のサッカー選手など、所詮は会社の平社員だ。将来も不透明で、昇進だとか出世とは程遠い存在。会社の業績によってはあっさりお荷物扱いされてお払い箱コースもあり得る話だ。その上、社会人としての実務経験はほとんどゼロに等しい訳で、当然、再就職も難しい。
気持ちよく応援してくれる親もなかなか居ない。実力はあるのに、周りの反対から選手を断念する者も沢山居た時代だ。
「謙介のご両親は知っているか?」
「いえ、まったく」
「つまりは君の祖父母に当たる訳だが、彼らは謙介が選手になる事に猛然と反対していてな。あいつは勘当覚悟で家を出てサッカーを選んだ。故に、君には潮見の祖父母と呼べる人達は居ない」
「………」
薄々とは考えていた。
どうして自分は潮見の子として生まれながら、母方の風祭に引き取られたのだろうかと。
「奥方の方も大反対だったらしいが、君が生まれたのをきっかけに和解したと聞いている」
「そうなんですか…」
「君の今の父親だな。薫さんの兄上とは何度も話し合ったと言っていた。自分が身内に勘当された身だから、薫さんまで同じ想いをさせたくないと」
母方の祖父母は既に存命していない。それ故に、今の父親が将の生みの母にとっては親同然の存在だったらしい。そこら辺りは風祭の父から聞いた話だ。
故に、妹の将来を案じ、仕事も不安定な男のもとに嫁ぐ事を渋った。サッカーを辞めるならという条件を突きつけると、潮見謙介はあっさりNOと言い張った。その上で薫を望んだというのだから、それなりに頑固な人間だったのだろう。
「実は、2人の出会いはもっと早くてな。なかなかのラブロマンスだったぞ」
「ロマンス!?」
「そうだ。奥さんの方が押しが強くてなぁ。謙介は謙介で、サッカー馬鹿だったからなかなか成就せなんだ。自分みたいな男の元に嫁ぐのは不幸だとか何とか言い訳してたが、結局は薫さんに根負けしていたな。押しに弱い男なんだよアイツは」
思い出しながら、例の癖の強い笑い声を響かせる。
将は将で、初めて聞く両親の物語に思いきり食いついてしまった。
「それで、父さんが押し切られて結婚したんですか?」
「それも、お前がキッカケだ」
「僕!?」
「そうとも。あの時は傑作だったな。お前が生まれたばかりの頃の謙介ときたら――」
『監督、監督――どうしましょう。俺、親になったんです!!』
『男の子なんですよ。わー、どうしよう。俺ちゃんと親になれるかなぁ!?』
そう言って慌てて報告してきたかと思えば、数か月後にはその子を抱え落ち着いた笑顔で挨拶に訪れた。
『もっとしっかりしなければ――と実感しました。子供って凄いです。子供が居て初めて“親”が生まれるんですね』
『僕は今までサッカーばかりで、サッカーで自分を認めてもらおうって、そればかり考えて生きてきました。でも、今はまずこの子の為にも、薫との事を認めてもらうのが先です』
誕生当初の狼狽ぶりが嘘のように、謙介は穏やかに微笑んで言った。
腕の中ですやすやと寝息を立てていた赤子を、蕩けそうな目で見つめながら。
加治は懐かしそうに目を細め、ひとしきり過去の出来事を将へと語った。
潮見謙介との出会い。初めて会った時の印象。それからの日々、どんな風に彼と過ごし、何を語り合い何を夢見ていたのかを。
将は黙って話に耳を傾けた。今まで語ろうとしなかった、聞こうとしなかった潮見謙介の事を、加治が教えてくれている。どうして今頃とは思うけれど、例え気まぐれでも良い、少しでも父の話が聞けるならば、この際疑問など後回しだ。
そして数刻後、遠慮がちにノックの音が響き、加治の応対により入ってきたのは役員と思しき男性だった。
「風祭君。この人は畠山と言って、実業団時代のサッカー部初期のメンバーだったんだよ」
慌てて立ち上がり、互いに会釈を交わす。
「初めまして、風祭君。加治会長に頼まれてね――君のお父さんの話をしに来ました」
面喰って、慌てて会長を仰ぎ見れば彼は悪戯が成功した子供みたく目を細めた。
聞きたいことがあったら、何でも聞けば良い――そう、瞳が語っていた。
その後も時間差で妙齢の男たちがやってきては次々に潮見謙介との思い出話を告げてくる。2〜3人被って同席すれば、その空間は最早同窓会だ。
むしろ人数が増えれば増えるだけ、裏話なんかも飛び出してくる。
「良く似てるなぁと思ってたんだ」
「でも、やっぱり奥さんにも似ていますね」
「私は昔、総務部でね。君が生まれた時も色々と手続きをしたものさ」
「俺は昔、君に会ったことがあるんだよ。謙介が自慢気に連れて来てねぇ」
「そうそう。その癖ボール蹴りに行っちまって、息子忘れて帰ったり!」
「奥さんにしこたま怒られてたなあ」
「今度写真を持ってきてやろう。今の君は本当に、あいつにそっくりだ」
誰も彼もが懐かしそうに潮見謙介について語っている。中には涙ぐむ者も居て、何故か将の方が慰める立場に立たされることもあった。
皆、異口同音に将を見て“謙介に似ている”と笑った。加治には良く言われていたが、こんなにも沢山の人間から言われると、その言葉が確かなのだと確信が持てる。
それまで数えるほどの人間しか知らなかった将と父との関わりを、実はこんなにもたくさんの人が覚えていてくれた。その事が何よりも嬉しい。
彼らが語る言葉の数だけ、自分と父が本当に“親子”だったのだと実感させられる。
知らず、胸が一杯になった。その感情を言葉で言い表すのは難しかったけれど、とにかく将は暖かな気持ちで満たされていた。
「おや、風祭君。感激して泣いてるのかね?」
「…泣いてませんよ。会長意地が悪いです」
「年寄りになるとな、若いもんをからかうのが楽しいんだよ」
小さく反発の言葉を返したけれど、将は心から感謝していた。
資料だけでは決して知る事の出来ない生身の“潮見謙介”。同じ時代を生きてきた彼等だからこそ鮮明に思い描くことが出来、またそれらを将に語り聞かせられる。
漠然と想像していた彼の姿に、資料の内容からサッカー選手としての“動き”が加わり、そしてかつての仲間たちの話から“人間像”が加わった。
以前よりもっとずっと、潮見謙介という男の姿が脳裏に浮かび上がる。
想像の中のその男が、縦横無尽にグラウンドを駆けめぐり、仲間と笑い合い悔しさに涙して、時に羽目を外して落ち込んだりはしゃいだり。そうして母と出会い恋に落ちて、サッカー以外の宝物を手に入れた。
等身大の潮見謙介が、将の心の中で息吹を取り戻す。
「これは、潮見のパートナーだった中村選手から、君宛てだ」
加治から渡されたのは、一枚の古ぼけた写真だった。今日この日にここに来ることは出来なかった過去の仲間が、共に肩を並べて撮った栄光の写真。
彼らの隣には恋人であろう女性がそれぞれに並んでいる。おそらく潮見の隣で笑っているのが、自分の生みの母親だろう。彼の腕の中で笑っている赤子は将本人に違いない。
潮見謙介は右手で将を、左手にボールを抱え、まるで将に与える様な仕草を見せている。
加治によれば、そのボールはハットトリック記念のものだったらしく、写真もそれを祝って撮ったとの事だ。
「何かの暗示のようだな」
偶然だろうけれど、写真の父は将へとサッカーボールを託し、翌年に他界した。まるで己の想いを次の世代へ受け渡すかのような儀式にも取れる。
「それは大袈裟ですよ。きっと父さんは、なーんにも考えてなかったと思います」
「何も考えてなかった?」
「はい。この行動に深い意味なんてありませんよ」
そうと断言できたのは、今や心の中ですっかり出来上がった父の人物像があるからだ。伝え聞いた彼の性格を考えれば、そんな複雑な思考など持ってはいまい。
「僕と同じです。単純にハットトリックが嬉しかったからボールを抱えた。記念写真だから子供を抱っこした。“ホラ、すごいだろー”って息子に自慢しただけですよ。きっと」
『どうだー将。父さん凄いだろー』
――声が聞こえてくるようだ。
いい年をした大人なのに、まるで子供みたいに嬉しそうな無邪気な笑い声さえも。
「君がそう言うなら、きっとそうなんだろうな。だが一つ訂正しておくぞ」
「何ですか?」
「君“と”同じなんじゃない。君“が”謙介と同じなんだ」
君の方が息子だろうに、と、加治は面白可笑しそうに反論を付け足した。
「君なんて、謙介に比べたらまだまだだ」
「…はい」
「アイツの凄さはもう十分理解しただろう。今度はそれをどう超えるか、実際に動いて君が結果を出す番だ」
「――解りました」
「君が謙介を超えたと思ったら、私がちゃんと教えよう。今日、君に会わせた連中も、そうと認めたら伝えてくれる筈だ。“お前は立派に親を乗り越えたぞ”―――と」
だからもう、潮見謙介は見えない壁ではない。
過去の英雄でも何でもなく、ただ一人の君の“父親”だ。
父を目標とするのは子供として当然の事。超えたいと願うのは、息子として当たり前の感情。だから君は、潮見謙介の息子として堂々と父の後を追い駆ければ良い。
将は黙ってコクリと頷いた。
もう、潮見謙介は見えない目標ではない。
「さて、ここで頑張っている君に、ひとつアドバイスをしよう」
「何ですか、それ。是非教えてください!」
意気込んで尋ねる将に、加治はにまと笑って続けた。
「潮見はサッカーが無ければ息が出来ない男だ。私が見た所、君も同じ類の人間だ」
「はい。気持ち的には同感ですけど…」
「つまりは君が君らしくボールを追う事で、潮見と同じ道を走る事にならないかな」
「僕らしくあれと、言う事ですか」
「お前らしさとは何だ?」
「僕らしさ……」
きょとんと眼を丸くして考え込む将に、加治は思いきり腕を撓らせてその背中をバシンと叩いた。しかもフルスイングだ。
「考え込むな馬鹿者!」
「痛〜〜!!」
「お前は今のまま。変わらずサッカーの事だけ考えていれば良い!!」
所詮サッカー無しでは生きられないなら、その人生をとことん生きろ。
血の成せる技なのか、根幹にあるものが全く同じ2人なのだ。ならばどこまで走り切れるかが勝利のカギになる。
将が今まで通り、サッカーへの情熱を失わず走り続ける限り、いずれは父に追いつき、追い越す事になるだろう。
「潮見謙介じゃなく自分と戦って、昨日の自分を乗り越えろ。さすればいずれ、親をも超える日が来る」
そう言ってお馴染みの高笑いを響かせた。
してやったりの表情がちょっとだけ恨めしい。嘆きながらこっそり背を摩る。
70代とは思えぬスナップと肉厚の手のひらが織りなす激励は、将の背中に熱を残した。
これも加治の言う“想い”とやらの勢いだろうか。ちょっとと言うかかなり痛い。
ひょっとして父もこれを食らっていたのだろうか。しかも高齢でこの力だとしたら、当時はこの数倍もの威力を誇っていた事だろう。将はこっそりと亡き父に同情を覚えた。
「この程度で何を嘆くか。若いものはこれだからイカン」
「すみません」
「だが良い刺激になったろうからな。これからもお前の結果次第では腕を振るわせてもらうとするか」
「え〜、それは勘弁してください、会長」
「何を言う、これも愛の鞭だ。…私は、教え子に容赦はせんからな。――将」
「――はい」
改めて将は姿勢を正し、彼に向かって頭を下げた。
「これからも、ご指導宜しくお願いします!」
その返事に満足したのか。加治はこれ以上ないほどに目を細め、力強く頷きを返した。
生涯現役の気概だけは未だ持っている。例え要職に退こうと、サッカーへの想いはまだまだ誰にも負ける気はしない。
現場で彼を導くことは最早不可能だろうけれど、気持ちの面でのサポートは出来る。
父の手を離れサッカーとの縁を断ち切られても、知らずボールを追いかけた息子。そして今こうして、父が巣立ったチームに入りプロとして走り出した。しかも、元指導者でもある己の傍で。
これも全て偶然と言えるのか。
否、もしかしたら。
――お前の望みだったのかな、謙介?
|